JP2001036752A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2001036752A
JP2001036752A JP11209776A JP20977699A JP2001036752A JP 2001036752 A JP2001036752 A JP 2001036752A JP 11209776 A JP11209776 A JP 11209776A JP 20977699 A JP20977699 A JP 20977699A JP 2001036752 A JP2001036752 A JP 2001036752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
counting
chromatic
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11209776A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Matsutani
章弘 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11209776A priority Critical patent/JP2001036752A/ja
Publication of JP2001036752A publication Critical patent/JP2001036752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力される画像データがカラー画像であるか
否かを精度良く判定することができるようになる。 【解決手段】 画素単位に無彩色か有彩色かを判定する
無彩色/有彩色判定手段115の結果KCに基づいて、
原稿種別判定手段118は原稿がカラーか否かを判定す
る。具体的には、有彩色と判定された画素が主走査ライ
ン内に所定画素連続する画素群の個数を計数する。そし
て、所定数存在するラインがいくつ存在するか、及び、
所定数存在するラインが副走査方向に所定ライン数連続
し、その連続するライン群が所定数存在するかを判定す
る。そして、これに基づいて入力画像がカラーか否かを
判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置及び
方法及び記憶媒体、詳しくは入力画像がカラー画像なの
かモノクロ画像かを識別する画像処理装置及び方法及び
記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像処理装置、特にカラー
複写機においては、モノクロ原稿に対して画像を形成し
出力する際に、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イ
エロー)、K(ブラック)の4色で複写させる場合があ
る。しかしながら、レーザービームプリンタの場合に
は、ドラムの寿命、トナーの消費量を考えると、モノク
ロ原稿に対しては、黒単色で複写させることが望まし
い。これはインクジェットプリンタを内蔵した場合の複
写機でも同様である。
【0003】このため、カラー複写機には、入力された
原稿がカラー原稿なのかモノクロ原稿なのかを識別する
処理手段が望まれている。従来行われている処理では、
主に入力される原稿の色画素を加算して、加算された値
を統計的に、或いは閾値と比較するといった単純な評価
によるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿入
力装置における画素毎の色成分(この場合には、R,
G,Bの輝度信号)に基づいて色画素の判定を行う場
合、色成分の読み取り素子が原稿中の完全に同じ画素位
置を読み取れない場合、つまり、微少距離だけずれてい
る場合、黒線のエッジ部分は色があるように検出されて
しまう。特に、昨今のイメージスキャナの読み取り精度
(解像度)は高くなるばかりであり、往々にして上記の
ような問題がクローズアップされる。
【0005】色ずれは、均一な原稿(例えば白紙)を読
み取った場合、イメージスキャナによる読み取りずれが
仮に起こったとしても問題にならないのは、上記の理由
からすれば理解できるであろう。問題なのは、例えば黒
文字の線画(以下、黒文字という)におけるエッジ付近
である。黒文字のエッジで色ずれが発生してしまうと、
その位置における色を判定する手段では、“有彩色”と
判定してしまうからである。したがって、上記の如く単
純な画素数の加算と閾値との比較では、線画が多数存在
するモノクロ原稿は、誤ってカラー原稿と識別してしま
う。
【0006】この結果、本来であれば黒単色による複写
処理を行うべきところを、C,M,Y,Kを使用しての
複写になってしまう。
【0007】本発明はかかる問題を鑑みなされたもので
あり、色ずれの発生(読み取り位置のずれ)があったと
しても精度良く入力画像がカラー画像であるか、モノク
ロ画像であるかを識別することを可能ならしめる画像処
理装置及び方法及び記憶媒体を提供しようとするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備え
る。すなわち、画素毎のカラー画像データを入力手段よ
り入力し、入力したカラー画像データに従って注目する
画素が有彩色か無彩色かを無彩色/有彩色判定手段で判
定し、入力画像がカラー原稿かモノクロ原稿かを識別す
る画像処理装置であって、前記無彩色/有彩色判定手段
による判定結果を仮判定結果とし、1走査ライン内にお
ける所定数以上連続する仮有彩色画素群が存在するか否
かを判定する主走査連続性判定手段と、該主走査連続性
判定手段によって判定された仮有彩色画素群が1走査ラ
イン上に所定個数存在するか否かを判定する主走査画素
群判定手段と、該主走査画素群判定手段によって、仮有
彩色画素群が1走査ライン上に所定個数有するラインの
個数を計数する第1の計数手段と、前記主走査画素群判
定手段によって判定されたラインが副走査方向に所定ラ
イン数連続するか否かを判定する副走査画素群判定手段
と、該副走査画素群判定手段によって所定ライン数連続
するライン群の個数を計数する第2の計数手段と、前記
第1の計数手段及び前記第2の計数手段の計数結果に基
づいて入力される画像がカラー画像か否かを判定する判
定手段とを備える。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って、本発明
に係る実施形態の一例を詳細に説明する。
【0010】[第1の実施形態]図17は、実施形態に
おけるカラー複写機の構造断面図である。図示において
は、201はイメージスキャナ部であり、原稿を読み取
り、該原稿に対してディジタル処理を行う部分である。
また、200はプリンタ部であり、イメージスキャナ部
201で読み取った原稿画像に対応した画像を形成し、
記録用紙上にプリントする部分である。
【0011】イメージスキャナ部201においては、2
02は原稿圧板、203は原稿台硝子(プラテン硝子)
であり、原稿204はその記録面を図示下方に向けて載
置し、原稿圧板202によってその位置を固定する。2
05は蛍光燈ランプ、もしくはハロゲンランプであり、
この原稿を照射する。原稿204からの反射光は、ミラ
ー206、207に導かれて、レンズ208によりリニ
アCCDイメージセンサ(以下、CCD)210の受光
面上に結像する。CCD210は、原稿からの光を赤
(R)、緑(G)、青(B)の各色に分解して読み取
り、画像処理部209へ送る。
【0012】CCD210は、約7500画素の受光画
素が1ラインに並び、RGBそれぞれで計3ライン分で
構成され、A3サイズの原稿の短手方向297mmを6
00dpi(ドット/インチ)で読み取ることが可能で
ある。同様に、A3サイズの原稿の短手方向297mm
を400dpiで読み取るためには、RGBそれぞれ約
5000画素の1次元イメージセンサがあればよい。
【0013】尚、蛍光燈205、ミラー206が速度v
で、ミラー207がv/2で副走査方向(CCD210
の並びに直交する方向)に機械的に移動することによ
り、反射光は一定の距離を経てCCD210に結像さ
れ、読み取られるようになる。
【0014】211は均一な濃度を有する基準白色板で
あり、レンズ208によるシェーディングムラやCCD
センサの各画素毎の感度ムラを補正するための基準色度
値を提供する。
【0015】画像処理部209についての詳細は後述す
るが、CCDセンサ210で読み取られた信号をディジ
タル信号に変換し、印刷の際のインク色に対応したイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)の各色成分画像を形成してプリンタ部200へ送
出する。また、イメージスキャン部201における1回
の原稿スキャン(1回の副走査に相当)につき、Y,
M,C,Kの内の1つの色成分画像がプリンタ部200
に送られる。従って4回スキャンを行い、各スキャンで
得られた記録色成分の画像信号を順次プリンタ部200
に送出することにより、1回のプリント処理が完了す
る。尚、画像処理部209内に必要十分なメモリがあれ
ば1回の走査読み取り結果をそのメモリに格納させるこ
とで4回の読み取りを不要にしてもよい。
【0016】このようにして、画像処理部209より送
出されたY,M,C,Kの画像信号は、プリンタ部20
0内のレーザードライバ212に送られる。レーザード
ライバ212は、各画素の画像信号に応じてレーザーダ
イオードを発光させることにより、レーザー光を出力す
る。該レーザー光はポリゴンミラー21発光させること
により、レーザー光を出力する。該レーザー光はポリゴ
ンミラー214、f−θレンズ215、ミラー216を
介して感光ドラム217上を走査する。
【0017】219〜222が現像器であり、それぞれ
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックによる現像を行
う。これら4個の現像器219〜222が順次1つずつ
感光ドラム217に当接し、前記レーザー光照射により
形成された感光ドラム上の静電潜像に対して、対応する
色トナーによる現像を行う。223は転写ドラムであ
り、用紙カセット224または225おり給紙された記
録用紙を静電気の作用で巻き付け、感光ドラム217上
で現像されたトナー像を該記録用紙上に転写する。4色
成分を使用した記録処理では、この転写ドラム223が
4回転することで各色成分のトナーが重畳記録され、最
後に剥離爪で記録紙を転写ドラムから剥離させ、定着ユ
ニット226に向けて搬送して定着させ、装置外部へ排
紙される。
【0018】以上が本実施形態における画像処理装置の
動作概要である。
【0019】尚、記録紙の裏面、多重記録を行うべく、
図示の如く排出口に分岐搬送路が設けられている。この
搬送路を介して再度装置に取り込むことで、裏面への記
録及び多重記録などを行うことを可能にしている。
【0020】図1は、主として画像処理部209のブロ
ック構成図を示している。
【0021】カラー画像入力手段101(図17におけ
るイメージスキャナ部201に対応する)によって読み
取られたカラー画像の3色分解信号R1,G1,B1の
1つであるG1信号は、文字/画像判定手段111に入
力され、その画素が文字や線画などの線画像か、また
は、写真や印刷画像などの階調画像であるかを判定し、
その結果を文字/画像判定信号TIとして出力する。
【0022】尚、文字/画像判定手段111は、例えば
3×3程度(読み取り解像度で適宜変更してもよい)の
G成分信号を取り出し、その中の最大値と最小値との差
分を算出し、その差分が所定以上であるか否かを判定す
る処理を行う。文字や線画のエッジ付近では、この差分
(輝度変化)が大きな値となり、逆に中間調画像の場合
には、差分が小さいという現象を利用している。また、
印刷画像と区別するためには、上記3×3の領域を拡張
して、画像の特徴と空間周波数との対応関係から判別し
てもよい。
【0023】さらに、文字/画像判定信号TIは、空間
フィルタ係数記憶手段112に供給される。空間フィル
タ係数記憶手段112は例えばROM等で構成されるも
のであり、注目画素が文字や線画を示す場合には、文字
用の空間フィルタ係数を、階調(中間調画像)を示す場
合には、階調画像用空間フィルタ係数を選択する。選択
したフィルタ係数(文字用空間フィルタ係数、或いは階
調用空間フィルタ係数のいずれか)は、Kijとして出
力される。
【0024】図2は、実施形態における文字用、階調画
像用の空間フィルタ係数Kijである。
【0025】従来、文字用または階調画像用の空間フィ
ルタの直流成分は“1”であるのに対して、本実施形態
での文字用または階調画像用の空間フィルタ201また
は202は、その直流成分を“0”としている。
【0026】即ち、エッジ成分のない画像平坦部に対
し、従来の空間フィルタ処理後の出力は入力画像信号値
のまま出力するのに対して、本実施形態の空間フィルタ
処理後の出力値は“0”となる。
【0027】これらフィルタを適応的に用いることで、
文字線画についてはそのエッジ量が強調され、階調画像
についてのエッジ量は平滑化されることになる。
【0028】一方、カラー画像の3色分解信号R1,G
1,B1の3信号は、第1の色空間変換手段102に入
力され、明るさを表す明度信号L1、及び色味を表す色
度信号(Ca1,Cb1)に変換される。明度信号L1
及び色度信号(Ca1,Cb1)は、測色的にCIE1
976(L***)色空間の3変数L*,a*,b*やC
IE1976(L***)色空間の3変数L*,u*
*でもよいし、さらに簡易的に決められた任意の色空
間でもよい。
【0029】次式(1)は、3色分解信号R,G,Bを
明度及び色度信号L1,Ca1,Cb1に簡易的に変換
する変換式の一例を示しており、その演算が非常に簡易
であることから本実施形態ではこれを用いている。
【0030】 L1 =(R+2G+B)/4 Ca1=(R−G)/2 Cb1=(R+C−2B)/4 ・・・・・式(1) 第1の色変換手段102によって変換された明度信号L
1及び色度信号(Ca1,Cb1)は、遅延手段103
に入力し、明度信号L1に対しNライン、色度信号(C
a1,Cb1)に対しN/2ライン分が記憶される。よ
り具体的には、5×5画素の空間フィルタ処理を行う
時、明度信号L1は、図1には示していないが、上記の
ように遅延された4ライン分の明度信号L1と、現ライ
ンの明度信号L1の計5ライン分のデータとなって、エ
ッジ強調抽出手段113に入力される。
【0031】エッジ強調量抽出手段113は、空間フィ
ルタ係数記憶手段112から出力された空間フィルタ係
数Kij(文字/画像判定信号TIに依存する)によっ
て5×5の画素ブロック内の明度信号をそれぞれ演算
し、注目画素(5×5画素ブロックにおける中心位置の
画素)のエッジ強調量εを算出し、出力する。
【0032】5×5の明度信号をL1ij(i=1・・
・5,j=1・・・5)で表すと、次の通りである。
【0033】ε=(ΣL1ij*Kij)/C (ここでCは、エッジ強調された成分を正規化する、正
規化定数である。) このエッジ強調量εは、エッジ強調量分配手段116に
供給される。エッジ強調分配手段116は、このエッジ
強調量εと彩度量抽出手段114からの彩度信号S、そ
して、後述する無彩色/有彩色判定手段115からの判
定信号KCに基づいて、明度信号L1のエッジ強調補正
量ε1と色度信号(Ca1,Cb1)のエッジ強調補正
量εCを生成し、エッジ強調手段104に出力する。
【0034】遅延手段103によって遅延された色度信
号(Ca1,Cb1)は、図1では図示していないが、
実際には遅延された2ライン及び現在のラインの計3ラ
イン分のデータとなって、彩度量抽出手段114に入力
される。これを受け、彩度量抽出手段114は、上記の
如く、色の鮮やかさを表す彩度信号Sを生成し、出力す
る。
【0035】ここで、色度信号(Ca1,Cb1)から
彩度信号Sの生成方法について簡単に説明する。色度信
号(Ca1,Cb1)は前述のCIE1974(L**
*)空間における信号(a**)やCIE1976
(L***)色空間における信号(u**)である
時、彩度信号Sは次式(2)によって求められる。
【0036】 S=√(Ca12+Cb12) ・・・・・(2) さらに簡易的には、彩度信号Sは式(3)によって決め
てもよい。
【0037】 S=MAX(Ca1,Cb1) ・・・・・(3) ここで、関数MAX(A,B)は、変数A,Bの絶対値
の大きな方を値を出力するものである。
【0038】さて、エッジ強調量分配手段116には上
記の如く、エッジ強調量εと彩度信号S、無彩色/有彩
色判定手段115からの判定信号KCが入力される。
【0039】無彩色/有彩色判定手段115は、注目画
素が、白黒(無彩色)であるかカラー(有彩色)である
かを判定し、判定信号KCを出力する。本実施形態で
は、無彩色/有彩色判定手段115への入力信号は、色
の鮮やかさを表す彩度信号Sとし、この信号によって無
彩色/有彩色を判定する。
【0040】ただし、前述のように、彩度信号Sは、遅
延手段103によって遅延された3ライン分の色度信号
(Ca1,Cb1)に基づいて彩度量抽出手段114が
生成するものであるから、無彩色/有彩色判定手段11
5への入力信号は彩度信号S及びそのもとの信号である
色度信号(Ca1,Cb1)を入力してもよい(その場
合には、図1で彩度量抽出手段114へ引き抜かれた
(Ca1,Cb1)信号線は、彩度信号Sとともに無彩
色/有彩色判定手段115へと延長される)。
【0041】以下、図8を用いて、本実施形態の遅延手
段103とその周辺手段であるエッジ強調量抽出手段1
13、彩度量抽出手段114、無彩色/有彩色判定手段
115について詳細に説明する。
【0042】第1の色空間変換手段102から出力され
た明度信号L1及び色度信号(Ca1,Cb1)は、遅
延手段103のラインメモリ801〜804によって、
明度信号の中心画素に同期させるため、色度信号Ca1
に対し2ライン、ラインメモリ805、806によっ
て、色度信号Cb1に対し2ライン分の信号が記憶され
る。今、中心ラインをjラインとすると明度に対して
は、j−2、j−1、j、j+1、j+2ラインが記憶
され、現在のラインj+2を含めた5ライン分の明度信
号がエッジ強調量抽出手段113に入力される。
【0043】エッジ強調量抽出手段113では、遅延手
段103から5×5の明度信号と空間フィルタ係数記憶
手段112からの5×5のフィルタ係数に基づいてエッ
ジ強調後のデータ(エッジ強調量ε)を作成することに
なるから、単純に考えて、乗算機25個、加算機24個
あればよい。
【0044】一方、色度信号Ca1に対しては、遅延手
段103のラインメモリ805、806によって、j、
j+1ラインが記憶され、現在のラインj+2を含めた
3ライン分の色度信号Ca1が彩度量抽出手段114、
無彩色/有彩色判定手段115に供給される。
【0045】さらに本実施形態では、彩度信号Sは無彩
色/有彩色判定信号KCの算出にあたって、前述の式
(2)や式(3)を用いた算出方法を、j、j+1、j
+2の3ライン分のデータを用いて空間的な処理を行う
ことも考えられる。例えば、彩度信号Sは3×3サイズ
の隣接画素の彩度信号を平均して、その平均値を彩度信
号Sに代表することもできるし、無彩色/有彩色判定信
号KCも、同様に3×3サイズの隣接画素の判定結果を
統計的に処理し、結果を無彩色/有彩色判定信号として
代表値KCとすることもできる。ここでは、空間的な処
理を行い、彩度信号Sを求め、求められた彩度信号Sに
よって、判定信号KCを算出する方法について説明す
る。
【0046】今、彩度信号Sが小さい時はその画素は白
黒(無彩色)であり、彩度信号Sが大きい時はその画素
はカラー(有彩色)であるとする。よって簡易的には、
判定信号KCは、予め決められた閾値ρを用いて式
(4)によって決められる。
【0047】 以下、エッジ強調量分配手段116に入力されたエッジ
強調量ε、彩度信号S、無彩色/有彩色判定信号KCに
よって、エッジ強調補正量εl、εcを生成するプロセ
スについて説明する。
【0048】まず明度信号L1に対するエッジ強調量ε
の分配を多くし、無彩色信号画素に対しては全エッジ強
調量εをεlに割り当てる。また、予め決められた閾値
以上に彩度を有する画素に対しては、明度信号に対する
エッジ補正を行わない。
【0049】これを図3のフローチャート及び図4の模
式図を用いて説明する。
【0050】図3のステップS1において、注目画素は
無彩色/有彩色判定信号KCに従い分岐する。判定信号
KCが無彩色の時(ステップS1の判定がYESの場
合)、全エッジ強調量εをεlに割り当てるため、ステ
ップS2で乗算係数γに“1”を割り当て、ステップS
5でεl=γε、つまり、εlにεが割り当てられる。
【0051】また、有彩色であると判断した場合には、
彩度信号Sが所定値ηより大きいかどうかを判断し、も
しηより大きいと判断した場合には、乗算係数γに
“0”を割り当て、ステップS5でεlにγε、つまり
“0”を割り当てる。
【0052】一方、彩度Sがη以下の場合には、注目画
素が有彩色か無彩色かの判断がしづらいことになるの
で、ステップS4、S5に進み、乗算係数γ、さらには
εlを次式(5)で決定する。
【0053】 γ=(1−(S−α)/(η−α)) εl=(1−(S一α)/(η−α))ε・・・・・式(5) 上記処理を行うと、α、η及びγの関係は図4に示す通
りになる。すなわち、実質的に無彩色であると判断して
もよい場合には、γは“1”になり、有彩色であると判
断できる場合には、γは“0”になる。そして、その中
間状態では、図示の如く彩度信号Sの値に応じて0〜1
の値(つまり、小数点)の値をとる。
【0054】次に色度信号(Ca1,Cb1)に対する
エッジ強調補正量εcについて説明する。
【0055】色度信号に対しては、基本的に明度信号の
それとは逆に、彩度が高い(鮮やかな色)程、色度信号
に対するエッジ強調量εの分配を多くし、無彩色信号画
素に対してはエッジ補正は行わず、さらには対象画素の
色度信号も除去する。
【0056】カラー複写機などにおける画像処理装置の
場合、黒い文字などの複写画像に対し色成分が残ると、
視覚的に画像品位が悪くなるからである。換言すれば、
このような画素に対しては色成分をカットし、完全な無
彩色信号に色補正する必要がある。
【0057】これを図5のフローチャート及び図6の模
式図を用いて説明する。
【0058】図5のステップS11において、まず、対
象画素に対する処理を、無彩色/有彩色判定信号KCに
したがって切り替える。すなわち、判定信号KCが無彩
色を示すとき(図中ステップS11がYESの場合)、
前述のようにエッジ強調量εを“0”にするため、ステ
ップS12で乗算係数γに“0”をセットし、ステップ
S18の演算を行うこでεcを“0”にさせる。とま
た、ステップS11の判断がNOの場合には、ステップ
S13に進み、彩度信号Sと閾値λ2とを比較する。S
>λ2である場合には、ステップS14で乗算係数γを
“1”にして、ステップS18の演算を行い、εcを
“1−ε/K”の値にさせる。
【0059】また、ステップS13で、S≦λ2である
と判断した場合には、ステップS15に進み、彩度Sと
γ1とを比較し、S<γ1であるか否かを判断する。こ
の不等式が満足する場合には、注目画素は無彩色である
と判断してよいから、乗算係数γを“0”にする。
【0060】そして、ステップS15で、S≧λ1であ
ると判断した場合には、乗算係数γを彩度信号Sに応じ
た値(“0”と“1”の間の値)にするため、ステップ
S17で次式より決定する。
【0061】 γ=(S−λ1)/(λ2−λ1)・・・・・式(6) そして、ステップS18で色度信号Sに対するエッジ強
調補正量εcを式(7)に従って求める。
【0062】 εc=γ(1−ε/κ)・・・・・式(7) (ここでκは正規化定数である) 上記の結果、乗算係数γは、図6に示す如く色度信号S
に応じた値をとるようになる。つまり、乗算係数γは、
彩度値(閾値γ1)まで、γは“0”の値をもち、εc
=0となる。また、彩度Sが閾値λ1からλ2までは、
γ=(S−λ1)/(λ2−λ1)となり、彩度Sが高
くなるに従い連続的に増加する。そして、彩度Sが閾値
λ2より高いとき、γ=1となるので、εc=1−ε/
κとなる。
【0063】以上のようにして生成されたエッジ強調補
正量εl、εcは、L,Ca,Cb信号とともにエッジ
強調手段104に供給される。
【0064】エッジ強調手段104は、遅延手段103
からの明度信号Lに対しては、エッジ強調補正量εlを
加算し、同色度信号Ca,Cbに対しては、エッジ強調
補正量εcを乗算する処理を行い、L2,Ca2,Cb
2を生成する。すなわち、 となる。
【0065】式(8)から分かるように、信号Lに対し
てはエッジ補正量εlを加算することにより、彩度が高
く明度にエッジ強調したくない画素では(εl=0)、
明度は保存される。一方、信号Ca,Cbに対しては、
エッジ補正量εcを乗算することにより、彩度が低く無
彩色に近いほど、εcが徐々に小さな値になり、実質的
に無彩色となった場合には、εc=0となる。つまり、
彩度の値が低いほど、対象画素そのものの色度成分が除
去されやすく制御することになる。
【0066】ここで、色度信号のエッジ強調に対する色
味(色相)の保存性について説明する。
【0067】図7は、色度信号(Ca1,Cb1)方向
を座標軸とする色度座標を表す。説明を簡単にするため
にCa及びCb軸は、CIE1976(L***)色
空間におけるa*,b*軸とする。a*,b*軸の交点0は
無彩色を表し、交点0より離れる程彩度が高く、a*
となす角が色味(色相)を表す。また、紙面に垂直な方
向が明度L*になる。
【0068】さて今、対象画素が色度信号Ca702,
Cb703の時、この色は色度座標上にベクトル701
で表される。式(8)に従い、色度信号(Ca1,Cb
1)にエッジ補正量εcを乗算しえ生成されるエッジ強
調後の信号(Ca2,Cb2)は(εcCa1,εcC
b1)となるわけであるから、色度座標上にベクトル7
04で表されるが、図のようにa*軸となす角は変わら
ず、色味(色相)がエッジ強調後で保存される。すなわ
ち強調により、鮮やかさは強調されるが、色味の変化に
は実質的に影響がないことがわかるであろう。
【0069】さて、上記のようにエッジ強調処理がなさ
れると、その信号L2,Ca2,Cb2は第2色空間変
換手段105に供給され、ここで、R,G,Bの値に逆
変換される。
【0070】次式(9)は、明度及び色度信号L2,C
a2,Cb2を3色分解信号R2,G2,B2に変換す
る変換式の一例を示しており、先に説明した式(1)か
ら求まるものである。
【0071】 R2=(4L+5Ca+2Cb)/4 G2=(4L−3Ca+2Cb)/4 B2=(4L+Ca−6Cb)/4・・・・・式(9) 以下、R2,G2,B2信号に逆変換された3色分解信
号は、輝度/濃度変換手段106に入力され、濃度信号
C1,M,Y1に変換される。尚、RGBからCMY表
色系への変換自体はLOG変換等の公知の処理であるの
で、ここでは説明しない。
【0072】さて、濃度信号C1,M1,Y1は次に色
補正手段107によって、下地除去(UCR処理として
知られている)を行い、黒成分信号Kの生成や、色補正
などの処理がなされ、濃度信号C2,M2,Y2,K2
を出力する。
【0073】本実施形態においては、色補正手段107
は黒文字/色文字/画像判定信号発生手段117からの
信号TCに応じてこの処理を行う。
【0074】黒文字/色文字/画像判定信号発生手段1
17は、前述の無彩色/有彩色判定手段115の判定結
果である判定信号KC、及び文字/画像判定手段111
の判定結果である判定信号TIを入力し、上記の信号T
Cを生成している。
【0075】例えば、階調画像信号に対しては、ハイラ
イトの色再現性を重視した色補正を行い、色文字や黒文
字信号に対しては、下地色を飛ばしたハイライト再現を
除去した色補正を行う。同様に、2値化手段108、平
滑化/解像度変換手段109にも文字/画像判定手段1
11の判定結果である判定信号TIを参照しながら、そ
れぞれや処理を実施し、カラー画像出力手段110でカ
ラー画像が印字記録される。
【0076】次に入力原稿の色判定を行う画像処理を説
明する。
【0077】本実施形態で特徴とされる画像処理は、例
えばカラー複写機の処理の中で、複写動作の前にプレス
キャン、あるいはバックスキャン(イメージスキャナが
ホームポジションに戻る過程での原稿読み取り)された
画像に対して行われるものである。本装置の処理結果が
図1の第1色空間変換手段へフィードバックされること
により、入力原稿が黒単色、あるいは4色で処理される
かが決定される。これが本実施形態の特徴である原稿種
別判定手段118によるものである。
【0078】以下、原稿種別判定手段118について説
明する。実施形態におけるこの処理は、上述した無彩色
/有彩色判定手段115より有彩色として出力された信
号を加算して原稿の色検知を最終的に判断する。本手段
の詳細な説明として図9〜20を用いて説明する。
【0079】図9は、本実施形態の原稿種別判定手段1
18の構成を示すブロック図である。
【0080】実施形態では、ラインセンサから色判定処
理された信号KCを順次計算して、判定を行う。
【0081】まず、無彩色/有彩色判定手段115から
順次送られてくる無彩色/有彩色判定信号KCは、原稿
種別判定手段を実施する有効領域内か否かを識別領域制
限手段901にて制御する。識別領域制御手段901
は、図10に示すように原稿全読み取り領域中1001
の主走査方向に(a,b)、副走査方向に(c,d)の
ように領域に制限を与え、図中の斜線部分1002のみ
有効な判定信号として、後段の処理へと入力される。こ
のとき主走査方向の領域制限は上記に示すように、例え
ば起点アドレスaを与えた後、終点のアドレスbを与え
る方法でも良いし、起点アドレスaと主走査方向の検知
幅awを与えても同様の効果が得られるため、どちらの
方法を使用してもよい。また、副走査方向の領域制限を
与えるものとして、副走査の起点アドレスcと、終点ア
ドレスdを与えることにより検知すべき領域制限が確定
する。このとき、副走査方向の領域制限は、起点cを与
えた後、主走査方向と同様に副走査幅bwにより制限し
ても良いが、複写の際に操作者から指示される原稿サイ
ズ、もしくは本実施形態では説明していない自動原稿送
り装置(ADF,RDF)などの原稿検知結果に応じて
副走査方向の領域制限を与えても良い。尚、ここで領域
制限を与えるアドレスは、領域制限係数記憶手段119
(ROMなどで構成されている)に記憶しておき、例え
ば、主走査ラインを認識できる、水平同期信号:HSY
NC(不図示)と、1画素毎に同期した信号であるビデ
オクロック:VCLKとから、領域の範囲を求める。
【0082】このように領域を制限して原稿種別判定を
行う理由は、原稿をスキャナが読み取る際に、画先、終
端領域がスキャナ固有が持つ動作振動を受けてしまった
り、主走査の端部がレンズのMTF差、収差の影響を受
けたり、さらには、原稿がない部分の圧板の裏に彩度の
高いものが色として付着した場合に、読み取られた信号
が所謂色ずれ(例えば、黒の細線領域の縁が色づく)を
起こし、その結果として生じる誤判定(モノクロ原稿内
の黒の細線の縁の色を検知して、原稿を色原稿として判
定してしまう)や、原稿上にない領域の色を検知したた
めに、結果的に生じてしまう誤判定を防ぐためである。
【0083】本実施形態では、さらに、領域制限された
信号を主走査方向の判定結果(第1係数手段による計数
結果)と、副走査方向の判定結果(第2計数手段による
計数結果)をもとに最終的な判定を行う特徴をもつ。
【0084】始めに、主走査方向の反映手段である第1
計数手段904につながる処理について説明する。
【0085】領域制限を受けた無彩色/有彩色信号KC
は、有彩色と判定された信号KCrを主走査連続性判定
手段902にて、主走査方向に有彩色と判定された画素
がM(≧0)画素連続しているかの判定を行う。このよ
うに、主走査に有彩色画素の連続性を観測する理由は、
例えば、黒い縦線のエッジにおいて、何らかの理由(レ
ンズのMTF差、収差、ミラー台の振動など)で、主走
査方向に色ずれが発生した場合に、本来無彩色領域にも
関わらず、有彩色画素が副走査方向に細線の長さだけ存
在することになる。その結果生じる誤判定部分を間違っ
てカウントしてしまうと原稿の種別検知(カラー原稿か
モノクロ原稿か)を誤ってしまうために、本処理のよう
な連続性の認識処理を組み込んで、誤判定を回避してい
る。
【0086】続いて、この処理の流れを図11を用いて
説明する。
【0087】まず、連続性を観測するためのカウンタを
リセット(ステップS1101)し、1主走査ラインに
おける処理か否かを判断する(ステップS1102)。
この判断は、例えば、全ラインの最後の方で、有彩色と
判定され、加算された結果が、現ラインの処理に含まれ
て連続性判定に影響されないようにするためである。
【0088】続いて、入力される領域制限を受けた無彩
色/有彩色判定信号KCrが有彩色であるか否かを判断
する(ステップS1103)。無彩色と判断されるとカ
ウンタはリセット(ステップS1108)され、有彩色
と判断されれば加算される(ステップS1104)。
【0089】カウントされた値は、その都度、M画素連
続しているかを比較(ステップS1105)し、M画素
に満たない場合は、次の領域制限を受けた無彩色/有彩
色判定信号KCrの判定を行う(ステップS1102以
降の処理を行う)。ステップS1308により無彩色と
判断された場合も、カウントされた場合と同様にMとの
比較(ステップS1305)を行い、この時は当然カウ
ント値はMを満たさないことから、主走査画素群計数手
段903に画素は連続していないことを知らせる:KC
lc=“0“を供給し、次の領域制限を受けた無彩色/
有彩色判定信号KCrの判定を行う(ステップS130
2以降の処理を行う)。以上の流れから、有彩色と判定
された画素は、いつも加算されるが、1つでも無彩色と
判定されると、カウンタはリセット(ステップS110
8)される。よってカウンタ値がMか否かを観測するだ
けで、有彩色が主走査方向にM回連続して分布している
か否かが判断できる仕組みになっている。
【0090】カウンタ値がMに等しい(M個有彩色と判
定された画素が連続している:ステップS1105)と
判断された場合は、次段処理の主走査画素群計数手段9
03へ有彩色が固まって存在していることを知らせる
(KClc=“1”:ステップS1106)。カウンタ
値がMに等しくないときは、上記のようにKClc=
“0”を主走査画素群計数手段903に供給し、再びス
テップS1102以降の処理手順が続く。
【0091】また、主走査連続性判定手段902が、主
走査画素群計数手段へ信号KClc=“1”を供給する
(M個有彩色と判定された画素が連続している)と、主
走査連続性判定手段902内のカウンタはリセット(ス
テップS1101)し、引き続き,ステップS1101
以降の処理を続ける。
【0092】説明が前後するが、1主走査ライン終了の
判断(ステップS1102)において、1主走査ライン
が終了したと判断された後、現プレスキャン処理が終了
したか否かの判断を行う(ステップS1107)。プレ
スキャンが終了していれば、主走査連続判定手段を終了
する。プレスキャンが終了していない場合は、引き続
き、カウンターをリセット(ステップS1101)し
て、以後の判定処理を実行する。
【0093】続いて、主走査画素群計数手段903を流
れ図12をもとに説明に入る。まず、内部カウンタをリ
セット(ステップS1201)し、前手段から送られる
KClc信号が供給されるか否かを判断する。このとき
KClc信号は、例えば1ビット信号にて“1”であれ
ば連続した画素群を表し、そうでなければ“0”として
主走査画素群計数手段903に1ビデオクロック:VC
LK(不図示)毎に供給される。
【0094】本手段は、このように1ビデオクロック:
(不図示)毎に判定処理を行う(ステップS120
2)。ここで連続画素群がある:KClc=“1”の信
号が供給された場合、カウンタにてアップカウントされ
る(ステップS1203)。連続画素群の判断信号であ
る:KClc=“0”の場合は、カウントせず、引き続
き、処理ステップS1202を続ける。
【0095】カウント後は、1主走査ラインの終了か否
かを判断(ステップS1204)し、終了していない場
合は、再び処理ステップS1202に戻り、連続画素群
の判断処理を続け、1主走査ラインの終了と判断した場
合(ステップS1204)は、連続した有彩色と認識し
た画素群P(≧0)個以上あるか否かの判断(ステップ
S1205)を行う。画素群がP個以上あると判断され
た場合は、後段のブロック第1計数手段904と、副走
査連続性判定手段905に注目する主走査ラインは色画
素が多数存在したとして、その認識信号であるKCIs
t=“1”信号を供給(ステップS1206)する。ま
た、画素群がP個を満たさなかった場合は、注目する主
走査ラインは無彩色のラインであったとして、その認識
信号であるKClst=“0”信号を供給(ステップS
1207)して1主走査ラインの処理を終了する。
【0096】主走査判定の最終ブロックである第1計数
手段904の説明に入る。
【0097】上記の流れにあるように、前段の主走査画
素群計数手段903より供給された信号は1主走査ライ
ン毎に第1計数手段904に供給される。第1計数手段
904は、前段の主走査画素群から供給される数が、所
定値N(≧0)であれば、加算される。この処理の流れ
を図13に示す。処理は、原稿をプリスキャン(もしく
はバックスキャン)の開始と同時に、まず、カウンター
のリセット(ステップS1301)が行われ、1主走査
ラインの終了後に前段の主走査画素群計数手段903の
計数結果KClccを閾値Nと比較する(ステップS1
302)。比較された結果がN以上であれば、カウンタ
に加算され、計数された結果がNより小さな値であれば
加算しない(ステップS1303)。以上の処理を原稿
のプリスキャン(もしくはバックスキャン)の終了まで
行う(ステップS1304)。プリスキャン(もしくは
バックスキャン)が終了すると、カウンタで加算(計
数)された値KClstを後段の識別手段907に供給
(ステップS1305)して、処理を終了する。
【0098】上記処理をよりわかりやすく説明すると、
1走査ライン中に、無彩色/有彩色判定手段で有彩色と
仮判定された画素がM個連続すると判断された回数がP
回以上存在したライン数をカウントすることに他ならな
い。
【0099】続いて、副走査方向の判定手段である第2
計数手段906につながる処理について説明する。
【0100】副走査における判定処理も、主走査におけ
る処理と同様に、主走査連続性判定手段902、主走査
画素群計数手段903のブロックを経由した信号を用い
ていることを特徴としている。
【0101】副走査の判定処理は、副走査連続性判定手
段905により副走査方向に有彩色と判定されたライン
の連続性をみること特徴としている。処理手順を図14
を用いて説明する。本手段では、前段の処理信号KCl
ccにより、注目するラインが有彩色を含むラインであ
ったか否かを判別した結果を受けて、そのラインが副走
査方向に連続して存在しているか否かを判定するもので
ある。もし、彩度の高い領域が広範囲に存在している
と、当然ながら前段の判定処理(主走査画素群計数手段
903)は、注目するラインにおける判定結果としてK
Clcc=“1”として、副走査連続性判定手段905
に供給し、それを受けて、副走査連続性判定手段905
は、そのライン数が副走査方向に連続していることを確
認でき、結果として、その領域に彩度の高い部分が存在
していることを後段の処理ブロックに認識されることが
できるのである。
【0102】まず、本手段では、まず、副走査連続性判
定手段905に用いるカウンタをリセット(ステップS
1401)し、プレスキャン(もしくはバックスキャ
ン)が終了したか否かを判断(ステップS1402)す
る。プレスキャン(もしくはバックスキャン)が終了し
ていない場合は、前段の主走査画素群計数手段より1主
走査ライン毎に供給されるKClcc信号を観測する。
【0103】1主走査ライン毎の観測であるので、図示
していない1HSYNC(水平同期信号)毎にこの処理
を行えば良いことが分かる。1主走査ライン毎に注目し
たラインが色が存在したラインか否かを判定するKCl
ccを判断(ステップS1403)する。このとき、K
Clcc=“1”のときは、本手段内のカウンタをカウ
ント(ステップS1404)する。注目するラインが色
の存在しないラインと判断(KCIcc=“0”)され
た場合は、カウント動作は行われず、カウンタをリセッ
ト(ステップS1407)し、カウント値の比較処理
(ステップS1405)を行う。
【0104】つまり、注目するラインにおいて、1ライ
ンでも色が存在しないラインがあれば(KClcc=
“0”)、カウンタはリセット(ステップS1407)
され、カウントされた値は、常に連続して色が存在する
ラインのライン数を観測できることになる。
【0105】次にカウント値Q(≧0)と比較する。こ
のQの値を設定するにあたり、例えばスキャナの振動レ
ベルにより、主走査方向に続く黒の細線のエッジ部分が
どの程度で有彩色と判断するか、つまり、振動レベルに
起因する色ずれに対する無彩色/有彩色判定手段115
の判定精度と密接な関係があるため、その判定精度によ
