JPH09166443A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH09166443A
JPH09166443A JP7327297A JP32729795A JPH09166443A JP H09166443 A JPH09166443 A JP H09166443A JP 7327297 A JP7327297 A JP 7327297A JP 32729795 A JP32729795 A JP 32729795A JP H09166443 A JPH09166443 A JP H09166443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
piezoelectric element
vibrating
piezoelectric
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7327297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
隆 山田
Seiya Matsuo
誠也 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP7327297A priority Critical patent/JPH09166443A/ja
Publication of JPH09166443A publication Critical patent/JPH09166443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサチップの振動体に対して直接に駆動用
圧電素子および検出用圧電素子を被着形成し、半導体基
板より成る振動体そのものを駆動用圧電素子および検出
用圧電素子の下側電極とし、半導体基板を高い不純物濃
度のものとすることにより低製造コスト、高検出精度の
振動ジャイロを提供する。 【解決手段】 高い不純物濃度の半導体基板を異方性エ
ッチング加工して振動体2、フレーム部3、および振動
体2とフレーム部3とを連結する支持部4を一体形成し
たセンサチップ1を具備する振動ジャイロにおいて、駆
動用圧電素子5および検出用圧電素子6aおよび6bを
振動体2表面に直接に被着形成した振動ジャイロ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、振動ジャイロに
関し、特に、半導体基板を異方性エッチングにより加工
して振動体、フレーム部、および振動体とフレーム部と
を連結する支持部より成るセンサチップを具備する振動
ジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】従来例を図1、図5および図6を参照し
て説明する。図1において、1は半導体基板により構成
された振動ジャイロのセンサチップを示す。このセンサ
チップ1は、振動体2、フレーム部3、および振動体2
とフレーム部3とを連結する支持部4より成る。振動体
2は、図1においては、その中間部の2箇所において支
持部4により支持されている。支持部4が形成される位
置は振動体2の節点近傍とされる。このセンサチップ1
は、半導体基板を異方性エッチング加工することにより
振動体2、フレーム部3、および支持部4を一体に構成
されている。半導体基板としては、例えば、面方位(1
00)のシリコンウエハが使用され、そのエッチング面
としては(111)面が使用される。
【0003】図5は図1のA−A線の断面を示す図であ
る。図5における振動体2の断面形状は6角形とされて
いるが、この形状は5角形とすることもできる。振動体
2の表面には、先ず、下側共通電極12が形成される。
次いで、振動体2の上面の中央部の下側共通電極12表
面には駆動用圧電素子5が形成される。この駆動用圧電
素子5は、例えば、ジルコンチタン酸鉛(PZT)、酸
化亜鉛(ZnO)その他の圧電材料をスパッタリング或
は蒸着することにより形成される。振動体2の下側の斜
面の中央部の下側共通電極12表面には検出用圧電素子
6aおよび6bが形成される。この検出用圧電素子6a
および6bも、駆動用圧電素子5と同様にジルコンチタ
ン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)その他の圧電材
料をスパッタリング或は蒸着することにより形成され
る。7は駆動用圧電素子5の表面に形成された駆動用圧
電素子電極、8aは検出用圧電素子6aの表面に形成さ
れた検出用圧電素子電極であり、8bは検出用圧電素子
6bの表面に形成された検出用圧電素子電極である。
【0004】図6は振動ジャイロの回路構成を示す。駆
動用圧電素子電極7および下側共通電極12は発振回路
10に接続せしめられる。この発振回路10の発振振動
数或は周波数は振動体2の駆動方向の固有振動数と同一
の振動数の駆動信号を発生する。駆動用圧電素子5には
この発振回路10により振動体2の駆動方向の固有振動
数と同一の振動数の駆動信号が印加され、これに起因し
て振動体2は支持部4を節としてZ軸方向に屈曲振動せ
しめられる。検出用圧電素子6aおよび検出用圧電素子
6bは、振動体2のZ軸方向の歪みの大きさおよび振動
数に対応する電圧出力を発生する。
【0005】ここで、振動体2がZ軸方向に振動してい
る時に入力軸であるX軸回りの角速度が入力されると、
Y軸方向にコリオリ力が生じて振動体2にはY軸方向の
力が作用する。このコリオリ力により振動体2の振動方
向がずれるところから、検出用圧電素子6の出力電圧は
変化する。この場合、検出用圧電素子6aおよび6bの
内の一方の出力は増加するのに対して、他方の検出用圧
電素子の出力は減少する。何れか一方の検出用圧電素子
6の出力の変化量、或は両者の出力の差動出力の変化量
を検出回路11により測定して入力軸であるX軸回りの
入力角速度を検出することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の振動ジャイロ
は、図5および図6に示される如く、駆動用圧電素子5
および検出用圧電素子6を形成するに先だって、振動体
2の表面に下側共通電極12を形成している。この下側
共通電極12を形成する工程は種々の理由により一般に
歩留まりの良くない工程とされており、これが振動ジャ
イロの製造コスト上昇の一因とされている。
【0007】この発明は、この下側共通電極を省略して
歩留まりの良好な低製造コストを確保すると共に、角速
度の検出を精度良く実施することができる振動ジャイロ
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】半導体基板を異方性エッ
チング加工して振動体2、フレーム部3、および振動体
2とフレーム部3とを連結する支持部4を一体形成した
センサチップ1を具備する振動ジャイロにおいて、駆動
用圧電素子5および検出用圧電素子6aおよび6bを振
動体2表面に直接に被着形成した振動ジャイロを構成し
た。
【0009】そして、振動体2を駆動用圧電素子5およ
び検出用圧電素子6aおよび6bの下側電極とした振動
ジャイロを構成した。また、センサチップ1は高不純物
濃度の半導体基板より形成されたものである振動ジャイ
ロを構成した。更に、センサチップ1は抵抗率が0. 0
1Ω・cm程度の高不純物濃度の半導体基板より形成さ
れたものである振動ジャイロを構成した。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明による振動ジャイロは半
導体基板を異方性エッチング加工することにより振動
体、フレーム部および振動体とフレーム部とを連結する
支持部より成るセンサチップを一体形成する。振動体に
対して圧電材料を直接にスパッタリング或は蒸着するこ
とにより駆動用圧電素子および検出用圧電素子を被着形
成する。そして、半導体基板より成る振動体そのものを
駆動用圧電素子および検出用圧電素子の下側電極とす
る。下側共通電極を省略することにより歩留まりの良好
な低製造コストの振動ジャイロを構成することができ
る。
【0011】ここで、半導体基板として抵抗率の充分に
小さい高不純物濃度の半導体基板を採用し、これを異方
性エッチング加工することにより振動体、フレーム部お
よび振動体とフレーム部とを連結する支持部より成るセ
ンサチップを一体形成する。振動体には駆動用圧電素子
および検出用圧電素子が圧電材料をスパッタリング或は
蒸着することにより形成される。この振動ジャイロは、
高不純物濃度の半導体基板を使用することによりセンサ
チップの内部抵抗が低下し、これにより駆動信号を効率
よく駆動用圧電素子に印加させることができる。そし
て、検出用圧電素子の出力に重畳されるセンサチップの
内部抵抗と駆動用圧電素子の内部抵抗の分圧による駆動
信号の漏れを減少し、振動体にコリオリ力が作用した時
に検出用圧電素子の出力信号にけるコリオリ力により発
生する圧電信号の割合を極めて大きくすることができ
る。従って、振動ジャイロの感度は良くなり、入力角速
度の検出を精度良く実施することができるに到る。
【0012】
【実施例】この発明の実施例を図1、図2および図3を
参照して説明する。図1において、1は半導体基板によ
り構成された振動ジャイロのセンサチップを示す。この
センサチップ1は、振動体2、フレーム部3、および振
動体2とフレーム部3とを連結する支持部4より成る。
振動体2は、図1においては、その中間部の2箇所にお
いて支持部4により支持されている。支持部4が形成さ
れる位置は振動体2の節点近傍とされる。このセンサチ
ップ1は、半導体基板を異方性エッチング加工すること
により振動体2、フレーム部3、および支持部4を一体
に構成されている。半導体基板としては、例えば、面方
位(100)のシリコンウエハが使用され、そのエッチ
ング面としては(111)面が使用される。
【0013】図2は図1のA−A線の断面を示す図であ
る。図2における振動体2の断面形状は6角形とされて
いるが、この形状は5角形とすることもできる。振動体
2の上面の中央部には駆動用圧電素子5が形成される。
この駆動用圧電素子5は、ジルコンチタン酸鉛(PZ
T)、酸化亜鉛(ZnO)その他の圧電材料を、振動体
2の上面の中央部に直接にスパッタリング或は蒸着する
ことにより被着形成される。振動体2の下側の斜面の中
央部には検出用圧電素子6aおよび6bが形成される。
この検出用圧電素子6aおよび6bも、駆動用圧電素子
5と同様に、ジルコンチタン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛
(ZnO)その他の圧電材料を、振動体2の下側の斜面
の中央部に直接にスパッタリング或は蒸着することによ
り形成される。7は駆動用圧電素子5の表面に形成され
た駆動用圧電素子電極、8aは検出用圧電素子6aの表
面に形成された検出用圧電素子電極であり、8bは検出
用圧電素子6bの表面に形成された検出用圧電素子電極
である。
【0014】図3は振動ジャイロの回路構成を示す。こ
こで、駆動用圧電素子5、検出用圧電素子6aおよび検
出用圧電素子6bは、それぞれ、半導体基板より成る振
動体2に被着形成せしめられて電気的機械的に結合して
おり、これら結合面を各圧電素子の下側電極としてい
る。センサチップ1は一体形成されているので、フレー
ム部3に1個の電極を形成してこれを下側電極を電気回
路に接続する共通電極9としている。駆動用圧電素子電
極7および共通電極9は発振回路10に接続せしめられ
る。この発振回路10の発振振動数或は周波数は振動体
2の駆動方向の固有振動数と同一の振動数の駆動信号を
発生する。駆動用圧電素子5にはこの発振回路10によ
り振動体2の駆動方向の固有振動数と同一の振動数の駆
動信号が印加され、これに起因して振動体2は支持部4
を節としてZ軸方向に屈曲振動せしめらる。検出用圧電
素子6aおよび検出用圧電素子6bは、振動体2のZ軸
方向の歪みの大きさおよび振動数に対応する電圧出力を
発生する。
【0015】ここで、振動体2がZ軸方向に振動してい
る時に入力軸であるX軸回りの角速度が入力されると、
Y軸方向にコリオリ力が生じて振動体2にはY軸方向の
力が作用する。このコリオリ力により振動体2の振動方
向がずれるところから、検出用圧電素子6の出力電圧は
変化する。この場合、検出用圧電素子6aおよび6bの
内の一方の出力は増加するのに対して、他方の検出用圧
電素子の出力は減少する。何れか一方の検出用圧電素子
6の出力の変化量、或は両者の出力の差動出力の変化量
を検出回路11により測定して入力軸であるX軸回りの
入力角速度を検出することができる。
【0016】次に、図4を参照して駆動用圧電素子5、
検出用圧電素子6a、検出用圧電素子6bおよびセンサ
チップ1の電気的等価回路を説明する。駆動用圧電素子
5は内部容量12および内部抵抗13を有しており、同
様に、検出用圧電素子6aは内部容量14aおよび内部
抵抗15aを有すると共に検出用圧電素子6bは内部容
量14bおよび内部抵抗15bを有している。これら圧
電素子の内部容量は圧電素子に使用される圧電材料の誘
電率に比例すると共に、内部抵抗は圧電素子に使用され
る圧電材料の抵抗率に比例している。
【0017】センサチップ1についてみると、各圧電素
子の電極を構成している振動体2との間の結合境界面か
らフレーム部3に形成した共通電極9に到る経路に内部
抵抗が存在する。図4においては、駆動用圧電素子5と
振動体2との間の境界面から電極9に到る経路の抵抗1
6、駆動用圧電素子5と振動体2との間の境界面から検
出用圧電素子6aと振動体2との間の境界面に到る経路
の抵抗17a、駆動用圧電素子5と振動体2との間の境
界面から検出用圧電素子6bと振動体2との間の境界面
に到る経路の抵抗17bの3個の抵抗により、センサチ
ップ1の内部抵抗を表わしている。これらセンサチップ
1の内部抵抗は半導体基板の抵抗率に比例する。以上の
振動ジャイロは、抵抗率が1〜10Ω・cm程度の半導
体基板を異方性エッチングにより加工して一体形成した
センサチップの振動体に圧電材料を蒸着或はスパッタリ
ングにより被着形成している。この場合、振動体を圧電
素子の電極として使用すると、半導体基板の抵抗率に比
例して得られるセンサチップ全体の内部抵抗が検出回路
に接続されることとなる。
【0018】振動体を含むセンサチップに内部抵抗が存
在すると、駆動用圧電素子に駆動信号を印加した時にこ
の内部抵抗において駆動信号の電圧降下が発生し、駆動
用圧電素子に印加される駆動信号が低下して駆動効率が
低下する。そして、駆動用圧電素子に印加された駆動信
号が、センサチップの内部抵抗と駆動用圧電素子のイン
ピーダンスの分圧による漏れが生じて検出用圧電素子に
現われる。従って、振動体にコリオリ力が作用したと
き、コリオリ力により発生する検出用圧電素子の圧電信
号には上述の分圧による駆動信号の漏れが重畳して出力
されるに到る。これは振動体に印加される角速度の測定
に多少の影響を及ぼす。
【0019】ここで、センサチップ1を構成する半導体
基板として抵抗率が0. 01Ω・cm程度の高不純物濃
度の半導体基板を使用する。この高不純物濃度の半導体
基板を異方性エッチング加工することにより振動体2、
フレーム部3、および支持部4が一体のセンサチップ1
を構成する。高不純物濃度の半導体基板を加工してセン
サチップ1を形成することにより、図4におけるセンサ
チップ1の内部抵抗16、17aおよび17bを極めて
小さくすることができる。従って、センサチップ1にお
ける駆動信号の電圧降下は極めて少なく、駆動用圧電素
子5に効率よく駆動信号が印加されることとなる。これ
により振動体2は支持部4を節としてZ軸方向に良好に
屈曲振動することができる。
【0020】振動体2がZ軸方向に振動している時にX
軸回りに角速度が入力されると、コリオリ力の作用によ
り振動体2に対してY軸方向に力が働く。このコリオリ
力により振動体2の振動方向がずれるところから、検出
用圧電素子6の出力電圧は変化する。この場合、検出用
圧電素子6aおよび6bの内の一方の出力は増加するの
に対して、他方の検出用圧電素子の出力は減少する。何
れか一方の検出用圧電素子6の出力の変化量、或は両者
の出力の差動出力の変化量を検出回路11により測定し
て入力軸であるX軸回りの入力角速度を検出することが
できる。
【0021】そして、上述した通り、センサチップ1の
内部抵抗16、17aおよび17bは極めて小さいとこ
ろから、駆動用圧電素子に印加される駆動信号の検出用
圧電素子への漏れは減少し、振動体にコリオリ力が作用
した時の検出用圧電素子の出力信号におけるコリオリ力
により発生する圧電信号の割合が大きくなり、X軸回り
に入力される角速度の検出を精度良く実施することがで
きる。
【0022】
【発明の効果】以上の通りであって、この発明は、セン
サチップの振動体に対して圧電材料を直接にスパッタリ
ング或は蒸着することにより駆動用圧電素子および検出
用圧電素子を被着形成し、半導体基板より成る振動体そ
のものを駆動用圧電素子および検出用圧電素子の下側電
極とすることにより、格別に下側共通電極を形成する工
程を省略して歩留まりの良好な低製造コストの振動ジャ
イロを構成することができる。
【0023】そして、半導体基板として高不純物濃度の
半導体基板を使用してこれを異方性エッチング加工し、
振動体、フレーム部、および振動体とフレーム部とを連
結する支持部より成るセンサチップを一体形成すること
により、センサチップの内部抵抗が減少して、駆動用圧
電素子に効率よく駆動信号が印加されると共に、駆動用
圧電素子に印加した駆動信号の検出用圧電素子への漏れ
が減少するに到り、振動体にコリオリ力が作用した時の
検出用圧電素子の出力におけるコリオリ力により発生す
る圧電信号の割合が大きくなり、入力される角速度の検
出を精度良く実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】振動ジャイロの斜視図。
【図2】図1のA−A線における断面図。
【図3】この発明の振動ジャイロの電気回路。
【図4】センサチップおよび圧電素子の電気的等価回
路。
【図5】図1のA−A線における断面図。
【図6】振動ジャイロの電気回路。
【符号の説明】 1 センサチップ 2 振動体 3 フレーム部 4 支持部 5 駆動用圧電素子 6a 検出用圧電素子 6b 検出用圧電素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を異方性エッチング加工して
    振動体、フレーム部、および振動体とフレーム部とを連
    結する支持部を一体形成したセンサチップを具備する振
    動ジャイロにおいて、 駆動用圧電素子および検出用圧電素子を振動体表面に直
    接に被着形成したことを特徴とする振動ジャイロ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される振動ジャイロにお
    いて、 振動体を駆動用圧電素子および検出用圧電素子の下側電
    極としたことを特徴とする振動ジャイロ。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2の内の何れかに
    記載される振動ジャイロにおいて、 センサチップは高不純物濃度の半導体基板より形成され
    たものであることを特徴とする振動ジャイロ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載される振動ジャイロにお
    いて、 センサチップは抵抗率が0. 01Ω・cm程度の高不純
    物濃度の半導体基板より形成されたものであることを特
    徴とする振動ジャイロ。
JP7327297A 1995-12-15 1995-12-15 振動ジャイロ Pending JPH09166443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327297A JPH09166443A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327297A JPH09166443A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09166443A true JPH09166443A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18197563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327297A Pending JPH09166443A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09166443A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188525B2 (en) Angular velocity sensor
US8633637B2 (en) Resonator element, resonator, physical quantity sensor, and electronic equipment that have steps on a side surface of a vibrating arm
JPH063455B2 (ja) 振動ジャイロ
US8065914B2 (en) Vibration gyro
JPH0634649A (ja) 角速度センサー
JP4004129B2 (ja) 運動センサ
JP2001208546A (ja) 角速度センサ
US6205857B1 (en) Angular velocity sensing device
JPH11173850A (ja) 角速度センサ
JPH08247768A (ja) 角速度センサ
JP3494096B2 (ja) 振動ジャイロ
WO2001036910A1 (en) Angular speed sensor
JP3257203B2 (ja) 角速度検出素子の振動数調整方法と角速度検出素子
JPH10170272A (ja) 圧電ジャイロセンサ及びその製造方法
JP2531021B2 (ja) 振動子
JPH09166443A (ja) 振動ジャイロ
JP2508264B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3355998B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH09166442A (ja) 振動ジャイロ
JP2652704B2 (ja) 振動子
JPH09166440A (ja) 振動ジャイロ
JPH10239065A (ja) 振動ジャイロ
JPH09159457A (ja) 角速度センサ
JP2508384B2 (ja) 角速度センサ
JPH1026532A (ja) 半導体角速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511