JPH09169442A - 給紙装置およびシートを個別化するための方法 - Google Patents

給紙装置およびシートを個別化するための方法

Info

Publication number
JPH09169442A
JPH09169442A JP8310898A JP31089896A JPH09169442A JP H09169442 A JPH09169442 A JP H09169442A JP 8310898 A JP8310898 A JP 8310898A JP 31089896 A JP31089896 A JP 31089896A JP H09169442 A JPH09169442 A JP H09169442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pile
sheet pile
sheets
uppermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8310898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann Ambuehl
アムビュール ヘルマン
Urs Fluehmann
フリューマン ウルス
Martin Greive
グライフェ マルティン
Bernd Herrmann
ヘルマン ベルント
Hans Joehr
イェール ハンス
Peter Lehmann
レーマン ペーター
Rudolf Luethi
リューティ ルードルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH09169442A publication Critical patent/JPH09169442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/32Separating articles from piles by elements, e.g. fingers, plates, rollers, inserted or traversed between articles to be separated and remainder of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い作業速度を達成し、かつ吸引装置および
吹付け装置に関する手間、ないしは空気の消費を低減す
るシート給紙装置およびシートを個別化するための方法
を提供する。 【解決手段】 シートパイル2;15を少なくともその
上部の領域内において少なくとも部分的に湾曲せしめる
ための装置1;16および少なくとも2つの付着部材
7;17を備えており、付着部材が互いに間隔を置いて
シートパイルの上面に配置されており、かつ付着面を有
しており、付着面が少なくとも部分的およびまたは一時
的にシートパイルの上面へ押圧するようになっており、
付着部材の少なくとも1つが、シートパイルの上から2
枚のシート間に空間14;23が生じるように、シート
パイルの上面に押圧した付着面を互いに接近せしめ、ま
たは離反せしめるために駆動可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給紙装置およびシ
ートを個別化するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シート印刷機の給紙装置は、シート支持
板上にきちんと予め積層されたシートを個別化し、かつ
順次印刷機の給紙装置へ供給する役割を持つ。今日シー
トオフセット印刷機用に主として2つの給紙システム、
すなわち吸引ロッドを備えた個別シート給紙装置と吸引
ヘッドを備えた鱗片状式給紙装置(Schuppenanleger)
がある。
【0003】個別シート給紙装置では、パイルの最上層
のシートがロッドに固定された複数の吸引部材によって
空気圧で持上げられ、次いで供給グリッパまたは搬送ロ
ーラによって引取られる。後者はシートを個別に印刷機
の給紙装置へ運ぶ。吸引力の調整、吸引ロッドの傾斜の
変更およびパイルの前縁に対する吹込空気の作用によっ
てこの個別シート給紙装置は異なる紙厚および紙品質に
適合せしめることができる。個別化されたシートが機械
へ入るや直ちに新規のシートを個別化することができ
る。したがって個別シート給紙装置では所望の機械速度
を得るためには個別化の過程をきわめて迅速に行わなけ
ればならない。
【0004】より高い機械速度のためには鱗片状式給紙
装置が使用される。これではシートは吸引ヘッドによっ
てパイルの後縁で個別化される。種々の空気圧式の分離
兼連行吸引部材を備え、吸引部材は最上層のシートを取
出し、かつこれを連続的に給紙テーブルへ供給する。こ
の給紙装置の後縁には付加的に種々の吹付け装置、掻取
りブラシ、掻取り薄板およびシート押えが取付けられて
おり、これらは、支障のない個別化を保証し、かつシー
トの静かで、直線的な搬送を配慮する役目を有し、シー
トは給紙テーブル上へ積層される。給紙装置における短
時間の停止の間に各シートは見当正しく整列せしめられ
る。吹込み空気または吸引空気も他の上記の補助手段も
印刷作業員によって正確に各被印刷材に対して調整され
なければならない。
【0005】このように公知の給紙装置では吸引空気な
いしは吹込空気を必要とし、かつ作業速度が大きくなれ
ばなるほどそれだけ多くの、かつそれだけ能力のある、
当然高い空気の消費を伴う吸引装置または吹込み装置が
必要である。吸引装置および吹込み装置はかなりの騒音
源となり、かつ空気流の周期的な切換えおよび機械のサ
イクルに応じた吸引ヘッドの運動は制御困難な振動をも
たらす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高い
作業速度を達成し、かつ吸引装置および吹付け装置に関
する手間、ないしは空気の消費を低減するシート給紙装
置およびシートを個別化するための方法を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
れば請求項1の特徴を持つ装置によって、および請求項
10の特徴を持つ方法によって解決される。本発明の有
利な構成が引用形式請求項から得られる。
【0008】
【発明の効果】シート支持板上に載ったシートパイルは
予め、有利にはシート支持板が平らに構成されていない
ことによって湾曲せしめられている。あるいは少なくと
も上部の領域内におけるシートパイルの凹面状の形状は
例えば、連行部材が平らに載っているシートパイルの側
部に作用してシートを部分的に持上げることによっても
得られる。シートパイルの機械側または機械とは反対の
側で湾曲が形成されれば十分である。凸面上の湾曲が望
ましい場合には、事情によってはシートパイルが時に自
ずと形成する湾曲を利用することができる。
【0009】最上層のシート上へは複数の付着部材が押
圧しており、付着部材は有利にはシート側縁近くに配置
されていて、シートに接触する付着面を有している。凸
面状の湾曲の場合には付着部材ないしはそれらの付着面
は互いに接近移動せしめられる。これにより最上層のシ
ートは部分的にシートパイルから持上げられ、その結果
最上層のシートと残余のシートパイルとの間に空間が生
じる。
【0010】凹面状に湾曲せしめられたシートパイルが
使用される場合には、付着面は互いに離れるように移動
せしめられ、その結果最上層のシートが延伸せしめられ
る。シートの延伸は、薄い紙でも確実に分離されるので
有利である。その上に得られる空間の寸法が特に良好に
規定される。このことは、得られた空間がシートをシー
トパイルから完全に引離し、かつ印刷機へ供給するため
に使用される場合に有利である。以下でその若干の例に
ついて記載される。
【0011】シートパイルの湾曲がその前側、すなわち
シートパイルの印刷機に面した側の領域内にある実施形
においては、例えばグリッパを設けることができ、グリ
ッパはシートの前縁をつかむ。グリッパはシートパイル
から最上層のシートを引抜き(残ったシートパイルはス
トッパによって押えられる)、かつこれを印刷機へ引渡
す。付着部材は最上層のシートを部分的にのみシートパ
イルから持上げるので、該シートの状態はグリッパによ
ってつかまれた瞬間に正確に規定される。したがって例
えば搬送ローラへの引渡しは停止せずに実施することが
でき、搬送ローラはシートを見当正しく一気に印刷機へ
送る。これによって運動の経過が一様にされ、かつ機械
速度を高めることができる。
【0012】一層高い速度はシートパイルが前側ではな
く、後方の領域で湾曲せしめられた実施形で可能であ
る。付着部材は最上層のシートをその後方領域でパイル
から持上げる。相応する空間内へ単数または複数の探り
フィンガを導入することができ、探りフィンガが残りの
シートを押える。これはシートパイルの後方側でおよび
またはその側部後方の領域で実施することができる。最
上層のシートの印刷機への搬送には例えば回転する摩擦
車を使用することができる。まだシートが完全にパイル
から引取られる前に単数または複数の探りフィンガを解
放し、次のシートを付着部材を用いて持上げ、かつこの
シートを送るために単数または複数の探りフィンガを再
度所定位置へ移動させることができる。したがってシー
トは近接して続けて送ることができ、ずらし重ねで(ge
staffelt)送ることさえできる。しかし移動せしめられ
る構成部材がそれぞれの位置を取る時間は十分にある。
したがって運動の経過を、構成部材の加速がきわめて僅
かであるにすぎないように構成することができる。これ
により移動せしめられる構成部材およびその駆動装置を
より弱めに設計してもよく、振動が低減される。
【0013】この実施形の特に有利な構成は、残りのシ
ートを押える探りフィンガが同時に摩擦車の対応受け機
構を形成していることより成る。最上層のシートは摩擦
の僅かな、例えば研磨された探りフィンガの表面と摩擦
車との間に締付けられ、かつ摩擦車がシートを確実に、
実際にスリップなしに印刷機へ搬送する。摩擦車とシー
トとの間の摩擦係数はシートと探りフィンガとの間の摩
擦係数よりも著しく大きいので、引抜き挙動は長時間一
定である。
【0014】付着面相互を接近または離反移動せしめる
ためには、付着部材の1つが相応して駆動せしめられれ
ば十分である。しかし対向して位置した同一の構成の付
着部材を鏡像関係で駆動すると最上層のシートが持上げ
られたときにパイル上でずれる危険は小さくなる。ある
いは、または付加的に固定のまたは可動のパイルストッ
パをシートを正しい向きで保持するために使用すること
ができる。シートパイルからのシートの引抜きが例えば
シートを搬送ローラへ引渡す摩擦車を用いて実施される
場合には、シートは精密な見当で、滑らかな、直線的な
経過で印刷機へ送ることができ、その結果印刷装置内へ
入る前のシートの整列は省略することができる。
【0015】その都度最上層のシートを延伸または収縮
させる付着部材は例えば可動のフィンガであってよく,
該フィンガは側からシートパイル上へ係合し、かつ端部
に付着面を持っている。優れた実施形においては付着部
材は連続的または間欠的に駆動される摩擦車であり、そ
の表面は付着面を形成し、かつばね弾性的にシート表面
に対して押圧する。異なる紙への適合が摩擦車の押圧力
の適切な調整によって可能である。
【0016】摩擦車または他の付着部材が印刷機への持
上げられたシートの搬送を妨げないようにするために
は、この摩擦車または他の付着部材を機械のサイクルで
持上げられ、またシート上へ降下させることができる。
摩擦車使用の場合にはこの作用は、偏心支承されて機械
のサイクルと同期して駆動される摩擦車によっても達成
することができる。
【0017】上記の実施形が完全に空気を使用せずに済
み、したがってコスト上有利に操作可能であり、しかも
騒音が少ないのに対して、限られた空気量を使用する実
施形も考えられる。例えば最上層のシートは摩擦車の代
りに連行吸引部材によってもシートパイルから引抜くこ
とができ、残りのシートは確実にパイル上に保持され
る。摩擦車の代りに吸引ローラを使用してもよく、吸引
ローラは多孔の表面を有し、かつ内部では負圧が支配し
ているので、シートは吸引ローラに付着する。上から2
枚のシート間の空間内への介入は流れ力学が許容する限
り、同様に空気によって行なうかまたは空気で支持して
行うことができる。従来の給紙装置ではきわめて大量の
空気が必要とされる所期のシート分離のために、上記の
すべての実施形においては空気は不要であるかまたは少
量を必要とするにすぎず、また必要とする吸引装置ない
しは吹付け装置の数もより少ない。
【0018】本発明の他の特徴および利点は以下の多数
の実施例の記載および参照された図面から得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1から図6に記載の給紙装置
は、鉛直方向に移動可能なシート支持板1とシート支持
板1の上に載ったシートパイル2とを備えている。
【0020】給紙装置の前側には印刷機が接続されてい
るが、印刷機については搬送ローラ3のみが示されてい
る。搬送ローラはシートパイル2の前縁に平行に回転可
能に支承されている。周面上の1つの線に沿って互いに
接触した各2つの搬送ローラ3がシートを印刷機へ引渡
すためのローラ対を形成している。さらに給紙装置の前
部に前方のパイルストッパ4並びに固定の側方のパイル
ストッパ5が配置されている(図2から図6)。
【0021】シート支持板1は前部と中央の領域では平
らである。シート支持板1の両側部後方の領域、すなわ
ち印刷機から遠い方のコーナ部ではシート支持板1の上
面は、平らな領域からコーナ部の方向へ上り傾斜になる
ように構成されている。したがってシート支持板1は少
なくとも一部凹面状の表面を有している。シート支持板
1上に載ったシートパイル2はほぼ同一の形状を取り、
そのためにシートパイル2の両側部後方のコーナ部上面
はその他の部分の表面よりも高くなっている。
【0022】シートパイル2の最上層のシート6の上方
には両側後方の領域内に各1つの摩擦車7が配置されて
おり、摩擦車は軸8を有し、軸はシート6の側縁に平行
に延びている。摩擦車7は図示されない手段によってば
ね弾性的に最上層のシート6上面の方向に予負荷されて
おり、摩擦車はばね弾性的に上方へ変位することができ
る。摩擦車7の、したがってパイル上縁の位置は、シー
トパイル2の上面をシート支持板1の走行によって運転
中同一高さに保持するために図示されないセンサによっ
て検出することができる。したがって摩擦車7は所定の
力でもってその都度の最上層のシート6の後方のコーナ
部に押圧する。摩擦車7の軸8は図示されない、摩擦車
7を回転するための駆動装置と接続されている。
【0023】シートパイル2の後縁には探り脚(Tastfu
ss)9が配置されており、探り脚は細長い探りフィンガ
(Tastfinger)10を有している。探りフィンガはシー
トパイル2の上面にほぼ平行に延びている。探り脚9
は、図2の図平面内で旋回点11を中心にして旋回可能
であることによってシートパイル2の方向へ、かつこれ
から離れる方向へ移動可能である。あるいは探り脚9は
直線形に可動であるかまたはシートパイル2の上面の平
面内に位置する旋回点を中心にして旋回可能であっても
よい。探り脚9の移動のために図示されていないが駆動
手段が設けられている。
【0024】両摩擦車7間には摩擦車12が配置されて
おり、該摩擦車はシートパイル2の後縁に平行に延びた
軸13を持つ。摩擦車12は、探り脚9がシートパイル
10の方向へ旋回せしめられた状態では厳密に探り脚9
の探りフィンガ10の上方に位置する。摩擦車12およ
びその軸13は上方からシートパイル2ないしは探りフ
ィンガ10の方へ、かつこれから離れる方向へ移動可能
である。摩擦車12のこの移動および回転のために駆動
手段(図示せず)が設けられている。
【0025】給紙装置の運転中先ず摩擦車7が図1に矢
印によって示されているように互いに反対の方向に回転
され、その結果最上層のシート6は互いに引離され、か
つ摩擦車7間で緊張せしめられる。このようにしてシー
トパイル2の上から2枚のシート間に空間14が形成さ
れる。限界的な紙、例えばきわめて薄いシートの場合で
もシートパイル2からの個々のシートのみの確実な分離
を保証するために探り脚9の横に掻取りばねまたは掻取
りブラシを設けることができ(図示せず)、これらはシ
ートパイル2の後縁に押圧する。
【0026】この状態(図2に側方から示されている)
で探り脚9は無接触で後方から形成された空間14内へ
旋回する。この旋回運動によって探り脚は図3に示され
た位置に移動し、この位置で探りフィンガ10は摩擦車
12の鉛直の中心軸線を越えて空間14内へ押し入れら
れる。引続き探り脚9は最上層のシート6の下方のシー
トパイル2上へ降下してシートパイル2の他のシートを
押える。この降下過程は図4に矢印によって示されてい
るように別個に実施するかまたは旋回点11の適切な配
置によって探り脚9の旋回運動によって得られる。
【0027】探り脚9のシートパイル2上への降下と同
時にまたはその後に図4でもう1つの矢印によって示さ
れているように摩擦車12が降下し、その際に最上層の
シート6が摩擦車12と探りフィンガ10との間に締付
けられる。図5に示されているように次に可動のパイル
ストッパ4がシートパイル2から離れる方向に旋回せし
められ、かつ摩擦車12は図内の矢印の方向に回転せし
められる。
【0028】探りフィンガ10の表面は例えば研磨され
た金属表面であり、該表面は摩擦車12に比べてシート
6に対する僅かな摩擦係数を有する。このために最上層
のシート6は前方へ搬送ローラ3へ向って移動せしめら
れる。これを達成するためには摩擦車7を図示されない
手段によってその間シート6から持上げることができ
る。しかし摩擦車7の予負荷を、シートの搬送が妨げら
れない程度に小さくすることも考えられる。
【0029】探りフィンガ10の長さまたは搬送ローラ
3とシートパイル2との間の距離は、最上層のシート6
が適時に、摩擦車12と探りフィンガ10との間を出る
時に搬送ローラ3によって把持されるように選択され
る。
【0030】最上層のシート6が摩擦車12と探り脚の
探りフィンガ10との間から出ると直ちに摩擦車12、
探り脚9および場合により摩擦車7は再び図2に示され
た位置へ移動せしめられる。次いで直ちに次の個別化サ
イクルが、シート6がまだシートパイルから引抜かれて
いる最中に開始される。その際シート6は例えば図6に
1点鎖線で示された位置にある。シートパイル2からの
引抜きの間シート6は側方のパイルストッパ5によって
ガイドされる。
【0031】最上層のシートの緊張および形成された空
間内への係合はシート後縁でのみならず、その代りに、
またはそれに加えて側縁で実施することができる。さら
に以下図7の参照下に説明されるようにシート前縁で実
施することができる。
【0032】図7の実施例では相応して湾曲したシート
支持板16を使用してシートパイル15は前方の領域に
おいて凹面状に湾曲せしめられている。ただし上記の実
施例の摩擦車7と構造および機能の等しい2つの摩擦車
17がシートパイル15の前部のコーナ部上に配置され
ている。単数または複数のグリッパ18が回転可能なグ
リッパロッド19に取付けられており、グリッパロッド
はシートパイル15の前方に配置されている。
【0033】摩擦車17がシートパイル15の最上層の
シート20を図1に示された原理にしたがって緊張せし
めた後グリッパ18が最上層のシート20の前縁21へ
旋回し、このシート20の前縁21をつかみ、かつこれ
をシートパイル15から引抜いて印刷機へ送る。他のシ
ートは前方のパイルストッパ22によって保持され、最
上層2枚のシート間に空間23が形成されるとその都度
最上層のシート20が持上げられてストッパを越える。
さらに前方のパイルストッパ22の側方に掻取りばねま
たは掻取りブラシを設けることができる。図7による実
施例では上記の実施例ほど高い作業速度は達成すること
ができない、それというのもシートを重ねた状態でシー
トパイルからずらし重ね状態で引抜くことができないか
らである。他方図7の実施例ではきわめて少数の移動せ
しめられる部材を必要とするにすぎないので、これらの
質量を小さく保持することができ、そのために従来の個
別シート給紙装置の作業速度は軽く達成され、またはそ
れを上回り、しかも過剰な加速およびこれに伴う振動が
起きることはない。さらには最上層のシートの緊張によ
るシート分離は従来の空気を用いて作業する個別シート
給紙装置の場合よりも著しく確実に、著しく僅かな手間
暇で、かつかつ著しく少ない騒音で行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シート印刷機の給紙装置を後方から見た図であ
る。
【図2】個別化サイクルの1段階の図1の給紙装置を縦
断面図を図1の左側から見た図である。
【図3】個別化サイクルの1段階の図1の給紙装置を縦
断面図を図1の左側から見た図である。
【図4】個別化サイクルの1段階の図1の給紙装置を縦
断面図を図1の左側から見た図である。
【図5】個別化サイクルの1段階の図1の給紙装置を縦
断面図を図1の左側から見た図である。
【図6】図1から図5の給紙装置の平面図である。
【図7】シート印刷機の給紙装置の別の実施例の縦断面
図である。
【符号の説明】 1,16 シート支持板、 2,15 シートパイル、
3 搬送ローラ、4,5,22 パイルストッパ、
6,20 最上層のシート、 7,12,17 摩擦
車、 8,13 軸、 9 探り脚、 10 探りフィ
ンガ、 11旋回点、 14 空間、 18 グリッ
パ、 19 グリッパロッド、 21前縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ウルス フリューマン スイス国 ベルン エリザベーテンシュト ラーセ 44 (72)発明者 マルティン グライフェ ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク アム ベーヒェンブッケル 7 (72)発明者 ベルント ヘルマン ドイツ連邦共和国 マルシュ オーベラー ヤークトヴェーク 12 (72)発明者 ハンス イェール スイス国 ケールザルツ タールシュトラ ーセ 54 (72)発明者 ペーター レーマン スイス国 キルヒドルフ ハルデン (番 地なし) (72)発明者 ルードルフ リューティ スイス国 ニーダーヴァンゲン ノイエネ ッグシュトラーセ 15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート印刷機のための給紙装置におい
    て、シートパイル(2;15)を少なくともその上部の
    領域内において少なくとも部分的に湾曲せしめるための
    装置(1;16)および少なくとも2つの付着部材
    (7;17)を備えており、付着部材が互いに間隔を置
    いてシートパイルの上面に配置されており、かつ付着面
    を有しており、付着面が少なくとも部分的およびまたは
    一時的にシートパイルの上面へ押圧するようになってお
    り、付着部材の少なくとも1つが、シートパイルの上か
    ら2枚のシート間に空間(14;23)が生じるよう
    に、シートパイルの上面に押圧した付着面を互いに接近
    せしめ、または離反せしめるために駆動可能であること
    を特徴とする、給紙装置。
  2. 【請求項2】 上から2枚のシート間の空間(14;2
    3)内へ係合する装置(10;18)を備えている、請
    求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 空間内へ係合する装置が単数または複数
    の可動のグリッパ(18)を備えており、グリッパが最
    上層のシート(20)をつかんで、シートパイル(1
    5)から引抜くようになっている、請求項2記載の給紙
    装置。
  4. 【請求項4】 空間内へ係合する装置が空間内へ無接触
    で入る単数または複数の可動の探りフィンガ(10)を
    備えており、探りフィンガが最上層のシート(6)の下
    のシート上へ降下可能である、請求項2記載の給紙装
    置。
  5. 【請求項5】 探りフィンガ(10)の少なくとも1つ
    が摩擦の小さい表面を有しており、該表面が探りフィン
    ガの上方に配置された摩擦車(12)のための対応受け
    部材を形成しており、摩擦車が最上層のシートを印刷機
    の給紙装置(3)の方向へ搬送するために最上層のシー
    ト(6)上へ降下可能である、請求項4記載の給紙装
    置。
  6. 【請求項6】 配設の印刷機の給紙装置がシートパイル
    (2)の近傍に配置された単数または複数の搬送ローラ
    (3)対を備えている、請求項5記載の給紙装置。
  7. 【請求項7】 付着部材が摩擦車(7;17)であり、
    摩擦車がシートパイル(2;15)の上面の方向へ予負
    荷されている、請求項1から6までのいずれか1項記載
    の給紙装置。
  8. 【請求項8】 シートパイル(2;15)のシート前縁
    ないしはシート後縁近傍の各側にそれぞれ1つの摩擦車
    (7;17)が配置されており、摩擦車がシート前縁な
    いしはシート後縁に対して横方向に延びた軸(8)に駆
    動可能に支承されている、請求項8記載の給紙装置。
  9. 【請求項9】 シートパイル(2;15)を湾曲させる
    ための装置が少なくとも部分的に凸面状のまたは凹面状
    のシート支持板(1;16)である、請求項1から8ま
    でのいずれか1項記載の給紙装置。
  10. 【請求項10】 シート印刷機の給紙装置内に上下に積
    層されたシートを個別化するための方法において、シー
    トパイル(2;15)を少なくとも部分的に少なくとも
    その上方の領域で湾曲させ、シートパイルの湾曲せしめ
    られた領域内で最上層のシート(6;20)をシート上
    面に対する機械的な作用に基づいて延伸または収縮せし
    め、その結果、湾曲せしめられたシートパイルの上から
    2枚のシート間に空間(14;23)を生ぜしめること
    を特徴とする、シートを個別化するための方法。
  11. 【請求項11】 シートパイル(2;14)を凹面状に
    湾曲せしめ、シートパイルの各側部で少なくとも1つの
    付着部材(7;17)を最上層のシート(6;20)の
    上面に対して押圧させ、かつ最上層のシートに押圧した
    付着部材の表面を側方へ互いに離反移動させて最上層の
    シートを緊張させる、請求項10記載の給紙装置。
  12. 【請求項12】 空間(14)をシート印刷機の給紙装
    置(3)から遠い方のシートパイル側に形成し、最上層
    のシート(6)の下のシートを保持するために上から2
    枚のシート間に形成された空間内へ係合を行い、最上層
    のシートを機械的な手段(12)を用いて印刷機の方向
    へ搬送して該印刷機へ引渡し、かつこの過程を、最後に
    個別化されたシートがまだシートパイル(2)から引抜
    かれている間に新たに開始する、請求項10または11
    記載の方法。
JP8310898A 1995-11-21 1996-11-21 給紙装置およびシートを個別化するための方法 Pending JPH09169442A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19543382.3 1995-11-21
DE19543382A DE19543382C2 (de) 1995-11-21 1995-11-21 Verfahren zum Vereinzeln von Bogen und Anleger für eine Bogendruckmaschine zur Durchführung des Verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169442A true JPH09169442A (ja) 1997-06-30

Family

ID=7778025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310898A Pending JPH09169442A (ja) 1995-11-21 1996-11-21 給紙装置およびシートを個別化するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5915682A (ja)
EP (1) EP0775656B1 (ja)
JP (1) JPH09169442A (ja)
AU (1) AU7186196A (ja)
DE (2) DE19543382C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086580A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Fujifilm Corporation 平版刷版の自動供給装置
JP2007204164A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fujifilm Corp 平版刷版の自動供給装置
JP2007204162A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fujifilm Corp 平版刷版の自動供給装置
JP2007246205A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujifilm Corp 平版刷版の自動供給装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10147410B4 (de) * 2001-09-26 2005-08-18 Helmut Steinhilber Verfahren und Vorrichtung zum Vereinzeln von Blättern von einem Stapel
DE102004017348B3 (de) * 2004-04-06 2005-04-21 Helmut Steinhilber Vorrichtung zum Vereinzeln von in einem Stapel vorgehaltenen Blättern
US9682415B2 (en) * 2014-03-26 2017-06-20 Novelis Inc. De-stacking process for the separation of lubricated aluminum sheets
US10421629B2 (en) 2017-03-02 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper feed apparatus and image forming apparatus
DE102022122393A1 (de) 2021-09-07 2023-03-09 Mabeg Systems Gmbh Variable Bogenzufuhr

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2827288A (en) * 1954-11-23 1958-03-18 Old Town Corp Sheet feeding device
US3627307A (en) * 1970-02-26 1971-12-14 Optische Ind De Oude Delft Nv Film-changing device
US4165870A (en) * 1978-03-20 1979-08-28 International Business Machines Corporation Wave generator to shingle sheets
JPS58139932A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 Sharp Corp エア−吸引式シ−ト原稿吸着装置
DE3211371C2 (de) * 1982-03-27 1984-02-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Vorrichtung zum Vereinzeln des jeweils obersten Blattes eines Stapels von blattförmigem Gut
SU1315090A1 (ru) * 1985-07-29 1987-06-07 Ростовский научно-исследовательский институт технологии машиностроения Способ отделени верхнего листа от стопы
JPS63247237A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Kao Corp 薄葉物の分離装置
SU1680606A1 (ru) * 1989-02-03 1991-09-30 Московский Полиграфический Институт Способ поштучной подачи от стопы гибкого листового материала

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086580A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Fujifilm Corporation 平版刷版の自動供給装置
JP2007204164A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fujifilm Corp 平版刷版の自動供給装置
JP2007204162A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fujifilm Corp 平版刷版の自動供給装置
JP2007246205A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujifilm Corp 平版刷版の自動供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59609537D1 (de) 2002-09-12
EP0775656B1 (de) 2002-08-07
EP0775656A3 (de) 1998-09-09
US5915682A (en) 1999-06-29
DE19543382C2 (de) 1999-05-27
AU7186196A (en) 1997-05-29
DE19543382A1 (de) 1997-05-28
EP0775656A2 (de) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553324B2 (ja) 枚葉紙被印刷物を印刷機にずれ重ね状態で供給するための方法および装置
US5379992A (en) Mail sorting device
JPH05246601A (ja) シート用ローラー集積器
JPH0212854B2 (ja)
US20100295236A1 (en) Device and method to supply print products to a processing section
JPH09169442A (ja) 給紙装置およびシートを個別化するための方法
JP5090614B2 (ja) シートを処理する機械、特に印刷機にシートを案内する方法および装置
CA2300183C (en) Feeding machine
US6206361B1 (en) Device for separating blanks
JP2001179938A (ja) 枚葉紙を個別化して搬送する方法および装置
US6691996B2 (en) Lap separator for sheet-receiving pockets and method for separating laps in sheet-receiving pockets
US5171007A (en) Sheet feeding device having an adjustable sheet restrainer
JP2005112633A (ja) 装丁された本、雑誌またはカタログを製造するための方法
GB2095216A (en) Adjustable sheet separator
JP4584475B2 (ja) エアブロワ手段によって積みパイルから最上位の枚葉紙を分離させるための装置
US7810801B2 (en) Apparatus and method for separating and aerating a stack of sheet material
JP2880448B2 (ja) 枚葉紙用給紙装置
JPS6360755A (ja) 輪転印刷機の給紙プレ−ト内の枚葉紙を見当合せして給紙するための装置
JP2001206586A (ja) シート状の添付製品を搬送する装置およびその方法
JPH0245998B2 (ja)
JP2871860B2 (ja) 印刷機の排紙装置に設けられた枚葉紙ブレーキ
JP3782506B2 (ja) 板紙の給紙装置
JP3603913B2 (ja) 折丁の供給装置
JP5054286B2 (ja) 印刷製品の側面に少なくともほぼ平坦な補助製品を取り付けるための方法及び装置
JP3428071B2 (ja) 折丁供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Effective date: 20040922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250