JPH091630A - 混練押出機 - Google Patents

混練押出機

Info

Publication number
JPH091630A
JPH091630A JP7151819A JP15181995A JPH091630A JP H091630 A JPH091630 A JP H091630A JP 7151819 A JP7151819 A JP 7151819A JP 15181995 A JP15181995 A JP 15181995A JP H091630 A JPH091630 A JP H091630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
flight
discharge
cylinder
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7151819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999689B2 (ja
Inventor
Hideki Mizuguchi
英樹 水口
Toshiharu Ogoshi
俊治 大越
Nobuhisa Kobayashi
伸久 小林
Yukio Imamura
幸生 今村
Minoru Yoshida
稔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP7151819A priority Critical patent/JP2999689B2/ja
Priority to US08/662,372 priority patent/US5829872A/en
Publication of JPH091630A publication Critical patent/JPH091630A/ja
Priority to US09/116,219 priority patent/US5890801A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2999689B2 publication Critical patent/JP2999689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/465Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft each shaft comprising rotor parts of the Banbury type in addition to screw parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/67Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、スクリュ式二軸混練機とギァポン
プとで構成される混練押出機において、スクリュ式二軸
混練機の排出口における溶融樹脂材料の混練度を均一に
することを目的とする。 【構成】 本発明による混練押出機においては、スクリ
ュ式二軸混練機(1)の排出部(1a)におけるスクリュの掻
き出しフライト(3c)あるいは逆フライト(3e)の高さを、
高くともシリンダ(2)の内径とスクリュ(3)の溝底径との
平均値とした構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂材料を混練・溶融
・押出しするためのスクリュ式二軸混練機とギァポンプ
とで構成される混練押出機に関し、特に、均一な溶融状
態の樹脂材料を押出すための新規な改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、樹脂材料を混練・溶融・押出し
するための混練押出機は、処理能力の増大と駆動エネル
ギー効率の向上とを目的として大形化され、さらに、混
練・溶融を受け持つスクリュ式二軸混練機と押出しを受
け持つギァポンプとが組合されてきた。また、スクリュ
式二軸混練機は、スクリュとシリンダとの接触による損
傷を避けるために、スクリュの駆動側および先端側すな
わち両端が回転可能に支持される構造が採用され、ギァ
ポンプは、混練押出機の全高を低くするために、スクリ
ュ式二軸混練機の先端においてシリンダの側面に接続す
る構成が採用されてきている。例えば特公平6−311
35号公報の第1図に示されているように、図8および
図9において、符号1で示されるものはスクリュ式二軸
混練機であり、水平配置されたシリンダ2と該シリンダ
2に形成された内孔2aに回転駆動可能に内挿された2
本のスクリュ3とで構成されている。前記シリンダ2に
は、前記内孔2aの後端部上面に供給口2b、中間部上
面にベント孔2c、先端部の一方の側面に排出口2eが
形成されている。前記内孔2aは、その軸直角断面が2
箇の円形を水平に配置された形状であり、さらに、両円
形の隣接部が連通されている。また、前記内孔2aの先
端部においては、前記隣接部から前記排出口2e側の内
孔2aの下側に沿って前記排出口2eに到る排出流路2
dが形成されている。2本の前記スクリュ3は、それぞ
れ、前記内孔2aの外側の後端部および先端部において
ベアリング4により回転可能に支持されており、前記内
孔2aの後端部から先端部へ輸送・混練・脱気・計量作
用をするフライト形状が順次形成され、先端の排出部に
は前記スクリュ3の軸方向直線状に掻き出しフライト3
cが形成されている。なお、前記スクリュ3の各部のフ
ライト外径は同一であり、本例の場合は2条フライトが
形成されている。また、本従来例では、混練部と脱気部
との間に前記シリンダ2の内孔2aと前記スクリュ3の
溝底との隙間すなわち材料の流路断面積を調整するゲー
ト弁形式の混練度調整装置5が設けられている。前記排
出口2eには、ダイバータ弁6を介してギァポンプ7が
接続されている。以上のように構成された混練押出機に
おいて、スクリュ式二軸混練機1の供給口2bより供給
された樹脂材料は、内孔2aにおいて、加熱装置(図示
せず)によるシリンダ2からの加熱および後端部を駆動
装置(図示せず)により回転駆動されるスクリュ3の剪
断作用により溶融混練されながら排出部方向へ流動し、
排出部において流動方向を90度変更し、排出口2eか
らダイバータ弁6を経てギァポンプ7に排出され、ギァ
ポンプ7により昇圧されて押出される。その間、混練度
調整装置5により樹脂材料の混練度合が調整され、ベン
ト孔2cから樹脂材料中に残留する揮発成分および水分
が脱気される。また、ダイバータ弁6は、スクリュ式二
軸混練機1から排出される溶融状態の樹脂材料をギァポ
ンプ7へ供給するか機外へ排出するかを切り替えるもの
であり、運転初期あるいは樹脂材料の変更時等には、混
入物を含む樹脂材料が機外へ排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の混練押出機は、
以上のように構成されていたため、次のような課題が存
在していた。本発明が対象とする樹脂材料の混練押出機
においては、均一な混練度すなわち樹脂温度の溶融材料
を押出すことが重要である。スクリュ式二軸押出機にお
いて、供給口から排出部直前までの間、樹脂材料は2本
のスクリュにより同様の溶融混練が行われ、混練度およ
び溶融温度が均一な状態で排出部に流入する。しかしな
がら、排出部において、排出口がシリンダの一方の側面
に形成されていることにより、左右に配置された2本の
スクリュに対しシリンダの内孔および排出流路の形状が
同一ではなく、それぞれのスクリュから流入した樹脂材
料が排出口へ到達する条件を異にする。すなわち、排出
部において樹脂材料が流動方向を変更して排出される際
に掻き出しフライトにより内孔との間で剪断作用を受け
るが、この剪断作用を受ける回転角度(従って作用距
離)が異なり、図9に示されるように、左スクリュ3a
でθ1、右スクリュ3bでθ2と異なる(θ1>θ2)。ま
た左スクリュ3aが右回転、右スクリュ3bが左回転す
る異方向回転の場合、排出流路2dにおいて、左スクリ
ュ3aから排出される樹脂材料は下層部、右スクリュ3
bから排出される樹脂材料は上層部をそれぞれ流動する
ことが知られており、溶融状態において粘度の高い樹脂
材料は殆ど混合されることなく、層状になって流動す
る。従って排出口断面上では、混練度すなわち溶融温度
が部分的に異なって分布し、その後のギァポンプにおい
ても混合されることはなく、均一化されない状態で押出
されていた。ギァポンプに接続される造粒装置(図示せ
ず)においても、この状態は変わらず、物性の異なるす
なわち物性値のバラツキの大きいペレットが生産されて
いた。
【0004】本発明は以上のような課題を解決するため
になされたものであり、特に、スクリュ式二軸混練機の
排出口において、均一な混練度すなわち溶融温度の溶融
樹脂材料が得られる混練押出機を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による混練押出機
は、シリンダの内孔に2本のスクリュを水平かつ平行に
回転駆動可能に挿入されたスクリュ式二軸混練機とギァ
ポンプとで構成され、前記スクリュ式二軸混練機の排出
部側面に設けられた排出口に前記ギァポンプが接続され
た混練押出機において、2本の前記スクリュが前記排出
部に対応する箇所をフライトの無い円柱形状に形成され
ている構成である。
【0006】また、シリンダの内孔に2本のスクリュを
水平かつ平行に回転駆動可能に挿入されたスクリュ式二
軸混練機とギァポンプとで構成され、前記スクリュ式二
軸混練機の排出部側面に設けられた排出口に前記ギァポ
ンプが接続された混練押出機において、2本の前記スク
リュが前記排出部に対応する箇所にそれぞれ掻き出しフ
