JPH09174084A - 回分式活性汚泥処理の制御方法 - Google Patents
回分式活性汚泥処理の制御方法Info
- Publication number
- JPH09174084A JPH09174084A JP7334514A JP33451495A JPH09174084A JP H09174084 A JPH09174084 A JP H09174084A JP 7334514 A JP7334514 A JP 7334514A JP 33451495 A JP33451495 A JP 33451495A JP H09174084 A JPH09174084 A JP H09174084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- treatment cycle
- aeration
- activated sludge
- phosphorus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
方法を用いて、原水質や運転条件の変動の如何にかかわ
らず、常に高い脱窒、脱リン効率の得られる回分式活性
汚泥処理の制御方法を得る。 【解決手段】反応槽内にpH計を設置し、現処理サイク
ルの攪拌工程におけるpH曲線上の変曲点の出現時間
(これは脱窒時間に等しい)に基づいて現処理サイクル
の攪拌工程におけるリン放出時間とその合計を算出す
る。次いでリン放出時間の合計を制御量として設定値と
比較し、現処理サイクルで用いた曝気時間に対する補正
値を求め、補正された曝気時間を後の処理サイクルにお
ける曝気時間として用いる曝気時間の操作を行う。
Description
水、産業排水を生物学的に処理する方法に係り、特に排
水中の窒素およびリンを生物学的に除去するプロセスの
制御方法に関する。
体であり、活性汚泥法に代表される生物学的処理法が一
般に用いられている。近年になって、湖沼等の閉鎖性水
域では富栄養化が大きな問題となっており、この原因と
なる窒素,リンの除去が重要となってきた。そのため有
機物に加えて窒素,リンを除去できる処理法が活性汚泥
法の改良法として開発されてきており、代表的な方法と
してA2O法、回分式活性汚泥法、間欠曝気式活性汚泥
法などが挙げることができる。これらの方法は、微生物
が好気条件、嫌気条件に交互におかれて有機物,窒素,
リンの除去がなされるため、嫌気好気活性汚泥法と総称
される。
ついて、その必要性を簡単に述べる。下水中の有機物
は、活性汚泥を構成する微生物の食物となり分解除去さ
れる。窒素は好気性の条件下で、硝化菌の働きによりN
H4−N(アンモニア性窒素)がNO3−N( 硝酸性窒
素)に酸化され、次いで嫌気性の条件下で脱窒菌の働き
によりNO3−NがN2(窒素ガス)に還元されて除去
される。硝化、脱窒の関係を整理すると次のようにな
る。
ることにより、細胞内にリンを多量に蓄積する性質を持
つ活性汚泥を作りだし、この活性汚泥を利用して除去す
る。すなわち、この活性汚泥は嫌気性条件下でリンを放
出し、好気性条件下でリンを吸収する性質があるため、
好気性条件でリンの吸収を行い、リンを多量に吸収した
活性汚泥を余剰汚泥として処理系から除くことにより脱
リンが行われる。
きる。 反応 槽内のリン濃度 反応条件 リン除去 リンの放出 増加 嫌気性(溶存酸素なし) − リンの吸収 減少 好気性(溶存酸素あり) 活性汚泥抜き出し このように窒素,リンの除去においては、好気性、嫌気
性の2条件が不可欠であるが、脱窒のための嫌気条件と
リン放出のための嫌気条件とは異なっており、脱窒が終
了した反応槽内にNO3−Nに起因する酸素分子が無く
なった後で活性汚泥からのリンの放出が起こり、これが
次の曝気工程におけるリンの吸収につながる。
気活性汚泥法の一つである回分式活性汚泥処理法につい
て説明する。回分式活性汚泥法は単一の反応槽内で曝
気、攪拌、沈澱、処理水の排出を行う処理方法であり、
近年設置数が増加しつつある。回分式活性汚泥法におけ
る窒素,リンの除去法は特公平3‐8839号公報に開
示されているが、その概要は下記のように要約すること
ができる。
す構成図である。図3には装置構成とともに、水および
空気の経路を実線の矢印、制御信号を点線の矢印で表し
てある。この装置は主として、下水1が流入し処理が行
われる反応槽2、処理水3を排出する処理水排出装置4
から構成される。制御系は、溶存酸素濃度を測定するD
O計5、DO測定値および制御シーケンスに基づいてD
O制御用のインバーター6、曝気ブロア7、曝気攪拌装
置8に制御信号を出力する制御装置9からなっている。
気の組み合わせ工程、活性汚泥の沈澱工程、処理水の排
出工程からなる処理サイクル(以下、単にサイクルと記
すこともある)の1サイクルを6時間に設定し、サイク
ル開始後4時間内に反応槽2において攪拌、曝気を断続
的に数回繰り返し(断続曝気処理工程)、その後沈澱を
1時間、処理水排出を1時間行うものであり、断続曝気
処理期間に硝化、脱窒、リン放出、リン吸収の反応が進
行し、窒素とリンの除去が行われる。こうした運転にお
いて、DOは源水質や運転条件にもよるが2mg/L程
度に制御され、DOの設定値が適切な場合は窒素および
リンの除去は良好である。
いて窒素およびリンを効率よく除去するためにはDO制
御が不可欠であり、制御運転時にDOを適切な値に設定
することが重要であるが、問題はDO設定値の決定方法
が確立されていないことである。そのためDOを高めに
設定した場合は、主として硝化、脱窒が進行して、リン
放出が不十分となって脱リン効率が低下し、DOを低め
に設定した場合は、リン除去は良好であるが、硝化が完
結せず脱窒効率が低下するという現象が起こる。これに
対応するために、処理水中の窒素、リンの濃度を分析
し、分析結果に基づいてDO設定値を決める方法が実施
されているが、水質分析を高頻度で行うことは事実上困
難であるから、原水質や運転条件の変化に対応するDO
設定が難しく、結果としてDO設定値が不適切となり、
処理水質の低下を招いている。
程中における曝気時間と攪拌時間の比率を決定する方法
も確立されていないことが挙げられる。現在は処理水質
の分析結果を参考に上記の比率が決定されているが、比
率の設定は前記のDO設定とも関連しており、経験的要
素が多いために不適切となって、窒素,リンの除去率が
低下することもしばしば起こる。
的は溶存酸素濃度に替わる新規な制御量とその検出方法
を用いて、原水質や運転条件の変動の如何にかかわら
ず、常に高い脱窒、脱リン効率の得られる回分式活性汚
泥処理の制御方法を提供することにある。
よれば排水が流入する反応槽内で、撹拌・曝気の組合せ
の繰り返し工程と活性汚泥の沈澱工程と処理水の排出工
程からなる処理サイクルを反復して排水を処理する回分
式活性汚泥処理の制御方法において、反応槽内にpH計
を設置し、現処理サイクルの攪拌工程におけるpH曲線
上の極大値の出現時間に基づいて現処理サイクルの攪拌
工程におけるリン放出時間とその合計を求め、リン放出
時間の合計を設定値と比較して現処理サイクルで用いた
曝気時間に対する修正値を求め、修正された曝気時間を
後の処理サイクルにおける曝気時間に定めるとすること
により達成される。
は、現処理サイクルの直後の処理サイクルであるとする
こと、または水質変動が規則的に反復される場合には現
処理サイクルに等価な後の処理サイクルであるとするこ
とが有効である。処理サイクル内で所定の時間(例えば
2時間)にそれぞれ設定された攪拌・曝気工程の内の攪
拌行程におけるpH極大値の出現時間により攪拌行程内
の脱窒時間が定まり、それに伴って攪拌行程内のリン放
出時間が定まる。1サイクルにおいて複数回の攪拌・曝
気工程が設定されている場合、それぞれの工程の脱窒、
リン放出、曝気時間を合計することにより、断続曝気工
程全体として脱窒、リン放出、曝気時間を確定すること
ができる。
サイクルのリン放出時間の合計をリン放出時間の設定値
と比較して曝気時間の修正値を求め、後の処理サイクル
の曝気時間を修正値に従って操作してリン放出時間を定
値制御すると、脱窒、リン放出、曝気時間比率が常に適
切に維持される。
分式活性汚泥処理装置を示す構成図である。図1と図3
との共通する部分には同一符号を用い、矢印線の取扱も
図3と同じである。この装置は図3に示した装置と基本
的に同じであるが、異なる点はDO計5とインバーター
6を備えることなく、反応槽2にpH計10を設置した
ことである。
条件と水質変化を示し、図(a)はNOX −N(硝化に
伴って生成する亜硝酸性窒素と硝酸性窒素の和)変化の
時間依存性を示す線図、図(b)はPO4 −P(正リン
酸性リン)変化の時間依存性を示す線図、図(c)はp
Hの変化の時間依存性を示す線図である。この装置系に
おける本発明の制御方法を、制御に伴う水質の変化とと
もに説明する。はじめに本発明の制御方法を適用した回
分式活性汚泥処理における各工程の時間配分について説
明する。図(c)において、処理サイクル時間TS4を6
時間、断続曝気時間TS3を4時間、沈澱時間を1時間、
処理水排出時間を1時間に設定してある。また断続曝気
時間TS3において、1回目の攪拌・曝気時間TS1を2時
間、2回目の攪拌・曝気時間TS2も2時間に設定してあ
る。さらに1回目の攪拌・曝気時間TS1に着目すると、
後述のようにTS1はあらかじめ決められており、曝気時
間TN1も同様に決められているため、時間TS1において
残り時間がT N1時間になると攪拌が終了して曝気が始ま
っており、攪拌時間はTD1+TP1となっている。また2
回目の攪拌・曝気時間TS2においても同様の運転がなさ
れている。なお下水はサイクルの開始から2回目の攪拌
が終了まで流入している。
と、1回目の攪拌運転中に極大値A 1 、2回目の攪拌運
転中に極大値A2 が出現している。すなわちpHの極大
値は脱窒が終了した時点で出現することから、1回目の
攪拌・曝気時間TS1において、極大値A1 が出現するま
での時間TD1が脱窒時間となり、その後曝気を開始する
までの経過時間TP1がリン放出時間となる。これは極大
値A1 を検出する(検出方法は後述)ことにより、脱窒
時間TN1、リン放出時間TP1を測定することが可能であ
り、あらかじめ設定した曝気時間TN1とともに、TS1時
間内のTN1とT P1のそれぞれの時間を決定することがで
きることを意味している。図2ではTD1は25分、TP1
は35分、TN1は60分でる。2回目の攪拌・曝気時間
TS2についてはTD230分、TP230分、TN260分で
あり、後述のようにTN1とTN2は等しくなっている。
説明する。図(a)においてNOX−Nは、はじめ時間
とともに減少し、攪拌工程の脱窒時間TD1で零となり、
次いで曝気時間TN1で硝化が進行して増加する。次の攪
拌・曝気時間TS2においてもほぼ同様の変化を繰り返す
が、通常は曝気時間TN2においてアンモニア性窒素が全
て硝化される。沈澱、排出時間にはNOX −N濃度は殆
ど変化しないが、脱窒が進行し若干低下することもあ
る。このように断続曝気処理期間中に硝化、脱窒が繰り
返されるため、処理水排出時点においてNOX −N濃度
は低く、通常1mg/L以下である。また図2には示し
ていないが、アンモニア性窒素は硝化により消失し、処
理水中には殆ど検出されない。この結果、処理水中の窒
素濃度は低くなり、高い窒素除去率が得られる。
間TP1では増加するが、曝気時間T N1において活性汚泥
に吸収されて低下する。これは次の攪拌・曝気時間TS2
においても同様であり、最後の曝気段階である曝気時間
TN2において吸収され低濃度となる。PO4 −Pは沈
澱、排出の過程で少し増加することもあるが、基本的に
低濃度に維持されるから、リン除去率も高くなる。
性汚泥により除去されることは良く知られており詳細な
説明は省略する。以上のように図2に示した時間配分で
回分式活性汚泥処理の運転を行なうことにより良好な窒
素、リン除去が可能となるが、重要な点は適切な反応時
間配分を常に安定して維持することにあり、特にリン放
出時間TP1およびTP2の維持は不可欠である。そこで本
発明では、あらかじめTS1及びTS2を設定しておき、そ
の範囲内でTP1及びTP2があらかじめ設定した値となる
ように、曝気時間TN1及びTN2を操作する。TS1及びT
S2は同じ時間に設定するので、この時間をTS とし、ま
たTN1とTN2も同じ時間に設定するので、それをTN と
すると、曝気時間T N を調節する方法は下記の(1)式
による。
時間の設定値と比較し、後の処理サイクルの曝気時間を
決定する。なお水量または水質の変動が毎日規則的に繰
り返され、しかも1サイクル時間を6時間に設定した場
合は、1日が4サイクル運転となるので、前日の同時刻
の運転結果から、翌日の曝気時間を決定することもでき
る。その場合の演算は(1)式と同じでよいが、サフィ
ックスのn−1は翌日の処理サイクルに対応した前日の
処理サイクルと解釈して用い、サフィックスのnは翌日
の処理サイクルと解釈して用いる。
イクル時間TS4は通常6時間程度に設定し、沈殿1時
間、排出1時間として、4時間程度を断続曝気時間TS3
に設定する。その結果、1回目及び2回目の攪拌・曝気
時間TS1、TS2は2時間程度に設定することになる。ま
たTS1とTS2は等しくする。次にリン放出時間の合計の
設定に関しては、従来の知見からリン放出時間は処理時
間の20〜40%を充てる必要があることがわかってい
るため、断続曝気処理時間TS3の20〜40%を計算
し、リン放出時間の合計の設定値TPSとする。
時間であるから、25%に相当している。後の処理サイ
クルの曝気時間TN,n は前述の(1)式に基づいて決定
され、後の処理サイクルの各脱窒時間TD1及びTD2もそ
の結果として得られるが、窒素はこの硝化、脱窒の繰り
返しにおいて良好に除去される。極大値A1 、A2 の検
出は以下のようにして行なわれる。刻み時間をΔtとし
て時間経過に伴うpH曲線の傾きを求め、最新の傾きを
α2 、Δt時間前の傾きをα1 とする。α1 とα2 を比
較しα1 >0>α2 になった時点を極大値と判定するこ
とができる。
が不必要の場合は、リン放出時間の合計の設定値TPSを
小さくして脱窒優先の運転とすることもできる。また図
2では下水1の流入は、1回目の攪拌・曝気時間および
2回目の攪拌時間を通して連続的ではあるが、例えばそ
れぞれの攪拌時間にのみ流入させてもよく、その場合も
本発明の制御方法は問題なく適用される。曝気時間のD
Oは空気量を調節し2〜3mg/Lとするが、水質をよ
り安定化するためには、2mg/L程度に制御すること
が望ましい。但しDO制御は本発明においては必要不可
欠な要素ではない。また本実施例では攪拌・曝気工程は
2回としてあるが、これを2回に限定することなく、例
えば処理サイクルを8時間とし、2時間の攪拌・曝気工
程を3回設けることも可能である。
置し、現処理サイクルの攪拌工程におけるpH曲線上の
極大値の出現時間に基づいて現処理サイクルの攪拌工程
におけるリン放出時間とその合計を求め、リン放出時間
の合計を設定値と比較して現処理サイクルで用いた曝気
時間に対する修正値を求め、修正された曝気時間を後の
処理サイクルにおける曝気時間として用いるので、現在
のサイクルまたは時間的に対応した前日のサイクルに基
づいて、曝気時間の修正の操作がなされる結果、処理サ
イクルのリン放出時間が設定値に制御されるとともに原
水質や運転条件の変動に対応して攪拌時間と曝気時間の
比率が最適値に維持されて安定した窒素、リンの同時除
去が常に高率に達成される。
確に求まるのでリン放出時間とその合計が精度良く決定
され回分式活性汚泥処理の制御の安定性が高まる。
置を示す構成図
変化を示し、図(a)はNOX−N(硝化に伴って生成
する亜硝酸性窒素と硝酸性窒素の和)変化の時間依存性
を示す線図、図(b)はPO4 −P(正リン酸性リン)
変化の時間依存性を示す線図、図(c)はpHの変化の
時間依存性を示す線図
Claims (3)
- 【請求項1】排水が流入する反応槽内で、撹拌・曝気の
組合せの繰り返し工程と活性汚泥の沈澱工程と処理水の
排出工程からなる処理サイクルを反復して排水を処理す
る回分式活性汚泥処理の制御方法において、反応槽内に
pH計を設置し、現処理サイクルの攪拌工程におけるp
H曲線上の極大値の出現時間に基づいて現処理サイクル
の攪拌工程におけるリン放出時間とその合計を算出し、
リン放出時間の合計を設定値と比較して現処理サイクル
で用いた曝気時間に対する修正値を求め、修正された曝
気時間を後の処理サイクルにおける曝気時間として用い
ることを特徴とする回分式活性汚泥処理の制御方法。 - 【請求項2】請求項1に記載の制御方法において、後の
処理サイクルは現処理サイクルの直後の処理サイクルで
あることを特徴とする回分式活性汚泥処理の制御方法。 - 【請求項3】請求項1に記載の制御方法において、後の
処理サイクルは水質変動が規則的に反復される場合に現
処理サイクルに等価な後の処理サイクルであることを特
徴とする回分式活性汚泥処理の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33451495A JP3632265B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 回分式活性汚泥処理の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33451495A JP3632265B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 回分式活性汚泥処理の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09174084A true JPH09174084A (ja) | 1997-07-08 |
JP3632265B2 JP3632265B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=18278262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33451495A Expired - Fee Related JP3632265B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 回分式活性汚泥処理の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632265B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000066396A (ko) * | 1999-04-16 | 2000-11-15 | 정명식 | 고농도 질소 산업 폐수를 처리하기 위한 방법 및 장치 |
CN101973671A (zh) * | 2010-10-15 | 2011-02-16 | 中国科学院生态环境研究中心 | 优化控制曝气时间低温下sbr亚硝化-反亚硝化实现方法 |
CN102001750A (zh) * | 2010-10-15 | 2011-04-06 | 中国科学院生态环境研究中心 | 控制自由氨累积低温下sbr亚硝化-反亚硝化实现方法 |
JP2016215154A (ja) * | 2015-05-22 | 2016-12-22 | オルガノ株式会社 | グラニュールの形成方法及びグラニュールの形成装置 |
-
1995
- 1995-12-22 JP JP33451495A patent/JP3632265B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000066396A (ko) * | 1999-04-16 | 2000-11-15 | 정명식 | 고농도 질소 산업 폐수를 처리하기 위한 방법 및 장치 |
CN101973671A (zh) * | 2010-10-15 | 2011-02-16 | 中国科学院生态环境研究中心 | 优化控制曝气时间低温下sbr亚硝化-反亚硝化实现方法 |
CN102001750A (zh) * | 2010-10-15 | 2011-04-06 | 中国科学院生态环境研究中心 | 控制自由氨累积低温下sbr亚硝化-反亚硝化实现方法 |
JP2016215154A (ja) * | 2015-05-22 | 2016-12-22 | オルガノ株式会社 | グラニュールの形成方法及びグラニュールの形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3632265B2 (ja) | 2005-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2803941B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP4229999B2 (ja) | 生物学的窒素除去装置 | |
JP4008694B2 (ja) | 下水処理場水質制御装置 | |
JP3632265B2 (ja) | 回分式活性汚泥処理の制御方法 | |
JP3388293B2 (ja) | し尿等の生物学的硝化脱窒処理方法 | |
JP2006315004A (ja) | 下水処理場水質制御装置 | |
JP2786770B2 (ja) | 下水処理プロセスの制御方法 | |
JPH07299495A (ja) | 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法 | |
JP3942488B2 (ja) | 間欠曝気法の制御方法及び装置 | |
JPH07136683A (ja) | 回分式活性汚泥法の制御方法 | |
JPH0724492A (ja) | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 | |
JP3279008B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP2002001388A (ja) | 汚水処理装置およびその方法 | |
JP3608256B2 (ja) | 循環式硝化脱窒法の運転制御方法 | |
JP3260575B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JPH0691294A (ja) | 回分式活性汚泥処理の運転制御方法 | |
JP3388963B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3303475B2 (ja) | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 | |
JP3260558B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JPH08323394A (ja) | 間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法 | |
JP3671554B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP2960273B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の運転制御方法 | |
JP2000107786A (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3533547B2 (ja) | 回分式活性汚泥法の制御方法 | |
JPH1015578A (ja) | 回分式活性汚泥法の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |