JP4955741B2 - 押えボルトのゆるみ止め装置 - Google Patents

押えボルトのゆるみ止め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4955741B2
JP4955741B2 JP2009184036A JP2009184036A JP4955741B2 JP 4955741 B2 JP4955741 B2 JP 4955741B2 JP 2009184036 A JP2009184036 A JP 2009184036A JP 2009184036 A JP2009184036 A JP 2009184036A JP 4955741 B2 JP4955741 B2 JP 4955741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastened
screw portion
presser bolt
nut body
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009184036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011038552A (ja
Inventor
茂 河田
Original Assignee
茂 河田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 茂 河田 filed Critical 茂 河田
Priority to JP2009184036A priority Critical patent/JP4955741B2/ja
Publication of JP2011038552A publication Critical patent/JP2011038552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955741B2 publication Critical patent/JP4955741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、機械の本体等に加工した雌ねじにねじ込んで被締結部材を前記本体に締結する押えボルトのゆるみ止め装置に関するものである。
軸部に締付けねじ部とゆるみ止めねじ部を大径と小径の二段に設けたボルトに、締め付けナットとゆるみ止めナットを螺合したゆるみ止めボルト・ナット部材は従来技術として知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
しかし、上記の従来技術はいずれも、ナットのゆるみ止め装置であって、ボルト自体のゆるみ止め装置ではない。
本発明は、機械の本体等に加工した雌ねじに直接ねじ込んで被締結部材を締め付け固定するのに使用する押えボルトのゆるみを防止できるものでありながら、必要に応じて押えボルトをゆるめて容易に取り外すことができる押えボルトのゆるみ止め装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有している。
請求項1に係る発明は、機械の本体に加工した雌ねじにねじ込んで被締結部材を前記本体に締結する押えボルトのゆるみ止め装置であって、前記押えボルトは、前記雌ねじに螺合する締付けねじ部を設けた軸部の上端に頭部を有し、該頭部直下の前記軸部に前記締付けねじ部のピッチより大きいピッチを有するゆるみ止めねじ部が設けられており、前記ゆるみ止めねじ部に螺合するナット体が前記押えボルトに組み付けられ、前記被締結部材に設けた取付孔に前記軸部を挿通し、前記締付けねじ部を前記雌ねじにねじ込んで前記被締結部材を前記本体に締結したとき、前記被締結部材に対する前記ナット体の押圧力が、前記ナット体に対する前記頭部の押圧力より大きくなるように締め付けられることを特徴とする。
請求項に2係る発明は、請求項1記載の発明において、前記ゆるみ止めねじ部が、前記締付けねじ部のねじ径より大径で、そのピッチが前記締付けねじ部のピッチより大きくなっていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記ナット体が前記押えボルトの前記頭部より硬質の材料で製造されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の発明において、前記ナット体の締付け座面に下すぼまりのテーパ状突部が設けられ、一方、前記被締結部材の前記取付孔の入口周縁部に前記テーパ状突部が密接嵌合するテーパ状凹部が設けられ、前記締付けねじ部を前記雌ねじにねじ込んで前記被締結部材を前記本体に締結したとき、前記テーパ状突部が前記テーパ状凹部に密着嵌合し、その楔作用によって、前記締締結部材に対する前記ナット体の押圧力が増大する構成であることを特徴とする。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載のような効果を奏する。
請求項1に係る発明によれば、前記ゆるみ止めねじ部に前記ナット体を螺合して組み付けた前記押えボルトの前記締付けねじ部を前記雌ねじにねじ込んで、前記被締結部材を前記本体に締結した状態において、前記被締結部材に対する前記ナット体の押圧力が前記ナット体に対する前記頭部の押圧力より大きくなるように締め付けられていて、振動などによって前記押えボルトをゆるめる方向へ回転させる外力が作用すると、前記ゆるみ止めねじ部のピッチが前記締付けねじ部のピッチより大きいので、前記締付けねじ部が前記雌ねじに強固に密着して前記押えボルトのゆるみを防止できる。しかも、必要に応じて、スパナ等の工具で前記ナット体をゆるめる方向へ回転させると、前記締付けねじ部が前記雌ねじに対してゆるめられ、前記押えボルトを前記ナット体と共に容易に取り外すことができる。
請求項2に係る発明によれば、前記ゆるみ止めねじ部のねじ径を前記締付けねじ部のねじ径より大きくして、そのピッチを前記締付けねじ部のピッチより大きくしたので、前記ゆるみ止めねじ部に螺合した前記ナット体の前記被締結部材に対する押圧力が、該被締結部材に対する前記頭部の押圧力より一層大きくなり、したがって、前記押えボルトのゆるみをより効果的に防止できる。
請求項3に係る発明によれば、前記ナット体を前記押えボルトへ前記頭部より硬質の材料で製造することで、前記ナット体の前記被締結部材に対する押圧力を該ナット体に対する前記頭部の押圧力により大きくしたから、前記押えボルトのゆるみを効果的に防止できる。
請求項4に係る発明によれば、前記ナット体の締付け座面に設けた下すぼまりのテーパ状突部が、前記被締結部材の前記取付孔の入口周縁部に設けたテーパ状凹部に密接嵌合し、前記締付けねじ部を前記雌ねじにねじ込んで前記被締結部材を前記本体に締結したとき、密着嵌合する前記テーパ状突部と前記テーパ状凹部との楔作用によって、前記被締結部材に対する前記ナット体の押圧力が大幅に増大するので、前記押えボルトのゆるみをより確実に防止できる。この場合においても、スパナ等の工具で前記ナット体をゆるめる方向へ回転させると、前記締付けねじ部が前記雌ねじに対してゆるめられ、前記押えボルトを前記ナット体と共に容易に取り外すことができる。
本発明の実施例1に係る押えボルトのゆるみ止め装置の使用状態を示す要部縦断正面図である。 図1の要部平面図である。 本発明の実施例2に係る押えボルトのゆるみ止め装置の締結直前の状態を示す要部縦断正面図である。 図3に示した実施例2の締結状態を示す要部縦断正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明に係る押えボルトのゆるみ止め装置の実施の形態を示している。
押えボルト1は、通常の六角穴付きボルトと同様に、工作機械その他の機械本体20に加工した雌ねじ21に螺合する締付けねじ部3を設けた軸部2の上端に六角穴5を有する円筒形の頭部4が設けられている。頭部4直下の軸部2には、締付けねじ部3のねじ径より大径で、かつ、締付けねじ部3のピッチP1より大きいピッチP2を有するゆるみ止めねじ部6が設けられている。そして、該ゆるみ止めねじ部6に螺合するねじ孔8を設けたナット体7が押えボルト1に組み付けてゆるみ止め装置が構成される。
ナット体7は、押えボルト1の頭部4と同一径又は若干大径の六角ナットの形状を有し、押えボルト1と同様に鋼製とする。しかし、該ナット体7は、焼入れ硬化処理して押えボルト1の頭部4より硬質とすることが望ましい。
また、押えボルト1は、用途によって、ステンレス鋼製、プラスチック製とすることも可能である。
被締結部材22には取付孔23が設けられていて、該取付孔23にナット体7を組み付けた押えボルト1の軸部2を挿通し、締付けねじ部3を機械本体20の雌ねじ21にねじ込んで被締結部材22を機械本体20に締付け固定する。その際、頭部4の六角穴5に図示しない六角棒スパナを差し込んで締付けねじ部3を雌ねじ21にねじ込んで締め付けた状態において、ナット体7をスパナで締付け方向とゆるめる方向へ交互に僅かに回動させることにより、被締結部材22に対するナット体7の押圧力Aが、ナット体7に対する頭部4の押圧力Bより大きくなるように締め付けられる。
このような締結状態において、機械本体20に加えられる振動などによって、押えボルト1をゆるめる方向へ回転させる外力が作用すると、ゆるみ止めねじ部6のピッチP2が締付けねじ部3のピッチP1より大きいので、締付けねじ部3のねじ山が雌ねじ21に強固に密着して押えボルト1のゆるみが防止される。
また、図示のように、ゆるみ止めねじ部6のねじ径を締付けねじ部3のねじ径より大きくして、そのピッチP2を締付けねじ部3のピッチP1より大きくすると、ゆるみ止めねじ部6に螺合したナット体7の被締結部材22に対する押圧力Aが、ナット体7に対する頭部4の押圧力Bより確実に大きくなり、押えボルト1のゆるみを効果的に防止できる。
さらに、上述したように、押しボルト1と同様の鋼製としたナット体7を焼入れ硬化処理して、押えボルト1の頭部4より硬質とすることで、ナット体7の被締結部材22に対する押圧力Aをナット体7に対する頭部4の押圧力Bより大きくすることができ、したがって、押えボルトと1のゆるみ止め防止がより確実なものとすることが可能である。なお、ナット体7は押しボルト1と異なる硬質の金属材料で製造してもよい。
一方、被締結部材22を機械本体20から取り外す必要がある場合等には、スパナ等の工具でナット体7をゆるめる方向へ回転させると、押えボルト1も一緒にゆるめる方向へ回転し、締付けねじ部3が雌ねじ21に対してゆるめられ、押えボルト1をナット体7と共に容易に取り外すことができる。
図3及び図4は、上記した実施例1の一部分を変更した実施の形態を示しており、実施例1と同一の構成部分については同一の符号を付して説明は省略する。
この実施の形態では、ナット体7の締付け座面に下すぼまりのテーパ状突部9が一体に形成されている。一方、被締結部材22の取付孔23の入口周縁部にテーパ状突部9が密接嵌合するテーパ状凹部24が設けられている。そして、締付けねじ部3を機械本体20の雌ねじ21にねじ込んで被締結部材22を機械本体20に締め付けると、テーパ状突部9がテーパ状凹部24に密着嵌合し、そのテーパ面による楔作によって、被締結部材22に対するナット体7の押圧力が大幅に増大するので、押えボルト1のゆるみをより効果的に防止できる。
なお、この場合においても、スパナ等の工具でナット体7をゆるめる方向へ回転させると、締付けねじ部3が雌ねじ21に対してゆるめられ、ナット体7と共に押えボルト1を容易に取り外すことができる。
本発明は、特に機械の本体等に加工した雌ねじにねじ込んで被締結部材を前記本体に締結する押えボルトのゆるみ止め装置として利用するのに適している。
1 押えボルト
2 軸部
3 締付けねじ部
4 頭部
5 六角穴
6 ゆるみ止めねじ部
7 ナット体
8 ねじ孔
9 テーパ状突部
20 機械本体
21 雌ねじ
22 被締結部材
23 取付孔
24 テーパ状凹部
P1 締付けねじ部3のピッチ
P2 ゆるみ止めねじ部6のピッチ
A 被締結部材22に対するナット体7の押圧力
B ナット体7に対する頭部4の押圧力
実用新案登録第3149555号公報 特開平11−351226号公報

Claims (4)

  1. 機械の本体に加工した雌ねじにねじ込んで被締結部材を前記本体に締結する押えボルトのゆるみ止め装置であって、
    前記押えボルトは、前記雌ねじに螺合する締付けねじ部を設けた軸部の上端に頭部を有し、該頭部直下の前記軸部に前記締付けねじ部のピッチより大きいピッチを有するゆるみ止めねじ部が設けられており、
    前記ゆるみ止めねじ部に螺合するナット体が前記押えボルトに組み付けられ、
    前記被締結部材に設けた取付孔に前記軸部を挿通し、前記締付けねじ部を前記雌ねじにねじ込んで前記被締結部材を前記本体に締結したとき、前記被締結部材に対する前記ナット体の押圧力が、前記ナット体に対する前記頭部の押圧力より大きくなるように締め付けられることを特徴とする押えボルトのゆるみ止め装置。
  2. 前記ゆるみ止めねじ部が、前記締付けねじ部のねじ径より大径で、そのピッチが前記締付けねじ部のピッチより大きくなっていることを特徴とする請求項1記載の押えボルトのゆるみ止め装置。
  3. 前記ナット体が、前記押えボルトの前記頭部より硬質の材料で製造されていることを特徴とする請求項1又は2記載の押えボルトのゆるみ止め装置。
  4. 前記ナット体の締付け座面に下すぼまりのテーパ状突部が設けられ、一方、前記被締結部材の前記取付孔の入口周縁部に前記テーパ状突部が密接嵌合するテーパ状凹部が設けられ、
    前記締付けねじ部を前記雌ねじにねじ込んで前記被締結部材を前記本体に締結したとき、前記テーパ状突部が前記テーパ状凹部に密着嵌合し、その楔作用によって、前記被締結部材に対する前記ナット体の押圧力が増大する構成であることを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載の押えボルトのゆるみ止め装置。
JP2009184036A 2009-08-07 2009-08-07 押えボルトのゆるみ止め装置 Expired - Fee Related JP4955741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184036A JP4955741B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 押えボルトのゆるみ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184036A JP4955741B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 押えボルトのゆるみ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038552A JP2011038552A (ja) 2011-02-24
JP4955741B2 true JP4955741B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=43766534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184036A Expired - Fee Related JP4955741B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 押えボルトのゆるみ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108691879A (zh) * 2018-06-10 2018-10-23 汪友根 一种正反丝牙螺栓结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829955A (ja) * 1971-08-20 1973-04-20
US4078471A (en) * 1977-03-08 1978-03-14 General Electric Company Fastening device
JPH10122221A (ja) * 1995-01-23 1998-05-12 Kyodo Kumiai Kyoto Gijiyutsushikai ロックナット付き締め付けボルト
JPH1073118A (ja) * 1996-08-28 1998-03-17 Mino Kogyo Kk ボルト及びナット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011038552A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011017352A (ja) ゆるみ止めナット
WO2018154795A1 (ja) 締結構造
KR20200113509A (ko) 풀림 방지 너트
JP2015203492A (ja) 緩み止めナット
JP2006220210A (ja) 介在部材、締付具、及び被締付体
JP2018040376A (ja) 締結具
JP2017141853A (ja) ボルトとナットとからなる締結具の製造方法
JP2008144955A (ja) 締結部材のねじ山
JP2010270805A (ja) ウェッジロックキャップボルト
JP4955741B2 (ja) 押えボルトのゆるみ止め装置
JP2012172780A (ja) 締結具の緩み止め装置
JP3155204U (ja) 偏心ロックナット
JP2011179679A (ja) ロック用ピン機構
JP2006118582A (ja) 雌ねじ部品
KR200393542Y1 (ko) 풀림방지 나사볼트
JP5300069B2 (ja) いじり防止ボルト及びその使用方法
JP2003301829A (ja) ボルト・ナットの緩み止め構造
KR200388166Y1 (ko) 풀림 방지용 스크류
JP2006118691A (ja) 締結部品及び締結方法
WO2023003047A1 (ja) 緩まない締結構造
JP2006112468A (ja) 取付構造
JP5249087B2 (ja) 緩み止めボルト
JP5620358B2 (ja) セルフロックナット
JP6651244B2 (ja) ゆるみ止めボルトセット
JP2006316986A (ja) 螺締具用、突起付き円柱形座金と溝付きボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees