JPH09173844A - 銅ベース触媒、その製造及び使用方法並びにアルキルハロシランの製造方法 - Google Patents

銅ベース触媒、その製造及び使用方法並びにアルキルハロシランの製造方法

Info

Publication number
JPH09173844A
JPH09173844A JP8331391A JP33139196A JPH09173844A JP H09173844 A JPH09173844 A JP H09173844A JP 8331391 A JP8331391 A JP 8331391A JP 33139196 A JP33139196 A JP 33139196A JP H09173844 A JPH09173844 A JP H09173844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
catalyst
based catalyst
particles
receiving medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8331391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030616B2 (ja
Inventor
Bernd Langner
ベルント・ラングナー
Peter Stantke
ペーター・シユタントケ
Thomas Leister
トマス・ライスター
Matthias Steiner
マテイアス−スフエン・シユタイナー
Bruno Dipl Chem Dr Degen
ブルノ・デゲン
Wolfgang Schartau
ボルフガング・シヤルタウ
Elke Licht
エルケ・リヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Aurubis AG
Original Assignee
Bayer AG
Norddeutsche Affinerie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1996119161 external-priority patent/DE19619161A1/de
Application filed by Bayer AG, Norddeutsche Affinerie AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09173844A publication Critical patent/JPH09173844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030616B2 publication Critical patent/JP4030616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0072Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/16Preparation thereof from silicon and halogenated hydrocarbons direct synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0081Preparation by melting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は銅ベース触媒、その製造及び使用方
法並びに該触媒の存在下におけるアルキルハロシランの
製造方法を課題とする。 【解決手段】 0.05乃至0.5m2/gのBET表
面積及び1乃至200μmの平均粒径を有する銅ベース
触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、銅ベース触媒、その製造及び
使用方法並びに該触媒の存在下におけるアルキルハロシ
ランの製造方法に関する。過去50年間に粉末(gro
und)ケイ素をハロゲン化アルキルと反応させてアル
キルハロシランを生成させるための多数の銅触媒が提案
されている[ロチョウ(Rochow)合成、例えば米
国特許第2,380,995号]。かくて1940乃至
約1980年間に金属銅及びCu2O/CuOの混合物
(ドイツ国特許出願公開第3,501,085号)、C
2Cl2、CuCl(米国特許第4,762,940
号)並びにギ酸銅(米国特許第4,487,950号)
のみでなく、また殊に鉄の添加により銅溶液から沈殿さ
れそしてある場合には続いて酸化された極めて微細な湿
式製錬セメントも用いられた(例えば米国特許第2,4
20,540号参照)。セメントは通常酸化した銅鉱石
の溶液から製造されそしてセメント化及び可能な続いて
の酸化は制御が困難であるために、シランの合成に対す
るこれらセメントの再現性ある触媒活性を保証する際に
問題が繰り返し生じた。
【0002】上記の理由及びこのタイプの酸化された銅
が1970年代にはもはや殆んど得られなくなった事に
より、酸化された銅触媒の他の資源が探索され始めた。
一般に酸化に対する出発物質として電解銅、噴霧銅粉末
及び化学的に沈殿された銅粉末を共に使用し得るか、ま
たは粗銅フラグメントを用いる。活性を増大させるため
に、更に金属または金属化合物を0.1〜10%の濃度
で銅触媒またはその先駆体に加える。亜鉛または亜鉛化
合物及びアルミニウムまたはアルミニウム化合物に加
え、スズは重要な添加剤として考えられる。結果として
触媒は通常400乃至3,000ppmのスズを含む。
しかしながら促進剤に加え、触媒毒例えば鉛も存在し、
従ってその濃度は100ppm以下にすべきである。
【0003】全ての場合に原料の銅物質または合金は、
熱冶金学的酸化(米国特許第4,520,130号及び
同第4,504,597号)により空気中または低い酸
素分圧で(米国特許第4,218,387号)酸化して
銅及びその酸化物の混合物を生成させる。銅(約2〜3
0%)、酸化銅(I)(約30〜70%)及び酸化銅
(II)(約10〜30%)の特殊な含有量を含ませるこ
とが触媒の活性に対して重要である。しかしながらセメ
ント化により製造されない銅触媒を酸化する場合、高い
触媒活性を得るためには1m2/gより高い高BET表
面積及び約2〜7μmの極めて小さい粒径を有する粉末
を製造するための高エネルギー粉砕を用いることが必要
である。公知のように、結晶格子のひずみが触媒活性を
促進する(米国特許第4,520,130号及び同第
4,504,597号参照)。
【0004】高エネルギー粉砕に必要とされる高いエネ
ルギーの量は高い製造コストを生じさせるばかりでな
く、用いる機械が高度の摩耗を受けるために高い直接経
費を招く。また上記の方法は、触媒を流動床反応器中で
用いる場合にその低い粒径が触媒粒子が比較的迅速に反
応器から放出されかくてもはや接触工程に利用できない
ことを意味するので、化学的観点から不利である。かく
て乏しい接触結果を受けさせられるかまたは対応して多
量の触媒を提供しなければならず、その結果コストも増
大する。加えて、高エネルギー粉砕中に生じる摩耗によ
り物質の汚染が生じる。
【0005】
【発明の要約】本発明は、小さなBET表面積を有し、
高エネルギー粉砕の結果としてのいずれの粒径の減少な
しに得ることができ、そしていずれの所望のドーピング
(doping)元素の含有量で簡単に製造することが
できる銅ベース触媒を提供することに関する。加えて本
発明による触媒は、アルキルハロシランの製造に対する
ロチョウ法に用いることができなければならない。この
目的に多分必要とされる促進剤は、そのロチョウ反応器
中への導入前に複雑な計量及び成分の混合を避けるため
に、好ましくは銅含有触媒中に含まれるべきである。
【0006】
【詳細な説明】0.05乃至0.5m2/gのBET表
面積及び1乃至200μmの平均粒径を有する本発明に
よる銅ベース触媒が上記問題を解決することが見い出さ
れた。
【0007】従って本発明は、次の組成 Cux(Cu2O)y(CuO)z 式中、x+y+z=1、好ましくはx=0〜0.3、よ
り好ましくは0.005〜0.2、y=0.2〜0.
9、より好ましくは0.4〜0.8、z=0.1〜0.
6、より好ましくは0.3〜0.5、但しまたx+y+
z=1、を有し、0.05乃至0.5m2/gのBET
表面積及び1乃至200μmの平均粒径を有する銅ベー
ス触媒に関する。
【0008】BET表面積は、吸着されるガスとしてN
を用いるMicrometrics製のFlow−S
orb 2/2300装置を用いて測定した。
【0009】本発明の好適な具体例において、本発明に
よる触媒においてx=0〜0.3及びx+y+z=1で
あり、そしてこれらは出発物質として用いる金属銅の酸
化の少なくとも前にスポンジ状表面を有する。
【0010】本発明に関してスポンジ状として表わされ
る表面構造のタイプの特徴的外観は、ハンドブック「メ
タルズ・ハンドブック(Metals Handboo
k)、第9版、第7巻、パウダー・メタルルジー(Po
wder Metallurgy)、アメリカン・ソサ
イァティー・フォー・メタルズ(AmericanSo
ciety for Metals)、カッパー・パウ
ダー(CopperPowder)/107、カッパー
