JPH09163166A - 画像処理装置およびその方法 - Google Patents

画像処理装置およびその方法

Info

Publication number
JPH09163166A
JPH09163166A JP7325658A JP32565895A JPH09163166A JP H09163166 A JPH09163166 A JP H09163166A JP 7325658 A JP7325658 A JP 7325658A JP 32565895 A JP32565895 A JP 32565895A JP H09163166 A JPH09163166 A JP H09163166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image processing
signal
color component
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7325658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754736B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Shigeo Yamagata
茂雄 山形
Mitsuru Amimoto
満 網本
Hideyuki Tanaami
英之 田名網
Naohisa Nagata
直久 永田
Toshihiko Otsubo
俊彦 大坪
Shigemi Kumagai
茂美 熊谷
Takahiro Watabe
高廣 渡部
Yoshio Komaki
由夫 小巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32565895A priority Critical patent/JP3754736B2/ja
Publication of JPH09163166A publication Critical patent/JPH09163166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754736B2 publication Critical patent/JP3754736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタルカラー複写機などにおいて、3ラ
インセンサから出力された色分解画像信号のタイミング
を合わせるための遅延保持に要するコストは、装置の解
像度が上がる程、また処理速度が上がる程、大きくな
る。 【解決手段】 文字判定部17は、Gセンサ2から入力され
る画像信号を用いて、画像に含まれる文字や線画部を検
出する。遅延メモリ4,5,9は、各色センサから出力され
た画像信号および文字判定部17の判定結果の相互のタイ
ミングを調整する。タイミングが調整された画像信号
は、画像処理部10で画像処理が施された後、空間フィル
タ11〜14に保持され、色判定部16により画像信号の色情
報が検出される。この色情報は、文字判定部17の判定結
果と論理積され、黒文字信号として空間フィルタ11〜14
へ送られる。空間フィルタ11〜14は、保持する画像信号
に黒文字信号に応じた適応処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置および
その方法に関し、例えば、複数の色成分信号を処理する
画像処理装置およびその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー画像処理装置に用いるカラーセン
サは、センサセルの配列方向に直交する方向(副走査方
向)に数ライン分離れた位置に、RGB各色のフィルタを
有するラインセンサが配列されている。従って、原稿画
像の一点を表すRGB三色の色分解画像信号を得るには、
先行して読取った色成分信号を数10ライン分遅延し保持
する必要がある。
【0003】さらに、この三色信号から原稿の文字部
(特に黒文字)を他の属性の画像から分離し、その画像
部分に対して、色ずれの影響を受け難くし、かつ解像性
を重視した適応的処理を施すための所謂黒文字処理を施
す。この画像処理は、一般に、原稿上の約0.5mm×0.5mm
の領域を参照し、各画素ごとに行うため、その分離結果
は入力画像に対し約10ライン程遅れる。従って、その結
果を画像信号に反映させるには、さらに画像信号を約10
ライン程遅延保持しなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した技術
においては、次のような問題点がある。
【0005】上記装置において、色分解画像信号の遅延
保持に要するコストは、装置の解像度が上がる程、また
処理速度が上がる程、大きくなる。
【0006】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、複数の色成分信号の遅延保持に要するコスト
を低減することができる画像処理装置およびその方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
【0008】本発明にかかる画像処理装置は、入力され
る複数の色成分信号によって表される特徴を検出する第
一の検出手段と、前記複数の色成分信号に応じた色成分
信号を色成分ごとに複数ライン分保持する保持手段と、
前記保持手段に保持された複数の色成分信号から所定の
色情報を検出する第二の検出手段と、前記保持手段に保
持された色成分信号に基づきフィルタ処理を行うフィル
タ処理手段とを有することを特徴とする。
【0009】また、本発明にかかる画像処理方法は、入
力される複数の色成分信号によって表される特徴を検出
する第一の検出ステップと、保持手段に、前記複数の色
成分信号に応じた色成分信号を色成分ごとに複数ライン
分保持させる保持ステップと、前記保持手段に保持され
た複数の色成分信号から所定の色情報を検出する第二の
検出ステップと、前記保持手段に保持された色成分信号
に基づきフィルタ処理を行うフィルタ処理ステップとを
有することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の画像処理装置を図面を参照して詳細に説明する。
【0011】[構成]図1は画像処理装置の構成例を説
明するためのブロック図で、R(赤)フィルタが装着さ
れたRセンサ1、G(緑)フィルタが装着されたGセンサ
2、B(青)フィルタが装着されたBセンサ3は、それぞれ
6ライン相当の距離だけ隔たって配置されている。
【0012】黒文字処理部6は、読取られた原稿画像の
画素ごとに、黒色の文字または線画の一部か否かをリア
ルタイムに識別するので、黒文字処理部6に入力するRGB
画像信号は、互いに原稿の同一位置の信号でなければな
らない。つまり、先行して読取るRセンサ1の出力は遅延
メモリ5により、Gセンサ2の出力は遅延メモリ4により、
それぞれBセンサ3の出力にタイミングを合わせる必要が
ある。なお、以下の説明においては、文字または線画を
略して、単に文字と呼ぶ。
【0013】一般に、この種の装置における変倍処理
は、副走査方向は読取速度を変えることにより読取時に
行い、400%までの拡大機能を有する。このため、遅延メ
モリ5には(6+6)×4=48ライン分、遅延メモリ4には6×4=
24ライン分の遅延量が必要になる。A3,600dpi,各色成分
8ビットの画像信号の場合、1ライン当り約7kバイトにな
るので、遅延メモリ5の容量は48line×約7K/line=約336
kバイトに、同様に、遅延メモリ4は約168kバイトにな
る。
【0014】さらに、黒文字処理部6の処理結果と画像
信号とのタイミングを合わせるために、9ライン分の遅
延メモリ7,8,9を用いて画像信号を遅延させ、黒文字処
理部6の判定結果とともに画像処理部10へ入力する。こ
の遅延メモリ7,8,9はそれぞれ約63kバイトになる。
【0015】通常、これらの遅延メモリは、所謂ASICに
内蔵するには大き過ぎるため、カスタム化することはで
きない。そこで、TV映像を保持する単体のメモリ、所謂
フィールドメモリの2Mビットまたは2.5Mビット品を流用
することになる。すなわち、遅延保持メモリ4,5,7,8,9
を構成するために、フィールドメモリが6チップ程度必
要である。
【0016】画像処理部10は、所謂対数変換、マスキン
グ処理、変倍処理、編集処理など、画像処理装置で一般
に行われている画像信号処理を行う。画像処理部10で処
理され出力されたK,C,M,Yの四色記録信号は、空間フィ
ルタ11〜14において、ユーザの操作に従いエッジ強調や
平滑化処理が施される。なお、空間フィルタ11〜14は、
黒文字判定信号に応じて適応的なエッジ強調処理を行
う。空間フィルタ11〜14の処理結果は記録部15へ出力さ
れる。
【0017】[黒文字処理部]図2は黒文字処理部6の詳
細な構成例を示すブロック図で、黒文字処理部6は黒信
号生成部601、二値化部602、黒文字識別部603から構成
されている。
【0018】●黒信号生成部 図3Aは黒信号生成部61の構成例を示す図で、最大値検出
部61および最小値検出部62はそれぞれ、8ビットで表さ
れるRGB信号のレベルを画素ごと比較し、レベルの最も
大きい値と最も小さい値を、それぞれmax(R,G,B),min
(R,G,B)として出力する。減算器63は両信号の差max(R,
G,B)-min(R,G,B)を演算し、その差分は、乗算器66によ
り所定定数α倍され加算器64へ入力される。従って、加
算器64は次式により黒信号dを演算することになる。 d = max(R,G,B) + α{max(R,G,B) - min(R,G,B)} …(1)
【0019】制限器(リミッタ)65は、加算器64の加算
結果が8ビット幅を超えた場合に255に制限するもので、
その出力は8ビットの黒信号dである。
【0020】図3Bは黒信号生成部601の処理を説明する
図である。各色成分信号がともに大きな値いほど白色に
近く、逆に、R=G=B=0のとき黒色であるとする。従っ
て、図3Bに示す符号Aは色味を有する線部を、符号Bは黒
色に近い線部を示している。
【0021】本処理の物理的意味は、max(RGB)-min(RG
B)を色味と捉え、かつmax(RGB)をグレイ成分(明るさ)
とするならば、max(RGB)-min(RGB)が大のとき、つまり
色味を有する点では、この値を定数α倍してmax(RGB)に
加えることで、より明るい(白い)方向に変換すること
である。従って、定数αの値が大である程、色味をもつ
点をより白い点にするために、色味を抑圧する程度を表
す値としてαを色抑圧定数と呼ぶ。すなわち、不図示の
CPUにより乗算器66にセットされるαの値を変化させる
ことにより、dが示す黒成分検出の度合を変化させるこ
とができる。
【0022】図3Bにはα=1の例を示したが、max(RGB)が
大きく、かつmax(RGB)-min(RGB)が大きい場合は、制限
器65により完全な白い点を表す最大値255になる。従っ
て、生成される信号dの変化はほぼ黒成分の変化を意味
すると考えられる。
【0023】●二値化部 図4は二値化部602の構成例を示すブロック図で、黒信号
dは、それぞれ1ライン分ずつデータを保持するメモリ71
により遅延され、順次、ライン遅延された四画素分のデ
ータと、入力データとが加算器72で加算される。さら
に、加算器72の出力と、その出力をF/F73で一画素分ず
つ遅延した四個の値とが加算器75で加算される。
【0024】入力データより2ラインと二画素分遅延し
たデータ、つまりメモリ71-2出力をF/F73-5とF/F73-6で
遅延したデータを注目画素データとするならば、加算器
75の出力は、注目画素周辺の25画素分の積算値であり、
除算器76で1/25にすることで、注目画素近傍の黒信号の
平均値mが得られる。比較器79は、平均値mをしきい値と
して、注目画素データdを二値化し、二値信号Bを出力す
る。すなわち、d<mのときB=‘1’(黒)、d≧mのときB=
‘0’(白)を出力する。
【0025】さらに、減算器77は平均値mと注目画素デ
ータdとの差を求め、その差分は絶対値回路78により絶
対値に変換された後、比較器74で定数δと比較され二値
信号Cが得られる。すなわち、|d-m|>δのときC=‘1’、
|d-m|≦δのときC=‘0’である。
【0026】信号BとCの物理的意味は、信号Bが黒信号
を高精細に二値化した信号であり、信号Cが注目画素で
のレベル変化量を二値化した信号である。つまり、B=
‘1’かつC=‘1’は、注目画素での濃度変化が定数δよ
り大きく、かつ黒方向に変化していると判断され、この
注目画素は、文字細線の一部である確率が高いと言え
る。しかしながら、注目画素が網点で表現された中間調
画像部分である可能性もあるので、この網点を除去する
ために、信号BとCを黒文字識別部603へ入力して文字部
の識別を行う。
【0027】●黒文字識別部 図5は黒文字識別部603の構成例を示すブロック図であ
る。入力された二値信号Bは、ラインメモリ80-1〜80-4
を用いて、順次、1ラインずつ遅延されるとともに、F/F
81-0〜81-9で一画素ごとに遅延される。従って、F/F81-
4の出力を注目画素とするならば、注目画素に隣接する
八画素の二値データBは、F/F81-2,81-4,81-6の入力デー
タおよびF/F81-2,81-6,81-3,81-5,81-7の出力データで
あり、注目画素を含む九個の画素データはともにゲート
回路83-2へ入力される。
【0028】同様に考えれば、ゲート回路83-1には、注
目画素より1ライン後の画素データ、つまりF/F81-2の出
力データとその隣接画素データの九データが、ゲート回
路83-4には、注目画素より1ライン前の画素データ、つ
まりF/F81-6の出力データとその隣接画素データの九デ
ータが、それぞれ入力される。
【0029】詳細は後述するが、ゲート回路はそれぞ
れ、位置的に中央にある画素の値が、隣接する八画素の
値の反転値か否か、つまり中央の画素の値が周辺から孤
立した‘0’または‘1’を有しているか否かによって、
画素ごとに0〜4の値Sを割付ける。この値Sは、その値が
大きい程、網点画素の可能性が大きく逆に0ならば文字
などの一部である可能性が高いことを示すものである。
何故ならば、文字や線は一次元的に連続したドットの集
合であるが、文字か否かは必ずしも一点では判断できな
いために、各画素ごとに割付けられた孤立性を示す値S
を二次元的に積算することにより、文字か否かを判定す
る。すなわち、孤立性の度合いを示す多値データSを判
定に用いるものである。
【0030】まず、加算器85-1でライン方向の三画素分
の値Sを加算し、その結果をF/F84-1〜84-6で六画素分遅
延し、加算器85-2で加算する。これにより、入力画像デ
ータDに対して、2ラインと四画素遅れた画素を注目画素
とする3×7画素分のデータSの加算値Pfが求まる。この
特徴量Pfは二次元的空間周波数を意味する。つまり、値
Pfが大である程、注目画素近傍において二値データBの
値が‘0’←→‘1’に反転することが多い、すなわち空
間周波数が高いことを示し、二次元的に孤立した画素が
多いことを意味している。
【0031】ANDゲート87は、値Pfと所定の定数K(4〜5
程度)とを比較器86で比較した結果と、ラインメモリ80
-5と80-6で2ライン分、F/F82-1〜82-4で四画素分遅延し
た二値信号C(つまり注目画素の位置の二値信号C)と、
F/F89-4から出力された二値信号Bとを論理積して、次式
に示す信号Eを出力し、E=‘1’は注目画素が黒文字の一
部であることを表す。 Pf > K かつ C =‘1’かつ B =‘1’のとき E =‘1’ その他のとき E =‘0’ …(2)
【0032】黒文字信号発生部88は、その詳細は後述す
るが、信号Eと、F/F89-2から出力された二値信号B(注
目画素位置から1ライン分とF/F89-1〜89-2により二画素
分遅延させた信号)とを入力して、黒文字処理部6の出
力である黒文字信号KBとKWを生成する。
【0033】●ゲート回路 図6はゲート回路83の構成例を示す図で、位置的に中央
の信号iおよびに隣接する信号a,b,c,d,e,f,g,hは、前述
したF/F81からの入力信号Bである。
【0034】EX-ORゲート831-1と831-2は、画素aと画素
hを結ぶa-h方向に注目画素iが反転しているか否かを検
出する。つまり、両EX-ORゲートの出力がともに‘1’で
あればANDゲート832-1の出力が‘1’になり、注目画素i
はa-h方向に孤立している。同様に、EX-ORゲート831-3
および831-4とANDゲート832-2はc-f方向の、EX-ORゲー
ト831-5および831-6とANDゲート832-3はb-g方向の、EX-
ORゲート831-7および831-8とANDゲート832-4はd-e方向
の孤立性を、それぞれ検出する。
【0035】また、ANDゲート833-1および833-2とORゲ
ート834は、注目画素iがb-g方向かまたはd-e方向に連続
して同レベル(‘0’または‘1’)である場合を検出
し、該当する場合はORゲート834の出力が‘0’になる。
この信号は、ANDゲート835-1〜835-4で先のANDゲート83
2-1〜832-4の出力と論理積され、その結果を加算器836
で加算すると0〜4の値を示す値Sが求まる。
【0036】ANDゲート833とORゲート834による論理演
算の物理的意味は、その連続性が紙面(原稿または記録
紙面)上で直交する線分である場合に、注目画素が文字
の一部を構成する可能性が高い。従って、この場合は一
意的にS=0として結果として特徴量Pfの値を下げる。
【0037】なお、値Pfを積算する領域は、7×7画素程
度の方形が望ましく、より広い方が高精度に文字を識別
できる。ただし、積算領域のサイズや形状は、上述の例
に限らず、検出精度などに応じて適宜設定することがで
きる。
【0038】●黒文字信号発生部 図7は黒文字信号発生部88の構成例を示すブロック図で
ある。黒文字信号発生部88は、黒文字の一部を示すKB=
‘1’信号と、その信号に隣接しB=0である黒文字に隣接
する画素位置を示すKW=‘1’信号との生成を目的とす
る。
【0039】すなわち、前述した1ビット信号Eと、さら
にラインメモリ80-7と80-8によりライン遅延した信号E
とを入力し、さらにF/F880-1〜880-5で一画素ごとに遅
延することで、F/F880-3の出力(信号KB)を注目画素と
すれば、注目画素に隣接する八画素のうちの何れかがE=
‘1’のときORゲート881は‘1’を出力する。従って、B
信号をF/F880-7で遅延して注目画素の位置に合わせた
後、反転してANDゲート882に入力し、ORゲート881の出
力と論理積すれば信号KWが得られる。
【0040】[本実施形態の構成]図8は本発明にかか
る一実施形態の画像処理装置の構成例を示すブロック図
である。黒文字判定は、大きく色判定と文字判定とに分
けることができるが、本実施形態においては、文字判定
をG信号のみで行う。従って、図1における黒文字処理部
6の処理結果と画像信号とのタイミングを合わせるため
の遅延メモリの一部は不要になる。すなわち、各色セン
サ1,2,3の信号は、その配列間隔,変倍率および文字判
定部17の遅延分に応じて調整され、結果的に、画像処理
部10の入力端でそのタイミング(位置関係)が一致すれ
ばよいことになる。
【0041】●遅延メモリ 図9は各遅延メモリの遅延ライン数と変倍率との関係例
を示す図である。25%縮小時は最も遅延量が少なく、文
字判定部17の判定結果が一番遅れる。従って、Rセンサ1
用の遅延メモリ5は11ライン分の、Gセンサ2用の遅延メ
モリ4は9ライン分の、Bセンサ3用の遅延メモリ9は7ライ
ン分の、それぞれ遅延が必要になる。なお、このときス
イッチSW1は、Bセンサ3の出力信号を遅延メモリ9へ入力
するようにセットされる。
【0042】等倍(100%)時も文字判定部17の判定結果が
一番遅れる。従って、遅延メモリ5は15ライン分の、遅
延メモリ4は9ライン分の、遅延メモリ9は3ライン分の、
それぞれ遅延が必要になる。なお、このときSW1は、Bセ
ンサ3の出力信号を遅延メモリ9へ入力するようにセット
される。
【0043】150%拡大時は、Gセンサ2の出力をBセンサ3
の出力に一致させる遅延メモリ4の遅延数が丁度9ライン
になり、文字判定部17の判定結果と一致する。従って、
遅延メモリ5は18ライン分の、遅延メモリ4は9ライン分
の、遅延メモリ9は0ライン分の、それぞれ遅延が必要に
なる。なお、SW1は、この倍率を超えると、文字判定部1
7の出力信号を遅延メモリ9へ入力するようにセットされ
る。
【0044】400%拡大時は、Gセンサ2の出力をBセンサ3
の出力に一致させる遅延メモリ4の遅延ライン数が9ライ
ンを超えて最大になり、文字判定部17の判定結果と一致
させるためには、逆に、判定結果を遅延メモリ9で遅延
させる必要がある。従って、遅延メモリ5は48ライン分
の、遅延メモリ4は24ライン分の、それぞれ遅延が必要
になり、遅延メモリ9には文字判定部17の判定結果が入
力され、15ライン分の遅延を与える。
【0045】このように、図8に示す構成によれば、図1
に示した構成で必要であった遅延メモリ7および8を不要
にし、文字の判定結果および画像信号らを、同じタイミ
ングで画像処理部10へ入力することが可能になる。従っ
て、前述したフィールドメモリを4チップ用いることで
遅延メモリ4,5,9を構成でき、図1に示した構成に比べて
必要なフィールドメモリのチップ数を低減することがで
きる。
【0046】●文字判定部 前述したように、文字判定部17はG信号から文字部を検
出するが、これは所謂白黒複写機などの像域分離技術を
適用したものである。
【0047】図10は文字判定部17の構成例を示すブロッ
ク図で、六本のラインメモリ161〜166を用いて、8ビッ
トのG信号を、現在入力されている画像のラインに対し
て6ライン分遅延する。
【0048】二値化部168は、3ライン分遅延されたライ
ン上の注目画素を中心に、その周辺7×7=49画素の値の
平均値を求め、その平均値をしきい値にして注目画素の
値を二値化する。二値化部168は、上記の二値化ととも
に、平均値と注目画素の値の差を求め、その差の絶対値
を所定のしきい値で二値化する。従って、二値化部168
は合わせて2ビットの信号を生成する。
【0049】この注目画素の値を二値化した二値信号
は、画素の二次元的配列の参照に利用され、値‘1’の
二値信号が線状に連続する場合は、孤立する網点画像か
ら弁別され、文字と判定される。一方、差の絶対値を二
値化した二値信号は、連続中間調である画素の判定に利
用される。
【0050】この2ビットの信号は、2ビットの12本のラ
インメモリを備える遅延メモリ群169により順次遅延さ
れる。文字判定回路173は、二値化部168および遅延メモ
リ群169の出力により、注目画素を中心とする13画素×1
3画素の二値データから、注目画素が文字に含まれるか
否かを判定する。
【0051】従って、文字判定部17の判定結果は、入力
信号に対して3+6=9ライン分遅れることになる。なお、
六本のラインメモリ161〜166に必要なメモリ容量は約42
kバイト、2ビットの信号を保持する12本のラインメモリ
を備える遅延メモリ群169に必要なメモリ容量は約20kバ
イトであり、この程度メモリ量であれば、文字判定部17
をASICで構成することができる。
【0052】●色判定部 次に、図8に示す色判定部16の概要を説明する。本実施
形態の色判定部16は、空間フィルタ11〜14を用いて色判
定を行うものである。この方法は、以下の三つの利点を
もつ。
【0053】(1)前述したように、黒文字処理部6の処理
結果と画像信号とのタイミングを合わせるための遅延メ
モリ7と8を削減することができる
【0054】(2)画像処理部10において、既に色補正処
理が終了しているため、判定に用いる信号がより正確で
ある
【0055】(3)色判定は、各色3×3画素領域の二次元
的平滑値を求め、その四色データで行わなければならな
いが、5×5画素の空間フィルタを用いて行うことによ
り、二次元的な画像を遅延する専用メモリが不要になる
【0056】この色判定結果と、前述した文字判定の結
果とに応じて、黒文字部のみに対する適応的空間フィル
タ処理が可能になる。
【0057】図11は色判定部16および空間フィルタ11〜
14の詳細な構成例を示すブロック図で、符号111は、図
示しない4ライン分のライン遅延メモリと、各ライン遅
延メモリの出力を画素ごとに遅延するラッチで構成され
るラーダ(larder)回路を示す。すなわち、ラーダ回路11
1により注目画素を中心とする25画素分の8ビットの黒色
成分信号Kを同時に参照することができる。色判定部16
は、その25画素のうち、注目画素を中心とする九画素領
域112の画像を抽出し、所定の加重平均値を求める。ラ
ーダ回路121,131,141はそれぞれ、他の色成分シアンC,
マゼンタM,イエローYに対するものである。
【0058】色判定部16は、K信号の加重平均値Ka,CMY
信号の加重平均値の最大値MAX(CMY)および最小値MIN(CM
Y)の三種の信号を用いて色判定を行う。つまり、MAX(CM
Y)-MIN(CMY)<LまたはKa>Mの場合、注目画素の色を黒と
判定する。なお、LおよびMは所定の閾値であり、各色デ
ータは平滑化されているため、読取時の色ずれが多少あ
ったとしても、正確な判定が可能である。また、加重係
数は変倍率に応じて切替える。
【0059】一方、画像処理部10を介して入力される文
字の判定結果は、色判定部16内の図示しない一画素当り
1ビットで25画素分の判定結果を保持するラーダ回路に
保持され、黒色の判定結果と同期して読み出される。そ
して、両判定結果は論理積され、論理積された信号は黒
文字信号として各色成分に対応するエッジ強調部113,12
3,133,143へ入力される。黒文字信号に応じて、信号Kの
処理を担当するエッジ強調部113は、所謂エッジ成分を
強調し、逆に、CMY信号の処理を担当するエッジ強調部1
23,133,143はエッジ量を注目画素から減算し、黒文字部
分に色成分が滲まないように制御する。従って、例え記
録部15で色ずれが生じたとしても、文字のエッジ部に色
成分が滲み、先鋭度を落すような画質の劣化をが防ぐこ
とができる。
【0060】なお、色判定の方式や黒文字画素に対する
強調処理は、前述した方法に何ら限定されるものではな
い。また、本実施形態の色判定部16は、原稿がカラーか
否かを予備走査して判定する所謂ACSの機能を実施する
際にも適用することができる。すなわち、色判定の結果
のみを積算し、所定しきい値で判定すればよい。
【0061】また、CMYK色空間でフィルタを構成する例
を説明したが、色補正後のRGB色空間でフィルタを構成
し、同様に色判定を行っても同一の効果が得られる。す
なわち、その場合は黒文字の判定結果に応じてRGB色成
分ともにエッジ強調を施す。その結果、下色除去部で黒
信号は強調され色成分は抑圧される。
【0062】RGB3ラインセンサの構成上、最も先行して
Gセンサが読む場合、あるいは逆に、最も後行する場合
の何れにおいても、同様に実施でき、同様の効果が得ら
れることは述べるまでもない。
【0063】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、3ラインセンサから出力された色分解画像信号の一
つを用いて文字線画部を判定し、色成分ごとにフィルタ
処理を行う空間フィルタを利用して色判定を行い、両判
定結果から黒色の文字や線画を検出するので、色分解画
像信号のタイミングを合わせるための遅延メモリの必要
量を削減することができる。
【0064】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0065】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。プログラムコードを供給するた
めの記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハ
ードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD-ROM,
CD-R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなど
を用いることができる。
【0066】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際
の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述
した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは
言うまでもない。
【0067】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の色成分信号の遅延保持に要するコストを低減する
ことができる画像処理装置およびその方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理装置の構成例を説明するためのブロッ
ク図、
【図2】図1に示す黒文字処理部の詳細な構成例を示す
ブロック図、
【図3A】図2に示す黒信号生成部の詳細な構成例を示
すブロック図、
【図3B】図3Aに示す黒信号生成部の動作を説明するた
めの図、
【図4】図2に示す二値化部の構成例を示すブロック
図、
【図5】図2に示す黒文字識別部の構成例を示すブロッ
ク図、
【図6】図5に示すゲート回路の構成例を示す図、
【図7】図5に示す黒文字信号発生部の構成例を示すブ
ロック図、
【図8】本発明にかかる一実施形態の画像処理装置の構
成例を示すブロック図、
【図9】図8に示す各遅延メモリの遅延ライン数と変倍
率との関係例を示す図、
【図10】図8に示す文字判定部の構成例を示すブロッ
ク図、
【図11】図8に示す色判定部および空間フィルタの詳
細な構成例を示すブロック図である。
フロントページの続き (72)発明者 田名網 英之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 永田 直久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大坪 俊彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 熊谷 茂美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 渡部 高廣 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小巻 由夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される複数の色成分信号によって表
    される特徴を検出する第一の検出手段と、 前記複数の色成分信号に応じた色成分信号を色成分ごと
    に複数ライン分保持する保持手段と、 前記保持手段に保持された複数の色成分信号から所定の
    色情報を検出する第二の検出手段と、 前記保持手段に保持された色成分信号に基づきフィルタ
    処理を行うフィルタ処理手段とを有することを特徴とす
    る画像処理装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記第一および第二の検出手段
    により得られた検出結果に基づいて、前記保持手段に保
    持された画像信号を適応的に処理する処理手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第一の検出手段は、 前記入力画像信号の一つを所定ライン数分遅延する第一
    の遅延手段と、 前記第一の遅延手段により遅延された画像信号の注目画
    素を中心とする所定領域の画素値の平均値を求め、その
    平均値に基づいて前記注目画素の値を二値化する第一の
    二値化手段と、 前記平均値と前記注目画素の値の差を求め、その差の絶
    対値を所定のしきい値で二値化する第二の二値化手段
    と、 前記第一および第二の二値化手段により得られる二値信
    号を所定ライン数分遅延する第二の遅延手段と、 前記第二の遅延手段により遅延された二値信号の注目画
    素を中心とする所定領域の画素値から、前記注目画素が
    前記文字線画部を構成するか否かを判定する判定手段と
    を有することを特徴とする請求項1に記載された画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 前記注目画素の値を二値化した信号は、
    画素の二次元的配列の参照に利用されることを特徴とす
    る請求項3に記載された画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記差の絶対値を二値化した信号は、連
    続中間調である画素の判定に利用されることを特徴とす
    る請求項3に記載された画像処理装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記複数の入力成分信号および
    前記第一の検出手段によって得られる検出結果相互のタ
    イミングを調整する調整手段を有し、 前記調整手段は、設定される変倍率に応じて各信号の遅
    延量を調整することにより各信号間のタイミングを合わ
    せることを特徴とする請求項1に記載された画像処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記調整手段は、設定される変倍率に応
    じて、所定の色成分画像信号または前記検出結果を遅延
    することを特徴とする請求項6に記載された画像処理装
    置。
  8. 【請求項8】 前記保持手段は、前記色成分信号をその
    色成分ごとに二次元的に保持することを特徴とする請求
    項1に記載された画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記第二の検出手段は、前記保持手段に
    保持された色成分ごとの色成分信号の注目画素を中心と
    する所定領域の画素値の加重平均値を求め、それら加重
    平均値から前記注目画素の色情報を検出することを特徴
    とする請求項1に記載された画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記第二の検出手段は、黒成分信号の
    加重平均値と、前記黒色成分以外の信号の加重平均値の
    最大値および最小値とから色情報を検出することを特徴
    とする請求項9に記載された画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記第二の検出手段は、前記最大値と
    前記最小値の差が所定値未満の場合、前記注目画素は黒
    色であると判定することを特徴とする請求項10に記載さ
    れた画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記第二の検出手段は、前記黒成分信
    号の加重平均値が所定値以上の場合、前記注目画素は黒
    色であると判定することを特徴とする請求項10に記載さ
    れた画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記加重平均値を演算するための加重
    係数を変倍率に応じて切替えることを特徴とする請求項
    9から請求項12の何れかに記載された画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記処理手段は、前記第一および第二
    の検出手段により得られた検出結果に基づいて、黒色の
    文字線画部のエッジを強調することを特徴とする請求項
    2に記載された画像処理装置。
  15. 【請求項15】 入力される複数の色成分信号によって
    表される特徴を検出する第一の検出ステップと、 保持手段に、前記複数の色成分信号に応じた色成分信号
    を色成分ごとに複数ライン分保持させる保持ステップ
    と、 前記保持手段に保持された複数の色成分信号から所定の
    色情報を検出する第二の検出ステップと、 前記保持手段に保持された色成分信号に基づきフィルタ
    処理を行うフィルタ処理ステップとを有することを特徴
    とする画像処理方法。
JP32565895A 1995-12-14 1995-12-14 画像処理装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3754736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32565895A JP3754736B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 画像処理装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32565895A JP3754736B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 画像処理装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163166A true JPH09163166A (ja) 1997-06-20
JP3754736B2 JP3754736B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18179282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32565895A Expired - Fee Related JP3754736B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 画像処理装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754736B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631210B1 (en) 1998-10-08 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus and image-processing method
JP2009177632A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2011223259A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成方法及びプログラム
JP2015005959A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社リコー 画像処理方法、装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631210B1 (en) 1998-10-08 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus and image-processing method
JP2009177632A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2011223259A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成方法及びプログラム
JP2015005959A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社リコー 画像処理方法、装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3754736B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7142717B2 (en) Image processing apparatus and method
US6256110B1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
JP4387584B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6088130A (en) Image processing apparatus and method
JP2001036752A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3754736B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH1042151A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11136505A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3210031B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1040373A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3554012B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH11127353A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2954230B2 (ja) 画像処理装置
JP3143511B2 (ja) 画像処理装置
JP4261720B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JPH11220618A (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JPH10257308A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH1155505A (ja) 画像処理装置
JP2000134476A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2000134491A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH10336433A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2003189091A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2001245142A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH0846799A (ja) 画像処理装置
JP2003069829A (ja) 画像処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees