JP2508264B2 - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JP2508264B2
JP2508264B2 JP11543689A JP11543689A JP2508264B2 JP 2508264 B2 JP2508264 B2 JP 2508264B2 JP 11543689 A JP11543689 A JP 11543689A JP 11543689 A JP11543689 A JP 11543689A JP 2508264 B2 JP2508264 B2 JP 2508264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric elements
driving
piezoelectric element
variable resistor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11543689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02293620A (ja
Inventor
武 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11543689A priority Critical patent/JP2508264B2/ja
Priority to GB8918103A priority patent/GB2223309B/en
Priority to DE3943788A priority patent/DE3943788C2/de
Priority to DE3943805A priority patent/DE3943805C2/de
Priority to DE19893926504 priority patent/DE3926504C2/de
Priority to DE3943787A priority patent/DE3943787C2/de
Publication of JPH02293620A publication Critical patent/JPH02293620A/ja
Priority to GB9301203A priority patent/GB2262342A/en
Priority to GB9301204A priority patent/GB2262343A/en
Priority to US08/044,630 priority patent/US5349857A/en
Priority to US08/263,894 priority patent/US5505085A/en
Priority to US08/276,759 priority patent/US5493166A/en
Priority to US08/474,118 priority patent/US5569969A/en
Priority to US08/584,472 priority patent/US5874674A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2508264B2 publication Critical patent/JP2508264B2/ja
Priority to US09/163,828 priority patent/US6016698A/en
Priority to US09/163,830 priority patent/US6161432A/en
Priority to US09/163,829 priority patent/US6016699A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は振動ジャイロに関し、特にたとえば自動車
などに搭載されるナビゲーションシステムに用いられ
る、振動ジャイロに関する。
(従来技術) 第4図は従来の振動ジャイロの一例を示す図解図であ
る。この振動ジャイロは、正3角柱状の振動体2を含
み、振動体2の1つの側面に駆動用圧電素子3が形成さ
れ、振動体2の他の2つの側面に検出用圧電素子4aおよ
び4bがそれぞれ形成されている。
そして、この振動ジャイロ1では、検出用圧電素子4a
および4bと駆動用圧電素子3との間に発振回路5が接続
され、検出用圧電素子4aおよび4bの出力が発振回路5を
介して駆動用圧電素子3に帰還される。したがって、こ
の振動ジャイロ1は自励振駆動する。
さらに、この振動ジャイロ1では、検出用圧電素子4a
および4bからの出力電圧の差を差動増幅回路6で検出す
ることによって、その回転角速度が測定される。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上述の振動ジャイロ1では、検出用圧電素
子4aおよび4bからの出力電圧の差を検出するため、検出
用圧電素子に静電容量値のばらつきがあったり検出用圧
電素子に関与する共振周波数にわずかな違いがあったり
した場合、それらの検出用圧電素子間にインピーダンス
差が生じ、その結果、それらの検出用圧電素子からの出
力電圧に位相差が生じ、回転角速度を正確に測定するこ
とが困難であった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、圧電素子の静
電容量値のばらつきやそれらに関与する共振周波数に影
響されることなく、回転角速度を正確に測定することが
できる、振動ジャイロを提供することである。
(課題を解決するための手段) この発明は、横断面が多角形の振動体と、振動体の少
なくとも3つの側面にそれぞれ形成される圧電素子と、
その2つの固定端子が2つの圧電素子にそれぞれ接続さ
れ、その可動端子が駆動用および帰還用の一方に用いら
れる可変抵抗器と、それらの2つの圧電素子にそれぞれ
接続される2つの検出用端子とを含む、振動ジャイロで
ある。
(作用) 可変抵抗器の可動端子に駆動信号を印加して、可変抵
抗器の2つの固定端子に接続された2つの圧電素子にそ
の駆動信号を印加するか、あるいは、それらの2つの圧
電素子からの出力信号を可変抵抗器の可動端子を通して
他の圧電素子に印加すれば、この振動ジャイロは駆動す
る。そして、2つの検出用端子からは、回転角速度に応
じた出力電圧が得られる。この場合、それらの2つの圧
電素子のうちの一方の圧電素子の静電容量値C1およびそ
の圧電素子に接続された一方の固定端子から可動端子ま
での抵抗値R1の積C1・R1と、他方の圧電素子の静電容量
値C2およびその圧電素子に接続された他方の固定端子か
ら可動端子までの抵抗値R2の積C2・R2とが略等しくなる
ように、可変抵抗値を調整すれば、2つの検出用端子か
ら得られる出力電圧は同位相となる。
(発明の効果) この発明によれば、圧電素子の静電容量値のばらつき
やそれらに関与する共振周波数のずれに影響されること
なく、2つの検出用端子からの出力電圧を同位相にする
ことができるので、回転角速度を正確に測定することが
できる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利
点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す図解図である。こ
の振動ジャイロ10は、たとえば正3角柱状の振動体12を
含む。この振動体12は、たとえばエリンバ,鉄−ニッケ
ル合金,石英,ガラス,水晶,セラミックなど、一般的
に機械的な振動を生じる材料で形成される。
この振動体12には、その3つの側面の中央部にそれぞ
れ圧電素子14a,14bおよび14cが形成される。圧電素子14
aは、たとえばセラミックからなる圧電層16aを含み、圧
電層16aの両主面にはそれぞれ電極18aおよび20aが形成
される。なお、これらの電極18aおよび20aは、たとえば
金,銀,アルミニウム,ニッケル,銅−ニッケル合金
(モネルメタル)などの電極材料で、たとえばスパッタ
リング,蒸着等の薄膜技術であるいはその材料によって
は印刷技術で形成される。同様に、他の圧電素子14bお
よび14cも、それぞれ、たとえばセラミックからなる圧
電層16bおよび16cを含み、それらの圧電層16bと16cとの
両主面にも、電極18bおよび20cと18bおよび20cとが、そ
れぞれ形成されている。そして、これらの圧電素子14a
〜14cの一方の電極18a〜18cは、たとえば接着剤で振動
体12に接着される。
なお、振動体12をたとえばエリンバ,鉄−ニッケル合
金などの金属からなる振動材料で形成すれば、圧電素子
14a〜14cの一方の電極18a〜18cは形成されなくてもよ
い。なぜなら、振動体12がそれらの電極18a〜18cを兼ね
るからである。この場合、圧電層16a〜16cは、たとえば
PZT(ジルコン・チタン酸鉛),ZnO(酸化鉛)などの圧
電材料でたとえばスパッタリング,蒸着などの薄膜技術
によって形成されてもよい。
この振動ジャイロ10では、圧電素子14a〜14cのうち任
意の2つが駆動用に用いられ、他のものが帰還用に用い
られる。この実施例では、たとえば、圧電素子14aおよ
び14bが駆動用に用いられ、圧電素子14cが帰還用に用い
られる。
駆動用の2つの圧電素子14aおよび14bの電極20aおよ
び20bには、可変抵抗器22の固定端子22aおよび22bがそ
れぞれ接続される。また、この可変抵抗器22の可動端子
22cには、駆動用端子24が接続される。したがって、駆
動用端子24に駆動信号を印加すれば、この振動ジャイロ
10は駆動する。
一方、帰還用の圧電素子14cの電極20cには、そこに生
じる出力を駆動用の圧電素子14aおよび14bに帰還するた
めの帰還用端子26が接続される。この帰還用端子26は、
この振動ジャイロ10を自励振駆動するための帰還ループ
としての発振回路28の入力側に接続される。また、この
発振回路28の出力側は、駆動用端子24に接続される。し
たがって、この振動ジャイロ10は、自励振駆動する。
この振動ジャイロ10が駆動した場合、駆動用の圧電素
子14aおよび14bの電極20aおよび20bには、回転角速度に
応じた電圧が発生する。そのため、駆動用の圧電素子14
aおよび14bの電極20aおよび20bには、検出用端子30aお
よび30bがそれぞれ接続される。したがって、検出用端
子30aおよび30bからは、回転角速度に応じた出力電圧が
得られる。この場合、一方の駆動用の圧電素子14aの静
電容量値C1および可変抵抗器22の一方の固定端子22aか
ら可動端子22cまでの抵抗値R1の積C1・R1と、他方の駆
動用の圧電素子14bの静電容量値C2および可変抵抗器22
の他方の固定端子22bから可動端子22cまでの抵抗値R2
積C2・R2とが略等しくなるように、可変抵抗器22を調整
すれば、駆動用の圧電素子14aおよび14bの静電容量値の
ばらつきやそれらに関与する共振周波数のずれに影響さ
れることなく、検出用端子30aおよび30bからは同相の出
力電圧が得られる。
一方、検出用端子30aおよび30bは、差動増幅回路32の
2つの入力端に、それぞれ接続される。この差動増幅回
路32では、検出用端子30aおよび30b間の電位差が検出さ
れる。したがって、差動増幅回路32からの出力によっ
て、振動ジャイロ10の回転角速度を測定することができ
る。
この振動ジャイロ10では、圧電素子に静電容量値のば
らつきがあったりそれらの関与する共振周波数にずれが
あったりしても、それらに影響されることなく、検出用
端子30aおよび30bからの出力電圧の位相を同相にするこ
とができる。そのため、静止時(無回転時)において検
出用端子30aおよび30b間の電位等すなわち差動増幅回路
32からの出力を0とすることができる。また、回転時に
おいては、検出用端子30aおよび30b間の電位差を同期検
波回路で検波することによって、回転角速度に応じた正
または負の信号を取り出すことができる。したがって、
この振動ジャイロ10では、回転角速度を正確に測定する
ことができる。
第2図は第1図に示す実施例の変形例を示す図解図で
ある。この実施例では、第1図に示す実施例と比べて、
特に、振動体12,圧電素子14a〜14cおよび可変抵抗器22
の構造は同じであるが、2つの圧電素子14aおよび14bが
帰還用に用いられ、他の1つの圧電素子14cが駆動用に
用いられるところで相違する。
そのため、この実施例では、駆動用端子24が、駆動用
の圧電素子14cの電極20cに接続される。さらに、帰還用
端子26が、可変抵抗器22の可動端子22cに接続される。
また、この実施例では、帰還用の圧電素子14aおよび1
4bから回転角速度に応じた出力電圧が得られるため、帰
還用の圧電素子14aおよび14bの電極20aおよび20bに、検
出用端子30aおよび30bがそれぞれ接続されている。
そして、この実施例では、圧電素子14aの静電容量値C
1および可変抵抗器22の一方の固定端子22aから可動端子
22cまでの抵抗値R1の積C1・R1と、圧電素子14bの静電容
量値C2および可変抵抗器22の他方の固定端子22bから可
動端子22cまでの抵抗値R2の積C2・R2とが略等しくなる
ように、可変抵抗器22を調整すれば、それらの圧電素子
14aおよび14bの静電容量値のばらつきやそれらに関与す
る共振周波数のずれに影響されることなく、検出用端子
30aおよび30bから同相の出力電圧が得られる。
第3図はこの発明の他の実施例を示す図解図である。
この実施例では、特に、振動体12が正4角柱状に形成さ
れ、振動体12の4つの側面に、それぞれ圧電素子14a,14
b,14cおよび14dが形成される。そして、たとえば、隣接
する2つの圧電素子14aおよび14bが駆動用に用いられ、
他の2つの圧電素子14cおよび14dが帰還用に用いられ
る。
そのため、可変抵抗器22の2つの固定端子22aおよび2
2bは、駆動用の圧電素子14aおよび14bにそれぞれ接続さ
れ、この可変抵抗器22の可動端子22cには、駆動用端子2
4が接続される。さらに、帰還用の圧電素子14cおよび14
dには、別の可変抵抗器25の2つの固定端子25aおよび25
bがそれぞれ接続され、この別の可変抵抗器25の可動端
子25cには、帰還用端子26が接続される。
なお、この実施例でも、上述の各実施例と同様に、帰
還用端子26と駆動用端子24とに発振回路28が接続され
る。したがって、この振動ジャイロ10も、自励振駆動す
る。この場合、駆動用の圧電素子14aおよび14bに回転各
速度に応じた出力電圧が発生する。
そのため、この実施例では、検出用端子30aおよび30b
は、駆動用の圧電素子14aおよび14bに接続される。な
お、検出用端子30aおよび30bは、差動増幅回路32の入力
側に接続される。
この実施例でも、第1図に示す実施例と同様に、駆動
用の圧電素子に接続された可変抵抗器22を調整すること
によって、検出用端子30aおよび30bから同相の出力電圧
が得られる。
なお、この実施例においては、帰還用の圧電素子14c
および14dからも回転角速度に応じた出力電圧が発生す
るため、検出用端子30aおよび30bは、帰還用の圧電素子
14cおよび14dにそれぞれ接続されてもよい。この場合、
別の可変抵抗器25を調整することによって、検出用端子
30aおよび30bから同相の出力電圧が得られる。
上述の各実施例では、振動体12が正3角柱状あるいは
正4角柱状に形成されているが、この発明では、振動体
12は、正3角柱状,正4角柱状以外の多角柱状に形成さ
れてもよい。この場合、圧電素子を振動体の少なくとも
3つの側面にそれぞれ形成し、2つの圧電素子に可変抵
抗器の2つの固定端子をそれぞれ接続し、かつ、それら
の2つの圧電素子に2つの検出用端子をそれぞれ接続
し、可変抵抗器の可動端子を駆動用および帰還用の一方
として用いればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図解図である。 第2図は第1図実施例の変形例を示す図解図である。 第3図はこの発明の他の実施例を示す図解図である。 第4図は従来の振動ジャイロの一例を示す図解図であ
る。 図において、10は振動ジャイロ、12は振動体、14a,14b
および14cは圧電素子、22は可変抵抗器、30aおよび30b
は検出用端子を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】横断面が多角形の振動体、 前記振動体の少なくとも3つの側面にそれぞれ形成され
    る圧電素子、 その2つの固定端子が2つの前記圧電素子にそれぞれ接
    続され、その可動端子が駆動用および帰還用の一方に用
    いられる可変抵抗器、および 前記2つの圧電素子にそれぞれ接続される2つの検出用
    端子を含む、振動ジャイロ。
JP11543689A 1988-08-12 1989-05-08 振動ジャイロ Expired - Lifetime JP2508264B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11543689A JP2508264B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 振動ジャイロ
GB8918103A GB2223309B (en) 1988-08-12 1989-08-08 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
DE3943788A DE3943788C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Lageraufbau für einen Schwinger eines Schwingkreisels
DE3943805A DE3943805C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Schwingkreisel
DE19893926504 DE3926504C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Schwingkreisel
DE3943787A DE3943787C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Differentialverstärker
GB9301203A GB2262342A (en) 1988-08-12 1993-01-22 A vibrator for use in a vibratory gyroscope
GB9301204A GB2262343A (en) 1988-08-12 1993-01-22 A vibrator for use in a vibratory gyroscope
US08/044,630 US5349857A (en) 1988-08-12 1993-04-12 Vibratory gyroscope
US08/263,894 US5505085A (en) 1988-08-12 1994-06-22 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
US08/276,759 US5493166A (en) 1988-08-12 1994-07-18 Vibrator and vibrating gyroscope using the same
US08/474,118 US5569969A (en) 1988-08-12 1995-06-07 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
US08/584,472 US5874674A (en) 1988-08-12 1996-01-11 Vibrator including piezoelectric electrodes or detectors arranged to be non-parallel and non-perpendicular to coriolis force direction and vibratory gyroscope using the same
US09/163,828 US6016698A (en) 1988-08-12 1998-09-01 Vibratory gyroscope including piezoelectric electrodes or detectors arranged to be non-parallel and non-perpendicular to coriolis force direction
US09/163,830 US6161432A (en) 1988-08-12 1998-09-01 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
US09/163,829 US6016699A (en) 1988-08-12 1998-09-01 Vibrator including piezoelectric electrodes of detectors arranged to be non-parallel and non-perpendicular to Coriolis force direction and vibratory gyroscope using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11543689A JP2508264B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 振動ジャイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02293620A JPH02293620A (ja) 1990-12-04
JP2508264B2 true JP2508264B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=14662516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11543689A Expired - Lifetime JP2508264B2 (ja) 1988-08-12 1989-05-08 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508264B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560562A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Akai Electric Co Ltd 振動ジヤイロ
JPH0571967A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Akai Electric Co Ltd 振動ジヤイロ
JPH05126584A (ja) * 1991-10-08 1993-05-21 Akai Electric Co Ltd 振動ジヤイロ
JPH05126583A (ja) * 1991-10-08 1993-05-21 Akai Electric Co Ltd 振動ジヤイロ
JP2005291927A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiji Motojima センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02293620A (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063455B2 (ja) 振動ジャイロ
GB2158579A (en) Angular rate sensor system
EP2236982B1 (en) MEMS gyroscope magnetic field gradient sensitivity recuction
JPH03172714A (ja) 検出回路
US5349856A (en) Vibratory gyroscope
US6205857B1 (en) Angular velocity sensing device
JP2508264B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3170977B2 (ja) 振動子の駆動検出回路
JP2531021B2 (ja) 振動子
US6170330B1 (en) Angular velocity sensor and angular velocity sensing system
US5495759A (en) Detecting circuit which suppresses a drift signal
JPH0695099B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2536262B2 (ja) 検出回路
JPH07167661A (ja) 振動ジャイロ
JP2652704B2 (ja) 振動子
JP2536261B2 (ja) 検出回路
JPH08233582A (ja) 振動ジャイロ
EP0777105B1 (en) Vibration gyroscope and method for adjusting vibration-gyroscope characteristics
JP2536263B2 (ja) 検出回路
JPH0765898B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH1078327A (ja) 角速度検出素子および角速度検出装置
JPH07167662A (ja) 検出回路
JPH1026532A (ja) 半導体角速度検出装置
EP0679866A2 (en) Piezoelectric vibrating gyroscope
JPH06194176A (ja) 振動子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14