JPH062707A - ナット回り止め構造 - Google Patents

ナット回り止め構造

Info

Publication number
JPH062707A
JPH062707A JP16052992A JP16052992A JPH062707A JP H062707 A JPH062707 A JP H062707A JP 16052992 A JP16052992 A JP 16052992A JP 16052992 A JP16052992 A JP 16052992A JP H062707 A JPH062707 A JP H062707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
shaped member
wedge
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16052992A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Kuratsu
満芳 倉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16052992A priority Critical patent/JPH062707A/ja
Publication of JPH062707A publication Critical patent/JPH062707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 楔状部材を利用して、ボルトに螺合したナッ
トの回転を阻止し、ナットを任意の位置で固定する。 【構成】 ボルト3に螺合したナット2を任意の位置で
固定するために、ボルト3の軸に平行に設けた溝31と
ナット2との間に楔状部材1を打ち込み、ナット2の回
転を阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はナットの回り止め構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ナットの緩み止めの構造として
は、ばね座金や歯付き座金や舌付き座金や割りピンなど
があった。
【0003】ばね座金や歯付き座金は、あらゆる大きさ
のボルトやナットに使用可能で、通常ナットと被締付物
体の間に入れ、何らかの原因でナットの締めつけが緩ん
だ時、座金のばね作用によって、ナットや被締付物体が
おどったり脱落したりするのを防いでいる。舌付き座金
は、座金の一部を起こしてナットの側面に当て、その回
転を阻止していた。
【0004】割りピンは、比較的大きなボルト,ナット
に使われ、ナットが絶対に抜けてはならないところに使
われている。ボルトの適切な位置に中心軸に垂直に、予
め割りピンが通るくらいの直径の孔をあけ、ナットを締
めつけた後、上記孔に割りピンを貫入して割りピンの先
を2つに割り拡げ、ナットが絶対に抜けないようにして
いる。
【0005】他に、ナットの緩み止めの方法として、ナ
ットを締めた後、ナットとボルトの接触点付近にエナメ
ルやペンキを塗るという方法もあった。この方法は上記
のばね座金や舌付き座金や歯付き座金とともに使われる
ことが多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ばね座金や舌
付き座金や歯付き座金をナットの緩み止めとして使った
場合に、長時間振動が続くと、どうしてもナットが回転
して緩んでしまうという欠点があった。
【0007】割りピンを使えばナットが抜けることはな
いが、ボルトにあけた割りピン用の孔の位置が軸方向に
少しでもずれたら、ナットが孔を塞いで割りピンが挿入
できなかったり、割りピンとナットが離れてせっかく貫
入したのにナットが緩んでしまうという可能性がある。
また、孔によってボルトの強度が落ちたり、被締付部の
厚みが変われば使うことができなくなるという欠点もあ
る。
【0008】ナットを締めた後、ナットとボルトの接触
点付近にエナメルやペンキを塗るという方法は、上記の
ばね座金や舌付き座金や歯付き座金だけを使う方法より
緩むことは少ないが、外す必要が生じた時には、溶剤で
溶かして取り除く手間がかかるし、取りつけ部に熱が加
わって、エナメルやペンキが熱によって溶け、ナットが
緩んだり抜けたりする可能性もある。
【0009】本発明のナットゆるみ止めは、このような
事情にかんがみて提案されたもので、楔状部材を使用す
る簡単な構造によって、ナットの緩みを防ぐことを目的
としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるナットゆる
み止めは、このような目的を達成するために、ボルトの
軸に平行に、少なくとも一つの溝を設け、該ボルトに螺
合したナットと前記溝との間に、楔状部材を挿入すると
いう構成とした。
【0011】
【作用】先ず、ボルトの軸に、溝を、ボルトの先端から
ボルトの頭に近い位置まで、軸と平行に設ける。次に、
厚みを上記溝の幅に、先端の高さを上記溝の深さより小
さく、後端の高さを上記溝の深さより大きく形成した楔
状部材を用意する。
【0012】締めつけようとする部材の孔にボルトを通
し、それに螺合したナットによって部材を完全に締めつ
け、しかる後にボルトの先端の方向から上記溝に楔状部
材を楔着させる。すると、楔状部材がナットのねじ山を
押さえ付けるかたちになるので、ナットは回転しなくな
り、従ってナットが緩むことはない。しかし、楔状部材
を抜き取ると、ナットが回転するようになり、ナットは
簡単に外すことができる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて詳し
く説明する。図1は本発明によるナット回り止め構造の
分解斜視図、図2は本発明によるナット回り止め構造の
断面図である。図中符号1は楔状部材、符号2はナッ
ト、符号3はボルトである。
【0014】本構造は、楔状部材1、ナット2、楔状部
材用の溝31を設けたボルト3より成っている。
【0015】ボルト3の溝31は、ボルト本来の強度に
影響を及ぼさないよう、なるべく幅と深さを小さくし、
ボルト3の先端32からボルト3の頭33に近い位置ま
で、軸と平行に形成する。楔状部材1の材質の硬度はボ
ルト3,ナット2と同じか、またはそれより少し軟らか
いものとする。
【0016】基台4にL型材5を取り付ける場合を例に
とって説明する。基台4の取りつけ孔41とL型材5の
取りつけ孔51にボルト3を通した後、ナット2をボル
ト3に完全に締め付ける。締め付けた後、上記ボルト3
の溝31に楔状部材1を楔着する。楔状部材1はボルト
3の溝31の中でナット2とボルト3の間に入る。する
と、楔状部材1がナット2のねじ山21を押さえ付ける
かたちになるので、ナット2は回転しなくなり、従って
緩むことはない。
【0017】しかし、楔状部材1を抜き取ると、ナット
2は回転するようになり、ボルトから簡単に外すことが
できる。
【0018】楔状部材1は強い力で打ちこまなくても、
ナット2の回転を止める作用は充分あるので、ナット2
のねじ山21の傷みは少なく、楔状部材1を抜くことに
よって、再使用も数回は可能である。
【0019】楔状部材1の大きさは、ボルト3,ナット
2の径によって決まるが、ある程度自由なので、それを
いくつかの大きさに規格化すれば、楔状部材の種類が少
なくなって在庫管理が楽である。本発明によるナット回
り止め構造を、ボルトに複数個設けると、更に回り止め
効果は確実である。
【0020】なお、二重床構造において、基礎床の上に
本床を設置する場合も、本構造は大変有効である。図3
はその一例で、図中符号12は楔状部材,13は頭が偏
平のボルト,6はナット,7は平座金,8は本床支持部
材,20は上記の楔状部材12,頭が偏平のボルト1
3,ナット6,平座金7,本床支持部材8からなる床高
調節具である。
【0021】基礎床10の上に基礎床保護板9を敷き、
図3のように頭が偏平のボルト13を下にして、床高調
節具20を置く。床高調節具20はおおよその高さを合
わせ、楔状部材12を軽く挿入して仮り止めしておく。
それぞれの置く位置が決まり、すべての床高調節具20
が準備できれば、本床11を載せ、床高調節具20をひ
とつずつ、楔状部材12を抜いてナット6を回して床面
の高さを調節する。平座金7はこの場合、本床支持部材
8の重み受けの役割と、本床支持部材8,ナット6間の
スラストワッシャーとしての役割を持っている。
【0022】このように調節,ナット回り止めの処置が
された床高調節具20は、振動によっても決して狂うこ
とがなく、これらの床高調節具に支えられた床は常に平
らである。
【0023】
【発明の効果】本発明によるナット回り止め構造をボル
ト,ナットに利用すれば、ナットの回転を完全に阻止す
るので、振動によって、ナットが緩んだり、抜けたりす
ることはない。また、ボルトに溝が切ってあるので、任
意のところでナットを固定でき、締めつけようとする部
材の厚さに関わらず、使用できる。溝はボルトの太さに
比べ、充分に細いのでボルトの強度は殆ど変わらない。
【0024】その上、高熱にあっても、ナットが回転し
て緩むことはなく、回り止めの必要がなくなれば、楔状
部材を外すことによって簡単にナットを回せるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるナットゆるみ止め構造の分解斜視
図である。
【図2】本発明によるナットゆるみ止め構造の断面図で
ある。
【図3】本発明によるナットゆるみ止め構造を二重床構
造において、床高調節具に使用した時の正面図である。
【符号の説明】
1,12 楔状部材 2,6 ナット 21 ねじ山 3 ボルト 31 ボルトの溝 32 ボルトの先端 33 ボルトの頭 4 基台 5 L型材 41,51 取りつけ孔 7 平座金 8 本床支持部材 9 基礎床保護板 10 基礎床 11 本床 13 頭が偏平のボルト 20 床高調節具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボルトの軸に平行に、少なくとも一つの溝
    を設け、該ボルトに螺合したナットと前記溝との間に、
    楔状部材を挿入したことを特徴とするナットの回り止め
    構造。
JP16052992A 1992-06-19 1992-06-19 ナット回り止め構造 Pending JPH062707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16052992A JPH062707A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ナット回り止め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16052992A JPH062707A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ナット回り止め構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062707A true JPH062707A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15716942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16052992A Pending JPH062707A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ナット回り止め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108662047A (zh) * 2018-07-17 2018-10-16 广东中博汽车零部件有限公司 一种用于电子驻车卡钳的防转结构
JP2020101276A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 貴義 坂井 ねじ
KR102188010B1 (ko) * 2020-06-05 2020-12-07 제일기술산업(주) 캠락장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108662047A (zh) * 2018-07-17 2018-10-16 广东中博汽车零部件有限公司 一种用于电子驻车卡钳的防转结构
JP2020101276A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 貴義 坂井 ねじ
KR102188010B1 (ko) * 2020-06-05 2020-12-07 제일기술산업(주) 캠락장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5785461A (en) Wedge tensioning device
JPH06159345A (ja) 弛み防止ねじ
US6430756B1 (en) Closet bolt
JP2000334632A (ja) 固定具
JP3474341B2 (ja) 螺子類の緩み止め構造
JPH062707A (ja) ナット回り止め構造
CA2129401A1 (en) Split stud ring anchoring device
JPH07508916A (ja) ローラの取付け及び取外し装置
US6554554B1 (en) Tilt action fastener
US7128512B2 (en) Panel fastener system
JPH101917A (ja) 各種標識板の支持装置
JP2554923Y2 (ja) ロック機能付長尺シャフトの固定構造
JP3498659B2 (ja) 高さ固定装置
JP2003191171A (ja) 勾配座金共回り防止スパナ
JPH06248649A (ja) Pc鋼材の除荷装置
JP2799363B2 (ja) 緩み止め機能を有する取付手段及び該取付手段を利用したパネルの取付構法
JPS6033285Y2 (ja) オイルポンプの取付構造
JPH0733547Y2 (ja) 電柱用バンド
JP3040321U (ja) 止め金板固着用ボルトの弛み止めスペーサー
JP2585245Y2 (ja) テンショナー
JPH064089Y2 (ja) ボルトの回転防止装置
JPH0658316A (ja) ネジ戻り防止装置
JP3252039B2 (ja) ボルトの緩めトルク低減構造
JP2510274B2 (ja) 壁体間隔調整方法及び壁体間隔調整装置
KR970005634B1 (ko) 비산방지대 보호용 클러치 장치