JPH09167764A - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH09167764A
JPH09167764A JP9515996A JP9515996A JPH09167764A JP H09167764 A JPH09167764 A JP H09167764A JP 9515996 A JP9515996 A JP 9515996A JP 9515996 A JP9515996 A JP 9515996A JP H09167764 A JPH09167764 A JP H09167764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
insulating film
oxide film
film
silane coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9515996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789545B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Matsuzawa
伸行 松澤
Toshiaki Hasegawa
利昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09515996A priority Critical patent/JP3789545B2/ja
Priority to US08/838,196 priority patent/US6071830A/en
Publication of JPH09167764A publication Critical patent/JPH09167764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789545B2 publication Critical patent/JP3789545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化シリコン膜上に有機材料よりなる絶縁膜
(有機絶縁膜)をボイドを生じさせることなく、長期に
亘って安定に接着可能とする絶縁膜の形成方法を提供す
る。 【解決手段】 酸化シリコン膜上に有機絶縁膜を形成す
るに先んじて、酸化シリコン膜の表面を水酸基化し、該
酸化シリコン膜の表面にシランカップリング剤を塗布す
る。有機絶縁膜としてフッ素系樹脂を用いる場合には、
シランカップリング剤としてフッ素原子を含有する化合
物を用いるとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化シリコン膜上
に有機材料よりなる絶縁膜を積層する絶縁膜の形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造プロセスにおいては、
従来より、所定の材料膜のパターニング用やイオン注入
用のレジスト・マスクとして有機材料膜が使用されてき
た。
【0003】また、近年では、半導体デバイスの微細化
に伴って顕在化してきた配線容量を低減するため、層間
絶縁膜の低誘電率化が求められており、無機材料膜では
得ることが困難な低い誘電率を達成可能な材料膜とし
て、有機材料膜が注目されている。
【0004】層間絶縁膜として従来より用いられてきた
SiO2 膜の比誘電率が3.9であり、SiOF膜の比
誘電率が3.7〜3.2であるのに対し、ポリイミド系
樹脂膜の比誘電率は3.5〜3.0、フッ素系樹脂膜の
比誘電率は2.5〜1.9と非常に低い。このため、デ
ザイン・ルールが0.18μm以下の半導体デバイスに
おいては、このような有機材料膜よりなる層間絶縁膜を
用いることが検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、有機材料膜
をレジスト・マスクとして用いる場合には、この有機材
料膜は、半導体デバイスの完成時には除去されているも
のであるため、下地となる材料膜との接着性に長期的な
信頼性が求められることはなかった。しかしながら、有
機材料膜を層間絶縁膜として用いる場合には、この有機
材料膜が半導体デバイスの完成時においても残存するこ
ととなるため、下地となる材料膜に長期に亘って安定に
接着していることが必要となる。有機材料膜と下地とな
る材料膜との接着性が不十分であると、これに起因し
て、半導体デバイスに欠陥が生じやすくなるからであ
る。
【0006】特に、フッ素系樹脂よりなる絶縁膜を酸化
シリコン膜上に形成する場合には、両者の接着性が不十
分となる。また、下地となる酸化シリコン膜が微細な凹
凸を有する場合には、このフッ素系樹脂よりなる絶縁膜
によって、凹部内を十分に埋め込むことも困難となる。
【0007】図2に、シリコン基板101上の第1の酸
化シリコン膜102の上に形成された配線パターン10
3を被覆するごとく層間絶縁膜を形成するため、第2の
酸化シリコン膜104、フッ素系樹脂よりなる有機絶縁
膜105、第3の酸化シリコン膜106を積層したウェ
ハを示す。フッ素系樹脂よりなる有機絶縁膜105を形
成するには、第2の酸化シリコン膜104を成膜した
後、フッ素系樹脂を溶媒に溶解させた塗料を塗布し、ガ
ラス転移温度以上の温度域における熱処理によって溶媒
を除去すればよい。しかしながら、実際に形成された有
機絶縁膜105は、配線パターン103間にボイド10
7を有するものとなってしまう。これは、フッ素系樹脂
はガラス転移温度以上での熱膨張率が非常に大きいもの
であるため、溶媒除去のための熱処理時に大きな体積変
化を起こしてしまうからである。
【0008】かかる従来の実情を鑑みて、本発明におい
ては、酸化シリコン膜上にボイドを生じることなく、長
期に亘って安定に存在させることができるように有機材
