JP2010007809A - ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル - Google Patents

ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル Download PDF

Info

Publication number
JP2010007809A
JP2010007809A JP2008169964A JP2008169964A JP2010007809A JP 2010007809 A JP2010007809 A JP 2010007809A JP 2008169964 A JP2008169964 A JP 2008169964A JP 2008169964 A JP2008169964 A JP 2008169964A JP 2010007809 A JP2010007809 A JP 2010007809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
locking
male screw
female
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008169964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939487B2 (ja
Inventor
Masashi Mizumoto
雅史 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIZUMOTO KIKAI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
MIZUMOTO KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIZUMOTO KIKAI SEISAKUSHO KK filed Critical MIZUMOTO KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2008169964A priority Critical patent/JP4939487B2/ja
Publication of JP2010007809A publication Critical patent/JP2010007809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939487B2 publication Critical patent/JP4939487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

【課題】 外方への突出状のものが形成されることがなく、且つ、振動によっても緩むことのない緩み止め機構等を提供することを目的とする。
【解決手段】 おねじ部分2Aと、該おねじ部分2Aを螺着するめねじ部分1Bとを備え、該めねじ部分1Bに対し螺着されている前記おねじ部分2Aが緩むことのない、ねじの緩み止め機構であり、前記おねじ部分2Aがめねじ部分1Bに螺着完了した位置状態において該おねじ部分2Aとめねじ部分1Bのそれぞれのねじ山が螺合している部分に、これら複数のねじ山を貫通するようにねじ穴が延び且つ該おねじ部分2Aとめねじ部分1Bの螺合と逆の方向の締付け回転方向を有するロック用のめねじ穴3を形成するとともに、前記めねじ穴3に、外周面にねじの軸線方向に延びる縦溝4Aを備えたロック用おねじ4を螺合可能に配置した。
【選択図】 図2

Description

本願発明は、ねじの緩み止め機構及び該緩み止め機構を備えたシャックルに関する。
ねじで締結した場合には、該ねじが緩むことがないように、従来から様々な工夫がこらされている。例えば、スプリングワッシャや回り止め用のワッシャによって緩み止め機能を付加したり、最も原始的には、該ねじにその軸方向に直交する方向からピン(割りピン)を貫通したりすることがおこなわれている。あるいは、ナットを二つ重ねて締付けたダブルナット機構によって、緩み止め機能を付加したりすることもおこなわれている。
このようなねじの緩み止め機構の一つとして、特許文献1に記載されているものがある。
特開2004−197886号公報。
しかしながら、緩み止め機能を付加しようとする「ねじ」にその軸方向に余裕がない場合や、突起状のものが形成されていると使用上困るような用途の場合、例えば、所謂「シャックル」の場合には、可搬式の装置等の支持あるいは運搬に用いられることから、端部からの突出状のものがあると可搬時等に「ひっかかる」等するため、前述したようなピンをねじに貫通させたり、ダブルナット等にすることができない。
また、緩み止め機能を付加しようとする「ねじ」に、その軸方向に直交する方向に緩み止めの「ねじ(ストッパーねじ)」を別途設けることもあるが、かかる場合には、この緩み止めの「ねじ」自体が振動等によって緩んでしまう危惧がある。
本発明は、このような状況のもとにおこなわれたもので、緩み止め機能を付加することによって突出状のものが形成されることがなく、且つ振動によっても緩むことのない「緩み止め機構」と該機構を備えた「シャックル」を提供することを目的とする。
本発明にかかる緩み止め機構は、おねじ部分と、該おねじ部分と別体でこのおねじ部分を螺着するめねじ部分とを備え、該めねじ部分に対し螺着されている前記おねじ部分が緩むことのない、ねじの緩み止め機構であって、
前記おねじ部分がめねじ部分に螺着完了した状態において該おねじ部分とめねじ部分のそれぞれのねじ山が螺合している部分に、これら複数のねじ山を貫通するようにねじ穴が延び且つ該おねじ部分とめねじ部分の螺合と逆の方向の締付け回転方向を有し、ロック用のめねじ穴を形成するとともに、
前記めねじ穴に、外周面にねじの軸線方向に延びる縦溝を備えたロック用おねじを螺合可能に配置したことを特徴とする。
前述のように構成された本発明にかかるねじの緩み止め機構によれば、前記めねじ部分におねじ部分を螺着完了させた後に、該めねじ部分におねじ部分が螺合している箇所に形成されている前記ロック用めねじ穴に、前記ロック用おねじを、前記螺着と逆の方向に回転させて、回転方向において、該おねじの縦溝が前記おねじ部分とめねじ部分に跨って位置する状態にセットし、しかる後に、前記おねじ部分を前記めねじ部分に対して緩める側に可能な範囲で回転させる。
かかる状態において、前記おねじ部分のねじ山は、緩もうとする側に回転しようとしても、前記可能な範囲で回転したことによって、該おねじ部分とめねじ部分のピッチに従って該おねじ部分のねじの位置がねじの軸方向に変化したことによって、また、ロック用めねじ穴がおねじ部分のねじの回転中心を中心に回転したことに起因して穴断面形状が変形したことによって、ロック用おねじとロック用めねじ穴の間がロック状態(挟着状態)となり、また、おねじ部分の前記ロック用めねじ穴が形成されている端部が前記ロック用おねじの縦溝内に入り込むことによって、前記ロック用おねじの縦溝部分のねじ山に当接して、緩み側にそれ以上回転することが阻止される。
一方、前記ロック用おねじのねじ山は、緩もうとする側に回転しようとしても、前述のように、前記おねじ部分の位置がねじの軸方向に変化したことによって、ロック用めねじ穴のねじ山の一部がねじの軸線方向に位置がずれて、また、ロック用めねじ穴がおねじ部分のねじの回転中心を中心に回転したことによって穴断面形状が変形したことによって、ロック用おねじがロック用めねじによってロックされた状態(挟着された状態)となって、また、前記おねじ部分に形成されている前記ロック用めねじ穴部分に当接して、緩もうとする方向へのそれ以上の回転が阻止されることになる。
つまり、おねじ部分もロック用おねじも、緩もうとする側に回転しようとする挙動をとると、前述したメカニズムにより、ロックされた状態となって、それ以上の回転が阻止されることになる。また、前記おねじ部分及びロック用おねじは、締まる方向には、前記ロック状態により、また締まり勝手となるため、振動が加わったとしても、殆ど回転することができない状態となる。
従って、この緩み止め機構に振動が付加されても緩むことがなく、また、外方への突出状のものが形成されるものではない。
また、おねじ部分をめねじ部分から取り外したいときには、該おねじ部分をロック用おねじとの干渉が解除される程度にまで締付ければ、ねじの軸方向への位置が元に戻って、前記ロック用めねじ穴のねじ山が連続した状態に戻り、ロック用おねじを該めねじ穴から取り外すことができる。このようにロック用おねじをロック用めねじ穴から取り外した状態では、おねじ部分はめねじ部分に対して回転可能な状態となり、おねじ部分をめねじ部分から取り外すことが可能となる。
前記ねじの緩み止め機構において、前記ロック用のおねじに、螺着に際し回転トルクを付与する回転付与手段を形成するとともに、
前記おねじ部分を備えた部材に、該おねじ部分に回転トルクを付与する第2の回転付与手段を形成すると、ロック状態(緩み止め機能を奏している状態)を形成し、あるいはそのロック状態を解除するのに好ましい構成となる。
また、前記ねじの緩み止め機構において、前記ロック用おねじのネジピッチが、前記おねじ部分のネジピッチと相違する構成とすると、ねじの軸方向への少しの位置変化によって、前記ロック用おねじのねじ山とおねじ部分のねじ山の干渉がおこるような構成となるため、好ましい構成となる。
また、本発明にかかるシャックルは、前記請求項1〜3のいずれか1の項に記載のねじの緩み止め機構を備えたシャックルであって、
前記おねじ部分が、シャックルの閉塞ボルト部材の先端に形成されたおねじ部分であり、
前記めねじ部分が、シャックルのUの字状の部材の一端に形成されためねじ穴部分であることを特徴とする。
そして、前述のように構成されたシャックルによると、前記ねじの緩み止め機構によって、該シャックルの閉塞ボルト部材をUの字状の部材に螺着した際に、該閉塞ボルトがUの字状の部材から緩むことを阻止し、あるいは取り外すことを許容することが可能となる。
また、前記シャックルにおいて、前記第2の回転付与手段が、前記閉塞ボルトの頭部に形成されたねじの軸線方向に直交する方向の貫通穴であり、前記ロック用おねじの回転付与手段が、該ロック用おねじの頭部に形成された六角レンチ穴であってもよい。
もちろん、前記第2の回転付与手段あるいは前記回転付与手段が、六角頭状の形態であってもよいし、あるいはプラス形状あるいはマイナス形状の形態の係合溝であってもよい。
以下、本発明の実施形態にかかるねじの緩み止め機構について、該緩み止め機構がシャックルの緩み止め機構として採用されている場合を例に挙げて、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の実施形態にかかるシャックルの全体の外観の構成を示す斜視図で、図2は図1に示すシャックルに設けられているねじの緩み止め機構を備えている側の側面図である。
図1において、Aは本緩み止め機構を備えたシャックルで、このシャックルAは、U字状の部材1と、このU字状の開口部を閉塞する閉塞ボルト2を有する。
そして、前記閉塞ボルト2の先端部(図1において右端部)には、右ねじからなるおねじ部2A(図1では前記U字状の部材1で隠れている:図3,図4参照)が形成され、また、基端部(図1において左端部)には、この閉塞ボルト2を回転させるための第2の回転付与手段2Bが形成されている。前記第2の回転付与手段2Bとして、この実施形態では、該閉塞ボルト2の軸方向に直交する方向に貫通した貫通穴が形成されている。
一方、前記U字状の部材1の開口している両端部のうちの一端部(図1において左端部)には、前記閉塞ボルト2を挿通するための貫通穴1Aと、該両端部のうちの他端部(図1において右端部)には、前記おねじ部2Aを螺着可能な右ねじからなるめねじ部1Bが形成されている。
そして、図3に図示するように、前記おねじ部2Aの基端には、該おねじ部2Aのおねじの谷径が徐々に浅くなった不完全ねじ部1bが形成されている。
そして、図1に図示するように、前記Uの字状の部材1の貫通穴1Aの外方から、前記閉塞ボルト2の先端を挿通させて、該閉塞ボルト2の先端部に形成されているおねじ部2Aを、該Uの字状の部材1のめねじ部1Bに該おねじ部2Aの前記不完全ねじ部1bがめねじ部分1Bのめねじに食い込んだ状態まで螺合させた状態にする(図3に示した状態参照)。なお、かかる状態においておねじ部2Aはめねじ部1Bに対して、前記不完全ねじ部1bで螺合しているため、強い外力を加えない限り回転しない状態となっている。
そして、図3に示す如く、前記螺合させた状態において、前記おねじ部2Aとめねじ部1Bのそれぞれのねじ山が螺合している部分に、具体的には、該おねじ部2Aとめねじ部1Bのそれぞれの有効径部分に中心O1が位置するように、おねじ部2Aの先端方から基端方に向けて、該おねじ部2Aのねじの軸線方向に並行な方向(図1においてX方向、図2において紙面に直交する方向)に延びるロック用のめねじ穴3を穿設する。このめねじ穴3は、右ねじに構成されている。
このめねじ穴3は、前記めねじ部分1Bのめねじ穴より小径に形成されている。
そして、前記めねじ穴3に、おねじ部2Aの先端方(図3において右端方)から基端方(図3において左端方)に向けて、対応するねじ山を有し右ねじからなるロック用おねじ4を螺着する。かかるロック用おねじ4の外周面にはねじの軸線方向に延びる所定深さの縦溝4Aが形成されている。つまり、このロック用おねじ4のねじ山(ねじのつる巻線)は、この縦溝4Aによって不連続な状態となっている。また、このロック用おねじ4の基端部(図3において右端部))にはねじ頭4hが形成され、このねじ頭4hの頂面には、図1,図2に図示するように、プラスドライバーが係合可能なプラス溝からなる回転付与手段4rが形成されている。しかし、この回転付与手段4rとしては、プラス溝の他の形態、例えば、マイナスドライバーが係合するマイナス溝や、六角レンチが係合する六角レンチ穴や、スパナ等が係合する六角ボルト頭等によって構成されていてもよい。
また、この実施形態の場合には、ロック用おねじ4を、前記おねじ部分2Aの基端方から先端方に向けて螺着するよう構成されているため、前記おねじ部分2A及びめねじ部分1Bと、ロック用おねじ4及びめねじ3は、同じ巻き方向(この実施形態では右ねじ)である必要がある。
しかし、別の実施形態として、図10に図示するように、閉塞ボルト2の基端部におねじ部分2Aを形成するとともに、該おねじ部分2Aの基端方から先端方(図10に紙面奥方方向)に向けて、前記ロック用のめねじ穴3を形成して、同じくロック用のおねじ4を螺着するよう構成する場合には、ねじの巻方向を逆に、具体的には、例えば、おねじ部分2A及びめねじ部分1Bを右ねじとすると、ロック用おねじ4及びロック用めねじ3を左ねじに構成する必要がある。
そして、前述のように構成された本実施形態にかかるねじの緩み止め機構を備えたシャックルAは以下のように機能する。つまり、
図3に図示するように、前記めねじ部分1Bにおねじ部分2Aを螺着完了させる。かかる状態において、該めねじ部分1Bとおねじ部分2Aの間に、前記ロック用のめねじ穴3が形成される。次に、図5に図示するように、該おねじ部分2Aの先端方から基端方に向けて、前記ロック用めねじ穴3に前記ロック用おねじ4を螺着してゆき、最終的に、図6に図示するように、回転方向(図5の矢印R1の方向参照)において、該ロック用おねじ4の縦溝4Aが前記おねじ部分2Aとめねじ部分1Bに跨って位置する状態にセットする。しかる後に、図7に図示するように、前記おねじ部分2Aを前記めねじ部分1Bに対して緩める側(図7の矢印R2の方向参照)に回転可能な範囲で回転させる。かかる状態における断面を表すと図4,図8のようになる。
つまり、前記状態において、前記おねじ部分2Aのねじ山は、緩もうとする側(図7において時計方向)に回転しようとしても、前記可能な範囲で回転したことに起因して、該おねじ部分2Aとめねじ部分1Bのピッチに従って該おねじ部分2Aの位置がねじの軸方向に変化(図3に示す状態から図4に示す状態に変化)したことによって、また、おねじ部分2Aに形成されているロック用めねじ穴3の一部3cが該おねじ部分2Aのねじの回転中心O2を中心に回転したことによって、図7に示す如く、穴断面形状が円形から非円形に変形したことによって、該ロック用おねじ4ととロック用めねじ穴3との間がロック状態(挟着状態:図4,図8,図9の状態参照)となり、また、該おねじ部分2Aに形成されているロック用めねじ穴3の一部3cの端部3tが、前記ロック用おねじ4の縦溝4A内に入り込むことによって、前記ロック用おねじ4の縦溝4A部分のねじ山に当接して、緩み側にそれ以上回転することが阻止される。
一方、図7の破線の矢印R3で示すように、前記ロック用おねじ4のねじ山は、緩もうとする側(図7において反時計方向)に回転しようとしても、前述のように、前記おねじ部分2Aのねじ山の軸方向の位置が変化したことによって、ロック用めねじ穴3のねじ山の一部がねじの軸線方向にずれて、また、ロック用めねじ穴3がおねじ部分2Aのねじの回転中心O2を中心に回転したことに起因して穴断面形状が変形したことによって、ロック用おねじ4がロック用めねじ3によってロックされた状態(挟着された状態)となる。また、ロック用おねじ4の縦溝4Aの端部が、前記おねじ部分2Aに形成されている前記ロック用めねじ穴3部分に当接して、緩もうとする方向へのそれ以上の回転が阻止されることになる。
つまり、前記おねじ部分2Aも前記ロック用おねじ4も、緩もうとする側に回転しようとする挙動をとろうとすると、前述したメカニズムにより、ロックされた状態となって、それ以上の回転が阻止されることになる。
一方、前記おねじ部分2A及びロック用おねじ4は、締まる方向には、前記ロック状態により、また締まり勝手となるため、回転することができない。つまり、緩み止め機能が作用した状態となる。即ち、振動がこのシャックルAに作用したとしても、閉塞ボルト2が緩んで前記U字状の部材1から脱落することがなく、また、同様にロック用おねじ4も緩んで前記ロック用めねじ穴3から脱落することはない。また、このような緩み止め機構を配置したことによって、該緩み止め機構を構成する部材の一部がシャックルAの外方に突出することもない。
また、おねじ部分2Aをめねじ部分1Bから取り外したいときには、該おねじ部分2Aをロック用おねじ4との干渉が解除される程度にまで締付ければ、具体的には、図7に図示する状態から図6に図示する状態までおねじ部分2Aを、図7において、反時計方向に回転させれば、図3に図示する如く、ねじの軸方向への位置が元に戻って、前記ロック用めねじ穴3のねじ山が連続した状態に戻り、ロック用おねじ4を該めねじ穴3から取り外すことができる。このようにロック用おねじ4をロック用めねじ穴3から取り外した状態では、おねじ部分2Aはめねじ部分1Bに対して回転可能な状態となり、おねじ部分2Aをめねじ部分1Bに対して回転させて、取り外すことが可能となる。
ところで、この実施形態では、専ら、本発明にかかる緩み止め機構をシャックルの緩み止め機構に利用した場合について説明したが、他の対象物においても、使用することができることはいうまでもない。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものでなく、当業者が自明の範囲において、適宜変更した形態で実施することができることは言うまでもない。
本発明にかかるねじの緩み止め機構は、種々のねじによる締結部分における緩み止め機構として利用することができる。
本発明の実施形態にかかるシャックルの全体の外観の構成を示す斜視図である。 図1に示すシャックルの緩み止め機構を備えている側から見た側面図である。 図1,図2に示すシャックルのねじの緩み止め機構の要部の構成を示す図2のIII-III矢視図である。 図3に示す緩み止め機構が緩み止め機能を奏している状態での図3と同じ断面での矢視図である。 緩み止め機構を構成するめねじ部分とおねじ部分とロック用おねじ及びロック用めねじ穴を示す部分拡大側面図である。 図5に示す状態からロック用おねじを所定の状態に回転させたときの状態を示す図5と同じ部分拡大側面図である。 図6に示す状態からおねじ部分を所定の状態に回転させた緩み止め機能を奏しているときの状態を示す図5,図6と同じ部分拡大側面図である。 緩み止め機能を奏している状態でのおねじ部分とロック用おねじとの係合関係を示す図4の部分拡大断面図である。 ロック用めねじ穴のねじ山の一部がねじの軸線方向にずれた状態を示す緩み止め機構を構成するおねじ部分とロック用おねじの係合関係示す概略の斜視図である。 別の実施形態を示す、おねじ部分の基端部にロック用めねじ穴を形成し該めねじ穴にロック用おねじを螺着した状態を示す部分拡大側面図である。
符号の説明
A…シャックル
1B…めねじ部
2A…おねじ部
3…ロック用めねじ穴
4…ロック用おねじ
4A…縦溝

Claims (5)

  1. おねじ部分と、該おねじ部分と別体でこのおねじ部分を螺着するめねじ部分とを備え、該めねじ部分に対し螺着されている前記おねじ部分が緩むことのない、ねじの緩み止め機構であって、
    前記おねじ部分がめねじ部分に螺着完了した位置状態において該おねじ部分とめねじ部分のそれぞれのねじ山が螺合している部分に、これら複数のねじ山を貫通するようにねじ穴が延び且つ該おねじ部分とめねじ部分の螺合と逆の方向の締付け回転方向を有する、ロック用のめねじ穴を形成するとともに、
    前記めねじ穴に、外周面にねじの軸線方向に延びる縦溝を備えたロック用おねじを螺合可能に配置したことを特徴とするねじの緩み止め機構。
  2. 前記ロック用のおねじに、螺着に際し回転トルクを付与する回転付与手段を形成するとともに、
    前記おねじ部分を備えた部材に、該おねじ部分に回転トルクを付与する第2の回転付与手段を形成したことを特徴とする請求項1記載のねじの緩み止め機構。
  3. 前記ロック用おねじのネジピッチが、前記おねじ部分のネジピッチと相違することを特徴とする請求項1又は2記載のねじの緩み止め機構。
  4. 前記請求項1〜3のいずれか1の項に記載のねじの緩み止め機構を備えたシャックルであって、
    前記おねじ部分が、シャックルの閉塞ボルト部材の先端に形成されたおねじ部分であり、
    前記めねじ部分が、シャックルのUの字状の部材の一端に形成されためねじ穴部分であることを特徴とするシャックル。
  5. 前記第2の回転付与手段が、前記閉塞ボルトの頭部に形成されたねじの軸線方向に直交する方向の貫通穴であり、前記ロック用おねじの回転付与手段が、該ロック用おねじの頭部に形成された六角レンチ穴であることを特徴とする請求項4記載のシャックル。
JP2008169964A 2008-06-30 2008-06-30 ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル Expired - Fee Related JP4939487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169964A JP4939487B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169964A JP4939487B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010007809A true JP2010007809A (ja) 2010-01-14
JP4939487B2 JP4939487B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41588543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169964A Expired - Fee Related JP4939487B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939487B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176455A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Okuma Corp 回転軸装置
WO2014138674A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Canrig Drilling Technology Ltd. Theradform locking device and methods
KR200478395Y1 (ko) * 2015-03-26 2015-09-30 최태진 스크류볼트 역회전 풀림방지용 샤클
GB2556122A (en) * 2016-11-22 2018-05-23 Treeemagineers Ltd Devices formed of interconnected components
CN108602650A (zh) * 2016-01-27 2018-09-28 金仲镐 卸扣
JP2020101276A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 貴義 坂井 ねじ
JP2021183866A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 貴義 坂井 ねじ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962848A (ja) * 1972-10-18 1974-06-18
JPS528254A (en) * 1975-07-08 1977-01-21 Wichard Sarl Shackling device
JPS6157220A (ja) * 1984-05-21 1986-03-24 ザ・ビ−オ−シ−・グル−プ・ピ−エルシ− ガスの精製
JPH07332340A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Kameyama Hozumi 締結部の緩み止め構造
JP2002221215A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Asano Kinzoku Kogyo Kk 連結ピンの螺着連結構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962848A (ja) * 1972-10-18 1974-06-18
JPS528254A (en) * 1975-07-08 1977-01-21 Wichard Sarl Shackling device
JPS6157220A (ja) * 1984-05-21 1986-03-24 ザ・ビ−オ−シ−・グル−プ・ピ−エルシ− ガスの精製
JPH07332340A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Kameyama Hozumi 締結部の緩み止め構造
JP2002221215A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Asano Kinzoku Kogyo Kk 連結ピンの螺着連結構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176455A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Okuma Corp 回転軸装置
WO2014138674A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Canrig Drilling Technology Ltd. Theradform locking device and methods
KR200478395Y1 (ko) * 2015-03-26 2015-09-30 최태진 스크류볼트 역회전 풀림방지용 샤클
WO2016153196A1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-29 최태진 스크류볼트 역회전 풀림방지용 샤클
CN108602650A (zh) * 2016-01-27 2018-09-28 金仲镐 卸扣
GB2556122A (en) * 2016-11-22 2018-05-23 Treeemagineers Ltd Devices formed of interconnected components
US10781848B2 (en) 2016-11-22 2020-09-22 Treemagineers Ltd. Devices formed of interconnected components
JP2020101276A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 貴義 坂井 ねじ
JP7352927B2 (ja) 2018-12-21 2023-09-29 貴義 坂井 ねじ
JP2021183866A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 貴義 坂井 ねじ
JP7353240B2 (ja) 2020-05-22 2023-09-29 貴義 坂井 ねじ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4939487B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939487B2 (ja) ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル
JP4698636B2 (ja) ボルト緩み止め構造
JP2008223937A (ja) 締結具
US9393676B2 (en) Ratchet line wrench tool
JPWO2012102401A1 (ja) 雌ねじ構造
JP2006336809A (ja) 皿ボルトによる締結構造及びこの締結構造に用いる緩止めテーパリング、並びにテーパナットによる締結構造及びこの締結構造に用いる緩止めテーパリング
JP6452795B2 (ja) ロックナット
JP2012503154A (ja) 部品へとねじ込むことができるねじ
JP2011033164A (ja) 締結部材
GB2066402A (en) A slack-resisting bolt-and-nut
WO2020031252A1 (ja) ロックワッシャおよび締結構造
US1212126A (en) Self-tightening bolt and nut.
JPH08135640A (ja) ナット弛み防止装置
JP2006226422A (ja) ナット
JP2000027836A (ja) ロック機能を持つボルトとナット
JP2000220624A (ja) ねじの緩み止め構造
JP2009299854A (ja) 盗難防止用ナット
JP4837963B2 (ja) ねじの弛み止め構造
US1305249A (en) Attachment for wrenches
US6918726B1 (en) Lock nut having ring lock with lug
EP3469220B1 (en) Bolt with safety device for a bolt head and a method for releasing the bolt
US544605A (en) Nut-lock
KR20050123031A (ko) 두 요소의 안전체결장치
JP2009019651A (ja) 緩み止めボルト,緩み止めナット及び締結構造
JP7043432B2 (ja) 締結器具および締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees