JPH09170724A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH09170724A
JPH09170724A JP7349288A JP34928895A JPH09170724A JP H09170724 A JPH09170724 A JP H09170724A JP 7349288 A JP7349288 A JP 7349288A JP 34928895 A JP34928895 A JP 34928895A JP H09170724 A JPH09170724 A JP H09170724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed gas
combustion
main body
rich
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7349288A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Nagai
逸夫 永井
Takahiro Matsuda
隆広 松田
Ryoji Kotsuna
良治 忽那
Hideo Ueda
英雄 植田
Masahiko Shimazu
政彦 嶋津
Shusuke Hata
秀典 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP7349288A priority Critical patent/JPH09170724A/ja
Publication of JPH09170724A publication Critical patent/JPH09170724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃淡燃焼方式の燃焼装置であり、ファンモー
タの回転数を下げても安定した火炎を維持することがで
きる燃焼装置を提供する。 【解決手段】 燃焼管本体2を挾んでその両脇に一対の
濃混合ガス通過部3が配置され、燃焼管本体2の上部に
は炎孔部材が装着されている。燃焼管本体2と濃混合ガ
ス通過部3の間に淡混合ガス流路が形成されている。燃
焼管本体2と濃混合ガス通過部3には連通孔が設けら
れ、燃焼管本体2から濃混合ガス通過部3に濃混合ガス
の一部が供給される。濃混合ガス通過部3には、孔(空
気孔)36が設けられ、空気が濃混合ガス通過部3に導
かれ、濃混合ガスと混合されて炎孔35から噴射されて
濃炎が発生する。燃焼管本体2から放出された濃混合ガ
スの残りは、淡混合ガス流路で空気と混合されることで
希釈され、淡ガス混合室70を経て、炎孔部材5から放
出されて淡炎を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給湯器等に用いら
れる濃淡燃焼方式の燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、低NOx化を図った燃焼方式の一
つとして濃淡燃焼方式があり、本出願人はさきに特願平
6−126790号のものを提案した。これはガスノズ
ルに臨むガス取入口から燃料ガスと一次空気とを取り入
れて濃混合ガスを生成する燃焼管本体と燃焼管本体を挾
んでその両脇に濃混合ガスを濃ガス炎孔へ導く濃混合ガ
ス通過部を設け、燃焼管本体上部の淡ガス炎孔に形成さ
れる淡炎の両側に濃炎を形成するようにしてあり、濃炎
の保炎作用により淡炎のリフトを防止して燃焼を安定化
させると共に、局所的高温部の発生をなくした希薄燃焼
の淡炎が燃焼量の大半を占めることにより、NOxの発
生を低減している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の濃淡燃焼方式の
燃焼装置は、図21に示すように燃焼に必要な空気をフ
ァンモータ92で強制的に供給する形態で使用され、燃
焼管本体2のガス取入口14から燃料ガスと一次空気と
を取り入れて濃混合ガスを生成し、また整流板93に多
数設けられた孔95を通じて、ファンモータ92から上
方へ供給される空気の一部を燃焼管本体2と濃混合ガス
通過部3の壁面の間に設けられた空気取入口から取り入
れ、濃混合ガスに混入することによって淡混合ガスを生
成する。整流板93には、多数の孔95が設けられ、淡
混合ガスを生成するための空気が燃焼装置1の長手方向
全長にわたって均一に供給されるように、ファンモータ
92から供給された空気を整流するだけでなく、淡混合
ガス用の一次空気と濃混合ガス用の一次空気とが適切な
割合で配分されるように孔95の径や数、配置を設計し
ている。この整流板93は、騒音の低減や燃焼装置1と
バーナケース91の壁面の冷却のため、できる限り抵抗
が小さくなるように孔95の径や数、配置を設計するこ
とが好ましいが、図21のような、一般的なバーナケー
スの構造、燃焼装置やファンモータの配置を踏襲する
と、必要な一次空気の分配を確保するためには整流板の
抵抗をあまり小さくできない。整流板の抵抗を小さくで
きない以上、全体的にファンモータの回転数を高くせざ
るを得ず、騒音が大きくなるという問題が生じる。また
ガス取入口をできる限り大きくして効率良く一次空気を
取り入れるようにすることも考えられるが、複数の燃焼
装置を並設する場合、隣接する燃焼装置との間隙をでき
る限り小さくして、全体の小型化、高負荷化を図る上
で、ガス取入口を燃焼装置の幅より大きくすることは不
利であり、むやみに大きくすることはできない。
【0004】本発明は上記の課題を解決し、整流板の抵
抗をできるだけ小さくしても必要な一次空気量が確保さ
れ、ファンモータの回転数を下げることができる燃焼装
置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明の燃焼装置は、ガス取入口から燃料ガ
スと1次空気とを取り入れて濃混合ガスを生成する燃焼
管本体と、燃焼管本体を挾んでその両脇に配置され、連
通孔を介して燃焼管本体から供給される濃混合ガスを上
部に設けた濃ガス炎孔へ導く一対の濃混合ガス通過部と
を有し、一対の濃混合ガス通過部は燃焼管本体の頂部よ
り上方へ突出した状態で並列に配置され、燃焼管本体の
頂部と一対の濃混合ガス通過部の壁面の間に淡ガス混合
室を形成し、該混合室の上方には淡ガス炎孔部材が配置
され、燃焼管本体と濃混合ガス通過部の壁面の間に淡ガ
ス混合室及び空気取入口に連通する淡混合ガス流路を設
け、さらに燃焼管本体或いは濃混合ガス通過部には淡混
合ガス流路に濃混合ガスを供給する孔が設けられた燃焼
装置であって、濃混合ガス通過部において燃焼管本体と
の連通孔より下に、空気取入口から供給される空気を導
くための孔(空気孔)を設けたことを特徴としている。
【0006】ここで、濃混合ガスとは、燃料ガスと空気
との混合ガスであって、燃料ガスに対する空気過剰率が
1以下のものを指す。ガスノズル等を介してガス取入口
に燃料ガスを供給する際、周囲の空気もガス取入口から
取り入れられ、燃焼管本体の内部で混合されて濃混合ガ
スが生成される。この濃混合ガスの一部は燃焼管本体と
濃混合ガス通過部の間に設けられた連通孔を通じて濃混
合ガス通過部に流れ、該連通孔より下方に設けられた孔
(空気孔)から導入された空気と更に混合されて適正な
濃度の濃混合ガスとなり、濃ガス炎孔から噴射されて濃
炎を発生させる。濃混合ガス通過部に空気孔を設けて空
気を混合したことにより、ガス取入口から取り入れる一
次空気を少なくしても、空気孔から取り入れた空気が加
わって必要な一次空気量が確保されるので、濃炎のガス
濃度が高くなり過ぎることがなく、濃炎の燃焼は安定す
る。
【0007】一方、濃混合ガスの残部は、燃焼管本体自
身或いは濃混合ガス通過部に設けられた孔から燃焼管本
体と濃混合ガス通過部の壁面によって形成される淡混合
ガス流路に流れる。この淡混合ガス流路で濃混合ガスは
空気と混合され淡混合ガスとなり、淡ガス混合室を経て
淡ガス炎孔に導かれて淡炎を発生させる。淡炎は、燃料
ガスの濃度が希薄であるが、本発明では淡炎の両脇に存
在する安定した濃炎の保炎作用により、淡炎の燃焼は安
定する。
【0008】また上記目的を達成するために、請求項2
の発明の燃焼装置は、ガス取入口から燃料ガスと1次空
気とを取り入れて濃混合ガスを生成する燃焼管本体と、
燃焼管本体を挾んでその両脇に配置され、連通孔を介し
て燃焼管本体から供給される濃混合ガスを上部に設けた
濃ガス炎孔へ導く一対の濃混合ガス通過部とを有し、一
対の濃混合ガス通過部は燃焼管本体の頂部より上方へ突
出した状態で並列に配置され、燃焼管本体の頂部と一対
の濃混合ガス通過部の壁面の間に淡ガス混合室を形成
し、該混合室の上方には淡ガス炎孔部材が配置され、燃
焼管本体と濃混合ガス通過部の壁面の間に淡ガス混合室
及び空気取入口に連通する淡混合ガス流路を設け、さら
に燃焼管本体或いは濃混合ガス通過部には淡混合ガス流
路に濃混合ガスを供給する孔が設けられた燃焼装置であ
って、淡ガス混合室または淡混合ガス流路の少なくとも
一方から淡混合ガスを導くための孔(淡混合ガス導入
孔)を濃混合ガス通過部に設けたことを特徴としてい
る。
【0009】請求項2記載の燃焼装置は基本構成は先の
発明と略同様であり、濃混合ガスを生成する燃焼管本体
と燃焼管本体を挾んでその両脇に配置された一対の濃混
合ガス通過部よりなる燃焼装置である。ガスノズル等を
介してガス取入口に燃料ガスを供給する際、周囲の空気
もガス取入口から取り入れられ、燃焼管本体の内部で混
合されて濃混合ガスが生成される。この濃混合ガスの一
部は燃焼管本体と濃混合ガス通過部の間に設けられた連
通孔を通じて濃混合ガス通過部に流れる。そして該連通
孔より上方に設けられ、淡混合ガス流路或いは淡ガス混
合室から淡混合ガスを導くための孔(淡混合ガス導入
孔)から導かれた淡混合ガスと更に混合されて適切な濃
度の濃混合ガスとなり、濃ガス炎孔から噴射されて濃炎
を発生させる。濃混合ガス通過部に淡混合ガスを導くた
めの孔(淡混合ガス導入孔)を設けて淡混合ガスを混合
したことにより、ガス取入口から入る一次空気量を少な
くしても、上記孔から入る淡混合ガスに含まれる空気が
加わって必要な一次空気量が確保されるので、濃炎のガ
ス濃度が高くなり過ぎるのを防ぎ、濃炎の燃焼は安定す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図1は、本発明の実施の形態を示す燃焼装置の斜
視図である。図2は、図1の燃焼装置の分解斜視図であ
る。図3は、燃焼管本体の正面図(b)と平面図(a)
である。図4は、第一の実施の形態における濃混合ガス
通過部の正面図(b)と平面図(a)および背面図
(c)である。図5は、第二の実施の形態における濃混
合ガス通過部の正面図(b)と平面図(a)および背面
図(c)である。
【0011】図6は、図4(b)と図5(b)のA−A
断面図である。図7は、図1の燃焼装置の拡大平面図で
ある。図8は、図7の燃焼装置から炎孔部材の一部を切
り欠いた状態の拡大平面図である。図9は、図8の燃焼
装置からさらに燃焼管本体と濃混合ガス通過部の一部を
切り欠いた状態の拡大平面図である。図10は、図8の
燃焼装置の部分底面図(図1のE方向矢視図)である。
図11は、図1の燃焼装置の上端部分の拡大断面図であ
る。
【0012】図12は、炎孔部材の展開図である。図1
3は、第一の実施形態における図1のC平面での断面図
である。図14は、第一の実施形態における図1のD平
面での断面図である。図15は、第二の実施形態におけ
る図1のC平面での断面図である。図16は、第二の実
施形態における図1のD平面での断面図である。図17
は、一方の濃混合ガス通過部と炎孔部材を外した状態で
の燃焼装置の斜視図である。図18は、第一の実施形態
における図1の燃焼装置の一部断面斜視図である。図1
9は、第二の実施形態における図1の燃焼装置の一部断
面斜視図である。図20は、濃混合ガス通過部と炎孔部
材との関係を示した説明図である。図21は、従来技術
および本発明に係る濃淡燃焼方式のバーナケースの構造
及び燃焼装置やファンモータの配置を示した図であり、
従来技術の説明と同一の符号は同一の部材を示す。
【0013】燃焼装置1の構成は、図2のように燃焼管
本体2と一対の濃混合ガス通過部3および炎孔部材5か
ら成る。燃焼管本体2は、一枚の鋼板をプレスして表面
に凹凸を有する展開図形を成形し、これを曲げ加工した
後、スポット溶接によって接合されたものである。スポ
ット溶接は、周囲のフランジ部7の他、後記する導通部
12の中間部10でも行われている。
【0014】組み立て後の燃焼管本体2の形状は、図3
(a)のような正面板8と、これに対称形状の裏板9が
重ね合わされたものである。燃焼管本体2の外観は平た
い形をしており、頂部22を有し、周囲はガスが漏れな
い様に閉塞されている。そして内部には正面板8と裏板
9の間によって一連のガス流路が形成されている。即ち
正面板8と裏板9の凹凸が合致する部分では金属板同士
が隙間を形成して配列された状態となっており、この隙
間によってガス流路となる空間が形成される。
【0015】燃焼管本体2におけるガス流路は、図3
(b)の様に大きく分けて混合部11と導通部12と放
出部13からなる。ガス流路の入口から説明すると、燃
焼装置1の下側角には、図1,2,3,18,19の様
にガス取入口14が開口している。そして、ガス取入口
14の内部は、断面積が次第に大きくなり、さらに流路
は大きく方向を変えて混合部11が形成されている。混
合部11の末端は、燃焼管本体2の中程の高さの位置の
長手方向全域に渡って延びている。そして導通部12
は、混合部11の末端と、放出部13をつなぐものであ
り、混合部11の末端に連続し、燃焼管本体2の長手方
向全域に渡って延びている。導通部12の断面積、即ち
当該部分での正面板8と裏板9の隙間は、図13,,1
5,の様に小さい。
【0016】放出部13は、燃焼管本体2の上端部に位
置し、長手方向全域に渡って延びている。放出部13の
断面積、即ち当該部分での正面板8と裏板9の隙間は、
図13,15,の様に大きい。放出部13の外表面に
は、正面板8と裏板9の双方に、それぞれ5か所の突出
部(外側に向かって突出する突起)15が設けられてい
る。そして突出部15には、それぞれ一つづつ孔16が
設けられている。この孔16は、バーリング加工によっ
て形成されたものであり、縁が正面板8と裏板9の表面
から垂直に立っている。
【0017】放出部13の外表面の内、その他の平坦部
18は、外側から見て突出部15よりも凹んでおり、当
該部分にも孔20が設けられている。孔20は、前記し
た突出部15の孔16よりも小さい。平坦部18の孔2
0は、端部を除いて平坦部18にそれぞれに4個づつ設
けられている。孔20の間隔は、均等ではなく突出部1
5側に偏って設けられているこの様に突出部15側に孔
20を偏って設けた理由は、図13,15の様に突出部
15に濃混合ガス通過部3が密接されるため、突出部1
5側は混合ガスが流れにくくなるためであり、孔20を
均等に設けると、炎孔部材5の上部に形成される火炎に
おいて突出部15の上方にあたる部分の火炎が小さくな
ることに配慮したものである。放出部13の頂部22に
は開口は無い。
【0018】次に濃混合ガス通過部3の構造について説
明する。濃混合ガス通過部3も前記した燃焼管本体2と
同様に、一枚の鋼板をプレスして凹凸を有する展開図形
を成形し、これを曲げ加工したものである。濃混合ガス
通過部3もスポット溶接を利用するが、スポット溶接
は、燃焼管本体2と一体的に行われるため、ここでは外
観形状だけについて説明する。
【0019】尚図4,5は濃混合ガス通過部3の正面図
(b)と平面図(a)および背面図(c)であるが、図
4,5では濃混合ガス通過部3の裏表面の内、内部に入
る方を正面図としてあらわしている。濃混合ガス通過部
3は燃焼管本体2を内包できる様に全体形状が、フラン
ジを備えた凹状をしている。即ち凹所の奥の部位は、濃
混合ガスが通過するべき流路部17が設けられている。
濃混合ガス通過部3の構造を述べると、濃混合ガス通過
部は図4,5の様に内面板23と外面板25とが隙間を
おいて配置され、面積の狭い頂部34を備える。そして
内面板23を外面板25との隙間によって濃混合ガス通
過部3の流路部17内にガス流路が形成されている。濃
混合ガス通過部3はその内部の全域が、下から上に向か
うガス流路として機能する。
【0020】濃混合ガス通過部3の内面板23の凹所に
は、図4(b),図5(b)の様に複雑な形状の突条2
6,28,30が設けられている。即ち内面板23には
短方向に延びる5条の突条26が等間隔に設けられてい
る。
【0021】また5条の突条26の下側を長手方向に連
続させる比較的高さの低い突条28が設けられている。
さらに5条の突条26の上部を長手方向に連続させる突
条30が設けられている。
【0022】5条の突条26には、それぞれ孔(連通
孔)31が設けられている。突条30と頂部の間にある
内壁部29には、小孔32が多数設けられている。さら
に第一の実施の形態では図4(b)の様に5条の突条2
6の下部から、濃混合ガス通過部3下端の内面板23の
折り返しによる外面板との接合部に至り、5条の突条2
6の下部を長手方向に連続させる傾斜面90にも孔(空
気孔)36が設けられている。濃混合ガス通過部3への
一次空気供給手段として、燃焼管本体2のガス取入口1
4の他に新たに孔(空気孔)36を設けたことで、濃混
合ガス生成に必要な一次空気量を確保することができ
る。第二の実施の形態では、図5(b)の様に濃混合ガ
ス通過部3の平坦部71の上部に孔(淡混合ガス導入
孔)72が設けられている。第一の実施の形態と同様
に、新たに孔(淡混合ガス導入孔)72を設け、淡混合
ガスを濃混合ガスに混入することで、濃混合ガス生成に
必要な一次空気量を確保すると共に、逆に濃混合ガスに
必要以上の一次空気が混入されることもなく、適正な濃
混合ガス濃度を保ことができる。
【0023】濃混合ガス通過部3の外面板25には、内
面板23側に突出する突起(外部から見るとすり鉢状の
凹部)33が5つ設けられている。突起33の頂面は、
前記した内面板23の5条の突条26の真裏面に接し、
他の部分では外面板25と内面板23の間にはいずれも
僅かな隙間がある。
【0024】次に炎孔部材5について説明する。炎孔部
材5は、一枚の鋼板をプレスした図12の様な形状の展
開板40から作られる。展開板40の形状は、10枚の
短冊41,42,43,44,45,46,47,4
8,49,50がそれぞれ幅の極めて薄い3つの接続片
51によってつながったものである。これを図11の様
に接続片51から互い違いの方向に折り曲げ、全体とし
て四角柱状に形成される。
【0025】次に、燃焼装置1の各部材同士の関係につ
いて説明する。燃焼装置1は、燃焼管本体2を中心とし
て、左右両脇に濃混合ガス通過部3が配置され、さらに
燃焼管本体2の上部であって、濃混合ガス通過部3の間
に炎孔部材5が装着されたものである。燃焼管本体2と
濃混合ガス通過部3の位置関係は、濃混合ガス通過部3
が燃焼管本体2の頂部22よりも突出した状態で並列に
配置されている。言い換えれば燃焼管本体2の頂部22
は、濃混合ガス通過部3の頂部34よりも下にあり、燃
焼管本体2は一対の濃混合ガス通過部によって挾まれた
谷間にある。従って燃焼管本体2の頂部22の上方に
は、一対の濃混合ガス通過部3の内壁同士によって挾ま
れた空間が存在する。この空間は、淡ガス混合室70と
して機能する。
【0026】燃焼管本体2と濃混合ガス通過部3が組み
合った状態では、燃焼管本体2の放出部13に設けられ
た突出部15と、濃混合ガス通過部3の内面板23の突
条26が密着されている。従って突条以外の部分、より
具体的には燃焼管本体2の平坦部18と、濃混合ガス通
過部3の平坦部71の間には、空間が形成される。この
空間は、淡混合ガス流路73として機能する。
【0027】淡混合ガス流路73の下部は図14,16
の様に空気取入口76が開口している。従って淡ガス混
合室70は、下部の空気取入口76と連通する。
【0028】また燃焼管本体2と濃混合ガス通過部3が
組み合った状態では、図13,15の様に燃焼管本体2
の孔16は、外側ガス流路3の孔(連通孔)31と合致
される。本実施形態では、燃焼管本体2の孔16にはバ
ーリング加工が施されており、孔16の周囲は立ってい
るため、孔16の周囲は濃混合ガス通過部3の孔(連通
孔)31と嵌合し、連通する。炎孔部材5は、濃混合ガ
ス通過部3の内壁部29同士によって挾まれた空間であ
って、燃焼管本体2の頂部22から少し離れた位置にあ
る。炎孔部材5は、図11の様に最外面にある短冊4
1,50の突条53が、濃混合ガス通過部3の突条30
の段部に乗り、さらに短冊41,50の丸突起55が濃
混合ガス通過部3の内壁部29に当接して位置決めされ
る。
【0029】上記した位置関係に燃焼管本体2、濃混合
ガス通過部3および炎孔部材5が配置された状態で燃焼
管本体2のフランジ部7と濃混合ガス通過部3のフラン
ジ部24同士がスポット溶接により接合される。また、
一対の濃混合ガス通過部3の外面板25にある突起33
の裏面(外部から見ると凹部の奥)にスポット溶接の電
極が当接され、燃焼管本体2と濃混合ガス通過部3が接
合されている。その結果、図13,15の様に濃混合ガ
ス通過部3の内面板23、外面板25および燃焼管本体
2の突条15部分の三者は、一体的に接合されている。
【0030】次に燃焼装置1の混合ガスの流れについて
説明する。図21の様に燃焼装置1では燃焼管本体2の
ガス取入口14をガスノズル94に臨ませ、ガス取入口
14とガスノズル94の間の隙間から、ファンモータ9
2によって供給される空気の一部がガスノズル94から
噴射される燃料ガスと共に燃焼管本体2に導かれる。空
気の残部は、整流板93に多数設けられた孔95を通じ
て上方へ流れ、複数並設され互いに隣接する燃焼装置1
の間隙を上昇する。そしてその一部が、図14,16の
様に空気取入口76へと導かれる。ガス取入口14とガ
スノズル94の間の隙間から燃料ガスと共に燃焼管本体
2へ導かれる空気の燃料ガスに対する混合割合は、理論
空気量の40%程度であり、ガス濃度の高いものであ
る。この濃混合ガスは、ガス取入口14から混合部11
に至り、方向を変える際に2枚の金属板である正面板8
および裏板9によって作られたガス流路の内壁面と当接
して混合が促進される。
【0031】そして濃混合ガスは、混合部11から導通
部12を経て放出部13へ入る。放出部13に入った濃
混合ガスは、図9,13,14,15,16の様に孔1
6および孔20から放出される。以後の混合ガスの経路
は、濃混合ガスの流れと淡混合ガスの経路に別れるの
で、別々に説明する。
【0032】濃混合ガスの流れから説明すると、濃混合
ガスは放出部13の突出部15に設けられた孔16から
濃混合ガス通過部3に入る。即ち、前記したように孔1
6と濃混合ガス通過部3の孔31は連通しているので、
燃焼管本体2に設けられた孔の内、孔16から放出され
る濃混合ガスは全て濃混合ガス通過部3に入る。
【0033】図4(b)の様に内面板23に設けられた
傾斜面90において5条の突条26の真下にあたる部分
に孔(空気孔)36を設けた第一の実施の形態では、前
述したように、ファンモータ92によって燃焼装置1の
下方より供給される空気の一部が、図13の様に燃焼管
本体2の放出部13に設けられた突出部15と濃混合ガ
ス通過部3の内面板23に設けられた突条26との密着
部分によって流れを妨げられ、その一部が孔(空気孔)
36から濃混合ガス通過部3に導かれる。また図5
(b)の様に濃混合ガス通過部3の平坦部71の上部に
孔(淡混合ガス導入孔)72を設けた第二の実施の形態
では、図16の様に後述する淡混合ガス流路73から淡
混合ガスの一部が孔(淡混合ガス導入孔)72を通じて
濃混合ガス通過部3に導かれる。孔(淡混合ガス導入
孔)72は、淡ガス混合室70から淡混合ガスを導くこ
とができるような位置に設けてもよい。
【0034】即ち、燃焼管本体2の孔16から濃混合ガ
ス通過部3に入った濃混合ガスには、濃混合ガス通過部
3に設けられた孔(空気孔)36より流入する空気又は
孔(淡混合ガス導入孔)72より流入する淡混合ガスが
混入され、外面板25と内面板23の隙間によって形成
されるガス流路を上昇する。しかし、孔16の真上に
は、図13の様に外面板25の突起33があり、さらに
この突起33の頂面は、内面板23の裏側にスポット溶
接されているため、濃混合ガスは真上には昇ることがで
きない。そのため濃混合ガスは、すり鉢状の凸面に沿っ
て広がり、図18の矢印の様に濃混合ガス通過部3の長
手方向の全域に渡って均一に上昇することとなる。そし
て濃混合ガス通過部3の内壁部29に設けられた小孔3
2から、炎孔部材5側に向かって濃混合ガスの一部が放
出され、濃混合ガスの残部は、炎孔35から噴射され
る。
【0035】次に淡混合ガスの経路について説明する。
前述の放出部13に入った濃混合ガスの内、平坦部18
に設けられた孔20から放出された濃混合ガスは、図
9,14,16,17の様に燃焼管本体2と濃混合ガス
通過部3の間で構成される淡混合ガス流路73に放出さ
れて上昇する。淡混合ガス流路73は、図14,16の
様に下部が空気取入口76に開放されているため、孔2
0から放出された濃混合ガスには、空気が混入され、淡
混合ガスとなる。そして淡混合ガスは淡ガス混合室70
に入り、さらに均等に上昇し、炎孔部材5の溝内に入
り、炎孔から噴射される。但し、第二の実施の形態では
淡混合ガスの一部は、濃混合ガス通過部3に設けられた
孔(淡混合ガス導入孔)72を通じて淡混合ガス流路7
3又は淡ガス混合室70から濃混合ガス通過部3へ導か
れる。
【0036】本発明の実施の形態の燃焼装置1では、炎
孔部材5と、濃混合ガス通過部3の境界部分からは、中
間濃度の混合ガスが噴射される様に構成されている。当
該部分のガス経路を図20に基づいて説明する。本実施
形態の燃焼装置1では、濃混合ガス通過部3の内壁部2
9に、小孔32が設けられている。そのため小孔32か
ら炎孔部材5に向かって濃混合ガスが放出される。一方
淡ガス混合室70からは、炎孔部材5の隙間を通って淡
混合ガスが上昇し、その一部は短冊状の板41(50)
の小孔56から炎孔部材5と濃混合ガス通過部3の間に
放出される。そのため濃混合ガス通過部3と炎孔部材5
の間からは、中間濃度の混合ガスが噴射される。
【0037】本発明の実施の形態の燃焼装置1では混合
ガスは、それぞれ上記した経路を辿り、炎孔部材5中央
部の開口からは、均質な淡混合ガスが均等な圧力で噴射
される。また濃混合ガス通過部3の炎孔35からは、空
気又は淡混合ガスを混入させた適正な濃度の濃混合ガス
が均等な圧力で噴射される。加えて炎孔35以外の部分
からの濃混合ガスの噴射は無い。そして炎孔部材5と濃
混合ガス通過部3の間からは、中間濃度の混合ガスが噴
射される。そのため、淡混合ガスによって発生する淡炎
の周囲を濃混合ガスによって発生する濃炎が包囲し、さ
らに淡炎と濃炎の中間部には、中間濃度の混合ガスによ
って発生する中間炎が存在し、淡炎と濃炎の間を円滑に
接続する。
【0038】
【発明の効果】以上説明したような構成にしたことで、
本発明の燃焼装置は次のような効果を奏する。即ち請求
項1の発明の燃焼装置では、濃混合ガス通過部に空気を
導くための孔(空気孔)を設け、燃焼管本体のガス取入
口以外からも一次空気を取り入れるようにしたことで、
従来のように淡混合ガス用と濃混合ガス用の一次空気の
分配を確保するため、整流板に設ける孔を減らしたり、
孔の径を小さくするなどして抵抗を大きくした上で、フ
ァンモータの回転数を高めに設定してガス取入口へ空気
を導く必要がなく、ガス取入口から入る一次空気の割合
が小さくても、空気孔から取り入れる割合を大きくする
ことにより必要な一次空気量を確保できるから整流板の
抵抗をできるだけ小さくしてファンモータの回転数を下
げることができるようになり、騒音も小さくなるという
効果を奏する。請求項2の発明の燃焼装置でも同様に、
整流板の抵抗をできるだけ小さくしても必要な一次空気
を確保できるので、ファンモータの回転数を下げること
ができるようになり、騒音も小さくなるという効果を奏
する。さらに、空気ではなく淡混合ガスを濃混合ガスに
混合するので、混合後の濃度がより均一になりやすく、
また加工精度のばらつきで孔の寸法がやや大きくなって
も一次空気が必要以上に入りすぎることが軽減されるの
で燃焼の安定性が増すという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的実施形態における燃焼装置の斜
視図である。
【図2】図1の燃焼装置の分解斜視図である。
【図3】燃焼管本体の正面図(b)と平面図(a)であ
る。
【図4】第一の実施の形態の濃混合ガス通過部の正面図
(b)と平面図(a)および背面図(c)である。
【図5】第二の実施の形態の濃混合ガス通過部の正面図
(b)と平面図(a)および背面図(c)である。
【図6】図4(b),図5(b)のA−A断面図であ
る。
【図7】図1の燃焼装置の拡大平面図である。
【図8】図7の燃焼装置から炎孔部材の一部を切り欠い
た状態の拡大平面図である。
【図9】図8の燃焼装置からさらに燃焼管本体と濃混合
ガス通過部の一部を切り欠いた状態の拡大平面図であ
る。
【図10】図8の燃焼装置の部分底面図である。
【図11】図1の燃焼装置の上端部分の拡大断面図であ
る。
【図12】炎孔部材の展開図である。
【図13】第一の実施の形態における図1の燃焼装置の
C平面での断面図である。
【図14】第一の実施の形態における図1の燃焼装置の
D平面での断面図である。
【図15】第二の実施の形態における図1の燃焼装置の
C平面での断面図である。
【図16】第二の実施の形態における図1の燃焼装置の
D平面での断面図である。
【図17】一方の濃混合ガス通過部と炎孔部材を外した
状態での燃焼装置の斜視図である。
【図18】第一の実施の形態における図1の燃焼装置の
一部断面斜視図である。
【図19】第二の実施の形態における図1の燃焼装置の
一部断面斜視図である。
【図20】濃混合ガス通過部と炎孔部材との関係を示し
た説明図である。
【図21】従来技術および本発明に係る濃淡燃焼方式の
バーナケースの構造および燃焼装置やファンモータの配
置を示した図である。
【符号の説明】
1 燃焼装置 2 燃焼管本体 3 濃混合ガス通過部 8 正面板 9 裏板 14 燃料ガス取入口 16 孔 17 流路部 20 孔 21 折り返し部 23 内面板 24 フランジ 25 外面板 31 孔 35 炎孔 36 孔(空気孔) 70 淡ガス混合室 72 孔(淡混合ガス導入孔) 73 淡混合ガス流路 76 空気取入口 93 整流板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 英雄 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地株式会社 ノーリツ内 (72)発明者 嶋津 政彦 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地株式会社 ノーリツ内 (72)発明者 畑 秀典 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地株式会社 ノーリツ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス取入口から燃料ガスと1次空気とを
    取り入れて濃混合ガスを生成する燃焼管本体と、燃焼管
    本体を挾んでその両脇に配置され、連通孔を介して燃焼
    管本体から供給される濃混合ガスを上部に設けた濃ガス
    炎孔へ導く一対の濃混合ガス通過部とを有し、一対の濃
    混合ガス通過部は燃焼管本体の頂部より上方へ突出した
    状態で並列に配置され、燃焼管本体の頂部と一対の濃混
    合ガス通過部の壁面の間に淡ガス混合室を形成し、該混
    合室の上方には淡ガス炎孔部材が配置され、燃焼管本体
    と濃混合ガス通過部の壁面の間に淡ガス混合室及び空気
    取入口に連通する淡混合ガス流路を設け、さらに燃焼管
    本体或いは濃混合ガス通過部には淡混合ガス流路に濃混
    合ガスを供給する孔が設けられた燃焼装置であって、濃
    混合ガス通過部において燃焼管本体との連通孔より下
    に、空気取入口から流入する空気を導くための孔を設け
    たことを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】 ガス取入口から燃料ガスと1次空気とを
    取り入れて濃混合ガスを生成する燃焼管本体と、燃焼管
    本体を挾んでその両脇に配置され、連通孔を介して燃焼
    管本体から供給される濃混合ガスを上部に設けた濃ガス
    炎孔へ導く一対の濃混合ガス通過部とを有し、一対の濃
    混合ガス通過部は燃焼管本体の頂部より上方へ突出した
    状態で並列に配置され、燃焼管本体の頂部と一対の濃混
    合ガス通過部の壁面の間に淡ガス混合室を形成し、該混
    合室の上方には淡ガス炎孔部材が配置され、燃焼管本体
    と濃混合ガス通過部の壁面の間に淡ガス混合室及び空気
    取入口に連通する淡混合ガス流路を設け、さらに燃焼管
    本体或いは濃混合ガス通過部には淡混合ガス流路に濃混
    合ガスを供給する孔が設けられた燃焼装置であって、濃
    混合ガス通過部における燃焼管本体との間の連通孔より
    上に、淡混合ガス流路或いは淡ガス混合室から淡混合ガ
    スを導くための孔を設けたことを特徴とする燃焼装置。
JP7349288A 1995-12-19 1995-12-19 燃焼装置 Pending JPH09170724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349288A JPH09170724A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349288A JPH09170724A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09170724A true JPH09170724A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18402749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7349288A Pending JPH09170724A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09170724A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261629A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Paloma Ind Ltd バーナ
JP2012247159A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Noritz Corp 濃淡燃焼バーナ
CN110857774A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 宁波方太厨具有限公司 一种降噪火排

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261629A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Paloma Ind Ltd バーナ
JP2012247159A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Noritz Corp 濃淡燃焼バーナ
CN110857774A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 宁波方太厨具有限公司 一种降噪火排
CN110857774B (zh) * 2018-08-24 2021-08-20 宁波方太厨具有限公司 一种降噪火排

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821048B2 (ja) 燃焼装置
JP2003269705A (ja) 燃焼装置
JPH09170724A (ja) 燃焼装置
JP5283568B2 (ja) バーナ及びそれを用いた燃焼器
JP2004308945A (ja) 濃淡バーナ
JP2003269707A (ja) 燃焼装置
JP2002115817A (ja) 燃焼装置
JP2001241617A (ja) 燃焼装置
JP3603948B2 (ja) 燃焼装置
JP2682447B2 (ja) 燃焼装置
JP3614745B2 (ja) 燃焼装置
JP2622477B2 (ja) 低窒素酸化物バーナ
JP2682446B2 (ja) 燃焼装置
JP2715909B2 (ja) 燃焼装置
JP3603949B2 (ja) 燃焼装置
JP4002524B2 (ja) 濃淡バーナ
JPS62202919A (ja) 薄型高負荷燃焼装置
JPH0942616A (ja) 低騒音濃淡燃焼装置
JP3229481B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3226702B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP2838653B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3603788B2 (ja) 燃焼管
JPH06313519A (ja) 燃焼装置
JP3116007B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JPH0120514Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term