JPH09170648A - シザースギヤ構造 - Google Patents

シザースギヤ構造

Info

Publication number
JPH09170648A
JPH09170648A JP7330596A JP33059695A JPH09170648A JP H09170648 A JPH09170648 A JP H09170648A JP 7330596 A JP7330596 A JP 7330596A JP 33059695 A JP33059695 A JP 33059695A JP H09170648 A JPH09170648 A JP H09170648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sub
main gear
main
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7330596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Sotozaki
博光 外崎
Teruo Nakada
輝男 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP7330596A priority Critical patent/JPH09170648A/ja
Publication of JPH09170648A publication Critical patent/JPH09170648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メインギヤ3に対するサブギヤ4の軸方向へ
の離間を本質的に抑制することができるシザースギヤ構
造を提供する。 【解決手段】 回転軸1に、メインギヤ3を固定すると
共にそれと同一ギヤ形状のサブギヤ4を回転自在に取り
付け、これらメインギヤ3とサブギヤ4との間に、円弧
状に形成されたバネ部材8の一端をメインギヤ3に取り
付けると共に他端を回転軸1の軸方向に位相をずらして
サブギヤ4に取り付けて設けた。サブギヤ4をメインギ
ヤ3に対して所定角度回動させ、バネ部材8を弾性変形
させた状態で相手側のギヤに噛合させて使用すると、弾
性変形された円弧状のバネ部材8は、周方向に原形復帰
力が発生すると共に軸方向にも原形復帰力が発生し、サ
ブギヤ4を軸方向に引き寄せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ギヤ装置のバック
ラッシュ(背隙)を除去してギヤ騒音を低減するシザー
スギヤ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、図6に示すように、バルブ挟み角
θを小さくすべく、吸気および排気カムシャフトa,b
の軸間距離Lを縮めたエンジンが増加してきている。こ
の種のエンジンにおいては、軸間距離Lを狭めるため
に、一方のカムシャフトaにドライブギヤcを設け、他
方のカムシャフトbにドリブンギヤdを設けた構成が採
用されている。
【0003】かかる構造においては、カムシャフトa,
bが吸排気弁を開閉する際の抵抗により大きな負荷変動
を伴って回転するため、ドライブキヤcとドリブンギヤ
dとの噛合部からバックラッシュに基づくギヤノイズ
(ラトル騒音,歯打ち音)が発生する。そこで、図7お
よび図8に示すシザースギヤ構造が開発されるに至って
いる(実開平1-116251号公報等)。
【0004】図示するように、このシザースギヤ構造
は、ドリブンギヤdを軸方向にメインギヤeとサブギヤ
fとに分割し、メインギヤeをカムシャフトbに固定
し、サブギヤfをカムシャフトbに回転自在に取り付
け、サブギヤfをギヤディスク内に設けられたコイルス
プリングgによってメインギヤeに対し相対回転するよ
うに付勢したものである。
【0005】この構成によれば、図9に示すように、メ
インギヤeの歯e1 とサブギヤfの歯f1 とがドライブ
ギヤcの歯c1 を挟むため、バックラッシュが零とな
り、歯打ち音を防止できる。なお、ドライブギヤcから
ドリブンギヤdへの回転トルクの伝達は、主にメインギ
ヤeによって行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のシザ
ースギヤ構造を図7に示すようなヘリカルギヤに適用す
ると、確かにバックラッシュを除去できそれに起因する
歯打ち音は防止できるものの、双方のギヤc,dの歯が
斜めに形成されているため、図9に示すようにコイルス
プリングgによる挟み力F1 の一部が、サブギヤfとメ
インギヤeとを軸方向に相互に離間させるスラスト力F
2 として働いてしまう。
【0007】このスラスト力F2 は、実際にはメインギ
ヤeがカムシャフトbに固定されているため、専らサブ
ギヤfをメインギヤeから離間させるように働く。ま
た、このスラスト力F2 は、カムシャフトbによる吸排
気弁の開閉の際の負荷変動を伴う。この結果、スラスト
力F2 によって軸方向に離間移動するサブギヤfが、ス
ナップリング等のスラスト受け部材h(ストッパ)に周
期的に押圧接触して打音等が発生してしまい、十分な騒
音低下効果が得られなかった。
【0008】この対策として、図8に示すサブギヤfと
スラスト受け部材hとの間に、図10に示す如きウェー
ブワッシャiを介設し、当該ウェーブワッシャiのバネ
力によってサブギヤfのスラスト受け部材hへの周期的
な押圧を緩衝することが考えられる。しかし、近年エン
ジンの軸方向の寸法が軽量化のために短縮されているた
め、耐久性を考慮した歯幅設定とすると(充分な歯幅を
確保しようとすると)、上記ウェーブワッシャiを設置
するスペースが取れない等の問題が生じる。
【0009】このため、サブギヤfの軸方向への離間を
本質的に抑制することができるシザースギヤ構造の開発
が望まれていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の事情を考慮して創
案された本発明は、回転軸に、メインギヤを固定すると
共にそれと同一歯形状を有するサブギヤを回転自在に取
り付け、これらメインギヤとサブギヤとの間に、サブギ
ヤをメインギヤに対して周方向に回動付勢するバネ手段
を設けたシザースギヤ構造において、上記バネ手段を円
弧状に形成したバネ部材から構成し、そのバネ部材の一
端をメインギヤに取り付け、他端を回転軸の軸方向に位
相をずらしてサブギヤに取り付けて構成されている。
【0011】かかるシザースギヤ構造は、サブギヤをメ
インギヤに対して所定角度回動させ、バネ部材を弾性変
形させた状態で相手側のギヤに噛合させて使用する。す
ると、弾性変形された円弧状のバネ部材は、周方向に原
形復帰力が発生し、サブギヤをメインギヤに対して復帰
方向に回動させる。これにより、サブギヤの歯とメイン
ギヤの歯との間に相手側のギヤの歯が挟まれる。同時に
バネ部材は、メインギヤ側の取付位置とサブギヤ側の取
付位置とが軸方向にずらされているため、軸方向にも原
形復帰力が発生し、サブギヤを軸方向にメインギヤ側に
引き寄せる。これにより、サブギヤの軸方向への離間が
抑制される。
【0012】よって、上記メインギヤおよびサブギヤの
歯にヘリカルギヤを採用した場合にサブギヤに生じるス
ラスト力は、上記バネ部材の軸方向の原形復帰力により
抑制される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面を
用いて説明する。
【0014】図1において、1は図6に示す従動側カム
シャフトbであり、図示しない軸受を介してシリンダヘ
ッドに回転自在に支持されている。この従動側カムシャ
フト1は、特許請求の範囲の回転軸に相当する。従動側
カムシャフト1には、駆動側カムシャフトaの駆動ギヤ
cと噛合する従動ギヤ2が設けられている(図6参
照)。これら駆動および従動ギヤ2の歯には、ヘリカル
ギヤ(はすば歯車)が用いられている。
【0015】従動ギヤ2は、軸方向に沿ってメインギヤ
3と、サブギヤ4とに二分割されている。メインギヤ3
は、円筒体3aとその外周に一体的に形成されたギヤ本
体3bとからなっており、円筒体3aが従動側カムシャ
フト1に圧入されて固定されている。サブギヤ4は、メ
インギヤ3のギヤ本体3bに隣接させて、円筒体3aの
外周に回転自在に挿通されている。これらメインギヤ3
とサブギヤ4とは、同一歯形状(ヘリカルギヤ)を有し
ている。
【0016】サブギヤ4は、メインギヤ3とスペーサ5
とに挟まれて位置決めされている。スペーサ5は、メイ
ンギヤ3の円筒体3aに回転自在に挿通されており、カ
ムシャフト1の拡径部6により位置決めされている。こ
れらサブギヤ4およびスペーサ5は、メインギヤ3をカ
ムシャフト1に組み込むに先立って、予めメインギヤ3
の円筒体3aに組み込まれることになる。
【0017】メインギヤ3とサブギヤ4との間には、サ
ブギヤ4をメインギヤ3に対して周方向に回動付勢する
バネ手段7が設けられている。このバネ手段7は、図2
に示すように円弧状に形成されたバネ板8(特許請求の
範囲のバネ部材に相当する)からなっている。詳しく
は、バネ板8は、サブギヤ4およびメインギヤ3と同芯
的に形成された円弧状の板材からなっており、周方向に
沿って2個設けられている。なお、かかるバネ板8を周
方向に沿って3個以上設けてもよいことは勿論である。
【0018】上記バネ板8は、その一端がメインギヤ3
にボルト・ネジ9等で取り付けられ、他端がサブギヤ4
にボルト・ネジ10等で取り付けられている。詳しく
は、図2に示すようにバネ板8が自然状態のとき、メイ
ンギヤ3の歯3aとサブギヤ4の歯4aとが、位相がず
れるように組み付けられる。よって、図3に示すよう
に、サブギヤ4をメインギヤ3に対して回動させ、両ギ
ヤの歯3a,4aの位相を揃えてバネ板8を圧縮させて
径方向外方に拡径するように撓ませると、バネ板8に周
方向の原形復帰力が生じることになる。
【0019】バネ板8の両端部の取付部は、その取付ボ
ルト9,10等のピン材に対して回転自在であることが
好ましい。何故なら、図2に示すようにバネ板8の自然
状態から図3に示すようにサブギヤ4をメインギヤ3に
対して回動させてバネ板8を撓ませたときに、バネ板8
の両端部が取付ボルト9,10等に対して回転しないと
(溶接等されていると)、取付部に無理な力が加わって
しまうからである。
【0020】上記バネ板8は、メインギヤ3のサブギヤ
4側の面に周方向に沿ってリング状に形成された収容室
11に、収容されている。収容室11は、カムシャフト
1の軸方向に所定の深さを有している。そのため、収容
室11に収容されたバネ板8は、一端がメインギヤ3の
収容室11の底部に取り付けられ、他端がサブギヤ4の
側面に取り付けられることによって、メインギヤ3側の
取付部とサブギヤ4側の取付部とがカムシャフト1の軸
方向に位相がずらされることになる。ここで、バネ板8
は、自然状態では軸方向に螺旋状に捻られておらず平面
的に形成されているので、図1のように板8の両端部が
軸方向にずらされて取り付けられると、軸方向に原形復
帰力が生じることになる。
【0021】バネ板8をメインギヤ3に取り付けるボル
ト・ネジ9等は、上記収容室11に収容され、バネ板8
をサブギヤ4に取り付けるボルト・ネジ10等は、サブ
ギヤ4のスペーサ5側の面に凹設された凹部12に収容
されている。このように、本装置は、バネ板8およびそ
の取付ボルト9,10等が全て上記収容室11および凹
部12に収容されることとなるため、バネ板8を設けた
ことによる装置の軸方向および径方向の大型化は全く生
じない。よって、充分な歯幅を確保できる。
【0022】上記収容室11は、メインギヤ3に形成さ
れた孔13と連通している。これら孔13は、バネ板8
をサブギヤ4に取り付ける取付ボルト10等の位置に合
致して形成されている。これら取付ボルト10等を外部
から締め込むためである。
【0023】以上の構成からなる本実施形態の作用につ
いて述べる。
【0024】かかるシザースギヤ構造は、図2に示す自
然状態から、図3に示すようにサブギヤ4をメインギヤ
3に対して所定角度回動させて両ギヤ3,4の歯3a,
4a位相を揃え、バネ板8を弾性変形させた状態で相手
側のギヤ14に噛合させて使用する。このとき、バネ板
8は、メインギヤ3側の取付部とサブギヤ4側の取付部
とが近接するように周方向に圧縮変形され、径方向外方
に拡径するように撓まされる。
【0025】すると、弾性変形された円弧状のバネ板8
に、図4に示すように、周方向の原形復帰力Faが発生
し、サブギヤ4をメインギヤ3に対して復帰方向に回動
させる。これにより、サブギヤ4の歯4aとメインギヤ
3の歯3aとの間に相手側のギヤ14の歯14aが挟ま
れ、バックラッシュが零になる。同時にバネ板8は、メ
インギヤ3側の取付位置とサブギヤ4側の取付位置とが
軸方向にずらされているため、軸方向にも原形復帰力F
bが発生し、サブギヤ4を軸方向にメインギヤ3側に引
き寄せる。これにより、サブギヤ4の軸方向への離間が
抑制される。
【0026】すなわち、弾性変形された円弧状のバネ板
8に生じる原形復帰力Fcは、バネ板8が圧縮されて径
方向外方に拡径するように撓まされたことによる周方向
の原形復帰力Faと、バネ板8の両端の取付部が軸方向
にずらされていることによる軸方向の原形復帰力Fbと
から構成されるため、サブギヤ4をメインギヤ3に対し
て周方向に復帰回動させると共に軸方向に引き寄せる。
【0027】よって、上記メインギヤ3およびサブギヤ
4の歯3a,4aにヘリカルギヤを採用し、サブギヤ4
にスラスト力が生じた場合であっても(図9参照)、サ
ブギヤ4をメインギヤ3から離間させるように働くスラ
スト力が、バネ板8の軸方向の原形復帰力Fbにより打
ち消される。よって、本実施形態によれば、サブギヤ4
をスラスト受け部材(本実施形態ではスペーサ5)に周
期的に押圧接触させるスラスト力が弱められ、それに起
因する騒音を低減できる。
【0028】なお、上記実施形態におけるバネ板8を、
図5に示すように円弧状に屈曲された棒状のスプリング
8aに代えてもよい。この棒状スプリングであってもバ
ネ板8と同様に圧縮変形により径方向外方に拡径するよ
うに撓まされるため、同様の作用効果を奏することは勿
論である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るシザー
スギヤ構造によれば、本構造をヘリカルギヤに適用した
場合に生じるメインギヤに対するサブギヤの軸方向への
離間を本質的に抑制することができ、これに基づくギヤ
騒音を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るシザースギヤ構造の
側断面図であり、図2のIa-Ia線断面図または図3のIb-
Ib 線断面図を示す。
【図2】図1のII-II 線矢視図である(自然状態)。
【図3】図2のサブギヤをメインギヤに対して回動さ
せ、バネ部材を撓ませた状態を示す図である。
【図4】メインギヤ、サブギヤおよびバネ部材の側断面
図である。
【図5】バネ部材の変形例を示す図である。
【図6】シザースギヤ構造を備えたカムシャフトを示す
エンジンの透視図である。
【図7】シザースギヤの歯にヘリカルギヤを採用したも
のを示す平面図である。
【図8】(a) は上記シザースギヤの側断面図であり、
(b) は (a)の b-b線矢視図である。
【図9】上記シザースギヤのメインギヤの歯とサブギヤ
の歯とにより生じるスラスト力を示す図である。
【図10】ウェーブワッシャの斜視図である。
【符号の説明】
1 回転軸としてのカムシャフト 3 メインギヤ 4 サブギヤ 7 バネ手段 8 バネ部材としてのバネ板 8a バネ部材としての棒状スプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸に、メインギヤを固定すると共に
    それと同一歯形状を有するサブギヤを回転自在に取り付
    け、これらメインギヤとサブギヤとの間に、サブギヤを
    メインギヤに対して周方向に回動付勢するバネ手段を設
    けたシザースギヤ構造において、上記バネ手段を円弧状
    に形成したバネ部材から構成し、そのバネ部材の一端を
    メインギヤに取り付け、他端を回転軸の軸方向に位相を
    ずらしてサブギヤに取り付けたことを特徴とするシザー
    スギヤ構造。
JP7330596A 1995-12-19 1995-12-19 シザースギヤ構造 Pending JPH09170648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330596A JPH09170648A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 シザースギヤ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330596A JPH09170648A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 シザースギヤ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09170648A true JPH09170648A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18234430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330596A Pending JPH09170648A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 シザースギヤ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09170648A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368705C (zh) * 2004-01-28 2008-02-13 重庆力帆实业(集团)有限公司 发动机离合器齿轮降噪装置
CN108286600A (zh) * 2018-02-07 2018-07-17 广西玉柴机器股份有限公司 发动机消隙齿轮结构
DE102017101396B4 (de) 2017-01-25 2022-05-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zahnrad für ein Zahnradgetriebe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368705C (zh) * 2004-01-28 2008-02-13 重庆力帆实业(集团)有限公司 发动机离合器齿轮降噪装置
DE102017101396B4 (de) 2017-01-25 2022-05-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zahnrad für ein Zahnradgetriebe
CN108286600A (zh) * 2018-02-07 2018-07-17 广西玉柴机器股份有限公司 发动机消隙齿轮结构
CN108286600B (zh) * 2018-02-07 2024-01-26 广西玉柴机器股份有限公司 发动机消隙齿轮结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7959537B2 (en) Valve timing control apparatus
JP4459826B2 (ja) バルブタイミング調整装置
KR102452466B1 (ko) 차량용 캠샤프트 유닛
JP2018165532A (ja) ギヤ減速装置
JPH1182041A (ja) 内燃機関の動力伝達装置
JPH09170648A (ja) シザースギヤ構造
JPH08303558A (ja) バックラッシュ除去装置
JP3201147B2 (ja) 4サイクル4気筒エンジンの動弁装置
FR2725003A1 (fr) Dispositif amortisseur de torsion
CN112539094A (zh) 气门正时调节装置
KR101305618B1 (ko) 자동차의 캠 샤프트 유닛
JPH08296718A (ja) バックラッシュ除去装置
KR0152749B1 (ko) 캠축 구동기어의 백래쉬 제거구조
JP4116860B2 (ja) 圧縮比可変エンジン
JPH0642314A (ja) カムギヤトレーンのノイズ低減装置
JP7368152B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4389861B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置
JP3996755B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4016956B2 (ja) エンジンの可変動弁機構及びその制御装置
JPH09310710A (ja) スナップリング
JPH0996342A (ja) 駆動力伝達装置
JP3852298B2 (ja) フリクションギヤ装置及びその製造方法
JPH1144206A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6235165A (ja) 歯車伝動系のバツクラツシユ低減装置
KR20050023767A (ko) 차량의 위상 변동 저감용 캠 기어

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113