JPH09166440A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH09166440A
JPH09166440A JP7327293A JP32729395A JPH09166440A JP H09166440 A JPH09166440 A JP H09166440A JP 7327293 A JP7327293 A JP 7327293A JP 32729395 A JP32729395 A JP 32729395A JP H09166440 A JPH09166440 A JP H09166440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric element
vibrating body
detection
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7327293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Watase
光太郎 渡瀬
Yoshiyuki Ando
芳之 安藤
Keiichi Mori
恵一 森
Tomishige Tai
富茂 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP7327293A priority Critical patent/JPH09166440A/ja
Publication of JPH09166440A publication Critical patent/JPH09166440A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線電極を圧電素子電極を形成する時に同時
に一体的に形成して全体の加工組み立てを簡略化し、生
産性を高める振動ジャイロを提供する。 【解決手段】 半導体基板を異方性エッチング加工して
振動体2、フレーム部3および振動体2とフレーム部3
とを連結する支持部4を一体形成したセンサチップ1を
具備する振動ジャイロにおいて、振動体2に形成される
駆動用圧電素子電極7の駆動配線電極700および振動
体2に形成される検出用圧電素子電極8bの検出配線電
極800はセンサチップ1に被着形成した振動ジャイ
ロ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、振動ジャイロに
関し、特に、半導体基板を異方性エッチングにより加工
して振動体、フレーム部、および振動体とフレーム部と
を連結する支持部より成るセンサチップを具備する振動
ジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】従来例を図6ないし図8を参照して説明
する。図6において、1は半導体基板により構成された
振動ジャイロのセンサチップを示す。このセンサチップ
1は、振動体2、フレーム部3、および振動体2とフレ
ーム部3とを連結する支持部4より成る。振動体2は、
図6においては、その中間部の2箇所において支持部4
により支持されている。支持部4が形成される位置は振
動体2の節点近傍とされる。このセンサチップ1は、半
導体基板を異方性エッチング加工することにより振動体
2、フレーム部3、および支持部4を一体に構成されて
いる。半導体基板としては、例えば、面方位(100)
のシリコンウエハが使用され、そのエッチング面として
は(111)面が使用される。
【0003】図7は図6のA−A線の断面を示す図であ
る。図7における振動体2の断面形状は一例として6角
形とされている。振動体2の上面の中央部には駆動用圧
電素子5が形成される。この駆動用圧電素子5は、ジル
コンチタン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)その他
の圧電材料を、振動体2の上面の中央部に直接にスパッ
タリング或は蒸着することにより被着形成される。振動
体2の下側の斜面の中央部には検出用圧電素子6aおよ
び6bが形成される。この検出用圧電素子6aおよび6
bも、駆動用圧電素子5と同様に、ジルコンチタン酸鉛
(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)その他の圧電材料を、
振動体2の下側の斜面の中央部に直接にスパッタリング
或は蒸着することにより形成される。7は駆動用圧電素
子5の表面に形成された駆動用圧電素子電極、8aは検
出用圧電素子6aの表面に形成された検出用圧電素子電
極であり、8bは検出用圧電素子6bの表面に形成され
た検出用圧電素子電極である。70は駆動用圧電素子電
極7に接続して引き出されるリード線であり、80aは
検出用圧電素子電極8aに接続して引き出されるリード
線であり、80bは検出用圧電素子電極8bに接続して
引き出されるリード線である。
【0004】図8は振動ジャイロの回路構成を示す。こ
こで、駆動用圧電素子5、検出用圧電素子6aおよび検
出用圧電素子6bは、それぞれ、半導体基板より成る振
動体2に被着形成せしめられて電気的機械的に結合して
おり、これら結合面を各圧電素子の下側電極としてい
る。センサチップ1は一体形成されているので、フレー
ム部3に1個の電極を形成してこれを下側電極を電気回
路に接続する共通電極9としている。駆動用圧電素子電
極7および検出用圧電素子電極8は、リード線70或は
リード線80を介して発振回路10および検出回路11
に接続せしめられる。この発振回路10の発振振動数は
振動体2の駆動方向の固有振動数と同一の振動数の駆動
信号を発生する。駆動用圧電素子5にはこの発振回路1
0により振動体2の駆動方向の固有振動数と同一の振動
数の駆動信号が印加され、これにより振動体2は支持部
4を節としてZ軸方向に屈曲振動せしめらる。検出用圧
電素子6aおよび検出用圧電素子6bは、振動体2のZ
軸方向の歪みの大きさおよび振動数に対応する電圧出力
を発生する。
【0005】ここで、振動体2がZ軸方向に振動してい
る時に入力軸であるX軸回りの角速度が入力されると、
Y軸方向にコリオリ力が生じて振動体2にはY軸方向の
力が作用する。このコリオリ力により振動体2の振動方
向がずれるところから、検出用圧電素子6の出力電圧は
変化する。この場合、検出用圧電素子6aおよび6bの
内の一方の出力は増加するのに対して、他方の検出用圧
電素子の出力は減少する。何れか一方の検出用圧電素子
6の出力の変化量、或は両者の出力の差動出力の変化量
を検出回路11により測定して入力軸であるX軸回りの
入力角速度を検出することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の振動ジャイロ
は、センサチップ1の振動体2に形成される駆動用圧電
素子電極7および検出用圧電素子電極8は、これら電極
にリード線70或はリード線80を直接に接続し、これ
を介して外部回路である発振回路10および検出回路1
1に接続せしめられる構成を採用している。
【0007】振動体2に被着形成される圧電素子電極に
リード線を直接接続している構成を採用すると、振動体
2の駆動振動に起因してリード線が振動し、リード線を
介して振動体2の振動が外部に伝達されるに到る。振動
体2の振動は一定ではなくして時々刻々変化するので、
振動ジャイロの検出用圧電素子の検出出力は不安定にな
る。そして、圧電素子電極に別体のリード線を接続する
工程が介在することにより、振動ジャイロ全体の加工組
み立てを複雑なものとし、振動ジャイロの生産性を高め
る上において好ましくない。
【0008】この発明は、外部回路に圧電素子電極を接
続する配線電極を振動ジャイロを構成するセンサチップ
に被着形成することにより上述の問題を解消した振動ジ
ャイロを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】半導体基板を異方性エッ
チング加工して振動体2、フレーム部3および振動体2
とフレーム部3とを連結する支持部4を一体形成したセ
ンサチップ1を具備する振動ジャイロにおいて、振動体
2に形成される駆動用圧電素子電極7の駆動配線電極7
00および振動体2に形成される検出用圧電素子電極8
bの検出配線電極800はセンサチップ1に被着形成し
たものである振動ジャイロを構成した。
【0010】そして、駆動配線電極700の電極端部お
よび検出配線電極800の電極端部の双方共にフレーム
部3の上面或は下面の何れか一方の面に引き出した振動
ジャイロを構成した。また、駆動配線電極700は振動
体2に被着形成される圧電素子表面に電極材料をスパッ
タリング或は蒸着して駆動用圧電素子電極7を被着形成
するときに同時に被着形成したものであり、検出配線電
極800は振動体2に被着形成される圧電素子表面に電
極材料をスパッタリング或は蒸着して検出用圧電素子電
極8を被着形成するときに同時に被着形成したものであ
る振動ジャイロを構成した。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図1、な
いし図3を参照して説明する。図1はセンサチップを上
から視た斜視図である。図1において、1は半導体基板
により構成された振動ジャイロのセンサチップを示す。
このセンサチップ1は、振動体2、フレーム部3、およ
び振動体2とフレーム部3とを連結する支持部4より成
る。振動体2の断面形状は一例として6角形とされてい
る。振動体2は、図1においては、その中間部の2箇所
において支持部4により支持されている。支持部4が形
成される位置は振動体2の振動の節点近傍とされる。こ
のセンサチップ1は、半導体基板を異方性エッチング加
工することにより振動体2、フレーム部3、および支持
部4を一体に構成されている。
【0012】図2は図1のセンサチップを下から視た斜
視図である。図3は図1のA−A線における断面を示す
図である。振動体2の上面の中央部には駆動用圧電素子
5が形成される。この駆動用圧電素子5は、ジルコンチ
タン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)その他の圧電
材料を、振動体2の上面の中央部に直接にスパッタリン
グ或は蒸着することにより被着形成される。振動体2の
下側の斜面の中央部には検出用圧電素子6aおよび6b
が形成される。この検出用圧電素子6aおよび6bも、
駆動用圧電素子5と同様に、ジルコンチタン酸鉛(PZ
T)、酸化亜鉛(ZnO)その他の圧電材料を振動体2
の下側の斜面の中央部に直接にスパッタリング或は蒸着
することにより形成される。7は駆動用圧電素子5の表
面に形成された駆動用圧電素子電極、8aは検出用圧電
素子6aの表面に形成された検出用圧電素子電極であ
り、8bは検出用圧電素子6bの表面に形成された検出
用圧電素子電極である。
【0013】図1において、700は駆動用圧電素子電
極7に接続して引き出される駆動配線電極である。80
0aは検出用圧電素子電極8aに接続して引き出される
検出配線電極であり、800bは検出用圧電素子電極8
bに接続して引き出される検出配線電極である。これら
の配線電極700或は配線電極800は、振動体2に被
着形成される圧電素子表面に電極材料をスパッタリング
或は蒸着して駆動用圧電素子電極7或は検出用圧電素子
電極8を被着形成するときに同時に一体的に被着形成す
る。
【0014】図1ないし図3を参照して図示説明された
先の振動ジャイロにおいては、駆動用圧電素子電極7に
接続して引き出される駆動配線電極700はその電極端
部はフレーム部3上面に引き出されているが、検出用圧
電素子電極8aに接続して引き出される検出配線電極8
00aの電極端部および検出用圧電素子電極8bに接続
して引き出される検出配線電極800bの電極端部はフ
レーム部3下面に引き出されている。
【0015】これに対して、図4および図5により図示
説明される振動ジャイロは、駆動配線電極700および
検出配線電極800の双方共に電極端部はフレーム部3
の上面或は下面の何れか一方の面に引き出されている。
即ち、駆動配線電極700は先の振動ジャイロと同様に
駆動用圧電素子電極7から支持部4の上面に沿って延伸
し、その電極端部はフレーム部3の上面に到達してい
る。そして、検出配線電極800aは、検出用圧電素子
電極8aから支持部4の下面に沿って延伸し、ここから
更に支持部4の側面および上面に沿って延伸してその電
極端部はフレーム部3の上面に到達している。検出配線
電極800bも同様に、検出用圧電素子電極8bから支
持部4の下面に沿って延伸し、ここから更に支持部4の
側面および上面に沿って延伸してその電極端部はフレー
ム部3の上面に到達している。
【0016】これらの配線電極700或は配線電極80
0も、先の振動ジャイロと同様に、振動体2に被着形成
される圧電素子表面に電極材料をスパッタリング或は蒸
着して駆動用圧電素子電極7或は検出用圧電素子電極8
を被着形成するときに同時に一体的に被着形成する。以
上の通り、駆動配線電極700および検出配線電極80
0の双方共に電極端部はフレーム部3の上面或は下面の
何れか一方の面に引き出す構成を採用することにより、
圧電素子に電極の形成されたセンサチップ1を発振回路
10および検出回路11その他の外部回路に接続する振
動ジャイロの組み立て作業はセンサチップ1の一方の側
から実施すればよく、簡略化される。
【0017】
【発明の効果】以上の通りであって、この発明は、振動
体2に形成される駆動用圧電素子電極7の駆動配線電極
700および振動体2に形成される検出用圧電素子電極
8bの検出配線電極800はセンサチップ1に被着形成
したものであるので、振動体2の駆動振動に起因して配
線電極自体が独立に振動して振動ジャイロの検出用圧電
素子の検出出力を不安定にする問題は解消される。
【0018】そして、配線電極は圧電素子電極を形成す
る時に同時に一体的に形成されるので、振動ジャイロ全
体の加工組み立てを簡略化し、振動ジャイロの生産性を
高める。また、駆動配線電極700および検出配線電極
800の双方共に電極端部はフレーム部3の上面或は下
面の何れか一方の面に引き出す構成を採用することによ
り、圧電素子に電極の形成されたセンサチップ1を発振
回路10および検出回路11その他の外部回路に接続す
る振動ジャイロの組み立て作業はセンサチップ1の一方
の側から実施すればよいので、更に簡略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を上から視た斜視図。
【図2】実施例を下から視た斜視図。
【図3】図3(a)は図1のA−A線における断面図、
図3(b)は図2のA−A線における断面図。
【図4】他の実施例を上から視た斜視図。
【図5】図5(a)は図4のA−A線における断面図、
図5(b)は図4のA−A線における断面を逆向きに視
た断面図。
【図6】従来例の斜視図。
【図7】図6のA−A線における断面図。
【図8】振動ジャイロの電気回路。
【符号の説明】
1 センサチップ 2 振動体 3 フレーム部 4 支持部 5 駆動用圧電素子 6a 検出用圧電素子 6b 検出用圧電素子 7 駆動用圧電素子電極 700 駆動配線電極 8b 検出用圧電素子電極 800 検出配線電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田井 富茂 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番2号 日本 航空電子工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を異方性エッチング加工して
    振動体、フレーム部および振動体とフレーム部とを連結
    する支持部を一体形成したセンサチップを具備する振動
    ジャイロにおいて、 振動体に形成される駆動用圧電素子電極の駆動配線電極
    および振動体に形成される検出用圧電素子電極の検出配
    線電極はセンサチップに被着形成したものであることを
    特徴とする振動ジャイロ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される振動ジャイロにお
    いて、 駆動配線電極の電極端部および検出配線電極の電極端部
    の双方共にフレーム部の上面或は下面の何れか一方の面
    に引き出したことを特徴とする振動ジャイロ。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2の内の何れかに
    記載される振動ジャイロにおいて、 駆動配線電極は振動体に被着形成される圧電素子表面に
    電極材料をスパッタリング或は蒸着して駆動用圧電素子
    電極を被着形成するときに同時に被着形成したものであ
    り、検出配線電極は振動体に被着形成される圧電素子表
    面に電極材料をスパッタリング或は蒸着して検出用圧電
    素子電極を被着形成するときに同時に被着形成したもの
    であることを特徴とする振動ジャイロ。
JP7327293A 1995-12-15 1995-12-15 振動ジャイロ Withdrawn JPH09166440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327293A JPH09166440A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327293A JPH09166440A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09166440A true JPH09166440A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18197516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327293A Withdrawn JPH09166440A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09166440A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188525B2 (en) Angular velocity sensor
US6378369B1 (en) Angular velocity sensor
WO2002018875A1 (fr) Capteur de vitesse angulaire
JPH1089968A (ja) 角速度センサ
JPH02266214A (ja) 振動ジャイロ
CN101620236A (zh) 角速度传感器及其制造方法
JPH09126783A (ja) 圧電振動ジャイロ
EP0744593B1 (en) Vibrating gyroscope
WO2001036910A1 (en) Angular speed sensor
JPH09166440A (ja) 振動ジャイロ
JP2001133267A (ja) 振動ジャイロ
JP3355998B2 (ja) 振動ジャイロ
WO1998041818A1 (fr) Detecteur avec gyroscope et camera video l'utilisant
JPH07113643A (ja) 圧電振動角速度計
JPH09166442A (ja) 振動ジャイロ
JPH10246639A (ja) 角速度検出装置
JPH09159457A (ja) 角速度センサ
JPH09166443A (ja) 振動ジャイロ
JPH11118490A (ja) Pzt薄膜を備えた振動ジャイロ
JP3310029B2 (ja) 振動子
JPH10239065A (ja) 振動ジャイロ
JP2002372421A (ja) 角速度センサ及びその製造方法
JP3531295B2 (ja) 振動子及びこれを用いた圧電振動角速度計
JP2536151B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH10253363A (ja) 角速度センサ素子及びそれを用いた角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304