料よりなる絶縁膜を形成する絶縁膜の形成方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る絶縁膜の形
成方法は、上述の目的を達成するものであり、酸化シリ
コン膜の表面にシランカップリング剤を保持させた後、
有機材料よりなる絶縁膜(以下、有機絶縁膜と称す。)
を積層するものである。
【0010】また、酸化シリコン膜の表面を水酸基化し
た後、有機絶縁膜を積層することによっても、上述の目
的を達成できる。
【0011】さらに、酸化シリコン膜の表面を水酸基化
してからシランカップリング剤を保持させることによ
り、水酸基とシランカップリング剤とを反応させれば、
酸化シリコン膜と有機絶縁膜との接着性のさらなる向上
を図ることができる。この場合、シランカップリング剤
を酸化シリコン膜上に保持させた後、必要に応じて加熱
して好適である。これにより、シランカップリング剤に
おける官能基と酸化シリコン膜表面の水酸基との反応を
促進させることができる。
【0012】ところで、シランカップリング剤として
は、化2に示される化合物を用いて好適である。
【0013】
【化2】
【0014】この化2に示される化合物において、OH
にて示される水酸基、ORにて示されるアルコキシル
基、Xにて示されるハロゲンは、酸化シリコン膜表面の
水酸基(−0H)と反応して、酸化シリコン膜とシラン
カップリング剤とを結合させる役割を担う。このため、
Si原子が有する4つの結合手のうち、少なくとも1つ
は、水酸基、アルコキシル基、ハロゲンのいずれかであ
る(即ち、化2中、w+x+y≧1 である)ことが好
ましい。なお、共通のSi原子に水酸基、アルコキシル
基、ハロゲンのうち2種類以上が結合していてもよい。
【0015】一方、R’にて示されるアルキル基、ハロ
ゲン化アルキル基、アルケン基、アミノアルキル基およ
びこれらの誘導体は、後に形成される有機絶縁膜との吸
着を担う。このため、Si原子が有する4つの結合手の
うち、少なくとも1つは、これらの置換基と結合してい
る(即ち、化2中、z≧1 である)ことが好ましい。
なお、共通のSi原子にR’が2つ以上結合している場
合(即ち、化2中、z≧2 である場合)、R’同士
は、同一の構造を有する置換基であっても、それぞれ異
なる構造を有する置換基であってもよい。
【0016】また、有機絶縁膜を形成するための有機材
料としては、特に限定されないが、フッ素原子を含む化
合物(以下、フッ素系樹脂と称す。)は、比誘電率が非
常に低いのみならず、配線材料としてCuを用いた場合
に、このCuの拡散を抑制することができることから、
層間絶縁膜としての適用が期待されている。
【0017】このフッ素系樹脂よりなる有機絶縁膜を形
成するに際しては、シランカップリング剤としてフッ素
原子を含有するものを用いて好適である。即ち、化2
中、Xにて示されるハロゲンがフッ素原子とされるか、
R’の少なくとも1つがフッ素原子を含有するものとさ
れて好適である。後者の場合、R’が、ハロゲンとして
フッ素原子が導入されたハロゲン化アルキル基であって
も、アルケン基やアミノアルキル基、あるいはこれらの
誘導体にフッ素原子が導入されたものであってもよい。
【0018】本発明を適用すると、酸化シリコン膜と有
機絶縁膜との接着性を高めることができる。また、有機
絶縁膜としてフッ素系樹脂膜を形成する場合には、上述
のようにフッ素原子を含有するシランカップリング剤を
用いることによって、接着性の一層の向上を図ることが
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について説明する。
【0020】第1の実施の形態 ここでは、平坦に形成された酸化シリコン膜の表面を水
酸基化し、シランカップリング剤を塗布した後、有機絶
縁膜を形成する例について説明する。
【0021】先ず、平坦な基板上に酸化シリコン膜が
0.5μmなる厚さに形成されたウェハを用意し、この
ウェハをドライエッチング装置内に載置させ、下記の条
件にて、酸化シリコン膜表面をプラズマ処理した。
【0022】 これにより、酸化シリコン膜表面のSi−O結合は、水
酸基化してSi−OHとなった。
【0023】次に、シランカップリング剤として、トリ
メチルクロロシラン(CH3 3 SiClを用意し、こ
れを四塩化炭素に1重量%溶解させたものを、上述のウ
ェハにスピンコートし、室温にて約1時間放置した。な
お、これにより、トリメチルクロロシランが酸化シリコ
ン膜表面の水酸基と化学結合した。
【0024】その後、このウェハを四塩化炭素にて洗浄
して、過剰な未反応のトリメチルクロロシランを除去し
た。これにより、酸化シリコン膜の表面改質がなされた
ウェハを得た。
【0025】そして、上述のようにして表面改質が行わ
れた酸化シリコン膜上に、ポリサイエンス社製の分子量
100000のポリメチルメタクリレートよりなる有機
絶縁膜を約1μmなる厚さに形成した。なお、この有機
絶縁膜を形成するには、上記ポリメチルメタクリレート
の2重量%クロロホルム溶液を調製し、これを上述の酸
化シリコン膜上にスピンコート法によって塗布し、その
後、膜中の溶媒を十分に除去するため、真空乾燥器を用
いて、50℃で3時間乾燥させた。
【0026】本実施の形態においては、酸化シリコン膜
上にシランカップリング剤を介して有機絶縁膜が形成さ
れているため、酸化シリコン膜と有機絶縁膜との接着性
が大きくなっている。
【0027】第2の実施の形態 ここでは、配線パターンを被覆するごとく薄く形成され
た酸化シリコン膜の表面に有機絶縁膜を形成する例につ
いて図1を用いて説明する。
【0028】先ず、シリコン基板1上に第1の酸化シリ
コン膜2を成膜し、さらに配線パターン3を形成した
後、第2の酸化シリコン膜4を成膜した。なお、第1の
酸化シリコン膜2は、SiH4 ガスおよびO2 ガスを用
いたプラズマCVD法にて、膜厚500nmに成膜され
たものである。また、配線パターン3は、スパッタ法に
てAl−Si膜を成膜し、フォトリソグラフィおよびエ
ッチングにより所定パターンに形成されたものである。
さらに、第2の酸化シリコン膜4は、SiH4 ガスおよ
びO2 ガスを用いたプラズマCVD法にて、膜厚100
nmに成膜されたものである。但し、これは、配線パタ
ーン3の上部に成膜された部分における膜厚であり、配
線パターン3間の狭いトレンチ内には、これよりも薄い
膜厚となっている。
【0029】次に、下記の条件にて、第2の酸化シリコ
ン膜4表面をプラズマ処理した。
【0030】プラズマ処理条件 導入ガス : N2 O 流量 200sccm 圧力 : 13.3Pa RF電力 : 300W (13.56MHz) ウェハ温度: 室温 これにより、第2の酸化シリコン膜4表面のSi−O結
合は、水酸基化してSi−OHとなった。
【0031】次に、シランカップリング剤として、3,
3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフロロヘキシル
トリクロロシラン(CF3 )(CF2 3 (CH2 2
SiCl3 を用意し、これを四塩化炭素に1重量%溶解
させたものを、上述のウェハにスピンコートし、室温に
て約1時間放置した。なお、これにより、上述のシラン
カップリング剤が酸化シリコン膜表面の水酸基と化学結
合した。
【0032】その後、このウェハを四塩化炭素にて洗浄
し、過剰な未反応のシランカップリング剤を除去した。
【0033】そして、上述のようにして表面改質が行わ
れた第2の酸化シリコン膜4上に、アモルファステフロ
ン(デュポン社製、商品名:テフロンAF)よりなる有
機絶縁膜5を約1μmなる厚さに形成した。なお、この
有機絶縁膜5を形成するには、フロロカーボン系溶媒
(3M社製、商品名:フロリナート)に溶解させて粘度
が30cp程度の塗料を調製し、この塗料を回転数30
00rpmにてスピンコートを行うことによって第2の
酸化シリコン膜4上に塗布した。なお、塗布後、雰囲気
ガス:窒素ガス、温度:100℃、圧力:大気圧なる条
件にて2分間ベーキングし、続いて、雰囲気ガス:窒素
ガス、温度:260℃なる条件にてアニール処理を行っ
た。
【0034】その後、SiH4 ガスおよびO2 ガスを用
いたプラズマCVD法にて、膜厚500nmの第3の酸
化シリコン膜6を形成した。
【0035】これにより、配線パターン3が第2の酸化
シリコン膜4、有機絶縁膜5、第3の酸化シリコン膜6
によって被覆された。これら酸化シリコン膜4、有機絶
縁膜5、第3の酸化シリコン膜6よりなる積層膜は、有
機絶縁膜5の存在により非常に誘電率が低い層間絶縁膜
となる。また、有機絶縁膜5がフッ素系樹脂よりなるた
め、耐熱性にも優れている。
【0036】本実施の形態においても、第2の酸化シリ
コン膜4上にシランカップリング剤を介して有機絶縁膜
5が形成されているため、この有機絶縁膜5がガラス転
移温度以上での熱膨張率が非常に大きいフッ素系樹脂よ
りなるにも関わらず、第2の酸化シリコン膜4に対する
接着性が大きくなっている。
【0037】以上、本発明を適用した具体的な実施の形
態について説明したが、本発明は上述したものに限定さ
れるものではない。例えば、第1の実施の形態、第2の
実施の形態とも、酸化シリコン膜の表面の水酸基化、シ
ランカップリング剤の塗布の両方を行ったが、酸化シリ
コン膜の表面の水酸基化、シランカップリング剤の塗布
のうちいずれか一方のみを行ってもよい。
【0038】また、上述の実施の形態においては、酸化
シリコン膜表面を水酸基化するために、Ar+H2 プラ
ズマ、N2 Oプラズマを照射したが、これに代わって、
フッ酸による処理や水蒸気暴露を行ってもよい。フッ酸
による処理を行うならば、酸化シリコン膜が形成された
ウェハを1モル%のフッ酸溶液に10秒程浸し、純水に
て約10分間洗浄すればよい。また、水蒸気暴露を行う
ならば、酸化シリコン膜が形成されたウェハを常温、圧
力6700Pa程度なる環境下で水蒸気に曝せばよい。
【0039】また、上述の実施の形態においては、シラ
ンカップリング剤を酸化シリコン膜上に保持させるため
に、シランカップリング剤を溶媒に溶解させたものをス
ピンコート法によって塗布したが、シランカップリング
剤の種類、溶媒の種類、シランカップリング剤の濃度は
適宜変更可能である。例えば、シランカップリング剤の
濃度は、0.01〜30重量%、好ましくは、0.2〜
4重量%の範囲で適宜変更可能である。また、塗布方法
もスピンコート法に限られず、ディッピング法であって
も、真空蒸着法であってもよい。
【0040】シランカップリング剤の種類としては、上
述した実施の形態に示したものに限られず、化3に示さ
れるような化合物であればいずれであってもよい。
【0041】
【化3】
【0042】具体的には、トリメチルクロロシラン、γ
−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロ
ロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シ
ラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−
β−(アミノエチル)−β−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン等が知られている。
【0043】なお、有機絶縁膜を形成するための有機材
料としてフッ素系樹脂を用いる場合には、シランカップ
リング剤としてフッ素原子を含有するものを用いて好適
であり、上述した化3におけるR’の少なくとも1つが
フッ素原子を含有するものとされて好適である。具体的
には、ポリフロロアルキルトリクロロシラン:(C
3 )(CF2 n CH2 SiCl3 、ポリフロロアル
キルトリメトキシシラン:(CF3 )(CF2 n CH
2 Si(OCH3 3 、ポリフロロアルキルトリヒドロ
キシシラン:(CF3 )(CF2 n CH2 Si(O
H)3 等が挙げられる。但し、ここでnは2以上の整数
である。また、3,3,3−トリフロロプロピルトリク
ロロシラン、メチル−3,3,3−トリフロロプロピル
ジクロロシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,6
−ノナフロロヘキシルトリクロロシラン、ジメトキシメ
チル−3,3,3−トリフロロプロピルラン、3,3,
3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,
4,4,5,5,6,6,6−ノナフロロヘキシルメチ
ルジクロロシラン、3−トリフロロアセトキシプロピル
トリメトキシシラン等も使用可能である。
【0044】第1の実施の形態においては、このような
シランカップリング剤を塗布後、室温で約1時間放置し
たが、50〜200℃、望ましくは100℃程度に加熱
することにより、酸化シリコン膜表面の水酸基とシラン
カップリング剤との反応を促進させてもよい。
【0045】また、上述の実施の形態においては、有機
絶縁膜を形成するに先んじてシランカップリング剤を酸
化シリコン膜の表面に供給したが、有機絶縁膜の形成と
同時にシランカップリング剤を酸化シリコン膜の表面に
供給してもよい。シランカップリング剤を有機絶縁膜の
形成と同時に供給する方法としては、有機絶縁膜の材料
とシランカップリング剤とを含有する塗料を酸化シリコ
ン膜の表面に塗布する方法、シランカップリング剤と有
機絶縁膜の材料とを真空蒸着法によって共蒸着する方法
等が挙げられる。このとき、シランカップリング剤と有
機絶縁膜の材料との比率(シランカップリング剤/有機
材料)は、重量比で、1/1000〜1/5とされて好
適であり、特に、1/500〜1/10とされて好適で
ある。シランカップリング剤の量が少なすぎると、酸化
シリコン膜と有機絶縁膜との接着性を向上させる効果が
不十分となり、逆に、シランカップリング剤の量が多す
ぎると、有機絶縁膜の膜強度が劣化してしまう。
【0046】さらに、有機絶縁膜を形成するための有機
材料も、上述したものに限られず、例えば、ポリイミド
系樹脂も使用可能である。ポリイミド系樹脂膜は塗布・
熱処理によって形成できる。なお、熱特性を改善する目
的で、ポリイミドをシロキサン等で変性させてもよい。
また、フッ素系樹脂としても、化4に示されるようなテ
フロンAF(デュポン社製、商品名)の他、化5に示さ
れるようなサイトップ(旭ガラス社製、商品名)、化6
に示されるようなフッ化ポリアリルエーテル等が使用で
きる。これらの有機材料は、いずれもスピンコート法に
よって塗布されて好適である。
【0047】
【化4】
【0048】
【化5】
【0049】
【化6】
【0050】また、ベンゾシクロブテンやポリパラキシ
リレン等によって有機絶縁膜を形成してもよく、この場
合、CVD法によって成膜することができる。なお、こ
れらの化合物にフッ素が導入されたものも、同じくCV
D法によって成膜できる。
【0051】その他、上述の実施の形態においては、酸
化シリコン膜の成膜を、SiH4 ガスおよびO2 ガスを
用いたプラズマCVD法にて行ったが、テトラエトキシ
シラン(TEOS)ガスおよびO2 ガスを用いたプラズ
マCVD法等によって行ってもよい。
【0052】
【実施例】ここで、本発明の有用性を示すために、第1
の実施の形態、第2の実施の形態のようにして形成され
た有機絶縁膜の接着性について評価した。
【0053】実験1 ここでは、第1の実施の形態にて示したような、平坦な
酸化シリコン膜の表面に形成された有機絶縁膜の接着性
について評価する。なお、ここでは、シランカップリン
グ剤の種類および有機絶縁膜の材料の種類を種々に異な
らせた。
【0054】具体的には、先ず、第1の実施の形態にて
示したとおり、基板上に酸化シリコン膜が形成されたウ
ェハを用意し、この酸化シリコン膜表面をAr/H2
合ガスを用いたプラズマ処理により水酸基化した。そし
て、シランカップリング剤としては、表1に示されるよ
うな(A)〜(E)を用意し、これを第1の実施の形態
にて示したようにして、酸化シリコン膜の表面に塗布し
た。
【0055】
【表1】
【0056】そして、上述のようなシランカップリング
剤が塗布された酸化シリコン膜上に、高分子化合物
(a)、高分子化合物(b)、高分子化合物(c)より
なる有機絶縁膜をそれぞれ形成した。
【0057】なお、高分子化合物(a)はポリサイエン
ス社製の分子量100000のポリメチルメタクリレー
トであり、高分子化合物(b)はポリサイエンス社製の
分子量25000のポリビニルアルコールであり、高分
子化合物(c)はデュポン社製、商品名:テフロンAF
160なるフッ素系樹脂である。
【0058】そして、高分子化合物(a)よりなる有機
絶縁膜は、第1の実施の形態に示したとおりに形成すれ
ばよく、高分子化合物(b)よりなる有機絶縁膜は、該
高分子化合物(b)の2重量%水溶液を調製し、これを
上述の酸化シリコン膜上に、スピンコート法によって塗
布することによって形成した。高分子化合物(c)より
なる有機絶縁膜を形成するには、該高分子化合物(c)
を2重量%溶媒(3M社製、商品名:フロリナート)に
溶解させて、これを上述の酸化シリコン膜上に、スピン
コート法によって塗布した。なお、塗布後、膜中の溶媒
を十分に除去した。
【0059】以上のようにして、シランカップリング剤
(A)〜(E)による表面改質が行われたウェハに、高
分子化合物(a)〜(c)よりなる有機絶縁膜がそれぞ
れ形成された15種類のサンプルウェハを得た。
【0060】なお、比較のため、シランカップリング剤
による表面処理を行わなかった酸化シリコン膜上にも、
上述の3種類の有機絶縁膜をそれぞれ形成し、サンプル
ウェハを得た。
【0061】そして、以上のような合計18種類のサン
プルウェハについて、以下のようにして酸化シリコン膜
と有機絶縁膜との接着性を調べた。
【0062】即ち、各サンプルウェハの有機絶縁膜に対
して、カッターナイフを用いて、2mm四方の正方形の
傷を100個設けた後、市販のセロファンテープを付着
させ、このセロファンテープを剥すことにより、上述の
傷部分の有機絶縁膜が酸化シリコン膜から剥離した数を
カウントした。
【0063】表2に各サンプルウェハについての評価結
果を示す。
【0064】
【表2】
【0065】表2より、シランカップリング剤を用いず
に作製したサンプルウェハについては、有機絶縁膜を構
成する高分子化合物が(a)〜(c)のいずれであって
も、傷部分の有機絶縁膜が殆ど全て剥離してしまうこと
がわかる。これに対して、シランカップリング剤によっ
て酸化シリコン膜を表面改質したサンプルウェハにおい
ては、シランカップリング剤(A)〜(E)と高分子化
合物(a)〜(c)のいずれを組合わせたものであって
も、有機絶縁膜の剥離が大幅に抑制できることがわか
る。即ち、シランカップリング剤によって酸化シリコン
膜を表面改質することにより、該酸化シリコン膜と有機
絶縁膜との接着性が大幅に改善されることがわかる。
【0066】なお、シランカップリング剤(A)、
(B)、(C)、(E)を用いた場合、高分子化合物
(a)、(b)よりなる有機絶縁膜よりも、高分子化合
物(c)よりなる有機絶縁膜の方が剥離しやすいが、シ
ランカップリング剤(D)を用いた場合には、高分子化
合物(a)、(b)よりなる有機絶縁膜よりも、高分子
化合物(c)よりなる有機絶縁膜の方が剥離しにくくな
っている。これより、高分子化合物(c)のようにフッ
素系樹脂よりなる有機絶縁膜を形成するに際しては、シ
ランカップリング剤(D)のように、フッ素原子を含有
する置換基を持つものを予め酸化シリコン膜表面に塗布
しておくことが好ましいことがわかる。
【0067】実験2 ここでは、第2の実施の形態にて示したように、配線パ
ターンを被覆するごとく酸化シリコン膜が形成された、
微細な凹凸を有するウェハ上に有機絶縁膜を形成した場
合について、有機絶縁膜の接着性の評価を行った。
【0068】具体的には、第2の実施の形態にて示した
とおりにして、配線パターン3を被覆する第2の酸化シ
リコン膜4の表面をN2 Oガスを用いたプラズマ処理に
より水酸基化し、テフロンAF(デュポン社製、商品
名)よりなる有機絶縁膜5を形成し、さらに第3の酸化
シリコン膜6を形成することによって、サンプルウェハ
を作製した。これをサンプルウェハ(イ)とする。
【0069】また、テフロンAF(商品名)に代わっ
て、他のフッ素系樹脂:サイトップ(旭ガラス社製、商
品名)、FLARE(アライド・シグナル社製、商品
名)、フッ化ポリイミドよりなる有機絶縁膜5を500
nmmなる厚さに成膜した以外は第2の実施の形態と同
様にしてサンプルウェハを作製した。なお、これらのフ
ッ素系樹脂も第2の実施の形態に示したと同様、溶媒に
溶解させ、スピンコート法により塗布され、ベーキン
グ、アニールを行うことによって形成されたものである
が、アニール温度が350℃に変更されている。有機絶
縁膜5の材料がサイトップ(商品名)であるものをサン
プルウェハ(ロ)、有機絶縁膜5の材料がFLARE
(商品名)であるものをサンプルウェハ(ハ)、有機絶
縁膜5の材料がフッ化ポリイミドであるものをサンプル
ウェハ(ニ)とする。
【0070】さらに、第2の酸化シリコン膜4の表面を
水酸基化した後、シランカップリング剤を塗布すること
なく、ポリパラキシリレンよりなる有機絶縁膜5を成膜
した以外は第2の実施の形態と同様にしてサンプルウェ
ハ(ホ)を作製した。ここで、ポリパラキシリレンより
なる有機絶縁膜5は、一般的な減圧CVD装置を用い、
ジパラキシリレンを200℃にて昇華させ、650℃で
キシリレンモノマーに分解し、これを150℃に加熱し
た状態で供給することによって成膜されたものである。
【0071】また、比較のため、酸化シリコン膜表面を
水酸基化することなく、また、シランカップリング剤を
塗布することなく、有機絶縁膜が形成されてなるサンプ
ルウェハ(ヘ)を作製した。具体的には、図2に示され
るように、先ず、シリコン基板101上の第1の酸化シ
リコン膜102の上に形成された配線パターン103を
被覆するごとく第2の酸化シリコン膜104を形成し
た。そして、この第2の酸化シリコン膜104表面を水
酸基化することなく、また、シランカップリング剤を塗
布することもなく、テフロンAF(商品名)を塗布して
有機絶縁膜105を形成し、続いて、第3の酸化シリコ
ン膜106を形成した。なお、有機絶縁膜105の形成
方法等は、第2の実施の形態と同様とした。
【0072】そして、各サンプルウェハ(イ)〜(ヘ)
について、有機絶縁膜5、105にボイドが発生してい
るか否かを調べた。
【0073】この結果、サンプルウェハ(イ)〜(ホ)
においては、図1に示されるように、配線パターン3間
の狭いトレンチ部でも、有機絶縁膜5にボイドは発生し
ていなかったが、サンプルウェハ(ヘ)においては、図
2に示されるように、配線パターン3間のトレンチ部の
有機絶縁膜105にボイドが発生していることがわかっ
た。
【0074】これより、サンプルウェハ(イ)〜(ホ)
においては、第2の酸化シリコン膜4と有機絶縁膜5の
材料との接着性が十分であったため、有機絶縁膜5の形
成時、溶媒を除去するための加熱によって熱膨張が起こ
っても、第2の酸化シリコン膜4から有機絶縁膜5の材
料が剥がれずに済んだことがわかる。
【0075】即ち、第2の酸化シリコン膜4の表面を水
酸基化することによって、または、さらにシランカップ
リング剤を塗布することによって、第2の酸化シリコン
膜4と有機絶縁膜5との接着性を向上させることができ
ることがわかった。
【0076】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用して酸化シリコン膜の表面を水酸基化すること
によって、及び/又は酸化シリコン膜の表面にシランカ
ップリング剤を保持させることによって、該酸化シリコ
ン膜とこの上に形成される有機材料よりなる絶縁膜との
接着性が向上する。
【0077】これにより、有機材料膜を構成材料として
用いた半導体デバイスの信頼性が向上し、有機材料膜の
適用範囲を拡大することができる。
【0078】このため、配線容量が低減可能な層間絶縁
膜として、低誘電率の有機材料を用いるに際しても信頼
性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用して、配線パターンを被覆する酸
化シリコン膜上に有機絶縁膜が形成されたウェハを示す
模式的断面図である。
【図2】従来法によって、配線パターンを被覆する酸化
シリコン膜上に有機絶縁膜が形成されたウェハを示す模
式的断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、 2 第1の酸化シリコン膜、 3
配線パターン、 4第2の酸化シリコン膜、 5 有
機絶縁膜
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】この化2に示される化合物において、OH
にて示される水酸基、ORにて示されるアルコキシル
基、Xにて示されるハロゲンは、酸化シリコン膜表面の
水酸基(−OH)と反応して、酸化シリコン膜とシラン
カップリング剤とを結合させる役割を担う。このため、
Si原子が有する4つの結合手のうち、少なくとも1つ
は、水酸基、アルコキシル基、ハロゲンのいずれかであ
る(即ち、化2中、w+x+y≧1 である)ことが好
ましい。なお、共通のSi原子に水酸基、アルコキシル
基、ハロゲンのうち2種類以上が結合していてもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】このフッ素系樹脂よりなる有機絶縁膜を形
成するに際しては、シランカップリング剤としてフッ素
原子を含有するものを用いて好適である。即ち、化2
中、R’の少なくとも1つがフッ素原子を含有するもの
とされて好適である。この場合、R’が、ハロゲンとし
てフッ素原子が導入されたハロゲン化アルキル基であっ
ても、アルケン基やアミノアルキル基、あるいはこれら
の誘導体にフッ素原子が導入されたものであってもよ
い。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】なお、有機絶縁膜を形成するための有機材
料としてフッ素系樹脂を用いる場合には、シランカップ
リング剤としてフッ素原子を含有するものを用いて好適
であり、上述した化3におけるR’の少なくとも1つが
フッ素原子を含有するものとされて好適である。具体的
には、ポリフロロアルキルトリクロロシラン:(C
3 )(CF2 n (CH2 m SiCl3 、ポリフロ
ロアルキルトリメトキシシラン:(CF3 )(CF2
n (CH2 m Si(OCH3 3 、ポリフロロアルキ
ルトリヒドロキシシラン:(CF3 )(CF2 n (C
2 m Si(OH)3 等が挙げられる。但し、ここで
nは2以上の整数であり、mは0以上の整数である。
た、3,3,3−トリフロロプロピルトリクロロシラ
ン、メチル−3,3,3−トリフロロプロピルジクロロ
シラン、ジメトキシメチル−3,3,3−トリフロロプ
ロピルシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,6−
ノナフロロヘキシルメチルジクロロシラン、3−トリフ
ロロアセトキシプロピルトリメトキシシラン等も使用可
能である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】なお、高分子化合物(a)はポリサイエン
ス社製の分子量100000のポリメチルメタクリレー
トであり、高分子化合物(b)はポリサイエンス社製の
分子量25000のポリビニルアルコールであり、高分
子化合物(c)はデュポン社製、商品名:テフロンAF
1600なるフッ素系樹脂である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化シリコン膜の表面にシランカップリ
    ング剤を保持させた後、有機材料よりなる絶縁膜を積層
    することを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 酸化シリコン膜の表面を水酸基化した
    後、有機材料よりなる絶縁膜を積層することを特徴とす
    る絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記シランカップリング剤を保持させる
    前に、前記酸化シリコン膜の表面を水酸基化しておくこ
    とを特徴とする請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記シランカップリング剤を保持させた
    後に、加熱を行うことを特徴とする請求項1記載の絶縁
    膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記シランカップリング剤として、化1
    に示される化合物を用いることを特徴とする請求項1記
    載の絶縁膜の形成方法。 【化1】
  6. 【請求項6】 前記化1におけるR’の少なくともいず
    れかがフッ素原子を含有し、且つ、前記有機材料がフッ
    素原子を含有する化合物よりなることを特徴とする請求
    項5記載の絶縁膜の形成方法。
JP09515996A 1995-10-09 1996-04-17 絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3789545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09515996A JP3789545B2 (ja) 1995-10-09 1996-04-17 絶縁膜の形成方法
US08/838,196 US6071830A (en) 1996-04-17 1997-04-16 Method of forming insulating film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-261866 1995-10-09
JP26186695 1995-10-09
JP09515996A JP3789545B2 (ja) 1995-10-09 1996-04-17 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09167764A true JPH09167764A (ja) 1997-06-24
JP3789545B2 JP3789545B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=26436435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09515996A Expired - Fee Related JP3789545B2 (ja) 1995-10-09 1996-04-17 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789545B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961103A1 (de) * 1999-12-17 2001-07-05 Infineon Technologies Ag Dielektrische Füllung von elektrischen Verdrahtungsebenen
JP2001351914A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Japan Science & Technology Corp 多孔質低誘電率シリコン系絶縁膜をシリル化処理する方法
JP2002040673A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Jsr Corp 塗膜形成方法およびそれを用いた絶縁膜
KR100372625B1 (ko) * 1998-04-08 2003-02-17 닛폰 덴키(주) 반도체 장치 제조 방법
JP2004006852A (ja) * 2002-05-01 2004-01-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機ild(インターレベル誘電体)内のバイア抵抗シフトを除去する方法
WO2005001940A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Tdk Coroporation 電界効果トランジスタ
JP2006351877A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fujitsu Ltd 積層体の製造方法、半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP2010024484A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Seiko Epson Corp 表面処理装置および表面処理方法
JP2013123677A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Nippon Zeon Co Ltd 表面改質成形体の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100372625B1 (ko) * 1998-04-08 2003-02-17 닛폰 덴키(주) 반도체 장치 제조 방법
DE19961103A1 (de) * 1999-12-17 2001-07-05 Infineon Technologies Ag Dielektrische Füllung von elektrischen Verdrahtungsebenen
DE19961103C2 (de) * 1999-12-17 2002-03-14 Infineon Technologies Ag Dielektrische Füllung von elektrischen Verdrahtungsebenen und Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verdrahtung
US6380076B2 (en) 1999-12-17 2002-04-30 Infineon Technologies Ag Dielectric filling of electrical wiring planes
JP2001351914A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Japan Science & Technology Corp 多孔質低誘電率シリコン系絶縁膜をシリル化処理する方法
JP2002040673A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Jsr Corp 塗膜形成方法およびそれを用いた絶縁膜
JP4496448B2 (ja) * 2000-07-24 2010-07-07 Jsr株式会社 塗膜形成方法およびそれを用いた絶縁膜
JP2004006852A (ja) * 2002-05-01 2004-01-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機ild(インターレベル誘電体)内のバイア抵抗シフトを除去する方法
JPWO2005001940A1 (ja) * 2003-06-27 2006-08-10 Tdk株式会社 電界効果トランジスタ
KR100726114B1 (ko) * 2003-06-27 2007-06-12 티디케이가부시기가이샤 전계 효과 트랜지스터
US7361926B2 (en) 2003-06-27 2008-04-22 Tdk Corporation Field-effect transistor
WO2005001940A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Tdk Coroporation 電界効果トランジスタ
JP4513745B2 (ja) * 2003-06-27 2010-07-28 Tdk株式会社 電界効果トランジスタ
JP2006351877A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fujitsu Ltd 積層体の製造方法、半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP2010024484A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Seiko Epson Corp 表面処理装置および表面処理方法
JP2013123677A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Nippon Zeon Co Ltd 表面改質成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789545B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167854B1 (en) Intermediate layer material of three-layer resist system and method of forming resist pattern
US6548899B2 (en) Method of processing films prior to chemical vapor deposition using electron beam processing
US6368924B1 (en) Amorphous carbon layer for improved adhesion of photoresist and method of fabrication
JP3276963B2 (ja) 誘電体フィルムを基盤上に形成する方法
KR100516534B1 (ko) 향상된 접착력 및 저 결함 밀도를 갖는 beol인터커넥트를 위한 저 유전 상수 레벨간 유전체 필름의제조 방법
US5348839A (en) Photodelineable coatings from hydrogen silsesquioxane resin
JPS62185325A (ja) リフト・オフ法
US6638835B2 (en) Method for bonding and debonding films using a high-temperature polymer
WO1996015861A1 (en) Non-aminic photoresist adhesion promoters for microelectronic applications
US6071830A (en) Method of forming insulating film
JP2003523624A (ja) Cvd蒸着膜の電子ビーム改質による低誘電率材料の形成
WO2004027850A1 (en) Interlayer adhesion promoter for low k materials
JP2011511476A (ja) 乾式または液浸リソグラフィを用いる45nmフィーチャサイズでの、フォトレジスト材料の崩壊およびポイゾニングの解消
US6489030B1 (en) Low dielectric constant films used as copper diffusion barrier
JPH09167764A (ja) 絶縁膜の形成方法
US7235479B2 (en) Organic solvents having ozone dissolved therein for semiconductor processing utilizing sacrificial materials
JP2000106363A (ja) 不溶性コ―ティングの形成方法
US6797647B2 (en) Method for fabricating organic thin film
US4868096A (en) Surface treatment of silicone-based coating films
JPS60142545A (ja) 多層複合構造体
WO2001029887A1 (en) Solvents for processing silsesquioxane and siloxane resins
JP2000106364A (ja) 絶縁膜の製造方法
JPH06326202A (ja) 半導体及びその絶縁膜または平坦化膜の形成方法
JP2001052979A (ja) レジストの形成方法及び基体の加工方法、並びにフィルター構造
JP2549317B2 (ja) レジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040421

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees