JPH10239065A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH10239065A
JPH10239065A JP9043526A JP4352697A JPH10239065A JP H10239065 A JPH10239065 A JP H10239065A JP 9043526 A JP9043526 A JP 9043526A JP 4352697 A JP4352697 A JP 4352697A JP H10239065 A JPH10239065 A JP H10239065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
vibrating body
wiring electrode
vibrating
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9043526A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ando
芳之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP9043526A priority Critical patent/JPH10239065A/ja
Publication of JPH10239065A publication Critical patent/JPH10239065A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動ジャイロの動作中に温度が変化しても、
温度変化に起因する支持部に作用する応力状態の変化は
相殺され、振動体の駆動方向の振動は一定に保たれ、検
出用圧電素子および検出用圧電素子の出力電圧は変化せ
ず、バイアス出力は変化しない精度の高い振動ジャイロ
を提供する。 【解決手段】 半導体基板を異方性エッチング加工して
振動体2、フレーム部3および振動体とフレーム部とを
連結する支持部4を一体形成したセンサチップを具備す
る振動ジャイロにおいて、駆動用圧電素子電極7に接続
して引き出される駆動配線電極700a、700bおよ
び検出用圧電素子電極8a、8bに接続して引き出され
る検出配線電極800a、800bを振動体2に対して
対称に設置した振動ジャイロ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、振動ジャイロに
関し、特に、半導体基板を異方性エッチングにより加工
して構成した振動体、フレーム部、および振動体とフレ
ーム部とを連結する支持部より成るセンサチップを具備
する振動ジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】振動ジャイロの従来例を図3ないし図5
を参照して説明する。図3は半導体基板を異方性エッチ
ングにより加工して構成した振動体、フレーム部、およ
び振動体とフレーム部とを連結する支持部より成るセン
サチップを示す。図4は図3のA−A’線に沿った断面
を矢印方向に視た図である。図5は振動ジャイロの検出
回路である。
【0003】図3において、1は半導体基板により構成
された振動ジャイロのセンサチップを示す。このセンサ
チップ1は、振動体2、フレーム部3、および振動体2
とフレーム部3とを連結する支持部4より構成されてい
る。振動体2は、図3においては、その中間部の2箇所
において支持部4により支持されている。支持部4が形
成される位置は振動体2の節点近傍とされる。このセン
サチップ1は、半導体基板を異方性エッチング加工する
ことにより振動体2、フレーム部3、および支持部4を
一体的に構成したものである。半導体基板としては、例
えば、面方位(100)のシリコンウエハが使用され、
(111)面をそのエッチング面としいる。
【0004】図4における振動体2の断面形状は一例と
して6角形としている。振動体2の上面の中央部には駆
動用圧電素子5が形成される。この駆動用圧電素子5
は、PZT(ジルコンチタン酸鉛)、ZnO(酸化亜
鉛)その他の圧電材料をスパッタリング、蒸着の如き薄
膜成膜方法を採用して形成される。下側の斜面の中央部
には検出用圧電素子6aおよび検出用圧電素子6bが形
成される。この検出用圧電素子6aおよび検出用圧電素
子6bも駆動用圧電素子と同様にPZT(ジルコンチタ
ン酸鉛)、ZnO(酸化亜鉛)その他の圧電材料をスパ
ッタリング、蒸着の如き薄膜成膜方法を採用して形成さ
れる。7は駆動用圧電素子5の表面に形成された駆動用
圧電素子電極、8aは検出用圧電素子6aの表面に形成
された検出用圧電素子電極であり、8bは検出用圧電素
子6bの表面に形成された検出用圧電素子電極である。
700は駆動用圧電素子電極7に接続して引き出される
駆動配線電極である。800aは検出用圧電素子電極8
aに接続して引き出される検出配線電極であり、800
bは検出用圧電素子電極8bに接続して引き出される検
出配線電極である。
【0005】図5は振動ジャイロの検出回路を示す。こ
こで、駆動用圧電素子5、検出用圧電素子6aおよび検
出用圧電素子6bは、それぞれ、半導体基板より成る振
動体2に被着形成せしめられて電気的機械的に結合して
おり、これら結合面を各圧電素子の下側電極としてい
る。センサチップ1は、一体形成されているので、フレ
ーム部3に1個の電極を形成してこれを下側電極を電気
