JPH09168296A - 回転機の位置検出装置 - Google Patents

回転機の位置検出装置

Info

Publication number
JPH09168296A
JPH09168296A JP7346428A JP34642895A JPH09168296A JP H09168296 A JPH09168296 A JP H09168296A JP 7346428 A JP7346428 A JP 7346428A JP 34642895 A JP34642895 A JP 34642895A JP H09168296 A JPH09168296 A JP H09168296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
rotating machine
detecting device
position detecting
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7346428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164500B2 (ja
Inventor
Hayato Naito
速人 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP34642895A priority Critical patent/JP3164500B2/ja
Publication of JPH09168296A publication Critical patent/JPH09168296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164500B2 publication Critical patent/JP3164500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で回転位置信号を得、製品コスト
の低減を図る。 【解決手段】 回転機のロータに設けられ周方向に不均
等の間隔で着磁された複数の発電用磁極11が回転する
と、この回転に伴って、該発電用磁極11に対向する位
置に形成され上記発電用磁極11の間隔と等しい間隔で
配列された発電線素12aを有する発電用パターン12
から発電電圧が出力し、ロータの一回転当たりに少なく
とも一回生じることになる発電用磁極11の着磁中心と
各々の発電線素12aの配列位置とが一致した時に、該
発電用パターン12から最大電圧が出力し、この発電電
圧の最大値を、該発電用パターン12に接続された合成
手段15によって検出して当該最大値から回転位置信号
を形成するように構成してなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電動機や発
電機等の回転機における回転子の回転位置を検出する装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、モータ(電動機)には、回転子と
しての所謂ロータの回転位置を検出するための位置検出
装置が備えられている。この位置検出装置としては、例
えばロータの外周面上に設けられたインデックスマグネ
ット(磁石片)からの磁界を、当該ロータの外周面に対
向する位置に配置された例えばホール素子等の磁気検出
器で検出し、この磁気検出器からの出力信号を増幅器で
増幅することによってロータの一回転を一周期とするパ
ルス信号(回転位置信号)を得、このパルス信号によっ
て該ロータの位置検出を行うといったものが知られてい
る。
【0003】しかしながら、このように構成された位置
検出装置においては、上記インデックスマグネットの漏
洩磁束が、例えば記録・再生用の磁気ヘッド等に侵入
し、情報の正確な記録・再生を妨げる等、磁気ヘッドに
悪影響を及ぼすといった問題があった。
【0004】また、上記インデックスマグネットや磁気
検出器を設けるスペースが必要となることから、モータ
の小型化及び薄型化が妨げられるといった問題もあっ
た。
【0005】そこで、これら問題点を解消する提案が、
例えば特開平5−83917号公報に記載されている。
この特開平5−83917号公報記載の装置において
は、ロータの回転速度信号を得るFGパターンに対し
て、一回転に一回の磁界強度変化を生ぜしめるFG着磁
が施されたロータを対向配置し、該FGパターン(正確
には発電線素)から、図19(a)に示されるように、
1ppr(パルス/レボルーション;一回転当たり一パ
ルス)のAM変動を含むFG信号が得られる構成になさ
れている。
【0006】このAM変調信号は、図18に示されるよ
うに、二値化回路105により二値化され、その信号
は、図19(b)に示されるように、パルス状のクロッ
ク信号、すなわち所謂速度信号となって、後段の速度制
御回路(不図示)に入力されて速度制御がなされる。
【0007】また、上記AM変調信号は、図18に示さ
れるように、半波整流回路106にも入力されて半波整
流され、この半波整流信号はピークホールド回路107
に入力され、このピークホールド回路107からは、図
19(c)に示されるような包絡線信号(アナログ信
号)が出力される。このアナログ信号はサンプルホール
ド回路108に入力されて上記クロック信号によってサ
ンプルホールドされる。そして、一ビット遅延回路10
9及び減算器110によって一クロック分だけタイミン
グの異なるサンプルホールドデータ同士が比較され、こ
の出力は二値化回路111に入力され、該二値化回路1
11からは、図19(d)に示されるような回転位置信
号が得られるようになっている。
【0008】すなわち、インデックスマグネット及び磁
気検出器がなくとも回転位置信号を形成できるようにな
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案装置においては、回転位置信号を形成するための回路
構成が図18に示したように複雑になることから、製品
コストが高くなるといった問題があった。
【0010】そこで本発明は、簡易な構成で回転位置信
号を得ることができ、製品コストを低減できる回転機の
位置検出装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる回転機の位置検出装置は、回転機の
ロータに設けられ発電用磁極が着磁された着磁媒体と、
この着磁媒体に対向する位置に形成された発電用パター
ンと、この発電用パターンに接続されて前記ロータの回
転位置信号を形成する合成手段と、を備えた回転機の位
置検出装置であって、前記着磁媒体は、周方向に不均等
の間隔で着磁された複数の発電用磁極を有し、前記発電
用パターンは、前記発電用磁極の間隔と等しい間隔で配
列された発電線素を有すると共に、前記着磁媒体の回転
に伴って発電電圧を出力し、前記合成手段は、前記発電
用パターンの出力電圧を入力して前記発電電圧の最大値
を検出すると共に、この発電電圧の最大値から回転位置
信号を形成する構成になされている。
【0012】このような構成を有する回転機の位置検出
装置によれば、回転機のロータに設けられ周方向に不均
等の間隔で着磁された複数の発電用磁極を有する着磁媒
体が回転されると、この回転に伴って、該着磁媒体に対
向する位置に形成され上記発電用磁極の間隔と等しい間
隔で配列された発電線素を有する発電用パターンから発
電電圧が出力され、着磁媒体の一回転当たりに少なくと
も一回生じることになる発電用磁極の着磁中心と各々の
発電線素の配列位置とが一致した時に、該発電用パター
ンから最大電圧が出力される。この発電電圧の最大値
は、発電用パターンに接続された合成手段によって検出
されて当該最大値から回転位置信号が形成される。この
回転位置信号を形成する構成は簡易である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。先ず、本発明の位置検出装置を備え
た回転機として、例えば図1に示されるような三相のブ
ラシレスモータの構造を説明する。このものは、モータ
基板2側に組み付けられたステ−タ組と、このステ−タ
組に対して軸方向に組み付けられたロータ組と、から構
成されている。
【0014】所定の回路配線が施されたモータ基板2に
は、円筒状の軸受ホルダー3が垂直に立設するように設
けられており、この軸受ホルダー3の外周側には、3相
の駆動コイル10a,10b,10cが巻回されたステ
−タコア9が装着されている。軸受ホルダー3の内周側
には、円筒状のラジアル軸受4,4が装着されており、
このラジアル軸受4,4を介して回転軸1が回転自在に
支承されている。この回転軸1の図示上端部分には、当
該回転軸1と一体に回転する皿状のロータ5が固着され
ており、このロータ5の外周フランジ部の内周面であっ
て上記ステ−タコア9に対向する位置には、環状の駆動
マグネット6が装着されている。この駆動マグネット6
には、駆動用磁極としてのN極とS極とが周方向に交互
に着磁されている。
【0015】駆動マグネット6の端面には、図2に示さ
れるように、発電用磁極11が着磁されている。この発
電用磁極11は、図3(a)に展開して示されるよう
に、N極とS極とが同じ幅で着磁された一対の磁極を複
数有し、全磁極幅が同じ幅で着磁されている。この発電
用磁極11はまた、一対の磁極同士の間隔が一基点(図
3(a)の左端の位置)から周方向の一方向に向かって
(図3(a)の左端から右端に向かって)徐々に広が
り、隣り合う一対の磁極同士の隣り合う磁極の極性が同
じとなるように、すなわちNS−SN−NS−SN…と
なるように配列がなされている。
【0016】上記モータ基板2における駆動マグネット
6の端面、すなわち発電用磁極11に対向する位置に
は、図2に示されるように、例えば銅箔よりなる発電用
パターン12がパターニングされている。この発電用パ
ターン12は、ロータ5の回転方向に直交するように設
けられた複数の発電線素12aと、これら発電線素12
a同士を連結するように設けられた円弧状の連結線素1
2bと、から構成されており、該発電線素12aは、図
3(b)に示されるように、上述した発電用磁極11に
おける一対の磁極同士の間隔と等しい間隔で配列されて
いる。
【0017】上記モータ基板2における駆動マグネット
6の内周面のさらに内周側には、図1に示されるよう
に、駆動コイル10a,10b,10cに対する駆動マ
グネット6の回転位置に応じた3相の正弦波状信号を得
る磁気検出器としての3個のホール素子7a,7b,7
cが並設されている。これらの各ホール素子7a,7
b,7cのうちの隣接するもの同士は、互いに電気角で
120°の間隔を有するように配置されている。
【0018】モータ基板2にはまた、図1に示されるよ
うに、駆動IC8が装架されている。この駆動IC8に
は、上記ホール素子7a,7b,7cに接続されると共
に上記駆動コイル10a,10b,10cに接続された
駆動回路13と、駆動コイル10a,10b,10cに
接続されたFG合成部14と、上記発電用パターン12
に接続された合成手段15と、が内蔵されている(図2
参照)。
【0019】駆動回路13は、ホール素子7a,7b,
7cの出力に従って駆動コイル10a,10b,10c
に駆動電流を出力するものである。
【0020】FG合成部14は、駆動コイル10a,1
0b,10cに発生する電圧から速度信号を合成するも
のであり、例えば特開平7−46879号公報に記載の
2入力ダイオードOR回路、3入力ダイオードOR回
路、コイル中点電圧検出手段、該コイル中点電圧検出手
段により検出されたコイル中点電圧と該3入力ダイオー
ドOR回路の出力とを比較する比較器から構成されるも
のや、コンパレータ群及びロジック回路から構成される
もの等、公知のものが適宜採用される。
【0021】合成手段15は、例えばヒステリシス付き
コンパレータからなり、発電用パターン12(正確には
発電線素12a)の発生電圧から該発電電圧の最大値を
検出すると共にこの発電電圧の最大値から回転位置信号
を形成するものである(詳しい動作に関しては後述)。
【0022】そして、FG合成部14からの速度信号、
合成手段15からの回転位置信号は、図2に示されるよ
うに、モータ基板2とは別体の本体基板16に出力され
る構成になされている。
【0023】次に、このように構成された装置の動作に
ついて説明する。ロータ5が回転し、駆動マグネット6
の磁界をホール素子7a,7b,7cが検出すると、該
ホール素子7a,7b,7cからは3相の正弦波状の電
圧信号が出力される。この3相の正弦波状信号は駆動回
路13に入力され、該駆動回路13によって駆動コイル
10a,10b,10cに駆動電流がそれぞれ出力され
て、該駆動コイル10a,10b,10cには電圧信号
が発生する。これら3相の各電圧信号はFG合成部14
に入力され、該FG合成部14によって速度信号が合成
される。
【0024】また、ロータ5が回転すると、発電用磁極
11に対向する発電用パターン12には発電線素12a
によって、図4に示されるような発電電圧が生じる。こ
こで、回転する発電用磁極11の各々の着磁の中心が発
電線素12aの各々の配列位置に一致した時、すなわち
図3を用いて説明するならば、発電用磁極11が図3
(a)に示される位置から磁極幅の半分例えば図示右側
に位置し図3(a)に示されるN極の着磁中心が図3
(b)に示される上向きの矢印の付いた発電線素に一致
しS極の着磁中心が図3(b)に示される下向きの矢印
の付いた発電線素に一致した時に、発電用パターン12
からは、図4に示されるように、例えば正の最大電圧が
出力され、発電用磁極11が図3(a)に示される位置
から磁極幅の半分例えば図示左側に位置し図3(a)に
示されるS極の着磁中心が図3(b)に示される上向き
の矢印の付いた発電線素に一致しN極の着磁中心が図3
(b)に示される下向きの矢印の付いた発電線素に一致
した時に、発電用パターン12からは、図4に示される
ように、例えば負の最大電圧が出力される。
【0025】すなわち、発電用パターン12からは、図
4に示されるようなロータ5の一回転当たり二回の最大
値(正負の最大値各一回)を有する電圧波形信号が出力
され、この電圧波形信号は合成手段としてのヒステリシ
ス付きコンパレータ15に入力される。このヒステリシ
ス付きコンパレータ15は、図5(a)に示されるよう
に、その上位閾値電圧が正の最大値と正の2番目に大き
い値との間の電圧値に、その下位閾値電圧が0ボルトに
設定されていることから、該ヒステリシス付きコンパレ
ータ15からは、図5(b)に示されるように、ロータ
5の一回転当たり一回の回転位置信号が出力される。
【0026】このように、本実施形態においては、駆動
マグネット6の端面に設けられ周方向に不均等の間隔で
着磁された複数の発電用磁極11の回転に伴って、該発
電用磁極11に対向する位置に形成され上記発電用磁極
11の間隔と等しい間隔で配列された発電線素12aを
有する発電用パターン12から発電電圧を出力し、ロー
タ5の一回転当たりに少なくとも一回生じることになる
(本実施形態においては二回)発電用磁極11の着磁中
心と発電線素12aの各々の配列位置とが一致した時
に、該発電用パターン12から最大電圧を出力し、この
発電電圧の最大値を、該発電用パターン12に接続され
た合成手段としてのヒステリシス付きコンパレータ15
によって検出して当該最大値から回転位置信号を形成す
るように構成しているので、特開平5−83917号公
報記載の装置に比して回転位置信号を簡易な構成で得る
ことができるようになっている。
【0027】勿論、従来技術で説明したインデックスマ
グネットがないことから、磁気ヘッドに悪影響を及ぼす
ことがなく、しかも該インデックスマグネット及び回転
位置検出用の磁気検出器がないことから、モータの小型
化及び薄型化が図られるようになっている。
【0028】図6は発電用磁極、発電用パターンの他の
実施形態を表したものであり、(a)は発電用磁極の展
開図、(b)は発電用パターンの展開図、図7は図6
(a)に示した発電用磁極の回転に伴って図6(b)に
示した発電用パターンから出力される発電電圧波形図で
ある。
【0029】この実施形態が図1乃至図5で説明した先
の実施形態と違う点は、発電用磁極11を、図6(a)
に展開して示されるように、一対の磁極同士の間隔が一
基点(図6(a)の略中央の位置)から周方向の両方向
に向かって(図6(a)の略中央の位置から左端、右端
に向かって)徐々に広がるように構成した点である。そ
して、発電用パターン12の発電線素12aは勿論、図
6(b)に示されるように、図6(a)に示した発電用
磁極11における一対の磁極同士の間隔と等しい間隔で
配列されている。
【0030】従って、ロータ5が回転すると、図6
(b)に示した発電線素12aによって、図7に示され
るような発電電圧が生じる。すなわち、発電用磁極11
が図6(a)に示される位置から磁極幅の半分例えば図
示右側に位置した時に、発電用パターン12からは、図
7に示されるように、例えば正の最大電圧が出力され、
発電用磁極11が図6(a)に示される位置から磁極幅
の半分例えば図示左側に位置した時に、発電用パターン
12からは、図7に示されるように、例えば負の最大電
圧が出力される。
【0031】因って、ヒステリシス付きコンパレータ1
5からは、図5(b)に示したのと同様な回転位置信号
が得られることになり、図1乃至図5で説明した先の実
施形態と同様な効果を得ることができる。
【0032】図8は発電用磁極、発電用パターンのさら
に他の実施形態を表したものであり、(a)は発電用磁
極の展開図、(b)は発電用パターンの展開図、図9は
図8(a)に示した発電用磁極の回転に伴って図8
(b)に示した発電用パターンから出力される発電電圧
波形図である。
【0033】この実施形態が図1乃至図5で説明した先
の実施形態と違う点は、発電用磁極11を、図8(a)
に展開して示されるように、隣り合う一対の磁極同士の
隣り合う磁極の極性が異なるように、すなわちNS−N
S−NS−NS…となる配列となるように構成した点で
ある。そして、発電用パターン12の発電線素12a
は、図8(b)に示されるように、図8(a)に示した
発電用磁極11における磁極同士の間隔と等しい間隔で
配列されている。
【0034】従って、ロータ5が回転すると、図8
(b)に示した発電線素12aによって、図9に示され
るような発電電圧が生じる。すなわち、発電用磁極11
が図8(a)に示される位置に位置し図8(a)に示さ
れるN極の着磁中心が図8(b)に示される上向きの矢
印の付いた発電線素に一致しS極の着磁中心が図8
(b)に示される下向きの矢印の付いた発電線素に一致
した時に、発電用パターン12からは、図9に示される
ように、例えば正の最大電圧が出力される。すなわち、
発電用パターン12からは、図9に示されるようなロー
タ5の一回転当たり一回の最大値を有する電圧波形信号
が出力される。
【0035】因って、ヒステリシス付きコンパレータ1
5からは、図5(b)に示したのと同様な回転位置信号
が得られることになり、図1乃至図5で説明した先の実
施形態と同様な効果を得ることができる。
【0036】図10は発電用磁極、発電用パターンのさ
らに他の実施形態を表したものであり、(a)は発電用
磁極の展開図、(b)は発電用パターンの展開図であ
る。
【0037】この実施形態が図8及び図9で説明した先
の実施形態と違う点は、発電用磁極11における磁極対
同士の着磁幅を一基点(図10(a)の左端の位置)か
ら周方向の一方向に向かって(図10(a)の左端から
右端に向かって)徐々に広げることによって、一対の磁
極同士の間隔を上記一基点から上記周方向の一方向に向
かって徐々に広げるようにした点である。そして、発電
用パターン12の発電線素12aは、図10(b)に示
されるように、図10(a)に示した発電用磁極11に
おける磁極同士の間隔と等しい間隔で配列されている。
なお、この実施形態にあっては、図1乃至図9で説明し
た実施形態と異なり、無着磁部分がなくされている。
【0038】従って、ロータ5が回転すると、発電用パ
ターン12からは、図9に示したような電圧波形が出力
され、ヒステリシス付きコンパレータ15からは、図5
(b)に示したのと同様な回転位置信号が得られること
になる。
【0039】図11は発電用磁極、発電用パターンのさ
らに他の実施形態を表したものであり、(a)は発電用
磁極の展開図、(b)は発電用パターンの展開図であ
る。
【0040】この実施形態が図1乃至図5で説明した先
の実施形態と違う点は、図11(a)に展開して示され
るように、発電用磁極11における一対の磁極同士の間
隔を無作為に(一定の法則なしに)不均等にした点であ
る。そして、発電用パターン12の発電線素12aは勿
論、図11(b)に示されるように、図11(a)に示
した発電用磁極11における一対の磁極同士の間隔と等
しい間隔で配列されている。
【0041】従って、ロータ5が回転すると、発電用パ
ターン12からは、図4に示したような電圧波形が出力
され、ヒステリシス付きコンパレータ15からは、図5
(b)に示したのと同様な回転位置信号が得られること
になる。
【0042】図12は合成手段の他の実施形態を表した
回路図、図13は図12における合成手段の動作を説明
するための各波形図である。
【0043】この実施形態における合成手段25は、発
電用パターン12に接続され該発電用パターン12の出
力電圧を増幅する増幅器25aと、この増幅器25aに
接続され該増幅器25aの出力信号の最大値をホールド
する例えばオペアンプ、ダイオード、コンデンサからな
る公知のピークホールド回路25bと、このピークホー
ルド回路25b及び上記増幅器25aに接続され該ピー
クホールド回路25bの出力信号と増幅器25aの出力
信号とを比較して回転位置信号を出力する比較器25c
と、を備えている。
【0044】そして、上記構成の合成手段25を、例え
ば図1乃至図5で説明した実施形態の合成手段15に代
えて用いると、発電用パターン12からは、図4に示し
たのと同様な電圧波形が出力されて増幅器25aにて増
幅され、この増幅された電圧波形はピークホールド回路
25bにて最大値がホールドされ、比較器25cの一方
の入力端子には、図13(a)に符号xで示される電圧
波形が入力される。ここで、電圧波形xの電圧値は徐々
に減衰していくが、これはコンデンサによる自然放電の
ためである。また、比較器25cの他方の入力端子に
は、増幅器25aによって増幅された図13(a)に符
号yで示される電圧波形が入力される。
【0045】これら電圧波形x,yは比較器25cにて
比較され、電圧波形xの電圧値が減衰し電圧波形yの次
の最大値に達すると、図13(b)に示されるように、
回転位置信号の立ち上がりエッジが形成され、最大値を
過ぎると回転位置信号の立ち下がりエッジが形成される
ことになる。すなわち、上述したヒステリシス付きコン
パレータ15を合成手段25に代えても、図5(b)に
示したのと同様な回転位置信号が得られることになる。
【0046】図14は発電用磁極の配置位置の他の実施
形態を表したモータの半断面説明図である。この実施形
態が先に説明した各実施形態と違う点は、皿状のロータ
5の開放端に鍔部5aを設け、この鍔部に上述した構成
の発電用磁極11を有する発電用マグネット31を固定
した点である(勿論駆動マグネット6の端面には発電用
磁極11の着磁は施されていない)。そして、モータ基
板2における発電用マグネット31に対向する位置には
勿論、上述した構成の発電用パターン12がパターニン
グされている。
【0047】このように構成しても、先の各実施形態と
同様な効果を得ることができるというのはいうまでもな
い。
【0048】図15乃至図17は回路部分の他の実施形
態を、模式的に表されたロータ、発電用パターン、駆動
コイルと共に表した各構成図であり、図15は、駆動回
路13及びFG合成部14をモータ基板2に装架された
駆動IC8に内蔵する一方で、上述の合成手段15(ま
たは25)をモータ基板2における駆動IC8外に配置
した実施形態を示したものである。
【0049】また、図16は、駆動回路13及びFG合
成部14をモータ基板2に装架された駆動IC8に内蔵
する一方で、上述の合成手段15(または25)を本体
基板16に配置し、上述の発電用パターン12と該合成
手段15(または25)とを、例えばコネクタ17(リ
ード線、FPC等でも可)を介して接続した実施形態を
示したものである。
【0050】また、図17は、駆動回路13、FG合成
部14、合成手段15(または25)を本体基板16に
配置し、上述の発電用パターン12と該合成手段15
(または25)とを、例えばコネクタ18(リード線、
FPC等でも可)を介して接続すると共に、駆動コイル
10a,10b,10cと駆動回路13、FG合成部1
4とを、上記コネクタ18によって接続した実施形態を
示したものである。
【0051】図15、図16、図17に示すように構成
しても、先の各実施形態と同様な効果を得ることができ
るというのはいうまでもない。
【0052】以上本発明者によってなされた発明を各実
施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記各実
施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもな
く、例えば上記各実施形態においては、回転位置信号
を、発電用パターンの出力に基づいてロータ5の一回転
当たり一個検出するようにしているが、二個以上検出す
る構成にしても良い。
【0053】また、上記各実施形態においては、発電用
磁極をロータ5の全周に渡って設けるようにしている
が、ロータ5の一回転当たり少なくとも一個以上回転位
置信号を検出できれば、発電用磁極をロータ5の全周に
渡って設ける必要はない。また、発電用パターンは、上
述したように、このように構成された発電用磁極に対応
するというのは勿論である。
【0054】また、上記各実施形態においては、所謂周
対向のモータに対する適用例が述べられているが、所謂
面対向のモータに対しても適用可能である。
【0055】さらにまた、上記各実施形態においては、
三相のブラシレスモータに対する適用例が述べられてい
るが、これ以外の電動機に対しても適用可能であり、ま
た発電機に対しても適用可能であり、要は回転機全てに
対して適用可能である。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の回転機の位
置検出装置によれば、回転機のロータに設けられ周方向
に不均等の間隔で着磁された複数の発電用磁極を有する
着磁媒体が回転すると、この回転に伴って、該着磁媒体
に対向する位置に形成され上記発電用磁極の間隔と等し
い間隔で配列された発電線素を有する発電用パターンか
ら発電電圧が出力し、着磁媒体の一回転当たりに少なく
とも一回生じることになる発電用磁極の着磁中心と各々
の発電線素の配列位置とが一致した時に、該発電用パタ
ーンから最大電圧が出力し、この発電電圧の最大値を、
該発電用パターンに接続された合成手段によって検出し
て当該最大値から回転位置信号を形成するように構成し
たものであるから、回転位置信号を簡易な構成で得るこ
とができ、製品コストの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における位置検出装置を備
えたモータを表した一部断面側面図である。
【図2】図1のモータにおける回路部分を、模式的に表
されたロータ、発電用パターン、駆動コイルと共に表し
た構成図である。
【図3】発電用磁極、発電用パターンを表したものであ
り、(a)は発電用磁極の展開図、(b)は発電用パタ
ーンの展開図である。
【図4】図3(a)に示した発電用磁極の回転に伴って
図3(b)に示した発電用パターンから出力される発電
電圧波形図である。
【図5】図2における合成手段の動作を説明するための
各波形図である。
【図6】発電用磁極、発電用パターンの他の実施形態を
表したものであり、(a)は発電用磁極の展開図、
(b)は発電用パターンの展開図である。
【図7】図6(a)に示した発電用磁極の回転に伴って
図6(b)に示した発電用パターンから出力される発電
電圧波形図である。
【図8】発電用磁極、発電用パターンのさらに他の実施
形態を表したものであり、(a)は発電用磁極の展開
図、(b)は発電用パターンの展開図である。
【図9】図8(a)に示した発電用磁極の回転に伴って
図8(b)に示した発電用パターンから出力される発電
電圧波形図である。
【図10】発電用磁極、発電用パターンのさらに他の実
施形態を表したものであり、(a)は発電用磁極の展開
図、(b)は発電用パターンの展開図である。
【図11】発電用磁極、発電用パターンのさらに他の実
施形態を表したものであり、(a)は発電用磁極の展開
図、(b)は発電用パターンの展開図である。
【図12】合成手段の他の実施形態を表した回路図であ
る。
【図13】図12における合成手段の動作を説明するた
めの各波形図である。
【図14】発電用磁極の配置位置の他の実施形態を表し
たモータの半断面説明図である。
【図15】回路部分の他の実施形態を、模式的に表され
たロータ、発電用パターン、駆動コイルと共に表した構
成図である。
【図16】回路部分のさらに他の実施形態を、模式的に
表されたロータ、発電用パターン、駆動コイルと共に表
した構成図である。
【図17】回路部分のさらに他の実施形態を、模式的に
表されたロータ、発電用パターン、駆動コイルと共に表
した構成図である。
【図18】従来技術における回転位置信号を形成するた
めの回路図である。
【図19】図18の回路動作を説明するための各波形図
である。
【符号の説明】
2 ステータ 5 ロータ 5a ロータの鍔部 6 駆動マグネット(着磁媒体) 11 発電用磁極 12,32 発電用パターン 12a 発電線素 15,25 合成手段 25a 増幅器 25b ピークホールド回路 25c 比較器 31 発電用マグネット(着磁媒体)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転機のロータに設けられ発電用磁極が
    着磁された着磁媒体と、 この着磁媒体に対向する位置に形成された発電用パター
    ンと、 この発電用パターンに接続されて前記ロータの回転位置
    信号を形成する合成手段と、 を備えた回転機の位置検出装置であって、 前記着磁媒体は、周方向に不均等の間隔で着磁された複
    数の発電用磁極を有し、 前記発電用パターンは、前記発電用磁極の間隔と等しい
    間隔で配列された発電線素を有すると共に、前記着磁媒
    体の回転に伴って発電電圧を出力し、 前記合成手段は、前記発電用パターンの出力電圧を入力
    して前記発電電圧の最大値を検出すると共に、この発電
    電圧の最大値から回転位置信号を形成することを特徴と
    する回転機の位置検出装置。
  2. 【請求項2】 回転機は、ステータと、このステ−タに
    対して回転自在に支承されたロータと、を備え、 発電用パターンが前記ステ−タに設けられ、 着磁媒体が前記ロータに設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の回転機の位置検出装置。
  3. 【請求項3】 着磁媒体は、回転機のロータに設けられ
    た発電用マグネットであることを特徴とする請求項2記
    載の回転機の位置検出装置。
  4. 【請求項4】 着磁媒体は、回転機のロータに設けられ
    た駆動マグネットであり、 この駆動マグネットの端面に発電用磁極が着磁されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の回転機の位置検出装
    置。
  5. 【請求項5】 ロータは鍔部を有し、 この鍔部に円環状の着磁媒体が設けられていることを特
    徴とする請求項2記載の回転機の位置検出装置。
  6. 【請求項6】 回転機は電動機であることを特徴とする
    請求項2記載の回転機の位置検出装置。
  7. 【請求項7】 回転機は発電機であることを特徴とする
    請求項2記載の回転機の位置検出装置。
  8. 【請求項8】 発電用パターンは、各々の発電用磁極の
    着磁の中心と各々の発電線素の配列位置とが一致した時
    に最大の発電電圧を出力することを特徴とする請求項1
    記載の回転機の位置検出装置。
  9. 【請求項9】 発電用磁極は、N極とS極とが共に同じ
    幅で着磁された一対の磁極を複数有し、 この一対の磁極同士の間隔が一基点から周方向の一方向
    に向かって徐々に広がっていることを特徴とする請求項
    1記載の回転機の位置検出装置。
  10. 【請求項10】 発電用磁極は、N極とS極とが共に同
    じ幅で着磁された一対の磁極を複数有し、 この一対の磁極同士の間隔が一基点から周方向の両方向
    に向かって徐々に広がっていることを特徴とする請求項
    1記載の回転機の位置検出装置。
  11. 【請求項11】 合成手段はヒステリシス付きコンパレ
    ータであることを特徴とする請求項1記載の回転機の位
    置検出装置。
  12. 【請求項12】 合成手段は、発電用パターンの出力電
    圧を増幅する増幅器と、この増幅器の出力信号の最大値
    をホールドするピークホールド回路と、このピークホー
    ルド回路の出力信号と前記増幅器の出力信号とを比較し
    て回転位置信号を出力する比較器と、を備えていること
    を特徴とする請求項1記載の回転機の位置検出装置。
JP34642895A 1995-12-12 1995-12-12 回転機の位置検出装置 Expired - Fee Related JP3164500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34642895A JP3164500B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 回転機の位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34642895A JP3164500B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 回転機の位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09168296A true JPH09168296A (ja) 1997-06-24
JP3164500B2 JP3164500B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=18383361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34642895A Expired - Fee Related JP3164500B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 回転機の位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164500B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020022410A (ko) * 2000-09-20 2002-03-27 이해종 브러시리스 직류전동기용 센서리스 드라이브시스템 및그에 따른 회전자 위치 간접 검출방법
WO2003084036A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 International Business Machines Corporation Electrical pulse generator using pseudo-random pole distribution

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020022410A (ko) * 2000-09-20 2002-03-27 이해종 브러시리스 직류전동기용 센서리스 드라이브시스템 및그에 따른 회전자 위치 간접 검출방법
WO2003084036A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 International Business Machines Corporation Electrical pulse generator using pseudo-random pole distribution
US6720698B2 (en) 2002-03-28 2004-04-13 International Business Machines Corporation Electrical pulse generator using pseudo-random pole distribution
CN100452624C (zh) * 2002-03-28 2009-01-14 国际商业机器公司 使用伪随机磁极分布的电脉冲发生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3164500B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552682A (en) Device for detecting rotational position of brushless motor
US4547714A (en) Low magnetic leakage flux brushless pulse controlled d-c motor
US7245051B2 (en) Three-phase brushless motor
JPH07227074A (ja) ブラシレスモータ
JP2001339889A (ja) スピンドルモータのロータおよびインデックス信号出力装置とそれらを備えたfdd装置
JP3164500B2 (ja) 回転機の位置検出装置
EP0200537A2 (en) Electrical motor with improved tachometer generator
JP3299435B2 (ja) ブラシレスモータのロータ位置検出装置
JP3171754B2 (ja) モータの位置検出装置
JPS624954B2 (ja)
JP2001236721A (ja) スピンドルモータのインデックス位置検出装置及びそれを備えたモータ装置
JP2902514B2 (ja) 電磁回転機の回転位置検出装置
JP3424206B2 (ja) 磁気エンコーダ
JPH0350458Y2 (ja)
JP3544864B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH05191994A (ja) 電磁回転機
JPH11206172A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH02179913A (ja) 回転ヘッドシリンダー装置
JPH0698516A (ja) 電磁回転機
KR930010331B1 (ko) 전동기의 인덱스신호 발생장치
JP2975692B2 (ja) モータのパルス信号発生装置
JPS6356864A (ja) 回転装置
JP2881097B2 (ja) ディスクドライブのインデックス信号出力装置
JPS6152631B2 (ja)
JPH0754595B2 (ja) Vtr用ドラムモ−タにおけるスイツチングパルス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees