JPH09170616A - 螺子類の緩み止め構造 - Google Patents

螺子類の緩み止め構造

Info

Publication number
JPH09170616A
JPH09170616A JP34838495A JP34838495A JPH09170616A JP H09170616 A JPH09170616 A JP H09170616A JP 34838495 A JP34838495 A JP 34838495A JP 34838495 A JP34838495 A JP 34838495A JP H09170616 A JPH09170616 A JP H09170616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
protrusion
head
screws
biting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34838495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474341B2 (ja
Inventor
Takeshi Ueda
武 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34838495A priority Critical patent/JP3474341B2/ja
Publication of JPH09170616A publication Critical patent/JPH09170616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474341B2 publication Critical patent/JP3474341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取付け材の表面が削られてクリアランスがで
き緩みの原因となる。又、取付け材も傷物になる。 【解決手段】 請求項1ではボルト、ナット、鋲、座金
等の螺子類1の裏面に、締付け対象物Gに食い込む食込
み突子2が複数個突設され、その食込み突子の根元の周
囲に窪み部3が形成される。請求項2では窪み部が食込
み突子の根元の周囲全体に形成される。請求項3では螺
子類が座金であり、それがナット4又はボルト5又は鋲
6の夫々の頭部の裏面側に組み合わされる。請求項4で
は螺子類が座金であり、それがナット又はボルト又は鋲
夫々の頭部の裏面側に組み合わされ、座金の表面に座金
突子7が形成され、ナット又はボルト又は鋲の夫々の頭
部の裏面に、座金突子と噛み合う頭部突子8が形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木材、樹脂製の板
材、金属板等にねじ込んだボルト、鋲、ナット、座金等
の螺子類の緩みを防止できるようにした螺子類の緩み止
め構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】螺子類の緩み止構造は従来から各種あ
り、その主なものとして図10〜図12に示す様なもの
があった。
【0003】これらのうち図10(a)、図11(a)
に示すものは、螺子類(ボルト)Aの頭部Bの裏面C側
に座金Dが取付けられ、頭部Bの裏面Cに螺子の締め付
け時の回転方向(図中の矢印a方向)に向って上り勾配
の斜面とした鋸歯状の頭部突起Eが設けられ、座金Dの
表面に前記頭部突起Eと噛み合う鋸歯状の座金突起Fが
設けられ、両突起E、Fは締め付け方向へは空転自由で
あるが、反対方向には相互に噛み合って回転が規制され
て、螺子部材Aの緩みが防止されるようにしてある。
【0004】図10の螺子類では同図(b)の様に、座
金Dの裏面の中心線X−Xより右半分に、螺子類Aによ
り座金Dが締付けられると取付け材Gに食込む食込み突
起Hが設けられ、左半分には座金Dの逆方向への回転を
規制してその緩みを防止する緩止め突起Iが設けられて
いる。
【0005】図11の螺子類では同図(b)の様に、座
金Dの裏面に螺子類Aにより座金Dが締付けられると取
付け材Gに食込む食込み突起Hと、座金Dの逆方向への
回転を規制してその緩みを防止する緩止め突起Iとが隣
設して一対として複数対設けられている。
【0006】螺子類の緩み止構造として従来は図12に
示すものもあった。これは螺子類(ボルト)Aの頭部B
の裏面に鋭角な頭部突起Eを形成し、座金Dの表面に頭
部突起Eより鈍角な座金突起Fを形成し、座金突起Fの
数を頭部突起Eに対して少なくし、座金Dの裏面には円
周方向に食込み突起Hを突設してある。座金突起Fは締
め付け方向先方側の締付斜面Jと、締め付け方向後方側
の緩止め斜面Kとが同じ傾斜角度を有する二等辺三角形
に形成されており、食込み突起Hは座金突起Fと同じ形
状に形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図10、11の螺子類
の緩み止め構造では次の様な課題があった。 .螺子類Aの頭部Bの裏面Cに螺子の締め付け時の回
転方向に向って上り勾配の斜面とした鋸歯状の頭部突起
Eが形成され、座金Dの表面に前記頭部突起Eと噛み合
う鋸歯状の座金突起Fが形成されているので、一旦両者
を締め付ければ両突起E、Fの垂直面が相互に噛み合っ
て螺子類Aの緩みが防止されるが、螺子類Aの頭部Bと
座金Dとの夫々に複雑な形状の突起を多数形成しなけれ
ばならないので製造コストが高くなってしまう。 .突起E、Fの垂直面同士が係止するため、締め付け
を行った後に螺子類Aの頭部Bを回転させて螺子類Aを
取付け材Gから取外す場合、相互に噛み合っている両突
起E、Fの係合を無理に解除すると両突起E、Fが破損
することがあり、繰り返し使用することができない。 .締付けるときに頭部突起Eの先端が座金Dの表面
(座金突起の谷間)につっかえることがあり、互いの突
起が旨く噛み合わなくなる。そのため、密着性に欠け締
付けが不十分になり、緩みの原因となる。又、このと
き、無理に締付けようとすると頭部突起Eの先端が歪ん
だり、破損したりする虞れがあった。
【0008】図10〜図12の緩み止め構造では、図1
3に示す様に座金Dの裏面に突設された食い込み突起H
により、締付け時の回転動作によって取付け材Gの表面
が削られて、座金Dと取付け材Gとの間にクリアランス
Lができ、緩みの原因となる。しかもクリアランスLが
できることで、取付け材Gが傷物になるという問題もあ
った。又、取付け材Gが振動するものの場合は、その振
動を受け易くなり、更に緩みが早まる。
【0009】本発明の目的は螺子類を取付け材へねじ込
むときに、取付け材の表面に傷がつかず、締付けが確実
であり、螺子類を緩めるときに螺子を損傷させることな
く容易に緩めることができる螺子類の緩み止構造を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1の
螺子の緩み止構造は図1に示されるように、ボルト、ナ
ット、鋲、座金等の螺子類1の裏面に、締付け対象物G
に食い込み可能な食込み突子2が間隔をあけて複数個突
設され、その食込み突子2の根元の周囲に窪み部3が形
成されてなるものである。
【0011】本発明のうち請求項2の螺子の緩み止構造
は図1、図2に示されるように、窪み部3が食込み突子
2の根元の周囲全体に形成されてなるものである。
【0012】本発明のうち請求項3の螺子の緩み止構造
は図5〜図7に示すように、螺子類1が座金であり、そ
れがナット4又はボルト5又は鋲6の夫々の頭部の裏面
側に組み合わされてなるものである。
【0013】本発明のうち請求項4の螺子の緩み止構造
は図5〜図7に示すように、螺子類1が座金であり、そ
れがナット4又はボルト5又は鋲6夫々の頭部の裏面側
に組み合わされ、座金の表面に座金突子7が形成され、
ナット4又はボルト5又は鋲6の夫々の頭部の裏面に、
座金突子7と噛み合う頭部突子8が形成されてなるもの
である。
【0014】
【発明の実施の形態1】図1は本発明の螺子類の緩み止
め構造の第1の実施形態であり、それは螺子類1が座金
の場合である。これは座金の裏面に食込み突子2が90
度間隔で4個突設され、夫々の食込み突子2の根元の周
囲全体に円形の窪み部3が形成されてなるものである。
この窪み部3は図4(c)に示す様に食込み突子2を締
付け対象物Gに食込ませたときに、食込み突子2がその
根元まで十分に食込むようにするためのものである。こ
の窪み部3は食い込み突子2の根元の全周に形成するの
ではなく、根元の周囲に断続的に設けてもよい。
【0015】前記の4個の食込み突子2はいずれも図1
(a)に示される様に、垂直面2aと傾斜面2bとを備
えており、このうち二つの食込み突子2は垂直面2aが
回転方向先方になり、他の二つは垂直面2aが回転方向
後方になるように、一個づつ垂直面2aと傾斜面2bの
向きを逆にして配列されている。この座金は図5に示す
様にボルト5にセットしてそのボルト5を締付けると、
食込み突子2が図4(b)(c)に示す様に締付け対象
物Gに食い込む。この場合、ボルト5を締付けると座金
が回転しようとするが、その回転は食込み突子2の垂直
面2aにより回転が阻止されるため、食込み突子2には
下方への垂直方向の力が働き、食込み突子2が締付け対
象物Gに食い込む。また、食込み突子2が締付け対象物
Gに食い込んだ後に、振動等により座金にそれが緩む方
向の力(締付け時と逆回転の力)が加わっても、食込み
突子2の傾斜面2bによりその逆回転が阻止されて、座
金の緩みが防止される。
【0016】食込み突子2の数は4個に限らず、所望数
とすることができるが、個数が多くなると締付け時の抵
抗が大きくなって締付け対象物Gに食い込みにくくな
り、締付けに大きな力が必要になるので2〜6個程度が
望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態2】図2は本発明の螺子類の緩み止
め構造の第2の実施形態であり、これも螺子類1が座金
の場合である。その基本的構造は図1の場合と同じであ
り、異なるのは図2(b)に示す様に、食込み突子2の
根元に形成された窪み部3の外側部3aが座金の外周縁
13に開口するように形成されていることである。
【0018】
【発明の実施の形態3】図3は本発明の螺子類の緩み止
め構造の第3の実施形態であり、これも螺子類1が座金
の場合である。その基本的構造は図1の場合と同じであ
り、異なるのは座金の表面にその円周方向に沿って山形
の座金突子7が連続して形成されていることである。こ
の座金突起7は締め付け方向後方側の締付斜面14が締
め付け方向先方側の緩み止め斜面15に比べて緩るやか
な斜面に形成されている。
【0019】
【発明の実施の形態4】図5は本発明の螺子類の緩み止
め構造の第4の実施形態であり、これは図3に示す座金
をボルト5の頭部16の裏面側に取付けたものである。
この座金は図5(b)に示す螺子を転造する前のボルト
素材杆17にスライド可能なるように被せた後、同ボル
ト素材杆17の外周面に螺子山を転造し、この螺子山の
外径を座金の内径より大きくすることにより座金がボル
ト素材杆17から抜けない様にし、しかも、ボルト素材
杆17のうち根元部分18に螺子山を切らないで、その
根元部分18で座金がその軸線方向にスライドできるよ
うにしてある。また、この実施形態ではボルト5の頭部
16の裏面に座金突子7と同じ数の頭部突子8を形成
し、それが座金の表面の座金突子7に噛み合うようにし
てある。この頭部突子8は締め付け方向(時計の針の回
転方向)後方側の緩止め斜面19が締め付け方向先方側
の締付斜面20に比べて緩るやかな斜面に形成されてい
る。
【0020】
【発明の実施の形態5】図6は本発明の螺子類の緩み止
め構造の第5の実施形態であり、これは図3に示す座金
をナット4の裏面側に取付けたものである。このナット
4はその頭部の裏面側に頭部突子8が形成されており、
その頭部突子8が座金の表面の座金突子7に噛み合うよ
うにしてある。この場合も座金突子7と頭部突子8を同
じ数としてある。
【0021】
【発明の実施の形態6】図7は本発明の螺子類の緩み止
め構造の第6の実施形態であり、これは螺子類1がゴル
フシューズの鋲6の場合である。この鋲6はその裏面側
に座金が取付られており、その座金の裏面に締付け対象
物(図7の場合は靴底)Gに食込む食込み突子2が形成
され、表面に座金突子7が形成され、それが鋲6の裏面
に形成されている頭部突子8に噛み合うようにしてあ
る。この場合も座金突子7と頭部突子8を同じ数として
ある。
【0022】
【発明の実施の形態7】図8は本発明の螺子類の緩み止
め構造の第7の実施形態である。これは図5に示すもの
と基本的には同じ構造であり、異なるのは座金突子7の
数を頭部突子8の数より少なくしたことである。突子数
の割合としては例えば頭部突子8の山の数に対して座金
突子7の山の数が8分の1、又は10分の1であるのが
望ましく、更に頭部突子8の山の数に対して座金突子7
の山の数が割り切ることが可能な最少数であるのが良
い。通常、頭部突子8の山の数は36山、48山である
ため、座金突子7の数は図5に示す様に3山若しくは4
山が適する。この様に、座金突子7の数を減らすこと
で、頭部突子8と座金突子7との摩擦抵抗が低くなり、
最終的な締付け回転である最後の8分の1、又は10分
の1回転をすることができる。
【0023】又、図8(b)に示すように座金突子7の
緩み止め斜面15の傾斜角度θは30〜45度程度とす
るのが望ましく、その様にすると緩みにくくなり、しか
も、ボルト5を部品交換などのためにスパナ等で強制的
に緩めれば、頭部突子8の締付け斜面20が緩止め斜面
19を乗り越えることが可能になり、無理なく緩めるこ
とができる。なお、前記の角度θが30±5度より狭く
なると緩止め斜面19を乗り越えることが困難になる。
【0024】
【発明の実施の形態8】図9は本発明の螺子類の緩み止
め構造の第8の実施形態である。これは図5〜図7にお
ける頭部突子8と座金突子7との噛み合い状態を示すも
のであり、図9(a)に示す様に頭部突子8の角度θを
座金突子7の角度αより小さくし、座金突子7の頂部を
円弧状に成形し、座金に焼き入れを施して頭部突子8よ
りも座金突子7を硬くしてある。これにより、座金が振
動すると、硬い座金突子7が頭部突子8に転圧されて食
込み、図9(b)に示す様に頭部突子8と座金突子7と
が密着し、両突子7、8の互いの斜面が一直線状にな
り、緩み止め効果が高まる。
【0025】
【発明の効果】本発明の請求項1の螺子類の緩み止め構
造は次のような効果がある。 .螺子類を締付け対象物に締付けるときに食込み突子
が垂直方向に食い込んでいくため、締付け対象物の表面
を削ることがない。よって、クリアランスはできず、螺
子類の裏面と締付け対象物の表面とが密に接して、確実
に締付け対象物に固定される。 .さらに食込み突子は、垂直方向の力が加えられて締
付け対象物に押込まれた際に締付け対象物内で徐々に外
側に広がってハの字型に固定される。よって、締付け方
向、取外し方向の両回転に対して回転を阻止し、緩みを
防止している。更に食込み子は上方への浮き上がりも防
止するため、強力な振動を受けても緩むことがない。
【0026】本発明の請求項2の螺子類の緩み止め構造
の効果は、窪み部が食込み突子の根元の周囲全体に形成
されているので、食込み突子が突子の根元までスムーズ
に締付け対象物内に食い込んでいく。
【0027】本発明の請求項3の螺子類の緩み止め構造
の効果は、座金をナット、ボルト、鋲のいずれかと組合
わせるため、座金を用途に合わせて広範囲で使用するこ
とができる。さらに、セットにして販売することもでき
る。
【0028】本発明の請求項4の螺子類の緩み止め構造
には次のような効果がある。 .座金の表面に座金突子が形成され、ナット、ボル
ト、鋲の夫々の頭部の裏面に、座金突子と噛み合う頭部
突子が形成されているので、締付け時には確実に締付け
ることができ、締付け後には、緩み止めの効果もある。 .頭部突子の角度θを座金突子の角度αより小さく
し、座金に焼き入れを施して頭部突子よりも座金突子を
硬くすれば、座金が振動すると、硬い座金突子が頭部突
子に転圧されて食込み、両突子の互いの斜面が一直線状
になり、密着性が増し、緩み止め効果が高まる。 .頭部突子に比べて座金突子の数を数個に限定すれ
ば、ボルト等を締付ける時の摩擦抵抗が少なくなる。こ
のため、ボルト等は回転し易く軽い力で締付けることが
でき、締付けの効果を最大にすることができる。よっ
て、最終締付け回転である8分の1又は10分の1回転
を確保することができ、ボルト等の締付けを完全に行な
うことができる。また、締め付けの際に頭部突子と座金
突子がぶつかりあって発生する音も静かになる。 .座金突子の緩み止め斜面の傾斜角度を30〜45度
程度にすれば、緩み止めの効果もあると共に、スパナ等
で強制的に緩めようとすれば、頭部突子の締付け斜面が
緩止め斜面を乗り越えることが可能になるため、無理な
く緩めることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の螺子類の緩み止め構造の第一の実施形
態を示すものであり、(a)は側面図、(b)は底面
図、(c)は(b)のX−X断面図。
【図2】本発明の螺子類の緩み止め構造の第二の実施形
態を示すものであり、(a)は底面図、(b)は(a)
のY−Y断面図。
【図3】本発明の螺子類の緩み止め構造の第三の実施形
態を示す側面図。
【図4】本発明の螺子類の緩み止め構造の食込み突子の
食込み方を示すものであり、(a)は締付け対象物へね
じ込む前の断面図、(b)は締付け対象物へねじ込み中
の断面図、(c)は締付け対象物へねじ込む後の断面
図。
【図5】(a)は本発明の螺子類の緩み止め構造の第四
の実施形態を示す側面図、(b)は螺子を転造する前の
螺子類。
【図6】本発明の螺子類の緩み止め構造の第五の実施形
態を示す側面図。
【図7】本発明の螺子類の緩み止め構造の第六の実施形
態を示す側面図。
【図8】(a)は本発明の螺子類の緩み止め構造の第七
の実施形態を示す側面図、(b)は座金突子の緩み止め
斜面の傾斜角度を示す説明図。
【図9】(a)、(b)は本発明の螺子類の緩み止め構
造の第八の実施形態を示す側面図。
【図10】(a)は従来の螺子類の緩み止め構造の一例
を示す側面図、(b)は同螺子類の緩み止め構造の座金
の底面図。
【図11】(a)は従来の螺子類の緩み止め構造の他例
を示す側面図、(b)は同螺子類の緩み止め構造の座金
の底面図。
【図12】従来の螺子類の緩み止め構造の他例を示す側
面図。
【図13】従来の螺子類の緩み止め構造を締付け対象物
に取付けた状態を示す説明図。
【符号の説明】
1 螺子類 2 食込み突子 3 窪み部 4 ナット 5 ボルト 6 鋲 7 座金突子 8 頭部突子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボルト、ナット、鋲、座金等の螺子類
    (1)の裏面に、締付け対象物(G)に食い込み可能な
    食込み突子(2)が間隔をあけて複数個突設され、その
    食込み突子(2)の根元の周囲に窪み部(3)が形成さ
    れてなることを特徴とする螺子類の緩み止め構造。
  2. 【請求項2】窪み部(3)が食込み突子(2)の根元の
    周囲全体に形成されてなることを特徴とする螺子類の緩
    み止め構造。
  3. 【請求項3】螺子類(1)が座金であり、それがナット
    (4)又はボルト(5)又は鋲(6)の夫々の頭部の裏
    面側に組み合わされてなることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の螺子類の緩み止め構造。
  4. 【請求項4】螺子類(1)が座金であり、それがナット
    (4)又はボルト(5)又は鋲(6)の夫々の頭部の裏
    面側に組み合わされ、座金の表面に座金突子(7)が形
    成され、ナット(4)又はボルト(5)又は鋲(6)の
    夫々の頭部の裏面に、座金突子(7)と噛み合う頭部突
    子(8)が形成されてなることを特徴とする請求項3記
    載の螺子類の緩み止め構造。
JP34838495A 1995-12-18 1995-12-18 螺子類の緩み止め構造 Expired - Lifetime JP3474341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34838495A JP3474341B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 螺子類の緩み止め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34838495A JP3474341B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 螺子類の緩み止め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170616A true JPH09170616A (ja) 1997-06-30
JP3474341B2 JP3474341B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18396669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34838495A Expired - Lifetime JP3474341B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 螺子類の緩み止め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474341B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168222A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Mitsumi Electric Co Ltd ナット
JP2006242324A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Marunaka:Kk 緩み止め座金とその座金を取付けた座金付き螺子類
JP2007162773A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Tokunaga:Kk 締結金具
JP2010088461A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Silver Denken Kk 台間ユニット
JP4545964B2 (ja) * 2001-02-20 2010-09-15 株式会社カネシン 軸組用緊締ナット
US20130022782A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Jiri Babej Functional element having features providing security against rotation and also a component assembly consisting of the functional element and a sheet metal part
JP2015078718A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 Next Innovation合同会社 ねじ体の逆回転防止構造
JP2016133197A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 東洋発條工業株式会社 座金及び締結構造
JP2016200235A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社マルナカ 座金付き螺子類
KR20160139197A (ko) * 2015-05-27 2016-12-07 최상억 풀림방지기능을 갖는 부착식 너트
JP2017110787A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 一夫 中島 座金、ナット、ボルト、座金付きナット、座金付きボルト
JP2017115934A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 一夫 中島 座金、ナット、ボルト、座金付きナット、座金付きボルト
JP2017194104A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社マルナカ 座金、座金セット、座金付き螺子類
US10757847B2 (en) 2018-09-10 2020-08-25 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307965A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Marunaka:Kk 緩み止め座金とその座金を取付けた座金付き螺子類

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168222A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Mitsumi Electric Co Ltd ナット
JP4545964B2 (ja) * 2001-02-20 2010-09-15 株式会社カネシン 軸組用緊締ナット
JP2006242324A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Marunaka:Kk 緩み止め座金とその座金を取付けた座金付き螺子類
JP4583977B2 (ja) * 2005-03-04 2010-11-17 株式会社マルナカ 緩み止め座金とその座金を取付けた座金付き螺子類
JP2007162773A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Tokunaga:Kk 締結金具
JP2010088461A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Silver Denken Kk 台間ユニット
US9175715B2 (en) * 2011-07-21 2015-11-03 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Functional element having features providing security against rotation and also a component assembly consisting of the functional element and a sheet metal part
US20130022782A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Jiri Babej Functional element having features providing security against rotation and also a component assembly consisting of the functional element and a sheet metal part
JP2015078718A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 Next Innovation合同会社 ねじ体の逆回転防止構造
JP2016133197A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 東洋発條工業株式会社 座金及び締結構造
JP2016200235A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社マルナカ 座金付き螺子類
KR20160139197A (ko) * 2015-05-27 2016-12-07 최상억 풀림방지기능을 갖는 부착식 너트
JP2017110787A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 一夫 中島 座金、ナット、ボルト、座金付きナット、座金付きボルト
JP2017115934A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 一夫 中島 座金、ナット、ボルト、座金付きナット、座金付きボルト
JP2017194104A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社マルナカ 座金、座金セット、座金付き螺子類
US10757847B2 (en) 2018-09-10 2020-08-25 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3474341B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474341B2 (ja) 螺子類の緩み止め構造
JP3733534B2 (ja) 緩み止め締結具
JP2006307965A (ja) 緩み止め座金とその座金を取付けた座金付き螺子類
JP3436724B2 (ja) ボルトおよび該ボルトの製造方法
JP2003120643A (ja) 緩み止め機構を有するボルトナット
CA2346591C (en) Screw member
JPH06159345A (ja) 弛み防止ねじ
JP2011220387A (ja) ねじの弛み止め構造
JP4583977B2 (ja) 緩み止め座金とその座金を取付けた座金付き螺子類
US4810127A (en) Furniture mounting
JP2015230041A (ja) 座金及び座金付き螺子類
JP2527130B2 (ja) ねじの緩み止装置
JP2001159415A (ja) ナットの脱落防止装置
JP2002349536A (ja) 緩み止めねじ
JP2003083321A (ja) ボールジョイント
JP3154249U (ja) ナットゆるみ止めリング
JP2001234917A (ja) 戻り止めボルト
JP2000027836A (ja) ロック機能を持つボルトとナット
JPH10246215A (ja) インサートボルト
JP7352927B2 (ja) ねじ
JPH09280237A (ja) ゆるみ防止構造を備えたボルト及びネジ
JP2003301829A (ja) ボルト・ナットの緩み止め構造
JP2001003915A (ja) 弛み止めナット
KR20060023331A (ko) 풀림방지체결볼트의 구조와 풀림방지체결볼트너트의체결구조
JP2005273702A (ja) ネジの締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term