回路に接続する共通電極9としている。駆動用圧電素子
電極7および検出用圧電素子電極8は、駆動配線電極7
00あるいは検出用圧電素子電極800を介して発振回
路10および検出回路1に接続せしめられる。この発振
回路10の発振周波数は振動体2の駆動方向の固有振動
数と同一の振動数の駆動信号を発生する。
【0006】駆動用圧電素子5にはこの発振回路10に
より振動体2の駆動方向の固有振動数の駆動信号が印加
され、これにより振動体2は支持部4を節としてZ軸方
向に屈曲振動せしめられる。検出用圧電素子6aおよび
検出用圧電素子6bは、振動体2のZ方向の歪みの大き
さに対応して電圧出力を発生する。ここで、振動体2が
Z軸方向に振動している時に入力軸であるX軸回りの角
速度が入力されると、コリオリ力により振動体2の振動
方向がずれるところから検出用圧電素子6の出力電圧は
変化する。この場合、検出用圧電素子6aおよび6bの
内の一方の出力は増加し、他方の検出用圧電素子の出力
は減少する。何れかの出力、或いはこの両出力の変化量
を検出回路11により検出測定して入力軸であるX軸回
りの入力角速度を検出することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、振動ジャイロ
は、その動作中に温度変化が生ずると、これに起因して
入力角速度が零であるにもかかわらず入力角速度が印加
されているかの如く出力電圧を発生する。これは入力角
速度が零の時の出力であるバイアス出力の温度変化が大
きくなることを意味している。先の振動ジャイロの従来
例もバイアス出力の温度変化を示すものでるが、その原
因は以下の通りのものであった。
【0008】即ち、先の振動ジャイロにおいて、左方の
支持部4の表面には駆動配線電極700、検出配線電極
800a、および検出配線電極800bが形成されてい
る。一方の支持点における一対の支持部4の表面には、
方や駆動配線電極700が形成されると共に、方や検出
配線電極800bが形成されている。他方の支持点にお
ける一対の支持部4の表面には、その片方に検出配線電
極800aが形成されているが、他方には何も形成され
ていない。この通り、支持部4に形成される駆動配線電
極700と検出配線電極800bは形状寸法が相違して
おり、そして何も形成されていない支持部も存在すると
ころから、これら電極の形成された支持部4について観
ると、これら支持部4に対して電極は対称であるとはい
えない。従って、振動ジャイロの動作中に温度が変化が
生ずると支持部4はこれら配線電極とシリコン基板との
間の応力状態が変化するに到る。この支持部4に対する
応力状態の変化に起因して、振動体2の駆動振動の方向
がずれて検出用圧電素子6aおよび6bの出力電圧が変
化し、入力角速度が零であるにもかかわらず入力角速度
が印加されているかの如く出力電圧が発生することにな
る。
【0009】この発明は、駆動用圧電素子電極7に接続
して引き出される駆動配線電極700a、700bおよ
び検出用圧電素子電極8a、8bに接続して引き出され
る検出配線電極800a、800bを振動体2に対して
対称に設置することにより上述の問題を解消した振動ジ
ャイロを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】半導体基板を異方性エッ
チング加工して振動体2、フレーム部3および振動体と
フレーム部とを連結する支持部4を一体形成したセンサ
チップを具備する振動ジャイロにおいて、駆動用圧電素
子電極7に接続して引き出される駆動配線電極700
a、700bおよび検出用圧電素子電極8a、8bに接
続して引き出される検出配線電極800a、800bを
振動体2に対して対称に設置した振動ジャイロを構成し
た。
【0011】そして、駆動配線電極700a、700b
および検出配線電極800a、800bを支持部4に形
成した振動ジャイロを構成した。また、駆動配線電極7
00aおよび駆動配線電極700bを振動体2の上面の
中心点に関して互に点対象に設置すると共に、検出配線
電極800aおよび検出配線電極800bを振動体2の
上面の中心点に関して互に点対象に設置する振動ジャイ
ロを構成した。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図1およ
び図2を参照して説明する。図1はこの発明の実施例の
センサチップの斜視図であり、図2は図1のA−A’線
に沿った断面を矢印方向に視た図である。図1および図
2において、従来例における参照符号と共通する参照符
号は互に同一の部材を示す。
【0013】図1において、このセンサチップ1は、振
動体2、フレーム部3、および振動体2とフレーム部3
とを連結する支持部4より構成されている。振動体2
は、図1においては、その中間部の2箇所において一対
の支持部4により支持されている。支持部4が形成され
る位置は振動体2の節点近傍とされる。このセンサチッ
プ1は、半導体基板を異方性エッチング加工することに
より振動体2、フレーム部3、および支持部4から一体
に構成される。半導体基板として例えば、面方位(10
0)のシリコンウエハが使用され、そのエッチング面と
して(111)面が採用される。
【0014】図2における振動体2の断面形状は一例と
して6角形とすることができる。振動体2の上面の中央
部には駆動用圧電素子5が形成される。この駆動用圧電
素子5は、PZT(ジルコンチタン酸鉛)、ZnO(酸
化亜鉛)その他の圧電材料をスパッタリング、蒸着して
形成される。下側の斜面の中央部には検出用圧電素子6
aおよび6bが形成される。この検出用圧電素子6aお
よび6bも、駆動用圧電素子と同様に、PZT(ジルコ
ンチタン酸鉛)、ZnO(酸化亜鉛)その他の圧電材料
をスパッタリング、蒸着して形成される。7は駆動用圧
電素子5の表面に形成された駆動用圧電素子電極、8a
は検出用圧電素子6aの表面に形成された検出用圧電素
子電極であり、8bは検出用圧電素子6bの表面に形成
された検出用圧電素子電極である。700aは駆動用圧
電素子電極7に接続して引き出される駆動配線電極であ
る。800bは検出用圧電素子電極8bに接続して引き
出される検出配線電極である。800aは検出用圧電素
子電極8aに接続して引き出される検出配線電極であ
る。
【0015】ここで、700bは駆動用圧電素子電極7
に接続して引き出される駆動配線電極であり、この発明
により採用される配線電極である。即ち、駆動用圧電素
子電極7に接続して引き出される駆動配線電極700a
を振動体2の一方の支持点における一対の支持部4の表
面に形成すると共に、他方の支持点における一対の支持
部4の表面にも駆動用圧電素子電極7bに接続して引き
出される駆動配線電極700bを形成している。検出用
圧電素子電極8bに接続して引き出される検出配線電極
800bを振動体2の一方の支持点における一対の支持
部4の表面に形成すると共に検出用圧電素子電極8aに
接続して引き出される検出配線電極800aを振動体2
の他方の支持点における一対の支持部4の表面に形成し
ている。従って、振動体2の一方の支持点における一対
の支持部4には駆動配線電極700aおよび検出配線電
極800bが形成され、他方の支持点における一対の支
持部4には駆動配線電極700bおよび検出配線電極8
00aが形成され、これら電極は支持部4に対して対称
に設置されたことになる。そして、駆動配線電極700
aおよび駆動配線電極700bは振動体2の上面の中心
点に関して互に点対象に設置されると共に、検出配線電
極800aおよび検出配線電極800bも振動体2の上
面の中心点に関して互に点対象に設置されている。以上
の如くして、駆動用圧電素子電極7に接続して引き出さ
れる駆動配線電極700a、700bおよび検出用圧電
素子電極8a、8bに接続して引き出される検出配線電
極800a、800bを振動体2に対して対称に設置し
たことになる。
【0016】図3の振動ジャイロの検出回路において、
駆動用圧電素子電極7は駆動配線電極700a或いは駆
動配線電極700bの何れかを介して発振回路10およ
び検出回路11に接続せしめられる。検出用圧電素子電
極8は検出用圧電素子電極800aおよび検出用圧電素
子電極800bを介して発振回路10および検出回路1
1に接続せしめられる。この発振回路10の発振周波数
は振動体2の駆動方向の固有振動数と同一の振動数の駆
動信号を発生する。駆動用圧電素子5にはこの発振回路
10により振動体2の駆動方向の固有振動数の駆動信号
が印加され、これにより振動体2は支持部4を節として
Z軸方向に屈曲振動せしめられる。検出用圧電素子6a
および検出用圧電素子6bは、振動体2のZ方向の歪み
の大きさに対応して電圧出力を発生する。
【0017】振動体2がZ軸方向に振動している時に入
力軸であるX軸回りの角速度が入力されると、コリオリ
力により振動体2の振動方向がずれるところから、検出
用圧電素子6の出力電圧は変化する。この場合、検出用
圧電素子6aおよび6bのの内の一方の出力は増加し、
他方の検出用圧電素子の出力は減少する。何れか一方の
出力、或いはこの2つの差動出力の変化量を検出回路1
1により処理して入力軸であるX軸回りの入力角速度を
検出測定することができる。
【0018】
【発明の効果】以上の通りであって、この発明は、駆動
用圧電素子電極7に接続して引き出される駆動配線電極
700aを振動体2の一方の支持点における一対の支持
部4の表面に形成すると共に、他方の支持点における一
対の支持部4の表面にも駆動用圧電素子電極7bに接続
して引き出される駆動配線電極700bを形成した。従
って、振動体2の一方の支持点における一対の支持部4
には駆動配線電極700aおよび検出配線電極800b
が形成され、他方の支持点における一対の支持部4には
駆動配線電極700bおよび検出配線電極800aが形
成され、これら電極は支持部4に対して対称に設置さ
れ、従って、駆動配線電極700a、700bおよび検
出配線電極800a、800bを振動体2に対して対称
に設置したことになる。この通りにして、振動ジャイロ
の動作中に温度が変化しても、温度変化に起因する支持
部4に作用する応力状態の変化は相殺され、振動体2の
駆動方向の振動は一定に保たれるので、検出用圧電素子
6aおよび検出用圧電素子6bの出力電圧は変化せず、
バイアス出力は変化しない精度の高い振動ジャイロを構
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の斜視図。
【図2】図1のA−A’線に沿った断面を矢印方向に視
た図。
【図3】センサチップの従来例を説明する図。
【図4】図3のA−A’線に沿った断面を矢印方向に視
た図。
【図5】振動ジャイロの検出回路を示す図。
【符号の説明】
1 センサチップ 2 振動体 3 フレーム部 4 支持部 7 駆動用圧電素子電極 700a、700b 駆動配線電極 8a、8b 検出用圧電素子電極 800a、800b 検出配線電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を異方性エッチング加工して
    振動体、フレーム部および振動体とフレーム部とを連結
    する支持部を一体形成したセンサチップを具備する振動
    ジャイロにおいて、 駆動用圧電素子電極に接続して引き出される駆動配線電
    極および検出用圧電素子電極に接続して引き出される検
    出配線電極を振動体に対して対称に設置したことを特徴
    とする振動ジャイロ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される振動ジャイロにお
    いて、 駆動配線電極および検出配線電極を支持部に形成したこ
    とを特徴とする振動ジャイロ。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2の内の何れかに
    記載される振動ジャイロにおいて、 駆動配線電極および駆動配線電極を振動体の上面の中心
    点に関して互に点対象に設置すると共に、検出配線電極
    および検出配線電極を振動体の上面の中心点に関して互
    に点対象に設置することを特徴とする振動ジャイロ。
JP9043526A 1997-02-27 1997-02-27 振動ジャイロ Withdrawn JPH10239065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9043526A JPH10239065A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9043526A JPH10239065A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239065A true JPH10239065A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12666201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9043526A Withdrawn JPH10239065A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA019467B1 (ru) * 2010-10-01 2014-03-31 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" (Сфу) Вибрационный гироскоп

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA019467B1 (ru) * 2010-10-01 2014-03-31 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" (Сфу) Вибрационный гироскоп

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188525B2 (en) Angular velocity sensor
US6415664B2 (en) Angular velocity sensor capable of preventing unnecessary oscillation
US7546768B2 (en) Mounting structure of angular rate sensor
US7337667B2 (en) Angular velocity sensor and its designing method
US5537872A (en) Angular rate sensor
JP2888029B2 (ja) 角速度センサ
JP2006201118A (ja) 圧電振動ジャイロ素子およびジャイロセンサ
JP2001194153A (ja) 角速度センサ、加速度センサおよび製造方法
JPH02248865A (ja) 加速度検出装置
EP1030164A1 (en) Vibratory gyroscopes and method for manufacturing the same
JP2004085361A (ja) 物理量測定装置
WO2001036910A1 (en) Angular speed sensor
JPH10239065A (ja) 振動ジャイロ
JP3355998B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH08233582A (ja) 振動ジャイロ
JP2000055668A (ja) 角速度検出センサ
JPH07113643A (ja) 圧電振動角速度計
JP2001183140A (ja) 振動子駆動機構および角速度センサ
JP3181368B2 (ja) ジャイロ装置
JP3028999B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH09325031A (ja) 振動型角速度センサ
JPH07301536A (ja) 角速度センサ
JPH09166442A (ja) 振動ジャイロ
JPH08261766A (ja) 振動ジャイロスコープ
JPH05322579A (ja) ジャイロ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511