JPH09167832A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09167832A
JPH09167832A JP7327481A JP32748195A JPH09167832A JP H09167832 A JPH09167832 A JP H09167832A JP 7327481 A JP7327481 A JP 7327481A JP 32748195 A JP32748195 A JP 32748195A JP H09167832 A JPH09167832 A JP H09167832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
peripheral circuit
film
oxide film
implanted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7327481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Oba
義之 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7327481A priority Critical patent/JPH09167832A/ja
Publication of JPH09167832A publication Critical patent/JPH09167832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップサイズの縮小をはかるため、メモリセ
ル部に形成するゲート電極のゲート長を簡単な製造方法
で小さくする。 【解決手段】 P型の半導体基板1上のメモリセル部
(A)及び周辺回路部(B)に形成したLOCOS酸化
膜4下にチャネルストッパ層用に注入するボロンイオン
(11B+ )をメモリセル部(A)のチャネル領域にも注
入して、当該メモリセル部(A)のしきい値を周辺回路
部(B)のしきい値より高く設定するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特にダイナミックRAMのチップサイズの
微細化をはかる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】このようなダイナミックRAMのチップ
サイズの微細化をはかる従来の技術として、例えばメモ
リセル部のゲート長を小さくする方法がある。この場
合、メモリセル部のゲート長を周辺回路部のゲート長よ
りも小さくするために、メモリセル部のしきい値を周辺
回路部よりも高く設定し、リーク電流を防ぐ必要があっ
た。
【0003】そのため、周辺回路部とメモリセル部のし
きい値を変えるには、マスク合わせ工程を1回追加しな
ければならなかった。即ち、先ず、図6に示すようにP
型の半導体基板51(メモリセル部(A)、周辺回路部
(B)が形成される。)上に後述する素子分離用のLO
COS酸化膜54形性領域上に開口を有するようにSi
O2 膜52、Si3N4膜53を積層した状態で、例えば
P型不純物としてボロンイオン(11B+ )を注入する。
【0004】次に、前記SiO2 膜52、Si3N4膜5
3をマスクにしてフィールド酸化して、図7に示すよう
にLOCOS酸化膜54を形成すると共に、該LOCO
S酸化膜54の下方にP+ 型のチャネルストッパ層55
を形成する。続いて、前記LOCOS酸化膜54をマス
クにして前記Si3N4膜53及びSiO2 膜52をエッ
チングする。そして、図8に示すように前記基板上を熱
酸化してゲート酸化膜56を形成した後に、LOCOS
酸化膜54をマスクにしてボロンイオン(11B+ )によ
るNチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧制御
用のチャネルインプラ層57形成用のイオン注入を行
う。
【0005】続いて、前記メモリセル部(A)及び周辺
回路部(B)の各しきい値を変更するため、図9に示す
ように周辺回路部(B)形成領域上にレジスト膜58を
形成した後に、該レジスト膜58をマスクにしてメモリ
セル部(A)のチャネル領域のみにボロンイオン(11B
+ )を注入することにより、該セル部(A)のしきい値
を周辺回路部(B)のしきい値より高く設定する。
【0006】これにより、メモリセル部(A)に形成す
るゲート電極のゲート長を周辺回路部(B)に形成する
ゲート電極のゲート長より短くすることができ、チップ
サイズを縮小させていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明はチッ
プサイズの縮小をはかるため、メモリセル部に形成する
ゲート電極のゲート長を簡単な製造方法で小さくできる
ようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は一導電
型の半導体基板上のメモリセル部及び周辺回路部に形成
したLOCOS酸化膜下にチャネルストッパ層用に注入
する一導電型の不純物をメモリセル部のチャネル領域に
も注入して、当該メモリセル部のしきい値を周辺回路部
のしきい値より高く設定するものである。
【0009】また、本発明は一導電型の半導体基板上の
メモリセル部及び周辺回路部にLOCOS酸化膜を形成
した後に、前記周辺回路部の素子形成領域上に形成した
レジストをマスクにして基板全面に一導電型の不純物を
前記LOCOS酸化膜をも突き抜ける条件で注入する。
次に、前記レジストを除去した後に、前記LOCOS酸
化膜をマスクにして基板上のチャネル領域に一導電型の
不純物を注入し、メモリセル部及び周辺回路部の素子形
成領域上にMOSトランジスタを形成するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明半導体装置の製造方
法の一実施の形態について図1乃至図5の図面に基づき
説明する。先ず、図1に示すようにP型の半導体基板1
(メモリセル部(A)、周辺回路部(B)が形成され
る。)上に後述する素子分離用のLOCOS酸化膜4形
性領域上に開口を有するようにSiO2 膜2、Si3N4
膜3を積層した後に、該SiO2 膜52、Si3N4膜5
3をマスクにしてフィールド酸化して、図2に示すよう
にLOCOS酸化膜4を形成する。
【0011】次に、前記LOCOS酸化膜4をマスクに
して前記Si3N4膜3及びSiO2膜2をエッチングす
る。そして、図3に示すように前記基板上を熱酸化して
ゲート酸化膜5を形成した後に、周辺回路部(B)の素
子形成領域上にレジスト膜6を形成し、該レジスト膜6
をマスクにしてボロンイオン(11B+ )を前記LOCO
S酸化膜4をも突き抜ける条件、例えば、およそ160
乃至180KeVの加速電圧で、およそ1E12/cm
2 (尚、1E12は、1かける10の12乗の意であ
り、以下、同様とする。)の注入量で注入する。これに
より、図3に示すようにボロンイオン(11B+ )が前記
レジスト膜6でマスクされていない部分に注入され、L
OCOS酸化膜4下に注入されたボロンイオン(11B+
)によりP+ 型のチャネルストッパ層7が形成され、
メモリセル部(A)のチャネル領域下には深くイオン注
入されてチャネルインプラ層8が形成され、周辺回路部
(B)のチャネル領域下にはイオン注入されない。
【0012】続いて、図4に示すようにNチャネル型M
OSトランジスタのしきい値電圧制御用のチャネルイン
プラ層9形成用のボロンイオン(11B+ )を注入する。
これにより、メモリセル部(A)のチャネル領域下には
前述したようにボロンイオン(11B+ )が2回注入され
るので、そのしきい値は、周辺回路部(B)のしきい値
より高く設定することができる。
【0013】次に、図5に示すようにメモリセル部
(A)及び周辺回路部(B)の素子形成領域上にMOS
トランジスタを形成するため、先ず、ゲート電極9A、
9B、9C、9Dを形成した後に、該ゲート電極9A、
9B、9C、9Dの端部に隣接するようにソース・ドレ
イン拡散層10、11を形成する。このとき、メモリセ
ル部(A)上に形成されるゲート電極9A、9Bは、こ
の部分のしきい値が周辺回路部(B)のしきい値より高
く設定されているので当該周辺回路部(B)に形成され
るゲート電極9C、9Dに比してゲート長を短く形成し
ても、リーク電流を防ぐことができる。尚、本発明のゲ
ート電極のゲート長は、従来のものに比しておよそ20
%の縮小がはかれた。
【0014】そして、図示しないが全面に層間絶縁膜を
形成し、コンタクト孔を形成した後に、該コンタクト孔
を介して金属配線を形成することにより、半導体装置が
製造される。また、本発明は説明を省略したが、CMO
S半導体装置に対しても同様に適用されるものである。
【0015】
【発明の効果】以上、本発明半導体装置の製造方法によ
れば、チップサイズを縮小するためにメモリセル部に形
成するゲート電極のゲート長を小さくする際に、チャネ
ルストッパ層形成用のイオン注入をメモリセル部のチャ
ネル領域にも注入することにより、後工程で注入される
しきい値制御用のイオン注入と併せて、このメモリセル
部には2回イオン注入が行われるため、セル部のしきい
値を周辺回路部のしきい値より高く設定することがで
き、前述したようにゲート長を短くしても、リーク電流
を防止することができる。
【0016】また、従来のようにメモリセル部のしきい
値と周辺回路部のしきい値とを変更するための専用のマ
スク合わせ工程を省略することができ、製造工程の削減
がはかれ、コストダウンがはかれる。更に、従来の全面
インプラ後のメモリセル部のみへのインプラ工程を省略
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を示す第1の断
面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を示す第2の断
面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を示す第3の断
面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を示す第4の断
面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を示す第5の断
面図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を示す第1の断面
図である。
【図7】従来の半導体装置の製造方法を示す第2の断面
図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を示す第3の断面
図である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を示す第4の断面
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/08 331 H01L 27/10 681F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板上のメモリセル部
    及び周辺回路部に形成したLOCOS酸化膜下にチャネ
    ルストッパ層用に注入する一導電型の不純物をメモリセ
    ル部のチャネル領域にも注入して、当該メモリセル部の
    しきい値を周辺回路部のしきい値より高く設定すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 一導電型の半導体基板上のメモリセル部
    及び周辺回路部にLOCOS酸化膜を形成する工程と、 前記周辺回路部の素子形成領域上に形成したレジストを
    マスクにして基板全面に一導電型の不純物を前記LOC
    OS酸化膜をも突き抜ける条件で注入する工程と、 前記レジストを除去した後に前記LOCOS酸化膜をマ
    スクにして基板上のチャネル領域に一導電型の不純物を
    注入する工程と、 前記素子形成領域上にMOSトランジスタを形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7327481A 1995-12-15 1995-12-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH09167832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327481A JPH09167832A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327481A JPH09167832A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167832A true JPH09167832A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18199645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327481A Pending JPH09167832A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09167832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573575B1 (en) 1999-10-06 2003-06-03 Nec Electronics Corporation DRAM MOS field effect transistors with thresholds determined by differential gate doping
US8525246B2 (en) 2009-06-16 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573575B1 (en) 1999-10-06 2003-06-03 Nec Electronics Corporation DRAM MOS field effect transistors with thresholds determined by differential gate doping
US8525246B2 (en) 2009-06-16 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342149A (en) Method of making very short channel length MNOS and MOS devices by double implantation of one conductivity type subsequent to other type implantation
JP2978345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62174966A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000037634A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPS6055665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4477197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09167832A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100292939B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JPH07321212A (ja) チャネルストップ拡散層の形成方法
JPH06268057A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950001955B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법
JPS60241259A (ja) リ−ド・オンリ−・メモリの製造方法
JPH05291573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001068560A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3467787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07326753A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11135750A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100261186B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100264877B1 (ko) Soi형 소자 분리 영역을 가지는 반도체 장치의 제조 방법
JP3253712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3226252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6281051A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000174271A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02189965A (ja) 半導体装置の製造方法