JPH09175011A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙

Info

Publication number
JPH09175011A
JPH09175011A JP7352684A JP35268495A JPH09175011A JP H09175011 A JPH09175011 A JP H09175011A JP 7352684 A JP7352684 A JP 7352684A JP 35268495 A JP35268495 A JP 35268495A JP H09175011 A JPH09175011 A JP H09175011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
paper
resin
recording paper
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7352684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Iwamoto
清志 岩本
Senichi Yoshizawa
泉一 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP7352684A priority Critical patent/JPH09175011A/ja
Publication of JPH09175011A publication Critical patent/JPH09175011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はインクジェット記録用紙に関するも
ので、更に詳しくは、優れたインク吸収性、定着性を示
すと共に、裏写りがなく、高品質な画像が得られるイン
クジェット記録用紙を提供するものである。 【構成】 紙基体の少なくも片面にインク受容層を有す
るインクジェット記録用紙において、該紙基体の透気度
が100〜500秒/100ccステキヒト・サイズ度
が10〜200秒であることを特徴とするインクジェッ
ト記録用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録用紙
に関するもので、さらに詳しくは、優れたインク吸収
性、定着性を示すと共に、裏移りが無く、高品質な画質
が得られるインクジェット記録用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンターは、記録の鮮
明さ、音の静かさ、カラー化の容易さ等の特長を有する
ため、近年その普及は増大しつつあるのが現状である。
インクジェットプリンターは、インクの乾燥によるジェ
ットノズルの詰まりを防止するため、乾燥しにくいイン
クを使用している。かかるインクは一般に、結着剤、染
料、溶媒、添加剤等を水に溶解または分散したものであ
るため、インクジェットプリンターに使用されるインク
ジェット記録用紙は、吸水性が要求される。そこで通常
インクを十分吸収する性能を付与されたインクジェット
記録用紙が使用される。
【0003】このようなインクジェット記録用紙は、良
好な水性インクに対する受容性すなわちインクの吸収性
を得るために、ポリビニルアルコールを主体とし、これ
にグリセリン、塩化リチウム、澱粉、ゼラチン、ヒドロ
キシエチルセルロースまたはカルボキシメチルセルロー
ス等のインクジェットプリンター用インクに対し湿潤性
のある材料を含有した水性塗料を基材上に塗布してイン
ク受容層を形成したものが使用されている。しかし、近
年特に需要が伸びているフルカラー印字の可能なインク
ジェットプリンターでは、印字パターンによっては数色
のインクを重ね合わせて中間色を表現する部分が増加し
ており、このような場合は必然的に単位面積当たりに吐
出されるインク量が増加するため、従来のインク受容層
では、インクを吸収しきれず、紙基体中にインクが浸透
して記録体の裏面にインクが滲んでしまう、いわゆる裏
写りという現象が起こってしまう。裏写りを改善する目
的でインク受容層を厚く設けたりする等の方法がとられ
ているが、この方法は画像の鮮明性の低下、用紙が厚く
風合が悪い、コストアップなどの欠点を有するものであ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述した従
来のインクジェット記録用紙が有する問題点を解決し、
特にインク受容層を厚くすることなしに鮮明な画像を得
ると共にインクの裏写りを防止したインクジェット記録
用紙を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、紙基体の少な
くとも片面にインク受容層を有するインクジェット記録
用紙において、該紙基体の透気度が100〜500秒/
100cc、ステキヒト・サイズ度が10〜200秒で
あることを特徴とするインクジェット記録用紙である。
本発明に使用される紙基体は、JIS P8117によ
る透気度が100〜500秒/100cc、好ましくは
100〜200秒/100ccであり、かつ、JIS
P8122によるステキヒト・サイズ度が10〜200
秒、好ましくは30〜100秒であることが必要であ
る。ここで、透気度およびステキヒト・サイズ度の両方
共上記数値を満たすことが必要であり、いずれかの特性
値が上記の数値より小さいときは裏写りを生じたり画像
の鮮明性が得られないという問題を生ずる。逆に、透気
度が500秒/100ccを越えると生産性が悪くなっ
たり、吸脱湿等により寸法安定性が損なわれる等の問題
点があり、また、ステキヒト・サイズ度が200秒を越
えるとインク受容層の接着性が悪くなる等の問題を生じ
てしまう。
【0006】本発明の紙基体は上記のような特性を有す
るものであれば、その組成、製造方法は特に限定される
ものではなく、例えば湿式抄紙法により製造される紙が
適宜用いられる。具体的には、パルプ原料として針葉
樹、広葉樹を単独もしくは適宜配合して作製されるクラ
フトパルプ、サルファイトパルプ、セミケミカルパルプ
等の木材パルプが使用され、鮮明な印刷を得るために晒
パルプが好ましい。また、故紙パルプやバガス、ケナ
フ、綿、麻、エスパルト、竹、ワラ等の非木材パルプを
使用することもできる。
【0007】更に、紙基材には添加薬品としてのサイズ
剤、湿潤紙力剤、填料等をパルプ原料に配合したり、製
造後に塗工薬品としての表面紙力増強剤を適宜塗工し
て、前記の如き透気度、ステキヒト・サイズ度とするこ
とができる。サイズ剤はステキヒト・サイズ度の向上に
寄与するもので、例えばロジン系(溶液タイプ、エマル
ジョンタイプ)、アルキルケテンダイマー、アルケニル
無水コハク酸、ワックス系、スチレン系樹脂、オレフィ
ン系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、スチレンマレイン
酸系樹脂等が挙げられる。湿潤紙力剤は、紙基材のステ
キヒト・サイズ度の向上と共に耐水強度を付与するため
に使用されるもので、例えばメラミン樹脂、ポリアミド
エピクロルヒドリン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。また、填料は平滑性
をコントロールしてインク受容層を形成しやすくすると
共に、不透明度を向上して隠蔽性に寄与するもので、例
えばカオリン、クレー、タルク、二酸化チタン、炭酸カ
ルシウム等が使用される。
【0008】表面紙力増強剤は、紙基材の透気度、ステ
キヒト・サイズ度の向上を図るもので、例えば酸化デン
プン、エステル化デンプン、ポリアクリルアミド、アク
リル系樹脂、ポリビニルアルコール、SBR,NBR,
酸化ビニル系樹脂等を抄紙機のサイズプレスもしくはオ
フマシンコーターにて塗工して使用することができる。
また、パルプ原料への内添用添加薬品としてデンプン、
変性デンプン、カルボキシメチルセルロース、ポリアク
リルアミド、スチレン系樹脂等の内添紙力剤、着色剤、
硫酸バンドやポリアクリルアミド等の定着剤、更に塗工
薬品として前記表面紙力増強剤以外にジアルデヒドデン
プン、メラミン樹脂、ポリアミド系樹脂等の耐水化剤、
帯電防止剤、撥水剤、減摩剤、表面サイズ剤や顔料等を
必要に応じて使用することができる。
【0009】本発明において紙基材の透気度を100〜
500秒/100ccにコントロールするには、種々の
方法を適宜用いることができる。具体的には、パルプ原
料としてL材を多く(50%以上)用いる、抄紙工程に
おいてパルプ原料の叩解度を例えば40〜55°SR程
度の高めとする、プレス圧やキャレンダー条件をコント
ロールして紙の密度を高くする、紙の厚さを厚くする、
内添顔料(填料)をできるだけ少なくする、サイズプレ
スやオフマシンコーターで表面紙力増強剤等の樹脂成分
を塗布する等が挙げられる。また、ステキヒト・サイズ
度を10〜200秒にコントロールするには、具体的方
法として内添サイズ剤の種類を選択すると共に多めに使
用する、湿潤紙力剤を用いる、サイズプレス塗工する、
内添顔料(填料)をできるだけ少なくする等が挙げられ
る。
【0010】本発明においては所望の特性値を有する紙
基材として、パルプとしてL材が50重量%以上からな
るパルプ100重量部に対して湿潤紙力剤を0.01〜
1.0重量部、サイズ剤を0.2〜1.0重量部、填料
を0〜10重量部、好ましくは0〜5重量部の割合で用
い、表面紙力増強剤を0.5〜2.5g/m2サイズプ
レス塗工した紙が好ましい。特に内添薬品であるサイズ
剤としてロジンサイズ剤を用い、塗工薬品としてデンプ
ン系又はアクリルアミド系の表面紙力増強剤を用いるこ
とが好適であり、中でも酸化デンプンとポリアクリルア
ミドを併用してサイズプレスで紙基体のインク受容層と
隣接する側の面に微塗工(0.5〜1.5g/m2)す
ることが望ましい。なお、上記の如き紙基材の坪量は特
に限定されるものではないが、インクジェット記録用紙
としての実用性から50〜150g/m2程度が好まし
い。
【0011】本発明のインクジェット記録用紙は、上記
の如き紙基体の少なくとも片面にインク受容層を設けた
構成を有するものである。ここで、インク受容層は従来
公知の材料が適用可能であり、その組成及び形成方法、
層構成等特に限定されるものではない。インク受容層の
例としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹
脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合樹脂、ポリビ
ニルアルコール系樹脂、水溶性ポリビニルアセタール樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、その他のビニル系樹
脂、アミド系樹脂、酸化澱粉、カゼイン、ポリエチレン
オキサイド、ポリビニルピロリドン、シリコーン系樹
脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノ−ル
樹脂、アルキド樹脂、クマロン−インデン樹脂等を結着
剤として使用し、シリカ、クレー、マイカ、膨潤性雲
母、タルク、カオリン、ケイソウ土、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオライト、
アルミナ、酸化亜鉛、リトポン、サチンホワイト等の従
来使用されてきた充填材料及び、有機または無機の着色
顔料等から構成される。
【0012】本発明におけるインク受容層の組成として
は、インク吸収性、インク乾燥性、記録画像の鮮明性等
の観点から、結着剤としてポリビニルアルコール系樹
脂、水溶性ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピロ
リドン等の水溶性樹脂を用い、顔料としてシリカを用い
た組合せが好ましい。この場合の配合割合は、樹脂:シ
リカ=1:1〜1:15が好ましく、特に1:2〜1:
10が好適である。かかるシリカは特に限定されるもの
ではないが、中でも平均粒径1〜25μmのもの(コー
ルターカウンター法による体積平均粒子径)が好まし
く、特に5〜25μmのものが好適に用いられる。
【0013】本発明におけるインク受容層にはその他の
添加剤として、耐水性の向上、インクの滲み防止機能を
付与するためのメラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホ
ルムアルデヒド樹脂、グリオキザール、炭酸ジルコニウ
ムアンモニウム等の耐水化剤を配合してもよい。またイ
ンクジェット記録用紙の生産性、記録特性、あるいは保
存安定性をより高めるための、分散剤、蛍光染料、pH
調整剤、消泡剤、潤滑剤、防腐剤などの各種添加剤を加
えてもよい。
【0014】インク受容層を設けるにあたっては、イン
ク受容層を形成する材料を水または適当な溶媒中に溶解
もしくは分散させて調整した塗工液を、ロールコーティ
ング法、ブレードコーティング法、エアナイフコーティ
ング法、ロッドバーコーティング法、グラビアコーティ
ング法、コンマコーティング法、ダイコーティング法な
どの方法を適宜使用して、基材上に塗布して形成する。
その他、ホットメルトコーティング法、ラミネートコー
ティング法等を使用して、基材上に積層して形成しても
よい。インク受容層の塗布量としては、5〜30g/m
2が好適であり、特に好ましくは10〜20g/m2であ
る。ここで、塗布量を30g/m2より多くしても特性
が特に良くなるものでもなく、また5g/m2よりも少
ないとインク吸収性が十分でなくなるおそれがある。
【0015】本発明のインクジェット記録用紙は上記の
如き構成よりなるものであるが、その表面に光沢を付与
することにより、更に付加価値を高めることができる。
かかる光沢を付与するには、インク受容層の形成方法
(ラミネートや下記光沢層の如き製造方法等)の選択や
インク受容層表面のカレンダー等による表面処理等によ
る方法や、インク受容層の上に光沢を有する光沢層を積
層する方法が適用できる。かかる光沢層は、60度強面
光沢度試験方法による光沢度が10以上の特性を有する
ことが好ましい。光沢層の組成としては、特に限定され
るものではないが、インク受容層に使用されるシリカ及
びバインダー樹脂の使用が好ましい。光沢層を設置する
にあたっては、光沢層を構成する材料とは接着性の悪い
基体、例えばポリオレフィン樹脂フィルム、4フッ化エ
チレン樹脂フィルム、剥離性シリコーン加工済樹脂フィ
ルム等に光沢層用塗料を塗布し、インク受容層上に重
ね、乾燥後該基体を剥離して製造することが特性上およ
び生産性から好適であるが、これに限定されるものでは
ない。光沢層におけるバインダー樹脂及びシリカの配合
割合としては、シリカに対してバインダー樹脂を5〜5
0重量%用いることが好ましく、特に5〜30重量%が
好適である。また、特に光沢度20以上の光沢性が要求
される場合にはシリカゾルを使用することが好ましい。
なお、光沢層はインク受容層の機能を損なうことがなく
良好な光沢性を得るには、厚さ5〜12μmであること
が好ましく、特に8〜10μmが好適である。
【0016】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明する。 実施例1 NBKP50重量%、LBKP50重量%よりなるパル
プ原料を叩解機により叩解度45°SRに調製し、内添
薬品をパルプに対して下記の配合で添加した原料を用い
て長網抄紙機により抄紙した後、下記塗工薬品よりなる
塗液をサイズプレスにて1.0g/m2塗布・乾燥して
紙基材を作製した。 (内添薬品) クレー(金谷工業社製、特級クレー) 2.25重量% タルク(日本タルク社製、SWB) 2.25重量% メラミン樹脂(住友化学社製、スミレーズレジン607SY) 0.23重量% ロジンサイズ剤(荒川化学社製、サイズパインE) 0.5 重量% 硫酸バンド(日本軽金属社製) 2.7 重量% (塗工薬品) 酸化デンプン(日本コーンスターチ社製、SK−20) 20重量部 ポリアクリルアミド(荒川化学社製、ポリマセット305) 40重量部 並塩 0.5重量部 水 500重量部
【0017】上記で得られた紙基材の片面に、下記組成
からなるインク受容層用塗料をロッドバーコーティング
法により塗布・乾燥してインク受容層(乾燥塗布量20
g/m2)を設けて、本発明のインクジェット記録用紙
を得た。 (インク受容層用塗液) シリカ(商品名“ファインシールX37”徳山曹達社製、20%水分散品) 500部 ポリビニルアルコール樹脂(商品名“ゴーセノールN−300” 日本合成化学社製、10%水溶液) 100部
【0018】実施例2 実施例1において内添薬品であるロジンサイズ剤の配合
量を0.4重量%とした以外は、実施例1と同様にして
本発明のインクジェット記録用紙を得た。 実施例3 実施例1においてパルプ原料の叩解度を50°SRとし
た以外は、実施例1と同様にして本発明のインクジェッ
ト記録用紙を得た。
【0019】比較例1 実施例1においてパルプ原料の叩解度を38°SRと
し、ロジンサイズ剤の配合量を0.2重量%とした以外
は、実施例1と同様にして比較用のインクジェット記録
用紙を得た。 比較例2 実施例1においてパルプ原料の叩解度を38°SRと
し、ロジンサイズ剤を添加しなかった以外は、実施例1
と同様にして比較用のインクジェット記録用紙を得た。 比較例3 実施例1においてロジンサイズ剤を添加しなかった以外
は、実施例1と同様にして比較用のインクジェット記録
用紙を得た。
【0020】上記で作製した実施例1〜3および比較例
1〜3のインクジェット記録用紙に、インクジェットプ
リンター(MJ−5000C、セイコーエプソン社製)
およびインクジェットプリンター用インク(MJIC2
C2、セイコーエプソン社製)を用いてカラー印字を実
施し、各種特性を評価した結果を表1に示す。
【表1】
【0021】各評価項目の評価方法は、以下の通りであ
る。 〈鮮明性〉印字画像について画像のコントラスト、イン
クの発色状態を目視で評価した。画像が鮮明で発色も良
好なものを○、画像が不鮮明で発色も不良で使用に耐え
ないものを×とした。 〈滲み〉印字のドット部分を40倍の実態顕微鏡を用い
ドット周辺の滲みの程度を目視で評価した。滲みが全く
なくエッジがシャープなものを○、滲みがひどくドット
の形状がつぶれているものを×、その中間程度を△とし
た。 〈裏写り〉印字後のサンプルの裏側を目視で評価したと
き、裏写りのないものを○、裏写りのあるものを×、そ
の中間程度を△とした。表1から明らかなように、本発
明のインクジェット記録用紙はインク吸収性に優れ、鮮
明で滲みのない画像が得られると共に、裏写りを生じる
ことのない優れた記録特性を有するものであった。
【0022】
【発明の結果】本発明のインクジェット記録用紙は、優
れたインク吸収性、記録された部分に指で触れてもイン
クが指に付着することがない良好な定着性を有すると共
に、鮮明でインクの滲みがない良好な画像が得られ、か
つ、フルカラー印字をしても裏写りを生じることのない
という顕著な作用効果を有するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙基体の少なくとも片面にインク受容層
    を有するインクジェット記録用紙において、該紙基体の
    透気度が100〜500秒/100cc、ステキヒト・
    サイズ度が10〜200秒であることを特徴とするイン
    クジェット記録用紙。
  2. 【請求項2】 紙基体のインク受容層と隣接する側の面
    に、酸化デンプンとポリアクリルアミドからなる表面紙
    力増強剤が塗布されていることを特徴とする請求項1に
    記載のインクジェット記録用紙。
  3. 【請求項3】 前記インク受容量が水溶性樹脂とシリカ
    をその配合割合が水溶性樹脂:シリカ=1:1〜1:1
    5にて含有することを特徴とする請求項1に記載のイン
    クジェット記録用紙。
JP7352684A 1995-12-27 1995-12-27 インクジェット記録用紙 Pending JPH09175011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352684A JPH09175011A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352684A JPH09175011A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09175011A true JPH09175011A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18425736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352684A Pending JPH09175011A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09175011A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231245B2 (ja) 光沢層を有する記録媒体
JP2000335105A (ja) インクジェット受容層を有する化粧ベース紙
EP0938980B1 (en) Ink jet recording material
JP2010053481A (ja) 塗工白板紙
JP2002105895A (ja) 低密度塗工板紙
JP4963323B2 (ja) 穿孔された裏側合成樹脂層を有するインクジェット記録材料
JP3136097B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2013151087A (ja) インクジェット記録体の製造方法
JPH03199081A (ja) インクジェット記録用シート
EP1598205B1 (en) Ink-jet recording sheet
JPH08282091A (ja) インクジェット記録材
JPH09175011A (ja) インクジェット記録用紙
US6468395B1 (en) Basecoated substrate for an inkjet recording sheet
JP3102168B2 (ja) インクジェット記録用紙
EP1084858B1 (en) Ink jet recording paper
JP3206130B2 (ja) 水性インクジェット記録用紙
JP2780765B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2007296649A (ja) インクジェット記録用紙
JP4010269B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3198181B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JPH11321067A (ja) インクジェット記録媒体
JP3166392B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2918996B2 (ja) インクジェット用紙
JP2003063133A (ja) インクジェット記録装飾紙用原紙、装飾紙用紙及びそれらの製造方法
SE1851379A1 (en) Book printing paper

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000815