・パウダー/117節、及びパーティクル・シェープ・
アナリシス(Particle Shape Anal
ysis)章」に記載されている。
【0011】図面の簡単な説明 図1は本発明の触媒の電子顕微鏡写真である。図2は酸
化工程を行った後の本発明の触媒の電子顕微鏡写真であ
る。
【0012】図1はかかる本発明による触媒のスポンジ
状表面を示す。3次元構造が1〜20μmの範囲の直径
を有し、そして部分的に相互に結合していることを見る
ことができる。
【0013】更に、同等に好ましい本発明の具体例にお
いて、銅ベース触媒におけるxに対する値は0.3より
小さい。
【0014】本発明による触媒(酸化後)においてxが
1.0より小さい場合、表面構造は、完全にまたは殆ん
ど完全に酸化されていない触媒のそれと異なる。
【0015】図2は酸化工程を行った後の表面構造を示
す。酸化工程を行った後に、多数の種々の大きさの表面
が相互に結晶状で融合した複雑な表面構造が存在するこ
とが分かる。かくて、高エネルギー粉砕と比較して、金
属銅、酸化銅(I)及び酸化銅(II)が相互にシェル
(Shell)状に積層して配置される均一な形状が極
めて広い表面範囲にわたって得られる。個々の層の厚さ
及び積層された層間の結合の強さは、触媒粒子の大部分
にわたって極めて類似する。
【0016】銅ベース触媒の表面範囲の特殊な幾何構造
の提供は、本発明の極めて重要な部分を表わす。
【0017】本発明の好適な具体例において、本発明に
よる触媒はドーピング元素を含む。原理的に少量の金属
銅または金属銅が入手できない場合にCu2O及びCu
Oの単に積層された相互に結合する層を用いることもで
きる。
【0018】好ましくは触媒に、元素状またはその化合
物の状態のいずれかのスズ、亜鉛、アルミニウム、鉄、
アンチモン、ヒ素、リン並びにアルカリ金属及び/また
はアルカリ土金属よりなる群からの少なくとも1つの元
素をドープする。
【0019】従って銅ベース触媒は、好ましくは10,
000ppmまでの少なくとも1つの添加元素を含む。
好ましくは触媒は、3,000ppmまで、より好まし
くは10乃至800ppmのスズ、マグネシウム、鉄、
アンチモン、ヒ素、カルシウム、リン、アルミニウム及
び/または亜鉛を含む。
【0020】また本発明は、溶融金属銅を銅の溶融温度
より低い温度を有する受容媒質(receiving
medium)中に噴霧し、続いて固化した銅粒子を単
離し、そして酸化することにより得られる銅ベース触媒
に関する。
【0021】金属銅の噴霧の結果として生じる銅粒子
は、高活性触媒が酸化工程を行った後に得られるような
形状である。触媒を高エネルギー粉砕による結晶格子ひ
ずみを伴なう極めて小さい粒径に粉砕する必要はない
が、概して触媒は既に工程から生じる状態で使用し得
る。必要に応じて、続いて使用するためにこれら粒子を
選択するために、ふるい分けまたはある他の分離工程の
形態を行うことができる。また、望ましくない凝集工程
が起こる場合、触媒を用いる物質との十分に完全な混合
を保証しそして収率を増大させるために、続いての粉砕
及び殊に脱凝集を行うことができる。殊に、生じる比較
的大粒径の触媒により流動床反応器の分野における用途
に有利に適するようになる。
【0022】液体及びガス状受容媒質は、共に噴霧工程
に適する。
【0023】噴霧後に行うべき酸化の観点から、受容媒
質は水であることが有利であることが判明した。
【0024】しかしながらまた、液体受容媒質は油例え
ばパラフィン油またはシリコーン油自体から成っていて
もよく、あるいは混合物の状態もしくは水との組合せで
あってもよい。
【0025】好適なガス状受容媒質は、空気、水蒸気、
酸素、窒素及び/または不活性ガスである。空気または
水蒸気が殊に好ましい。
【0026】噴霧中の圧力及びノズルの大きさは、噴霧
中に生じる銅粒子の少なくとも50%が100μmより
小さい粒径(d50)を有するように適当に調整する。
【0027】液体受容媒質中への噴霧は、好ましくは5
0〜500バールの噴霧圧力で行う。50〜300バー
ルの圧力が殊に好ましい。
【0028】ガス状受容媒質中への噴霧は0.1〜15
バール、好ましくは6〜12バールの噴霧圧力で行う。
【0029】好適な金属銅は100ppmより少ない、
好ましくは40ppmより少ない鉛含有量を有する電解
銅であり、そしてまた銅合金も好ましい。
【0030】好適な銅合金は、元素状かまたはその化合
物の状態のいずれかの少なくとも1つの元素スズ、亜
鉛、アルミニウム、鉄、アンチモン、ヒ素、リン並びに
アルカリ金属及び/またはアルカリ土金属を含む合金で
ある。
【0031】化合物は例えば合金、金属リン化物または
金属ケイ化物である。
【0032】アルカリ金属及び/またはアルカリ土金属
を用いるドーピングの場合、量は好ましくは1〜10,
000ppmである。残りのドーピング元素の量は、1
元素当り1〜3,000ppm、好ましくは800pp
mまでである。
【0033】噴霧をガス状媒質中で行う場合、好ましく
は1〜10,000ppmのアルカリ金属及び/または
アルカリ土金属よりなる群からの1つまたはそれ以上の
元素を加える。ガスを用いる噴霧の直後に出て来る溶融
金属の粒子は極めて不均一な形状であり、このものは銅
触媒が合金の状態でない場合、ある時間後に殆んど球形
になる。しかしながら上記の添加剤のために、酸化物層
がノズルからの粒子の放出直後に溶融金属上に生じ、こ
のことが存在する形状を安定化させ、そして液体金属が
未だ長期間酸化シェル中に含まれるにもかかわらず球形
へのいずれの転移も防止する。
【0034】銅または銅合金の溶融は好ましくは誘導炉
中で行う。液体媒質中での噴霧後、生じる銅粉末は、好
ましくは最初に乾燥し、次に酸化工程に付する。酸化は
例えば間接的に電気加熱したロータリー・キルン中、撹
拌された反応器中または流動床中で行い得る。適当な温
度範囲は100乃至1,000℃、好ましくは300乃
至900℃、殊に有利には400乃至800℃である。
【0035】酸化を行うために適する滞留時間は5乃至
120分間である。10〜90分の範囲の滞留時間が殊
に有利である。
【0036】酸化工程の境界条件は好ましくは、触媒が
0〜30%、好ましくは0.5〜20%の金属銅、30
〜90%、好ましくは40〜80%の酸化銅(I)及び
好ましくは10〜60%、殊に30〜50%の酸化銅
(II)を含むように酸化工程が行なわれるように予じめ
決定しておく。全ての%は重量をベースとする。
【0037】代表的な酸化工程は少なくとも部分的な焼
結を伴って行われるように定義し得る。
【0038】本発明による触媒のBET表面積は、吸着
されるガスとしてNを用いるMicrometric
s製のFlow−Sorb 2/2300装置を用いて
測定する際に、好ましくは0.05〜1m2/g、より
好ましくは0.05〜0.5m2/gである。
【0039】触媒の活性は、酸化工程に前もって分離さ
れそして1〜200μmの平均粒径を有する銅粒子のみ
を加えることにより更に増大し得る。この分離工程によ
り、表面積に関して高容積を有する粒子が得られる。
【0040】100μm以下の平均粒径を選択すること
により、更なる改善を得ることができる。
【0041】代表的な用途の要求に対して、10乃至8
0μmの平均粒径を用いることが適当であると証明され
た。
【0042】平均粒径は、少なくとも部分的に酸化され
た銅のいずれかの凝集部分を少なくとも粉砕することに
よって必要とされる使用条件に適合される。
【0043】粉砕工程を行うために非振動ボールミルを
用いることができる。
【0044】粉砕工程を行う他の方法は、非振動ハンマ
ーミルを用いる粒径減少である。
【0045】本発明の好適な具体例において、酸化工程
は少なくとも部分的な焼結と共に行う。
【0046】また本発明は、溶融金属銅を銅の溶融温度
より低い温度を有する受容媒質中に噴霧し、固化した銅
粒子を単離し次に酸化する酸化銅ベース触媒の製造方法
に関する。
【0047】また噴霧により得られる触媒に特記される
パラメータを本発明による方法に応用する。
【0048】また本発明は、本発明による触媒及び随時
追加の促進剤を用いる250乃至380℃の温度でのケ
イ素とハロゲン化アルキルとの反応によるアルキルハロ
シランの製造方法に関する。
【0049】95%より高い純度のケイ素を、本発明に
よるケイ素として使用し得る。98%より高い純度のケ
イ素を好適に用いる。用いるケイ素の平均粒径はいずれ
かの必要とされる粒径であり得るが、好ましくは50乃
至500μmである。
【0050】本発明に用いるハロゲン化アルキルは、全
ての通常のC1〜C8 ハロゲン化アルキル例えば塩化メ
チル、塩化エチル、塩化プロピル等、好ましくは塩化メ
チルである。
【0051】本発明による触媒の使用は勿論、他の公知
の促進物質例えば本発明の実施に使用し得る亜鉛もしく
は亜鉛化合物、リンもしくはリン化合物、アルミニウム
もしくはアルミニウム化合物またはスズもしくはスズ化
合物自体または1つもしくはそれ以上の他のものとの組
合せのいずれかでの使用を除外しない。
【0052】それ自体かまたは相互の組合せのいずれか
のスズ、リンまたは亜鉛を、元素状かまたはその化合物
の状態のいずれかで好ましくは用いる。
【0053】本明細書に用いる化合物なる用語は合金を
含む。
【0054】本発明による銅触媒は、好ましくはケイ素
をベースとして0.05〜10重量%、より好ましくは
0.5〜7重量%の量で用いる。
【0055】本法は、ロチョウ合成に通常用いる温度及
び圧力範囲、好ましくは280乃至390℃及び1〜1
0バールの圧力で通常行う。
【0056】本発明による方法は直接合成における特殊
な処理技術に限定されない。かくて反応は断続的または
連続的に、そして流動、撹拌または固定床中のいずれか
で行い得る。
【0057】また本発明はアルキルハロシランの製造に
対する本発明による触媒の使用に関する。
【0058】更に本発明による触媒の利点は、その触媒
活性が実際の銅含有量に比較的依存していないことであ
る。
【0059】上記及び下記の促進剤の量例えばスズの量
は、Perkin Elmer Elan 500装置
を用いるICP質量分光法、及びPerkin Elm
erOptimal 3000装置を用いる原子発光分
光法(ICP/AES)からなる測定の分析方法をベー
スとする。
【0060】個々の銅相の相対比は、Siemens
D5000 回折計を用いるX線回折により測定した。
【0061】平均粒径は、Malvern Maste
r Sizerを用いるレーザー回折により測定した。
【0062】次の実施例は本発明をより詳細に説明する
ものであるが、これらは決して限定するためと理解して
はならない。
【0063】
【実施例】ロチョウ合成における本発明による触媒の使
用に関して、次の実験は、スパイラル攪拌機を備えたガ
ラス製の内径30mmの撹拌床反応器中で行った。少な
くとも98.8%の純度及び71〜160μmの粒径分
布を有するケイ素を用いた。
【0064】ケイ素40g、次の表に詳細に記載する銅
触媒3.2g及びZnO 0.05gからなる接触塊を
使用前に混合した。
【0065】塩化メチルを2バールの圧力でガラスフィ
ルターを通して底部から接触塊に通した。反応器に供給
される塩化メチルの割合を一定に保ち、そして全ての場
合に約1.8リットル/時間であった。誘導期間に続い
て固定試験期間を300℃で達成させた。これらの条件
下で単位時間当りに生成した粗製シランの量を測定し
た。個々の成分をガスクロマトグラフィーにより測定し
た。
【0066】示される各々の値は、4回の個々の測定間
の平均値であり、そして各々の試験は少なくとも1回繰
り返した。
【0067】実施例1 銅触媒を製造するために、電解銅を誘導炉中で溶融し、
スズと合金化し、そして水と共に300バールの水圧で
噴霧した。生じた粉末を乾燥し、40μmより小さい平
均直径を有するいずれの粒子も分別し、そして表1に示
す組成が得られるまで430℃の温度で酸化を行った。
【0068】撹拌床反応器における使用に対し、Fe
0.5%、Al 950ppm、Ca 480ppm及
びTi 230ppmを含む上に一般的に定義される仕
様のケイ素並びに上記の銅触媒を用いた。
【0069】表1は銅触媒並びに対応する銅含有触媒を
用いて行ったロチョウ合成の結果に対する特徴的分析デ
ータを含む。
【0070】表1の最終列に表わされる比較例におい
て、上記仕様のケイ素を、そのスズ含有量が比較して低
い米国特許第4,520,130号による銅触媒と組合
せて用いた。
【0071】実施例2 銅触媒を製造するために、電解銅を誘導炉中で溶融し、
スズと合金化し、そして水と共に300バールの水圧で
噴霧した。粉末を乾燥し、40μmより小さい平均直径
を有するいずれの内容物も分別し、そして表1に示す組
成が得られるまで430℃の温度で酸化を行った。
【0072】ロチョウ反応器中で用いるために、Fe
0.45%、Al 0.21%、Ca 540ppm及
びTi 230ppmを含む上の一般的に定義される仕
様のケイ素並びに上記の銅触媒を用いた。
【0073】表2は、銅触媒並びに対応する銅含有触媒
を用いて行ったロチョウ合成の結果に対する特徴的分析
データを含む。
【0074】表2の最終列に表わされる比較例におい
て、上記仕様のケイ素を、そのスズ含有量が比較して低
い米国特許開第4,520,130号による銅触媒と組
合せて用いた。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0078】1.次の組成 Cux(Cu2O)y(CuO)z 式中、x+y+z=1である、を有し、0.05乃至
0.5m2/gのBET表面積及び1乃至200μmの
平均粒径を有する銅ベース触媒。
【0079】2.該触媒においてx=0〜0.3及びx
+y+z=1であり、そしてこれらのものが出発物質と
して用いる金属銅の酸化の少なくとも前までスポンジ状
表面を有する、上記1に記載の銅ベース触媒。
【0080】3. x=0〜0.3、y=0.2〜0.
9及びz=0.1〜0.6であり、そしてx+y+z=
1である、上記1に記載の銅ベース触媒。
【0081】4.該触媒にスズ、亜鉛、アルミニウム、
鉄、アンチモン、ヒ素、リン、アルカリ金属、アルカリ
土金属よりなる群から選ばれる少なくとも1つの元素及
びその組合せをドープし、その際にその各々が元素状ま
たは1つもしくはそれ以上のその化合物の状態のいずれ
かである、上記1に記載の銅ベース触媒。
【0082】5.該触媒が1〜3,000ppmのスズ
及び/または1〜3,000ppmの亜鉛を含む、上記
4に記載の銅ベース触媒。
【0083】6.溶融金属銅を銅の融点より低い温度を
有する受容媒質中に噴霧し、固化した銅粒子を単離し、
そして同粒子を酸化することにより得られる銅ベース触
媒。 7.金属銅が電気的に製造された銅である、上記6に記
載の銅ベース触媒。
【0084】8.受容媒質が水及び/または油である、
上記6に記載の銅ベース触媒。
【0085】9.受容媒質が空気、水蒸気、酸素、窒
素、不活性ガス及びその組合せよりなる群から選ばれ
る、上記6に記載の銅ベース触媒。
【0086】10.該触媒に、元素状または1つもしく
はそれ以上の化合物の状態のいずれかのスズ、亜鉛、ア
ルミニウム、鉄、アンチモン、ヒ素、リン、アルカリ金
属、アルカリ土金属よりなる群から選ばれる少なくとも
1つの元素及びその組合せをドープする、上記6に記載
の銅ベース触媒。
【0087】11.該触媒が0.05〜1m2/gのB
ET表面積を有する、上記6に記載の銅ベース触媒。
【0088】12.該触媒の平均粒径が1〜200μm
である、上記6に記載の銅ベース触媒。
【0089】13.溶融金属銅を銅の溶融温度より低い
温度を有する受容媒質中に噴霧し、固化した銅粒子を単
離しそして酸化する、酸化した銅ベース触媒の製造方
法。 14.酸化を300乃至900℃の温度で行う、上記1
3に記載の方法。
【0090】15.ケイ素を少なくとも1つの銅ベース
触媒及び随時少なくとも1つの促進剤の存在下にて25
0乃至380℃間の温度でアルキルハロゲン化物と反応
させることによりアルキルハロシランを製造する方法に
おいて、該方法を上記1に記載の触媒の存在下で行う、
アルキルハロシランの製造方法。
【0091】16.銅ベース触媒中に含まれる量に加え
て、元素状または1つもしくはそれ以上のその化合物の
状態のいずれかのスズ、亜鉛、アルミニウム、鉄、アン
チモン、ヒ素、カルシウム、マグネシウム、リンまたは
その組合せを促進剤として用いる、上記15に記載の方
法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒の電子顕微鏡写真である。
【図2】酸化工程を行った後の本発明の触媒の電子顕微
鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルント・ラングナー ドイツ21423ビンゼン/ルーエ・グロツケ ンハイデ11 (72)発明者 ペーター・シユタントケ ドイツ21614ブクステフデ・ホルンデルベ ーク21 (72)発明者 トマス・ライスター ドイツ23560リユーベツク・ミツテルシユ ラーク6 (72)発明者 マテイアス−スフエン・シユタイナー ドイツ51373レーフエルクーゼン・グスタ フ−フライターク−シユトラーセ2 (72)発明者 ブルノ・デゲン ドイツ53804ムフ・ゾマーハウゼン60 (72)発明者 ボルフガング・シヤルタウ ドイツ51379レーフエルクーゼン・アムバ ツサートウルム31 (72)発明者 エルケ・リヒト ドイツ51381レーフエルクーゼン・アムゾ ネンハング23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の組成 Cux(Cu2O)y(CuO)z 式中、x+y+z=1である、を有し、0.05乃至
    0.5m2/gのBET表面積及び1乃至200μmの
    平均粒径を有する銅ベース触媒。
  2. 【請求項2】 該触媒においてx=0〜0.3及びx+
    y+z=1であり、そしてこれらのものが出発物質とし
    て用いる金属銅の酸化の少なくとも前までスポンジ状表
    面を有する、請求項1に記載の銅ベース触媒。
  3. 【請求項3】 x=0〜0.3、 y=0.2〜0.9及びz=0.1〜0.6であり、そ
    してx+y+z=1である、請求項1に記載の銅ベース
    触媒。
  4. 【請求項4】 溶融金属銅を銅の融点より低い温度を有
    する受容媒質中に噴霧し、固化した銅粒子を単離しそし
    て同粒子を酸化することにより得られる銅ベース触媒。
  5. 【請求項5】 受容媒質が水及び/または油である、請
    求項4に記載の銅ベース触媒。
  6. 【請求項6】 該触媒が0.05〜1m2/gのBET
    表面積を有する、請求項4に記載の銅ベース触媒。
  7. 【請求項7】 該触媒の平均粒径が1〜200μmであ
    る、請求項4に記載の銅ベース触媒。
  8. 【請求項8】 溶融金属銅を銅の溶融温度より低い温度
    を有する受容媒質中に噴霧し、固化した銅粒子を単離し
    そして酸化する、酸化した銅ベース触媒の製造方法。
  9. 【請求項9】 ケイ素を少なくとも1つの銅ベース触媒
    及び随時少なくとも1つの促進剤の存在下にて250乃
    至380℃の温度でハロゲン化アルキルと反応させるこ
    とによりアルキルハロシランを製造する方法において、
    該方法を請求項1に記載の触媒の存在下で行う、アルキ
    ルハロシランの製造方法。
JP33139196A 1995-12-01 1996-11-28 銅ベース触媒、その製造及び使用方法並びにアルキルハロシランの製造方法 Expired - Fee Related JP4030616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19544748 1995-12-01
DE19544748.4 1995-12-01
DE19619161.0 1996-05-11
DE1996119161 DE19619161A1 (de) 1996-05-11 1996-05-11 Katalysatoren auf Kupferbasis, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung und ein Verfahren zur Herstellung von Alkylhalogensilanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173844A true JPH09173844A (ja) 1997-07-08
JP4030616B2 JP4030616B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=26020840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33139196A Expired - Fee Related JP4030616B2 (ja) 1995-12-01 1996-11-28 銅ベース触媒、その製造及び使用方法並びにアルキルハロシランの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5817855A (ja)
EP (3) EP1027927A3 (ja)
JP (1) JP4030616B2 (ja)
CN (1) CN1156640A (ja)
AU (1) AU7196196A (ja)
CA (1) CA2191519A1 (ja)
DE (1) DE59610224D1 (ja)
NO (1) NO965107L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365766B1 (en) 1999-04-13 2002-04-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Metallic copper catalyst and process for the synthesis of organohalosilanes
US6686312B1 (en) 1999-03-11 2004-02-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Metallic copper catalyst and process for making organohalosilanes
US6984748B2 (en) 2001-04-10 2006-01-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Co-catalyst and process for the preparation of organohalosilanes

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596119A (en) * 1995-12-05 1997-01-21 Dow Corning Corporation Method for controlling the direct process product distribution
DE19937908C1 (de) * 1999-08-11 2000-05-25 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organochlorsilanen
US20020009414A1 (en) * 1999-10-25 2002-01-24 Moser William R. Method of preparing compounds using cavitation and compounds formed therefrom
US20070066480A1 (en) * 1999-10-25 2007-03-22 Moser William R Method of preparing compounds using cavitation and compounds formed therefrom
US6425850B1 (en) * 2000-04-20 2002-07-30 General Electric Company Method for determining eta phase copper
US20030145681A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-07 El-Shall M. Samy Copper and/or zinc alloy nanopowders made by laser vaporization and condensation
US7265235B2 (en) * 2002-04-17 2007-09-04 Wacker Chemie Ag Method for producing halosilanes by impinging microwave energy
DE102009037992A1 (de) * 2009-08-20 2011-02-24 Eckart Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dispersionen mit metalloxidischen Nanopartikeln und Dispersion
BR112012007122A2 (pt) 2009-09-29 2016-07-12 Janssen Products Lp derivados de fosforamidatos de nucleosídeos
CN102671660A (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 中国科学院过程工程研究所 一种用于合成甲基氯硅烷的三元铜CuO-Cu2O-Cu催化剂的制备方法
CN102773099B (zh) * 2011-05-13 2014-12-24 中国科学院过程工程研究所 一种Cu-Cu2O-CuO三元铜基固溶催化剂及其制备方法
CN102441381A (zh) * 2011-10-28 2012-05-09 昆山德泰新材料科技有限公司 一种用氧化铜粉生产的催化剂及其制造方法
CN102441382A (zh) * 2011-10-28 2012-05-09 昆山德泰新材料科技有限公司 一种用水雾化生产的催化剂及其制造方法
CN110270328B (zh) * 2018-03-16 2022-03-15 苏州铜宝锐纳米科技有限公司 三相铜基催化剂及其制备方法与应用
CN110871071B (zh) * 2018-09-04 2022-02-01 中国科学院大连化学物理研究所 用于制备乙醇酸甲酯的铜基催化剂及其制备和应用
CN109806866A (zh) * 2019-02-15 2019-05-28 安徽旭晶粉体新材料科技有限公司 一种有机硅三元铜催化剂的生产工艺
CN111744511A (zh) * 2020-07-20 2020-10-09 有研粉末新材料股份有限公司 铜基复合催化材料、铜基复合催化材料的制备方法及用途
CN111974392B (zh) * 2020-09-10 2023-05-12 安徽德诠新材料科技有限公司 一种三元铜催化剂的制备方法
CN113209978B (zh) * 2021-05-07 2023-08-29 江苏库博德金属科技有限公司 一种有机硅高活性三元铜催化剂及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2380995A (en) 1941-09-26 1945-08-07 Gen Electric Preparation of organosilicon halides
US2420540A (en) 1945-06-29 1947-05-13 Robertson Co H H Cupreous powder and method of making the same
DE2750556A1 (de) * 1977-11-11 1979-05-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von katalyt-kupfer
US4487950A (en) 1982-04-16 1984-12-11 General Electric Company Method for making methylchlorosilanes
US4504597A (en) * 1983-11-04 1985-03-12 Scm Corporation Cupreous catalyst and process making same
GB2153697B (en) * 1984-02-13 1988-04-27 Gen Electric Catalysts for the production of organohalosilanes
US4520130A (en) 1984-05-08 1985-05-28 Scm Corporation Halosilane catalyst and process for making same
US4864044A (en) * 1985-02-15 1989-09-05 Union Carbide Corporation Tin containing activated silicon for the direct reaction
US4762940A (en) 1987-12-11 1988-08-09 Dow Corning Corporation Method for preparation of alkylhalosilanes
DE4312494A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Nuenchritz Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methylchlorsilanen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686312B1 (en) 1999-03-11 2004-02-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Metallic copper catalyst and process for making organohalosilanes
US6365766B1 (en) 1999-04-13 2002-04-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Metallic copper catalyst and process for the synthesis of organohalosilanes
US6984748B2 (en) 2001-04-10 2006-01-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Co-catalyst and process for the preparation of organohalosilanes

Also Published As

Publication number Publication date
NO965107L (no) 1997-06-02
US5817855A (en) 1998-10-06
CA2191519A1 (en) 1997-06-02
EP1027927A3 (de) 2000-09-27
NO965107D0 (no) 1996-11-29
DE59610224D1 (de) 2003-04-17
EP1027927A2 (de) 2000-08-16
EP0858833A3 (de) 1999-02-10
AU7196196A (en) 1997-06-05
EP0858833A2 (de) 1998-08-19
EP0776697A2 (de) 1997-06-04
EP0858833B1 (de) 2003-03-12
CN1156640A (zh) 1997-08-13
EP0776697A3 (ja) 1997-07-16
JP4030616B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09173844A (ja) 銅ベース触媒、その製造及び使用方法並びにアルキルハロシランの製造方法
CA1158629A (en) Preparation of reaction mass for the production of methylchlorosilane
EP0191502B1 (en) Tin containing activated silicon for the direct reaction
US5654460A (en) Method for production of aklylhalosilanes
KR920005082B1 (ko) 할로실란촉매 및 그의 제조방법
US6057469A (en) Process for manufacturing active silicon powder for the preparation of alkyl- or aryl-halosilanes
EP1680357B1 (en) Method for production of trichlorosilane
US7279590B2 (en) Preparation of organohalosilanes
JP2003531007A (ja) 触体の製造方法
JP2744106B2 (ja) アルキルハロゲノシランの製造法
JP3818360B2 (ja) 有機ハロシランの製造方法
JP4755251B2 (ja) アルキルハロシランの直接合成法
JP4284327B2 (ja) メチルクロロシランの製造方法
JPH0880437A (ja) アルキル又はアリールハロゲノシランを合成するためのアルミニウム、カルシウム及び銅含有ケイ素合金
JP3818357B2 (ja) オルガノハロシランの製造方法
US7202192B2 (en) Composite catalysts for the direct synthesis of alkylhalosilanes
JP4434847B2 (ja) フェニルクロロシランの製造方法
JPH11310585A (ja) アルキルハロシランの製造法
JP2851588B2 (ja) ジメチルジクロルシランの製造法
US4191557A (en) Production of metallic powders
JP3364302B2 (ja) アルキルハロシランの製造方法
KR101850632B1 (ko) 삼염화실란의 제조 방법
JPH11228580A (ja) アルキルまたはアリール・ハロシランの調製のための活性珪素粉末及びその製造方法
JP4407805B2 (ja) オルガノハロシランの製造方法
JP4368806B2 (ja) アルキルハロシランの直接合成用の銅、燐及びアルカリ金属をベースとした触媒組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees