JP4698636B2 - ボルト緩み止め構造 - Google Patents

ボルト緩み止め構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4698636B2
JP4698636B2 JP2007146394A JP2007146394A JP4698636B2 JP 4698636 B2 JP4698636 B2 JP 4698636B2 JP 2007146394 A JP2007146394 A JP 2007146394A JP 2007146394 A JP2007146394 A JP 2007146394A JP 4698636 B2 JP4698636 B2 JP 4698636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
elastic body
female screw
screw hole
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007146394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298218A (ja
Inventor
康之 鈴木
幸弘 竹本
Original Assignee
康之 鈴木
株式会社ケー・エフ・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 康之 鈴木, 株式会社ケー・エフ・シー filed Critical 康之 鈴木
Priority to JP2007146394A priority Critical patent/JP4698636B2/ja
Publication of JP2008298218A publication Critical patent/JP2008298218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698636B2 publication Critical patent/JP4698636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

本発明は、例えば各種物品等を取付けたり締付け固定するためのボルトが振動等で次第に緩んでガタついたり抜け落ちるのを防ぐためのボルト緩み止め構造に関する。
従来、例えば各種の物品等を被取付部材に取付けたり締付け固定する場合には、被取付部材に形成した雌ねじ孔にボルトをねじ込んで各種物品を取付けたり、被取付部材に貫通させて設けたボルト挿通孔にボルトを挿通しナットをねじ込んで締付け固定すること等が行われている。ところが、上記のボルトやナットは振動等により時間の経過と共に次第に緩んでガタついたり脱落するおそれがある。
上記のボルトやナットの緩みを防止する手段として、従来は一般にスプリングワッシャを用いているが、そのスプリングワッシャと、それが当接するボルト頭部や被取付部材との接触面は、通常ほぼ平滑な面であるため摩擦抵抗が少なく、しかも長期間使用するとスプリングワッシャのばね力が次第に低下して上記接触面にすべりが生じ、ボルトが徐々に回動して緩みを生じる。そして一旦ボルトが緩んでしまうと、その後は殆ど抵抗なく自由に回動して脱落する等のおそれがある。
そこで、上記のボルトやナットの緩みを更に確実に防止する手段として各種の緩み止め構造が提案されており、その一種として下記特許文献1,2のようにコイルばね等の螺旋状もしくはリング状の弾性体を用いることが提案されている。すなわち、上記文献1,2のものは被取付部材に貫通させて設けたボルト挿通孔にボルトを挿通してナットをねじ込み、そのナットから突出したボルトの先端部外周に螺旋状もしくはリング状の弾性体を嵌めて圧接させると共に、その弾性体を上記ナットの端面に当接させて、そのナットの回動を阻止し、それによってナットやボルトが緩むのを防止する構成である。
しかし、上記のような緩み止め構造は、ボルトの先端部がナットから突出していない場合やナットを用いない場合などには適用することができない。例えば筒状の長ナット内にその長さ範囲内でボルトをねじ込んで各種物品を取付ける場合、或いは通常のナットを用いる場合でもそのナットからボルトの先端部が突出しない場合には適用できない。さらに例えば被取付部材に非貫通状態で形成した雌ねじ孔にボルトをねじ込んで各種物品を取付けるような場合には適用することができない。
一方、上記のような場合、特にナットを用いることなくボルトのみで各種物品等を取付ける場合でも該ボルトの緩みを防止することのできる緩み止め構造としては下記特許文献3,4のように接着材やゴム等を用いるものが提案されている。すなわち、上記文献3はボルトの頭部等を接着材で固定するものであり、文献4はボルトの雄ねじ部に形成した母線方向の凹部に沿ってゴム等の摩擦係数の大きい部材を設けることによって該ボルトの回動抵抗を高め、それによってボルトの緩みを防止するものである。
しかし上記いずれの場合にも長期間使用すると、接着材やゴムが劣化して、接着強度や摩擦力が次第に減退してボルトの緩み止め機能が低下するおそれがあり、耐候性や耐久性等に欠ける嫌いがある。また接着材を用いるものは、一度取付けると、取外しが困難もしくは不能となる等の不具合がある。
特開2000−179525号公報 特開2004−316715号公報 特開平6−235413号公報 特開2002−39139号公報
本発明は上記従来の問題点に鑑みて提案されたもので、例えばナットを用いることなくボルトのみで各種物品等を取付けたり締め付け固定する場合、或いはナットからボルトが突出しない場合でも、それらのボルトを簡単・確実に回り止め係止することのできるボルト緩み止め構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明によるボルト緩み止め構造は、以下の構成としたものである。すなわち、雌ねじ孔にねじ込んだボルトが緩むのを防止するためのボルト緩み止め構造であって、上記ボルトの先端部に該ボルトの雄ねじ部よりも小径の細径部を設け、上記雌ねじ孔に螺合し該雌ねじ孔の内面に圧接する螺旋状の弾性体を上記細径部の周囲に配置すると共に、上記螺旋状弾性体の一端を上記細径部に連結保持させたことを特徴とする。
なお、上記螺旋状弾性体の一端を上記細径部に連結保持させる手段としては、例えば上記ボルトの先端部に穴または溝等の凹部を形成し、その凹部に螺旋状弾性体の一端を挿入して連結保持させるようにすればよい。また上記螺旋状弾性体の他端に折曲部を設け、上記雌ねじ孔に螺合したボルトをねじ込み方向と反対方向に回動したとき上記折曲部が当接する当接係合部を上記ボルトに設けるようにしてもよい。
本発明によるボルト緩み止め構造は、上記のように構成したことによって、上記のボルトを雌ねじ孔にねじ込む際に、先ず、その先端部に設けた螺旋状弾性体を細径部と共に上記雌ねじ孔にねじ込み、引き続き、その螺旋状弾性体とともに上記ボルト自体の雄ねじ部を上記雌ねじ孔にねじ込むことで、上記螺旋状弾性体とボルトとを上記雌ねじ孔に連続的に螺合させる。その際、上記螺旋状弾性体の弾性変形により、小さなねじ込みトルクで容易に螺合させることができる。また上記雌ねじ孔にねじ込んだ螺旋状弾性体は雌ねじ孔の内面に圧接し、それによって上記螺旋状弾性体を介してそれと一体のボルトが振動等で回動するのが阻止され、それによって上記ボルトが緩むのを防止することができるものである。
また前記のように螺旋状弾性体の一端を上記細径部に連結保持させる手段として、上記ボルトの先端部に穴または溝等の凹部を形成し、その凹部に螺旋状弾性体の一端を挿入して連結保持させるようにすると、上記螺旋状弾性体を上記ボルトに簡単に連結保持させることができる。
さらに上記螺旋状弾性体の他端に折曲部を設け、上記雌ねじ孔に螺合したボルトをねじ込み方向と反対方向に回動したとき上記折曲部が当接する当接係合部を上記細径部に設けると、上記雌ねじ孔に螺合したボルトを外す必要がある場合に、上記ボルトをねじ込み方向と反対方向に回動したとき、上記の折曲部が上記当接係合部に当接して上記螺旋状弾性体がやや縮径することで上記雌ねじ孔への圧接力が軽減され、それによって上記ボルトをねじ込み方向と反対方向に回動して取外すことが可能となる。
以下、本発明によるボルト緩み止め構造を図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。図1(a)は本発明によるボルト緩み止め構造を備えたボルトの正面図、(b)はその側面図、図2(a)は上記のボルト緩み止め構造を構成する螺旋状弾性体をボルトから外した状態の分解斜視図、同図(b)は上記螺旋状弾性体をボルトに組付けた状態の斜視図である。
本実施形態のボルト緩み止め構造は、ボルト頭部1aと軸部1bとからなるボルト(特に図の場合は六角ボルト)1における上記軸部1bに形成した雄ねじ部11の先端部に、その雄ねじ部11よりも小径の細径部12を形成し、その細径部12の周囲に螺旋状弾性体2をルーズに嵌合配置したものである。
その螺旋状弾性体2として、本実施形態においては既存のコイルばねを用いたもので、そのコイルばねよりなる螺旋状弾性体2は、上記ボルト1をねじ込む不図示の雌ねじ孔に螺合するように上記ボルト1の雄ねじ部11とほぼ同一ピッチの螺旋状に形成され、かつ上記雌ねじ孔に螺合させたとき該雌ねじ孔の内面に適度な圧力で圧接するように該内面よりもやや大径に形成されている。
上記螺旋状弾性体2は、その一端側を上記細径部12に連結保持させたもので、図の場合は上記細径部12の前側(ボルト先端側、以下本書では便宜上ボルト先端側を前側、ボルト頭部側を後側という)の端面に凹溝条よりなる凹部12aを形成し、その凹部12aに上記螺旋状弾性体2の一端側(図の場合は前端側)に設けた折曲部2aを挿入して係合保持させた構成である。上記凹部12aおよび折曲部2aは、図の場合はそれぞれ上記細径部12および螺旋状弾性体2のほぼ直径方向に設けたものであるが、その方向は適宜である。
また上記螺旋状弾性体2の他端にも折曲部2bを設け、上記雌ねじ孔にねじ込んだボルトをねじ込み方向と反対方向に回動したとき上記折曲部2bが当接する当接係合部を上記ボルト1に設けたもので、図の場合は上記ボルト1の細径部12に、その接線方向と平行な面で切除した面取部12bを形成して、その面取部12bによる上記細径部12の欠円部内に上記折曲部2bを設けると共に、不図示の雌ねじ孔にねじ込んだボルト1を、そのねじ込み方向と反対方向に回動したとき上記折曲部2bが上記面取部12bに当接するようにしたものである。
上記の構成において、例えば図3に示すように各種物品A等を被取付部材Bに上記ボルト1で取付けるに当たっては、予め、そのボルト1の細径部12の外周に上記螺旋状弾性体2を嵌合配置すると共に、上記細径部12の先端部に形成した凹部12aに上記螺旋状弾性体2の一端折曲部2aを係合させる。
その状態で、上記被取付部材Bに形成した雌ねじ孔hに、上記螺旋状弾性体2とボルト1とを順にねじ込むもので、先ずボルト1の先端部に設けた螺旋状弾性体2をねじ込むに当たっては、その螺旋状弾性体2の前側の端部を上記雌ねじ孔hの開口側の端部に係合させながらボルト1をねじ込み方向に回動させればよい。その際、上記螺旋状弾性体2は上記ボルト1およびそれが螺合する上記雌ねじ孔hとほぼ同一ピッチで形成されているので、上記雌ねじ孔hにボルト1をねじ込む場合と全く同様の要領で上記螺旋状弾性体2を上記雌ねじ孔hにねじ込むことができる。
なお、上記螺旋状弾性体2は、それが接触する雌ねじ孔hの内面の径よりもやや大きく形成されているので、上記内面との接触摩擦力で回動抵抗が生じるが、上記螺旋状弾性体2は文字通り螺旋状の弾性体であるから、上記のねじ込み時には内方に撓んで上記の接触摩擦力および回動抵抗が軽減され、比較的容易にねじ込むことができる。特に上記実施形態のようにボルト1の先端部に設けた凹部12aに、螺旋状弾性体2の前端折曲部2aを係合させて回動させるようにすると、上記ボルト1が図4(a)の矢印の方向(同図はボルト1を先端側から見たもので、該ボルト1のねじ込み方向は図のように半時計方向)に回動したとき、螺旋状弾性体2の後側(図3で右側)を前側(図3で左側)が先導して引っ張る形で螺旋状弾性体2全体が巻き締められる傾向となる。そのため、上記螺旋状弾性体2は図4(a)の鎖線示の自由状態よりも同図実線示のようにやや縮径した状態となるので、更に容易にねじ込むことが可能となる。
次に、上記のようにして雌ねじ孔h内に螺旋状弾性体2をねじ込んだところで引き続き上記ボルト1をねじ込み方向に回動すると、上記螺旋状弾性体2に続いてボルト1の先端部が上記雌ねじ孔h内にねじ込まれていく。その際、螺旋状弾性体2とボルト1の雄ねじのピッチを前記のようにほぼ同一に形成すだけでなく、それらの配置状態におけるピッチも前記図1および図3のように揃えるようにすると、上記雌ねじ孔hへの螺旋状弾性体2とボルト1のねじ込みを連続的にスムースに行うことができる。ただし、螺旋状弾性体2は多少弾性変形可能であり、また上記凹部12aと前端折曲部2aとの係合部には多少のずれが許容されるので、上記の配置状態や螺旋状弾性体2とボルト1の雄ねじのピッチに多少のずれがあっても支障はない。
そして上記のようにして螺旋状弾性体2とともにボルト1を雌ねじ孔hに所定の深さまでねじ込むことによって、前記の各種物品A等を被取付部材Bに取付けたり、上記ボルト1の頭部1aと上記被取付部材Bとの間に各種物品A等を挟んで締付け固定するもので、その締付け固定した状態において上記螺旋状弾性体2は前記図4(a)の状態よりも同図(b)のように拡径して不図示の雌ねじ孔hの内面に圧接し、それによって上記螺旋状弾性体2が雌ねじ孔hに対して回り止め係止されると共に、その螺旋状弾性体2を介して上記ボルト1の回動が阻止され、それによって該ボルト1の緩みが防止されるものである。
なお、上記のようにして螺旋状弾性体2によりボルト1の緩みを防止した状態で、そのボルト1をねじ込み方向と反対方向に回動すると、通常は上記螺旋状弾性体2が拡径傾向となって雌ねじ孔hとの接触摩擦力が増大するため上記ボルト1の取外しは殆ど不可能であるが、上記実施形態においては前記のように螺旋状弾性体2の他端側にも折曲部2bを設け、その折曲部2bが当接する当接係合部として上記細径部12に面取部12bを設けたことによって上記ボルト1の取外しが可能である。
すなわち、図5(a)の矢印のようにボルト1をねじ込み方向と反対方向(図5はボルトを先端側から見ているので右方向)に回動しようとすると、螺旋状弾性体2が雌ねじ孔hの内面に圧接しているので手動では容易に回動することはできないが、工具等で上記ボルト1を強く回動すると、螺旋状弾性体2の雌ねじ孔hとの当接部は殆ど回動することなく、ボルト1が上記螺旋状弾性体2の一端折曲部2aを図5(b)のようにく字状に屈曲しながら徐々に回動する。そして上記ボルト1が所定角度回動したところでボルト細径部12の面取部12bが図5(b)のように螺旋状弾性体2の他端折曲部2bに当接する。
その状態で、上記ボルト1を引き続き同方向に回動すると、上記の一端折曲部2aが更に屈曲しながら、ボルト1の面取部12bを介して螺旋状弾性体2の他端折曲部2b側が同方向に回動する。その他端折曲部2bは前記図3においては螺旋状弾性体2の右端側にあって、その他端折曲部2b側がボルト1のねじ込み方向と反対方向に回動すると、上記螺旋状弾性体2は徐々に巻き締められる傾向となって縮径し、雌ねじ孔hとの接触摩擦力が軽減されて、その螺旋状弾性体2とともにボルト1をねじ込み方向と反対方向に回動して取外すことができるものである。
なお、上記実施形態は、螺旋状弾性体2として既存のコイルばねを用いたが、ボルト1を螺合する雌ねじ孔の径やピッチ等に応じて適宜調製したばね棒材等よりなる螺旋状の弾性体を用いてもよい。また図の場合は螺旋状弾性体2の一端折曲部2aを、ボルト1の細径部11bの先端に形成した凹溝条よりなる凹部11cに回り止め係合させるようにしたが、その凹部11cとして上記のような凹溝条の代わりに細径部11bの前端面または周面もしくは前記面取部に所望の方向の孔等を形成して、その孔等に上記の一端折曲部2aを係合させるようにしてもよい。さらに上記折曲部2aは上記のような凹部11cに単に挿入係合させるだけでなく、圧入嵌合してもよく、また必要に応じて上記螺旋状弾性体2をボルト1に対して接着材その他適宜の手段で一体的に固着するようにしてもよい。
また上記実施形態は、雌ねじ孔hにねじ込んだボルト1をねじ込み方向と反対方向に回動したとき螺旋状弾性体2の他端折曲部2bが当接する当接係合部としてボルト1の細径部12に面取部12bを設けたが、上記細径部12の周囲に上記折曲部2bを含めて螺旋状弾性体2を挿入嵌合することが可能で、かつ上記ボルト1をねじ込み方向と反対方向に回動したとき螺旋状弾性体2の他端折曲部2bに当接して該折曲部2b側の端部を回動できるものであれば上記当接係合部の構成は適宜であり、また上記細径部12に限らず例えばボルト1の雄ねじ部の前端面その他ボルトの任意の位置に設けることができる。
さらに上記実施形態は、被取付部材Bに横方向に形成した雌ねじ孔hに各種物品A等を取付けるようにしたが、図6のように被取付部材Bに縦方向に形成した雌ねじ孔hに各種物品A等を取付けるためのボルト1等にも適用可能であり、また図7のようにコンクリート等よりなる被取付部材Bに形成した縦または横方向の孔H内に有底筒状または筒状のボルトbを挿入して樹脂R等で固着し、そのボルトbに形成した雌ねじ孔hに各種物品A等を取付けるためのボルト1などにも適用できる。図7おいて、Wはワッシャである。
なお、上記図6および図7のようにボルト1に装着した螺旋状弾性体2を下側にして雌ねじ孔hにねじ込むものにあっては、そのねじ込む際に、上記螺旋状弾性体2の一端2aをボルト細径部12の凹部12aに単に係合させただけでは落下するおそれがある場合には、接着材や接着テープ等で固定するか、或いは前述のように、その他適宜の手段で一体的に固着するようにすればよい。また本発明は上記図6および図7のような構成に限らず各種の用途や構成のボルトにも適用可能であり、例えばナットを用いるもの、特に筒状の長ナットにボルトをねじ込み、そのボルトの先端がナットから突出しないような場合にも適用可能である。
以上のように本発明によるボルト緩み止め構造は上記の構成であるから、被取付部材に形成した雌ねじ孔にボルトをねじ込む場合、或いはナットにボルトをねじ込む場合であって、そのボルトがナットから突出しない場合であっても上記ボルトの緩みを簡単・確実に防止することが可能となるもので、各種の被取付部材に各種物品等を取付けたり締付け固定する場合などに有効に適用することができるものである。
(a)は本発明によるボルト緩み止め構造を備えたボルトの正面図、(b)はその側面図。 (a)は上記のボルト緩み止め構造を構成する螺旋状弾性体をボルトから外した状態の分解斜視図、(b)は上記螺旋状弾性体をボルトに組付けた状態の同上図。 本発明によるボルト緩み止め構造をもちいて被取付部材に各種物品等を取付けた状態の側面図。 (a)(b)はボルトをねじ込む状態の動作説明図。 (a)〜(c)はボルトを外す際の動作説明図。 縦方向の雌ねじ孔に各種物品等を取付ける場合の説明図。 雌ねじ孔を有する筒状のボルトを介して各種物品を取付ける場合の説明図。
符号の説明
1 ボルト
1a 頭部
1b 軸部
11 雄ねじ部
12 細径部
12a 凹部
12b 面取部(当接係合部)
2 螺旋状弾性体
2a 一端折曲部
2b 他端折曲部
A 各種物品
B 被取付部材
h 雌ねじ孔

Claims (3)

  1. 雌ねじ孔にねじ込んだボルトが緩むのを防止するためのボルト緩み止め構造であって、上記ボルトの先端部に該ボルトの雄ねじ部よりも小径の細径部を設け、上記雌ねじ孔に螺合し該雌ねじ孔の内面に圧接する螺旋状の弾性体を上記細径部の周囲に配置すると共に、上記螺旋状弾性体の一端を上記細径部に連結保持させたことを特徴とするボルト緩み止め構造。
  2. 上記細径部の先端部に穴または溝等の凹部を形成し、その凹部に上記螺旋状弾性体の一端を挿入して連結保持させてなる請求項1に記載のボルト緩み止め構造。
  3. 上記螺旋状弾性体の他端に折曲部を設け、上記雌ねじ孔にねじ込んだボルトをねじ込み方向と反対方向に回動したとき上記折曲部が当接する当接係合部を上記ボルトに設けてなる請求項1または2に記載のボルト緩み止め構造。
JP2007146394A 2007-06-01 2007-06-01 ボルト緩み止め構造 Active JP4698636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146394A JP4698636B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 ボルト緩み止め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146394A JP4698636B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 ボルト緩み止め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298218A JP2008298218A (ja) 2008-12-11
JP4698636B2 true JP4698636B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=40171919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146394A Active JP4698636B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 ボルト緩み止め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698636B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725815B2 (ja) 2008-11-21 2011-07-13 本田技研工業株式会社 蓄電器冷却装置
DE102011010655B3 (de) 2011-02-09 2012-07-26 Norma Germany Gmbh Spannschelle
JP2014202314A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 松本重工業株式会社 緩み止めボルト、これを用いた締結具及び緩み止めボルトの製作方法
KR101560737B1 (ko) * 2014-07-23 2015-10-15 황재필 풀림방지볼트
KR101725961B1 (ko) * 2016-02-24 2017-04-12 유한책임회사 도요엔지니어링 풀림방지형 보강 핸들을 구비한 낚시릴
DE102017127750A1 (de) * 2017-11-23 2019-05-23 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Drahtgewindeeinsatz
KR101928696B1 (ko) * 2018-03-15 2018-12-12 박홍욱 풀림방지 볼트
KR101873190B1 (ko) * 2018-05-14 2018-07-02 박홍욱 풀림방지 및 태핑 기능을 갖는 볼트를 이용한 시공방법
KR102301404B1 (ko) * 2020-01-10 2021-09-14 주식회사 케이에스엘엔씨 풀림 방지용 스프링이 결합된 볼트
CN113669350B (zh) * 2021-07-29 2023-07-07 河北光兴半导体技术有限公司 防松螺栓结构
CN115031591A (zh) * 2022-05-27 2022-09-09 火箭派(太仓)航天科技有限公司 一种火箭箭上用气瓶安装组件及安装方法
WO2024185971A1 (ko) * 2023-03-08 2024-09-12 (주)금산이엔씨 풀림 방지 스프링을 갖는 볼트

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194117A (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 日本航空電子工業株式会社 戻り止めボルト
JPH01216112A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Arai Tekkosho:Kk 止ねじ、およびナットならびに螺孔装置
JPH0311117U (ja) * 1989-06-16 1991-02-04
JPH0722117U (ja) * 1993-09-27 1995-04-21 正行 竹内 ボルトの構造
JPH11125231A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Nishi Fastener:Kk ネジ締結体の緩み止め装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194117A (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 日本航空電子工業株式会社 戻り止めボルト
JPH01216112A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Arai Tekkosho:Kk 止ねじ、およびナットならびに螺孔装置
JPH0311117U (ja) * 1989-06-16 1991-02-04
JPH0722117U (ja) * 1993-09-27 1995-04-21 正行 竹内 ボルトの構造
JPH11125231A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Nishi Fastener:Kk ネジ締結体の緩み止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008298218A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698636B2 (ja) ボルト緩み止め構造
JP5336644B1 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP2008223937A (ja) 締結具
JP5360848B1 (ja) ナットの緩み止め装置
JP5388290B2 (ja) 締結部材
WO2015118702A1 (ja) 緩み止め機能を備えたボルト
JP2010078139A (ja) 緩み止めナット
JP4939487B2 (ja) ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル
JP2001059514A (ja) ボルト・ナットの緩み止め構造
JP2004204867A (ja) ネジのロック装置
US20120121360A1 (en) Fastening Device and Fastening System
JP2003307210A (ja) 緩み止めナット構造
JP2010019393A (ja) 締付けボルトの回り止め装置
JP6584890B2 (ja) 逆転防止機構付きアンカーボルト
JP5340001B2 (ja) 緩み止め構造
JP6039515B2 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP3946752B1 (ja) 弛み止めナット
JP3037654U (ja) 緩み止め付きボルト
JP6421307B2 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
WO2003095850A1 (fr) Dispositif bloquant pour boulon et ecrou
EP2407676B1 (en) Structure of a build-in screw in a bushing and corresponding sensor housing
JP2016180505A (ja) 締結ボルトの緩み止め装置
JP5767380B1 (ja) 締結体、締結体の締結構造、ヒンジ構造、雄型締結体
JP6431739B2 (ja) ドア用ハンドルの取付構造体
JP2002039142A (ja) 緩み止め座金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250