りQの設定を決める必要がある。
【0106】カウンタ値をQと比較後、Qライン分の副
走査方向に連続したラインが存在していると観測した場
合は、後段の第2計数手段906へ、判定信号KClc
cj=“1”を供給(ステップS1406)し、カウン
タをリセット(ステップS1401)する。また、カウ
ンタ値がQに等しくない場合は、第2計数手段906へ
判定信号KClccj=“0”を供給し、Step14
02以後の処理を続ける。そして、プレスキャン(もし
くはバックスキャン)の終了とともに副走査連続性判定
手段905の処理を終える。
【0107】続いて、第2計数手段906を流れ図15
を用いて説明する。
【0108】まず、本手段内で用いるカウンタをリセッ
ト(ステップS1501)し、各ライン毎に供給される
KClccjの状態を観測する(ステップS150
2)。KClccj≧Rのとき(Qライン分の色ライン
が存在している固まりがR個以上存在する)、内部カウ
ンタによりカウントアップ(ステップS1503)さ
れ、カウント後は、原稿読み取り領域が終了しているか
否かを判定(ステップS1504)、終了していなけれ
ばステップS1502以降の処理を繰り返す。
【0109】原稿読み取りが終了(プリスキャンもしく
はバックスキャン)した場合は、内部カウンタ値:KC
lccjtを後段の識別手段907に供給して処理を終
了する。
【0110】続いて、入力原稿の種別(カラーもしくは
モノクロ)を最終的に判断する、識別手段907の処理
を流れ図16を用いて説明する。
【0111】本手段では、主走査方向の判定に相当する
第1計数手段の結果:KClstと、副走査方向の判定
手段に相当する第2計数手段の結果:KClccjtと
の結果を独立に判断して、最終的な原稿種別の判定を行
っている。
【0112】具体的には、主走査方向の計数結果:KC
lcstがS(≧0)以上(Step1601)であ
る、もしくは、副走査方向の計数結果:KClccjt
がT(≧0)以上(Step1603)であれば、入力
原稿はカラー原稿(Step1602)であると判断
し、上記判断以外は、モノクロ原稿と判断して識別手段
907は終了する。この判断規範からも分かるように、
本手段においては、主走査判定:第1計数手段の結果、
もしくは副走査方向の判定:第2計数手段の結果のどち
らかが、それぞれに設定された閾値を超えていれば、入
力原稿はカラー原稿であると判定される特徴がある。
【0113】また、どちらの判断においても、その閾
値:S,Tを満足していなければ(Step1601,
Step1603)、入力された原稿はモノクロ原稿と
判断される。
【0114】以後、本識別手段906で判定された結果
は、第1色変換手段102に原稿がカラーもしくはモノ
クロかの情報(ACS)を供給し、カラーの場合は、本
文にて既に述べた通りに処理し、モノクロと判断された
場合には、まず、第1色空間変換手段102にてCa
1,Cb1を“0”(所謂、色成分を強制的に無彩色に
する)にして、以後の処理を進める。図1では、原稿種
別判定信号であるACSが第1色空間変換手段だけでな
く、輝度/濃度変換手段106や色補正手段107に供
給されているが、これは、モノクロ処理(K単色処理)
の時に、濃度の制御パラメータ(Dmax,ダイナミッ
クレンジ)などを変更してから、色補正手段107にお
けるKのマスキング係数を変更したりするためである。
もちろん、原稿種別判定信号ACSによらず、濃度、色
補正処理を特別なものに変更しなくても良い。以上の処
理の変更後、図示していないCPUの制御により、K単
色を印字(画像形成)をカラー出力手段110によって
い行われる。
【0115】<他の実施形態>なお、本発明は、複数の
機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、上記の如く、一つの機器からなる複写機に
適用してもよい。
【0116】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0117】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0118】以上説明したように本実施形態によれば、
色ずれの発生によりモノクロ原稿内の黒の細線の縁が色
づいても、その色ドットの係数方法を工夫することで、
原稿の種別検知を高い精度で行うことができる。詳しく
は、主走査、副走査方向の判定方法において色ドットの
連続性を観測することで、従来のような単純加算による
方法に比べ、色ずれに対しラチチュードの高いアルゴリ
ズムを実現できた。また、その構成手段は、ハードウェ
アで実現したとしても、比較的簡単な回路構成で実現で
き、ソフトウェアでの実現においても、その処理の簡便
さから処理スピードも問題ないレベルといえる。
【0119】なお、実施形態で説明した各判定のための
閾値は、適宜変更可能としてもよい。変更するタイミン
グとしては、例えば原稿画像のサイズを検出する手段を
備え、その検出手段からの信号による等が考えられよ
う。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、色
ずれの発生(読み取り位置のずれ等)があったとしても
精度良く入力画像がカラー画像であるか、モノクロ画像
であるかを識別することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】実施形態に係る空間フィルタ係数を示す図であ
る。
【図3】実施形態に係るエッジ強調量分配の明度信号に
対するエッジ強調補正量生成手順を示すフローチャート
である。
【図4】図3における彩度に基づくエッジ強調補正量を
示す図である。
【図5】実施形態に価格エッジ強調量分配の色度信号に
対するエッジ強調補正量生成処理を示すフローチャート
である。
【図6】図5における彩度に基づく強調補正量を示す図
である。
【図7】実施形態に係る色度信号のエッジ共著に対する
色味(色相)が保存されることを示す図である。
【図8】実施形態に係る信号遅延手段のブロック構成と
他手段の接続関係を示す図である。
【図9】実施形態に係る原稿種別判定手段の構成を示す
ブロック図である。
【図10】図9の原稿種別判定手段内の識別領域制限手
段により、制限された原稿読み取り領域を示す図であ
る。
【図11】図9の原稿種別判定手段内の主走査連続性判
定手段の判定処理を示すフローチャートである。
【図12】図9の原稿種別判定手段内の主走査画素群係
数手段の計数処理を示すフローチャートである。
【図13】図9の原稿種別判定手段内の第1計数手段の
計数処理を示すフローチャートである。
【図14】図9の原稿種別判定手段内の副走査連続性判
定手段の判定処理を示すフローチャートである。
【図15】図9の原稿種別判定手段内の第2計数手段の
計数処理を示すフローチャートである。
【図16】図9の原稿種別判定手段内の識別手段を識別
処理を示すフローチャートである。
【図17】実施形態における画像処理装置が適用される
カラー複写機の構造断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 BA21 BA24 CC02 CE16 CH01 CH11 DB01 DB02 DB05 DB06 DB09 DC25 5C072 AA01 AA03 BA04 EA05 HA02 HA13 QA14 UA11 UA13 UA14 UA18 5C079 HB01 HB03 HB08 LA03 LA10 MA01 MA11 NA29

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素毎のカラー画像データを入力手段よ
    り入力し、入力したカラー画像データに従って注目する
    画素が有彩色か無彩色かを無彩色/有彩色判定手段で判
    定し、入力画像がカラー原稿かモノクロ原稿かを識別す
    る画像処理装置であって、 前記無彩色/有彩色判定手段による判定結果を仮判定結
    果とし、1走査ライン内における所定数以上連続する仮
    有彩色画素群が存在するか否かを判定する主走査連続性
    判定手段と、 該主走査連続性判定手段によって判定された仮有彩色画
    素群が1走査ライン上に所定個数存在するか否かを判定
    する主走査画素群判定手段と、 該主走査画素群判定手段によって、仮有彩色画素群が1
    走査ライン上に所定個数有するラインの個数を計数する
    第1の計数手段と、 前記主走査画素群判定手段によって判定されたラインが
    副走査方向に所定ライン数連続するか否かを判定する副
    走査画素群判定手段と、 該副走査画素群判定手段によって所定ライン数連続する
    ライン群の個数を計数する第2の計数手段と、 前記第1の計数手段及び前記第2の計数手段の計数結果
    に基づいて入力される画像がカラー画像か否かを判定す
    る判定手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段は、原稿画像を読み取る読
    み取り手段より入力することを特徴とする請求項第1項
    に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記判定手段の判定結果に基づく
    色処理を、前記入力手段より入力される画像データに対
    して施し、出力する出力手段を備えることを特徴とする
    請求項第1項又は第2項に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記出力手段は印刷手段に出力すること
    を特徴とする請求項第3項に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段は、前記第1の計数手段で
    計数された個数が所定数以上、又は、前記第2の計数手
    段によって計数されたライン群の個数が所定数以上存在
    するとき、入力画像はカラー画像と判定することを特徴
    とする請求項第1項乃至第4項のいずれか1つに記載の
    画像処理装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記無彩色/有彩色判定手段によ
    る判定を許容する領域を制限する手段を備えることを特
    徴とする請求項第1項乃至第5項のいずれか1つに記載
    の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 画素毎のカラー画像データを入力手段よ
    り入力し、入力したカラー画像データに従って注目する
    画素が有彩色か無彩色かを無彩色/有彩色判定手段で判
    定し、入力画像がカラー原稿かモノクロ原稿かを識別す
    る画像処理方法であって、 前記無彩色/有彩色判定手段による判定結果を仮判定結
    果とし、1走査ライン内における所定数以上連続する仮
    有彩色画素群が存在するか否かを判定する主走査連続性
    判定工程と、 該主走査連続性判定工程によって判定された仮有彩色画
    素群が1走査ライン上に所定個数存在するか否かを判定
    する主走査画素群判定工程と、 該主走査画素群判定工程によって、仮有彩色画素群が1
    走査ライン上に所定個数有するラインの個数を計数する
    第1の計数工程と、 前記主走査画素群判定工程によって判定されたラインが
    副走査方向に所定ライン数連続するか否かを判定する副
    走査画素群判定手段と、 該副走査画素群判定工程によって所定ライン数連続する
    ライン群の個数を計数する第2の計数工程と、 前記第1の計数工程及び前記第2の計数工程の計数結果
    に基づいて入力される画像がカラー画像か否かを判定す
    る判定工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 コンピュータが読み込み実行すること
    で、画素毎のカラー画像データを入力手段より入力し、
    入力したカラー画像データに従って注目する画素が有彩
    色か無彩色かを無彩色/有彩色判定手段で判定し、入力
    画像がカラー原稿かモノクロ原稿かを識別する画像処理
    装置として機能するプログラムコードを格納する記憶媒
    体であって、 前記無彩色/有彩色判定手段による判定結果を仮判定結
    果とし、1走査ライン内における所定数以上連続する仮
    有彩色画素群が存在するか否かを判定する主走査連続性
    判定手段と、 該主走査連続性判定手段によって判定された仮有彩色画
    素群が1走査ライン上に所定個数存在するか否かを判定
    する主走査画素群判定手段と、 該主走査画素群判定手段によって、仮有彩色画素群が1
    走査ライン上に所定個数有するラインの個数を計数する
    第1の計数手段と、 前記主走査画素群判定手段によって判定されたラインが
    副走査方向に所定ライン数連続するか否かを判定する副
    走査画素群判定手段と、 該副走査画素群判定手段によって所定ライン数連続する
    ライン群の個数を計数する第2の計数手段と、 前記第1の計数手段及び前記第2の計数手段の計数結果
    に基づいて入力される画像がカラー画像か否かを判定す
    る判定手段として機能するプログラムコードを格納する
    記憶媒体。
JP11209776A 1999-07-23 1999-07-23 画像処理装置及び方法 Withdrawn JP2001036752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209776A JP2001036752A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 画像処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209776A JP2001036752A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 画像処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036752A true JP2001036752A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16578429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209776A Withdrawn JP2001036752A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 画像処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036752A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081847A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007274287A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 画像入力装置、画像形成装置、および画像処理方法
US7468821B2 (en) 2001-08-31 2008-12-23 Nisca Corporation Image determination apparatus and image determination method
JP2009038529A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2010041398A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 画像読み取り装置及びその制御方法及び画像形成装置
JP2010041348A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び当該画像処理装置を備えた画像形成装置
US7715065B2 (en) 2005-03-15 2010-05-11 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and image forming apparatus
US7936477B2 (en) 2007-10-01 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2011176432A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nec Access Technica Ltd 画像処理コントローラ、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2011188207A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Canon Inc 画像判定装置および画像判定方法
US8417027B2 (en) 2009-09-02 2013-04-09 Nec Access Technica, Ltd Document color determining apparatus, image processing apparatus, document color determining method and computer readable medium stored document color determining program
US8508823B2 (en) 2007-03-28 2013-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, and recording medium

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468821B2 (en) 2001-08-31 2008-12-23 Nisca Corporation Image determination apparatus and image determination method
US7715065B2 (en) 2005-03-15 2010-05-11 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2007081847A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4480651B2 (ja) * 2005-09-14 2010-06-16 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007274287A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 画像入力装置、画像形成装置、および画像処理方法
US8508823B2 (en) 2007-03-28 2013-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, and recording medium
JP2009038529A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4496239B2 (ja) * 2007-07-31 2010-07-07 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US7936477B2 (en) 2007-10-01 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2010041348A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び当該画像処理装置を備えた画像形成装置
JP2010041398A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 画像読み取り装置及びその制御方法及び画像形成装置
US8417027B2 (en) 2009-09-02 2013-04-09 Nec Access Technica, Ltd Document color determining apparatus, image processing apparatus, document color determining method and computer readable medium stored document color determining program
JP2011176432A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nec Access Technica Ltd 画像処理コントローラ、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2011188207A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Canon Inc 画像判定装置および画像判定方法
US9007666B2 (en) 2010-03-08 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Determining whether an image is color

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548344B2 (en) Image processing apparatus, and method of controlling the same
US7148997B2 (en) Image processing apparatus and method
US7142717B2 (en) Image processing apparatus and method
US20070236707A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
US6909803B2 (en) Text color detection for copier image processing
US20040125411A1 (en) Method of, apparatus for image processing, and computer product
US5844688A (en) Image processing system for converting a color processing command into a control signal using an external controller
US6718059B1 (en) Block selection-based image processing
JP2001036752A (ja) 画像処理装置及び方法
US6795576B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2002165101A (ja) カラー画像形成装置
JP2008103917A (ja) 画像処理装置
US6947595B2 (en) System for processing object areas of an image
JPH1040373A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2000172850A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH0541796A (ja) 複写装置
JP3281391B2 (ja) フルカラー画像再生装置及びフルカラー画像再生方法
JPH10210314A (ja) ディジタル画像処理装置
JPH11127353A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3522880B2 (ja) 画像加工処理装置および画像形成装置
JPH10336433A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2003069829A (ja) 画像処理装置及びその方法
US20020118888A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus and image processing method
JPH09322007A (ja) カラー画像処理装置及び方法
JPH10257308A (ja) 画像処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003