JP7352927B2 - ねじ - Google Patents

ねじ Download PDF

Info

Publication number
JP7352927B2
JP7352927B2 JP2018248953A JP2018248953A JP7352927B2 JP 7352927 B2 JP7352927 B2 JP 7352927B2 JP 2018248953 A JP2018248953 A JP 2018248953A JP 2018248953 A JP2018248953 A JP 2018248953A JP 7352927 B2 JP7352927 B2 JP 7352927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
bolt
wedge
shape
rivet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101276A (ja
Inventor
貴義 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018248953A priority Critical patent/JP7352927B2/ja
Publication of JP2020101276A publication Critical patent/JP2020101276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352927B2 publication Critical patent/JP7352927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dowels (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

この発明は緩みにくいねじに関する。
従来の緩み防止用ねじは、座金やナットに特殊加工したり、ボルトのネジ部に右左両方向のネジを同時加工して、特殊ナットを使い緩みを防止する等のものがある。
インターネット 緩まないネジボルトの販売特集
インターネット 緩まないねじ革命2000年の歴史、VBが変える:日本経済新聞
しかしながら、以上の技術によれば、いずれも、通常のねじと比較して加工がむずかしくコスト高になる問題があった。そこで、この発明は通常のねじより大きなコスト高にならないで、同等の緩みにくいねじをつくる事を目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明はボルト側面の一部をカットした形に成形又は削成等してナットを締着した時カットした形の部分に隙間ができるようにする。その隙間の部分に、ねじの緩み防止のためにボルトナットのねじとは、逆まわりの逆ネジのタッピングビスをクサビ用に取り付け楔着する。
本発明によれば、ボルト側面の一部をカットした形にする事と、逆ネジにしたタッピングビスを楔着することだけで、従来のねじより大きなコスト高になる事なく新しい発想で緩みにくくしかも、はずし易いねじができる。
本発明によれば、ボルト側面の一部をカットした形のボルト断面の形状と、接合したい部材、部品同士のボルトねじを通すねじ差込穴の形状を、同一にすれば、側面の一部をカットした形のボルトを通した時点でボルトと部材、部品同士のねじ差込穴が勘合し、通常の丸断面のボルトで丸穴のねじ差込穴に通すのと違ってねじが緩んだとしても、ボルトねじ差込穴の丸穴をカットした形の部分もクサビの役目をするため接合部が回転してしまうことがない。
この発明の一実施形態を示す斜視図である。
この発明の実施形態を図1に示す。
ボルト側面の一部をカットした形に成形又は削成等してナットを締着した時カットした形の部分に隙間ができるようにする。その隙間の部分に、ねじの緩み防止のためにボルトナットのねじとは、逆まわりの逆ネジのタッピングビスをクサビ用に取り付け楔着する。
「実施形態の効果」
ボルト側面の一部をカットした形にする事と、逆ネジにしたタッピングビスを楔着することだけで、従来のねじより大きなコスト高になる事なく新しい発想で緩みにくく、しかも、外し易いねじができる。ボルトねじが緩もうとする回転で、ボルトねじとは逆ねじのクサビ用に取り付けたタッピングビスは締ろうとするため、ボルトねじが緩む事を防止できる。ねじを緩める時は、タッピングビスのクサビなので、容易にクサビを外すことができ、クサビを外しボルトねじを緩めたり外したりできる。
また、本発明によれば、ボルト側面の一部をカットした形のボルト断面の形状と、接合したい部材、部品同士のねじを通すねじ差込穴の形状を、同一にすれば、側面の一部をカットした形のボルトねじを通した時点で、ボルトねじと、部材、部品同士のねじ差込穴が勘合し、通常の丸断面のボルトを丸穴のねじ差込穴に通すのと違ってねじが緩んだとしても、ボルトねじ差込穴の丸穴をカットした形の部分もクサビの役目をするため接合部が回転してしまうことがない。
「他の実施形態」
図1の実施形態では、クサビ用に取り付けるタッピングビスは、1本であるが、2本以上複数取り付けてもよく、ビスの径も同じでなく異なる太さのものでも良い。
図1の実施形態では、クサビ用に取り付けるタッピングビスは、ボルトねじとは逆ねじであるが、逆ねじにせず、通常のものを使用して、よりコスト高になる事を押さえることを優先させてもよい。
図1の実施形態では、クサビ用に取り付けるビスはタッピングビスであるが、タッピングビスでなく、外しにくくはなるがリベットにしても良い。また、ボルト自体もリベットにしても良い。この場合、ナットやクサビはつかわないが、リベット側面の一部をカットした形にする事と、そのリベット断面の形状と、接合したい部材、部品同士のリベットを通すリベット差込穴の形状を、同一にすれば、リベットを通した時点で、リベットと、部材、部品同士のリベット差込穴が勘合し、通常の丸断面のリベットを丸穴のリベット差込穴に通すのと違ってリベットが緩んだとしても、リベット差込穴の丸穴をカットした形の部分がクサビの役目をするため接合部が回転してしまうことがない。
図1の実施形態では、クサビ用に取り付けるのはタッピングビスであるが、タッピングビスでなく、外しにくくはなるがビスではなくコーキング剤や接着剤にしても良く、外す時は溶剤で溶解させてもよい。
図1の実施形態では、クサビ用に取り付けるのはタッピングビスであるが、タッピングビスでなく、外しにくくはなるが、棒状や板状やこれらの組み合せでクサビを作製しても良い。材質は問わない。
図1の実施形態では、クサビ用にタッピングビスを取り付ける隙間の形状は、半月形や舟形に似ている形状であるが、扇形、三日月形、楕円形やこれらの組み合せた形等になるように、ボルト側面の一部をカットした形にしても良い。
1 ボルト 2 カット部 3 タッピングビス
4 隙間部 5 ねじ部 6 ナット

Claims (1)

  1. ボルト側面の1部を単純にカットするだけで、隙間部を設け、ボルトを螺着後その隙間部に、逆ネジのタッピングビスをクサビ用に差し込み、螺着、楔着、しボルトが緩もうとする回転で、楔着した逆ネジの、タッピングビスが締ろうと回転するので、緩まないようにする事ができるボルトネジ。
JP2018248953A 2018-12-21 2018-12-21 ねじ Active JP7352927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248953A JP7352927B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 ねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248953A JP7352927B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 ねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101276A JP2020101276A (ja) 2020-07-02
JP7352927B2 true JP7352927B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=71139219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248953A Active JP7352927B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 ねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7352927B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022122222A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 貴義 坂井 緩みにくいナット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514238A (ja) 2003-03-07 2006-04-27 ジンテーズ アクチエンゲゼルシャフト クール 髄内釘用の止めネジ
JP2010007809A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Mizumoto Kikai Seisakusho:Kk ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382652U (ja) * 1976-12-10 1978-07-08
JPH062707A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Mitsuyoshi Kuratsu ナット回り止め構造
JPH11294429A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Hamanaka Nut Kk 強結合可能なボルト及びナット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514238A (ja) 2003-03-07 2006-04-27 ジンテーズ アクチエンゲゼルシャフト クール 髄内釘用の止めネジ
JP2010007809A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Mizumoto Kikai Seisakusho:Kk ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020101276A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3149555U (ja) 緩止締結部材
JP2005504231A (ja) セルフタッピンインサート、インサート組立体、及びインサート取付け方法
JP6452795B2 (ja) ロックナット
JP2009275727A (ja) 緩み止めロック装置
CN106640914A (zh) 径向锁紧的防松止退螺母
JP7352927B2 (ja) ねじ
JP3474341B2 (ja) 螺子類の緩み止め構造
JP2013113436A (ja) 緩み止めダブルナット
JP2015203492A (ja) 緩み止めナット
US4227560A (en) Lock nut
JP2008144955A (ja) 締結部材のねじ山
JP7353240B2 (ja) ねじ
JP2018084323A (ja) ボルトに締め込むナットの緩み止め構造
JP2005030584A (ja) ボルト・ナットの緩み止め構造
GB2516628A (en) Fastening element
JP2006242351A (ja) ダブルナット、ボルトの緩み止め構造。
JP2022122222A (ja) 緩みにくいナット
JP2018119653A (ja) ボルト、ナットの新締結構造。
JP2011043168A (ja) ナットの緩み止め機構
KR20060023331A (ko) 풀림방지체결볼트의 구조와 풀림방지체결볼트너트의체결구조
JP4955741B2 (ja) 押えボルトのゆるみ止め装置
US965633A (en) Nut-lock.
CN211778433U (zh) 一款防止松动的新型螺母
JP2003301829A (ja) ボルト・ナットの緩み止め構造
JP2011179560A (ja) ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20230121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230310

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150