ライトを形成され、該掻き出しフライトの高さが高くと
も前記排出部におけるシリンダの内径と前記スクリュの
溝底径との平均値とされている構成である。
【0007】さらに詳細には、2本の前記スクリュが前
記排出部に対応する箇所の先端側にそれぞれ部分的に逆
フライトを形成され、該逆フライトの高さが高くとも前
記排出部におけるシリンダの内径と前記スクリュの溝底
径との平均値とされている構成である。
【0008】さらに詳細には、前記掻き出しフライトお
よび前記逆フライトの高さは、前記排出口に遠いスクリ
ュにおける高さが排出口に近いスクリュにおける高さよ
りも低いようにされている構成である。
【0009】さらに詳細には、前記排出部における前記
シリンダの軸方向に直交する断面の内面形状が前記排出
口に開口する横U字形状に形成されている構成である。
【0010】
【作用】本発明による混練押出機においては、スクリュ
式二軸混練機の排出部における2本のスクリュが共にフ
ライトの無い円柱形状に形成されていることにより、排
出部に流入した溶融樹脂材料は、剪断作用を受けること
がなく、混練度に差異が発生しなくなった。従って、2
本のスクリュから排出部に流入した均一な混練度の溶融
樹脂材料は、新たな剪断作用を加えられることなく均一
な混練度の状態で、排出部より上流のスクリュの搬送作
用により排出口からギァポンプへ排出される。また、ス
クリュ式二軸混練機の排出部における2本のスクリュが
共に掻き出しフライトを形成され、そのフライトの高さ
が高くとも排出部におけるシリンダの内径とスクリュの
溝底径との平均値であることにより、フライトによる剪
断作用は通常の高さのフライトの場合と比較して殆ど無
視できる程度の混練度の変化となると共に、フライトに
より掻き出し作用が発揮され、排出口への溶融樹脂材料
の流動を容易にする。例えば、掻き出しフライトがシリ
ンダの内径とスクリュの溝底径との平均値以下の高さに
形成された場合、この掻き出しフライトによる剪断作用
は、通常の高さの掻き出しフライトの場合と比較して1
/10以下となる。さらに詳細には、2本のスクリュが
共に排出部の先端側に部分的に逆フライトを形成され、
そのフライトの高さが高くとも排出部におけるシリンダ
の内径とスクリュの溝底径との平均値であることによ
り、排出部の先端側に滞留しようとする溶融樹脂材料を
押し戻して排出口への流動を容易にすると共に、逆フラ
イトによる剪断作用は殆んど無視できる程度に小さなも
のとなる。さらに詳細には、掻き出しフライトおよび逆
フライトは、排出口に遠いスクリュにおける高さが排出
口に近いスクリュにおける高さよりも低いことにより、
シリンダの内孔とスクリュのフライトとの対面距離の長
さの差異による剪断作用の差異を平均化する。すなわ
ち、剪断作用は、シリンダの内孔とスクリュのフライト
との間隔(隙間)が小さい程大きく、対面距離が長い程
大きい。従って、対面距離の長い排出口に遠いスクリュ
のフライトの高さを対面距離の短い排出口に近いスクリ
ュのフライトの高さよりも低くすることにより、剪断作
用を均一化する。さらに詳細には、スクリュ式二軸混練
機の排出部におけるシリンダの軸方向に直交する断面の
内面形状が2本のスクリュを含んで排出口に開口する横
U字形状に形成されていることにより、内孔の2つの円
の接合部に形成されていた突起部が無くなり、流動抵抗
が無くなるので溶融樹脂材料が滞留することなく容易に
排出口へ流動する。
【0011】
【実施例】以下、図面と共に本発明による混練押出機の
好適な実施例について詳細に説明する。なお、従来例と
同一又は同等部分には同一の符号を付して説明する。図
1および図2は、本発明の第1実施例を示している。図
において符号1で示されるものはスクリュ式二軸混練機
であり、水平に配置されたシリンダ2と該シリンダ2に
形成された内孔2aに回転駆動可能に内挿された2本の
スクリュ3とで構成されている。前記シリンダ2には、
前記内孔2aの後端部上面に供給口2b、中間部上面に
ベント孔2c、先端部の一方の側面に排出口2eが形成
されている。前記内孔2aは、その軸直角断面が2箇の
円形を水平に配置された形状であり、さらに、両円形の
隣接部が連通されている。また、前記内孔2aの先端部
においては、前記隣接部から前記排出口2e側の内孔2
aの下側に沿って前記排出口2eに到る排出流路2dが
形成されている。2本の前記スクリュ3は、それぞれ、
前記内孔2aの外側の後端部および先端部においてベア
リング4により回転可能に支持されており、前記内孔2
aの後端部から先端部へ輸送・混練・脱気・計量作用を
するフライト形状が順次形成され、先端の排出部1a
は、フライトの無い円柱形状3dとなっている。本実施
例の場合は、前記円柱形状3dが排出部直前のスクリュ
3の溝底部を延長した形状となっているが、前記溝底部
よりも小径であっても良い。また、混練部と脱気部との
間には、前記シリンダ2の内孔2aと前記スクリュ3の
溝底との隙間すなわち材料の流路断面積を調整するゲー
ト弁形式の混練度調整装置5が設けられている。前記排
出口2eには、ダイバータ弁6を介してギァポンプ7が
接続されている。
【0012】以上のように構成された混練押出機におい
て、スクリュ式二軸混練機1の供給口2bより供給され
た樹脂材料は、内孔2aにおいて、加熱装置(図示せ
ず)によるシリンダ2からの加熱および後端部を駆動装
置(図示せず)により回転駆動されるスクリュ3の剪断
作用により溶融混練されながら排出部1a方向へ流動
し、排出部1aにおいて流動方向を90度変更し、排出
口2eからダイバータ弁6を経てギァポンプ7に排出さ
れ、ギァポンプ7により昇圧されて押出される。その
間、混練度調整装置5により樹脂材料の混練度合が調整
され、ベント孔2cから樹脂材料中に残留する揮発成分
および水分が脱気される。また、ダイバータ弁6は、運
転初期あるいは樹脂材料の変更時等の混入物を含む樹脂
材料を機外へ排出し、定常運転時は、排出口2eから排
出される樹脂材料をギァポンプ7へ供給する。
【0013】本実施例の場合、スクリュ式二軸混練機1
の排出部1aでは、2本のスクリュ3a,3bが共にフ
ライトの無い円柱形状に形成されていることにより、排
出部1aに流入した溶融樹脂材料は円柱の回転による非
常に小さな無視できる程度の剪断作用を受ける。従っ
て、2本のスクリュ3a,3bで同一条件で混練された
樹脂材料は、排出部1aにおいて混練度の差異を生じる
ことなく、排出部1aより上流のスクリュ3の搬送作用
により排出口2eから排出される。図3および図4は、
本発明の第2実施例を示している。本実施例では、排出
部1aにおいて、2本のスクリュ3a,3bそれぞれに
1条の掻き出しフライト3cが形成されている。掻き出
しフライト3cの高さは、シリンダ2の内孔2aとスク
リュ3の溝底径3dとの平均値(中間値)以下とされて
いる。さらに、排出口2eに遠いスクリュ3aのフライ
トの高さhaが排出口2eに近いスクリュ3bのフライ
トの高さhbよりも低く形成されている。すなわち、2
本のスクリュ3a,3bの掻き出しフライト3cの頂部
と内孔2aとの隙間をそれぞれca,cbとすると、h
a≦ca、hb≦cb、ha≦hbとなっている。
【0014】以上のように構成されたスクリュ式二軸混
練機1の排出部1aにおいては、掻き出しフライト3c
により、第1実施例の場合よりもより効果的に排出が行
われる。しかしながら、剪断作用は、フライトと内孔2
aとの隙間が大きい程小さく、掻き出しフライト3cの
高さが内孔2aとスクリュ3の溝底径との平均値以下の
1条フライトなので、フライトによる剪断作用は通常の
高さ(隙間が小さい場合)の2条フライトの場合に比較
して約1/20以下となり、殆ど無視できる程度の剪断
力を作用するのみとなる。また、排出口2eに遠いスク
リュ3aのフライトが内孔2aと対面する回転角度θa
と排出口2eに近いスクリュ3bのフライトが内孔2a
と対面する回転角度θbとは、θb<θaの関係にあ
り、ha<hbとすることにより、小さな剪断作用では
あるが、2本のスクリュ3a,3bの作用する距離(回
転角度)の差によって発生する剪断作用の差異をさらに
平均化している。
【0015】図5は、本発明の第3実施例を示してい
る。本実施例は、第1実施例において、排出部1aにお
けるスクリュ3の先端側に部分的に逆フライト3eが形
成されたものである。なお、シリンダ2の内孔2a、ス
クリュ3の溝底径3dおよび逆フライト3eの高さの関
係については、第2実施例と同様である。以上のように
構成されたスクリュ式二軸混練機1の排出部1aにおい
ては、スクリュ3の軸方向に作用する搬送作用により排
出部の先端側に滞留しようとする溶融樹脂材料を押し戻
すことにより、排出口への流動を容易にする。なお、逆
フライト3eの頂部と内孔2aとの隙間が大きく、第2
実施例と同様に無視し得る程度の剪断力が作用するのみ
である。
【0016】図6は、本発明の第4実施例を示してい
る。本実施例は、第2実施例と第3実施例とを組み合わ
せたものであり、排出部1aにおけるスクリュ3におい
て、掻き出しフライト3cおよび先端側に逆フライト3
eが形成されたものである。なお、各フライトの高さ
は、第2実施例および第3実施例と同様である。以上の
ように構成されたスクリュ式二軸混練機1の排出部1a
においては、掻き出しフライト3cによる掻き出し作用
と逆フライト3eによる押し戻し作用とにより、さらに
効果的な溶融樹脂材料の排出が行われる。また、剪断作
用は前述の実施例と同様に非常に小さく、混練度合の均
一な溶融樹脂材料が排出される。なお、本実施例では排
出部1aの内孔2a’が排出部1a直前の内孔2aより
も大径に、また、スクリュ3の溝底径3d’が排出部1
a直前の溝底径3dよりも小径に形成されている。内孔
2aと溝底径3dとの隙間が小さい場合には、高さを低
くしたフライト3c,3eの剪断作用が無視できなくな
るため、このように内孔2aおよび溝底径3dを、ある
いはどちらか一方を排出部1a直前より変化させること
により、隙間を大きくしてフライト3c,3eの剪断作
用を小さくすることが可能となる。これらは前述の第
1、第2、第3実施例にも適用可能である。
【0017】図7は、本発明の第5実施例を示してい
る。本実施例は、第4実施例において、排出部1aにお
けるシリンダ2の内孔2aの軸直角断面形状が、排出口
2eに開口する横U字形状に形成されたものである。排
出部1aにおけるスクリュ3の形状は、図7において
は、第2実施例の1条掻き出しフライト3cであるが、
第1実施例、第3実施例および第4実施例についても同
様に適用可能である。 以上のように構成されたスクリ
ュ式二軸混練機1の排出部1aにおいては、内孔2aの
2つの円の接合部に形成される上下の突起部が無くな
り、突起部による流動抵抗が発生しなくなったので、溶
融樹脂材料の排出口2eへの流動が容易になる。以上の
各実施例における排出部1aでは、その上流部で2本の
スクリュ3a,3bにより均一に溶融混練されて流入し
た溶融樹脂材料に対し、剪断作用を殆ど加えることがな
いので、樹脂材料は均一な混練状態すなわち溶融温度で
排出される。また、排出部1aにた対応するスクリュ3
に形成される掻き出しフライト3cおよび逆フライト3
eは2条以上設けられてもよいが条数が、多くなるほど
剪断作用が大きくなるので、好ましくは1条がよい。な
お、以上の実施例において、2本のスクリュ3a,3b
の回転方向による差異はなく、本発明は同方向回転、異
方向回転のどちらの場合にも適用される。
【0018】
【発明の効果】本発明による混練押出機は、以上のよう
に構成されているため、次のような効果を得ることがで
きる。 (1) スクリュ式二軸混練機の排出部におけるスクリュ
をフライトの無い円柱形状としたことにより、排出部に
おいて溶融樹脂材料に対する剪断作用が殆ど無くなり、
溶融樹脂材料は、排出部に流入した均一な混練状態のま
まで排出口に到り排出される。 (2) スクリュ式二軸混練機の排出部におけるスクリュ
に掻き出しフライトを設けたことにより、溶融樹脂材料
の排出作用が強制的に行われ、フライトの外径がシリン
ダの内径とスクリュの溝底径との平均値以下であること
により、溶融樹脂材料は、無視し得る程度の小さな剪断
作用を受けるのみで、ほぼ均一な混練状態で排出口に到
り排出される。 (3) スクリュ式二軸混練機の排出部におけるスクリュ
の先端側に逆フライトを設けたことにより、排出部の先
端側に滞留しようとする溶融樹脂材料が押し戻され、滞
留することなく排出口へ流動し、フライトの外径がシリ
ンダ内径とスクリュの溝底径との平均値以下であること
により、溶融樹脂材料は、無視し得る程度の小さな剪断
作用を受けるのみで、ほぼ均一な混練状態で排出口に到
り排出される。 (4) スクリュ式二軸混練機の排出部における前述の掻
き出しフライトおよび逆フライトは、排出口に遠いスク
リュのフライト外径が排出口に近いスクリュのフライト
外径よりも小さいことにより、排出口に遠いスクリュか
ら排出部に流入した溶融樹脂材料と排出口に近いスクリ
ュから排出部に流入した溶融樹脂材料とに排出部におい
て受ける剪断作用の差異を殆ど発生させず、ほぼ均一な
混練状態で排出口に到り排出される。 (5) スクリュ式二軸混練機の排出部におけるシリンダ
の内孔の軸に直交する断面の内面形状が、2本のスクリ
ュを含んで排出口に開口する横U字形状であることによ
り、溶融樹脂材料は滞留することなく容易に排出口に到
り排出される。 すなわち、本発明による混練押出機においては、均一な
混練度すなわち溶融温度の溶融樹脂材料が排出口より押
出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す軸方向縦断面図(図
2のI−I断面図)である。
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】本発明の第2実施例の主要部を示す軸方向縦断
面図である。
【図4】図3のIV−IV断面図である。
【図5】本発明の第3実施例の主要部を示す軸方向縦断
面図である。
【図6】本発明の第4実施例の主要部を示す軸方向縦断
面図である。
【図7】本発明の第5実施例の主要部を示す軸直角方向
縦断面図である。
【図8】従来例を示す軸方向縦断面図(図9のVIII−VI
II断面図)である。
【図9】図8のIX−IX断面図である。
【符号の説明】
1 スクリュ式二軸混練機 1a 排出部 2 シリンダ 2a 内孔 2e 排出口 3 スクリュ 3c 掻き出しフライト 3d 円柱形状(溝底径) 3e 逆フライト 7 ギァポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今村 幸生 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内 (72)発明者 吉田 稔 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ(2)の内孔に2本のスクリュ(3)
    を水平かつ平行に回転駆動可能に挿入されたスクリュ式
    二軸混練機(1)とギァポンプ(7)とで構成され、前記スク
    リュ式二軸混練機の排出部(1a)側面に設けられた排出口
    (2e)に前記ギァポンプ(7)が接続された混練押出機にお
    いて、 2本の前記スクリュ(3)が前記排出部(1a)に対応する箇
    所をフライトの無い円柱形状に形成されていることを特
    徴とする混練押出機。
  2. 【請求項2】 シリンダ(2)の内孔に2本のスクリュ(3)
    を水平かつ平行に回転駆動可能に挿入されたスクリュ式
    二軸混練機(1)とギァポンプ(7)とで構成され、前記スク
    リュ式二軸混練機の排出部(1a)側面に設けられた排出口
    (2e)に前記ギァポンプ(7)が接続された混練押出機にお
    いて、 2本の前記スクリュ(3)が前記排出部(1a)に対応する箇
    所にそれぞれ掻き出しフライト(3c)を形成され、該掻き
    出しフライト(3c)の高さが高くとも前記排出部(1a)にお
    けるシリンダ(2)の内径と前記スクリュ(3)の溝底径との
    平均値であることを特徴とする混練押出機。
  3. 【請求項3】 2本の前記スクリュ(3)が前記排出部(1
    a)に対応する箇所の先端側にそれぞれ部分的に逆フライ
    ト(3e)を形成され、該逆フライト(3e)の高さが高くとも
    前記排出部(1a)におけるシリンダ(2)の内径と前記スク
    リュ(3)の溝底径との平均値であることを特徴とする請
    求項1または2に記載の混練押出機。
  4. 【請求項4】 前記掻き出しフライト(3c)および前記逆
    フライト(3e)の高さは、前記排出口(2e)に遠いスクリュ
    (3)における高さが排出口(2e)に近いスクリュ(3)におけ
    る高さよりも低いように構成されていることを特徴とす
    る請求項2または3に記載の混練押出機。
  5. 【請求項5】 前記排出部(1a)における前記シリンダ
    (2)の軸方向に直交する断面の内面形状が前記排出口(2
    e)に開口する横U字形状に形成されていることを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれかに記載の混練押出機。
JP7151819A 1995-06-19 1995-06-19 混練押出機 Expired - Fee Related JP2999689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151819A JP2999689B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 混練押出機
US08/662,372 US5829872A (en) 1995-06-19 1996-06-12 Kneading and extruding machine
US09/116,219 US5890801A (en) 1995-06-19 1998-07-16 Kneading and extruding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151819A JP2999689B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 混練押出機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36249098A Division JP3165680B2 (ja) 1995-06-19 1998-12-21 混練押出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091630A true JPH091630A (ja) 1997-01-07
JP2999689B2 JP2999689B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=15527015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151819A Expired - Fee Related JP2999689B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 混練押出機

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5829872A (ja)
JP (1) JP2999689B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409373B1 (en) 1998-05-27 2002-06-25 Kobe Steel, Ltd. Continuous kneader, rotor for material discharging
JP2010188620A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂押出機用排出樹脂切断装置
CN102773990A (zh) * 2012-06-19 2012-11-14 苏州博云塑业有限公司 双螺杆挤出机用螺杆
JP2013006171A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Nitto Denko Corp 混練機
CN108579978A (zh) * 2018-06-19 2018-09-28 南宁职业技术学院 螺杆传送装置及其螺杆套筒
CN117024046A (zh) * 2023-07-26 2023-11-10 南京钜力智能制造技术研究院有限公司 一种低碳复合水泥、生产方法及生产装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19614894C2 (de) * 1996-04-16 1997-12-11 Hartmut Hasse Extrusionskopf mit Mischeinrichtung und einstellbarem Schereffekt
DE19943738C1 (de) * 1999-09-03 2001-03-15 Mannesmann Ag Extruderanlage mit Schneckenextruder und Zahnradextruder
DE102008061327A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Vmi - Az Extrusion Gmbh Extruderanordnung
KR101310323B1 (ko) * 2009-02-05 2013-09-23 니이가타 머쉰 테크노 가부시키 가이샤 전단 발생장치 및 전단 발생방법
JP6465091B2 (ja) * 2016-09-30 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 二軸押出混練装置およびそれを用いた電極ペーストの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514214A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Japan Steel Works Ltd:The Two-axle continuous mixer
JPS5610411A (en) * 1979-07-04 1981-02-02 Kobe Steel Ltd Continuous kneader
JPS63112139A (ja) * 1986-10-23 1988-05-17 エーピーブイ ケミカル マシーナリー インコーポレーテッド 混合兼押出装置
JPH05228921A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Japan Steel Works Ltd:The 二軸押出機
JPH06182852A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Japan Steel Works Ltd:The 二軸押出機の吐出方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723039A (en) * 1969-07-14 1973-03-27 Intercole Automation Inc Internal mixer
US3802670A (en) * 1970-11-05 1974-04-09 Japan Steel Works Ltd Continuous mixer for thermoplastic resin
US4310251A (en) * 1970-11-20 1982-01-12 Intercole Automation, Inc. Continuous mixer internal pressure control
CH538357A (de) * 1972-05-03 1973-06-30 Rieter Werke Haendle Strangpresse
JPS55139825A (en) * 1979-03-29 1980-11-01 Kobe Steel Ltd Continuous type kneader
JPS5824405A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Kobe Steel Ltd 連続式混練押出装置の制御装置
US4542992A (en) * 1984-10-17 1985-09-24 Usm Corporation Continuous mixer
US4681457A (en) * 1985-05-14 1987-07-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Continuous mixer
US4707139A (en) * 1985-11-22 1987-11-17 Farrell Corporation Control system and method for continuous mixer with moving surface discharge device
JP2546913B2 (ja) * 1990-06-05 1996-10-23 株式会社神戸製鋼所 2軸連続混練装置
DE4115246C1 (ja) * 1991-05-10 1992-05-14 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover, De
DE4126390A1 (de) * 1991-08-09 1993-02-11 Werner & Pfleiderer Misch- und aufbereitungsvorrichtung mit austragspumpe
JP3293181B2 (ja) * 1992-07-14 2002-06-17 栗田工業株式会社 揮発性有機ハロゲン化合物含有ガスの気相分解処理方法
US5358327A (en) * 1992-09-09 1994-10-25 Eastman Kodak Company Apparatus for plasticizing particulate plastic material
JP2971710B2 (ja) * 1993-09-29 1999-11-08 株式会社日本製鋼所 押出機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514214A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Japan Steel Works Ltd:The Two-axle continuous mixer
JPS5610411A (en) * 1979-07-04 1981-02-02 Kobe Steel Ltd Continuous kneader
JPS63112139A (ja) * 1986-10-23 1988-05-17 エーピーブイ ケミカル マシーナリー インコーポレーテッド 混合兼押出装置
JPH05228921A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Japan Steel Works Ltd:The 二軸押出機
JPH06182852A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Japan Steel Works Ltd:The 二軸押出機の吐出方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409373B1 (en) 1998-05-27 2002-06-25 Kobe Steel, Ltd. Continuous kneader, rotor for material discharging
DE19924024B4 (de) * 1998-05-27 2008-06-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.), Kobe Kontinuierliche Knetmaschine, darin verwendeter Rotor und Verwendung des Rotors
JP2010188620A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂押出機用排出樹脂切断装置
JP2013006171A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Nitto Denko Corp 混練機
CN102773990A (zh) * 2012-06-19 2012-11-14 苏州博云塑业有限公司 双螺杆挤出机用螺杆
CN108579978A (zh) * 2018-06-19 2018-09-28 南宁职业技术学院 螺杆传送装置及其螺杆套筒
CN117024046A (zh) * 2023-07-26 2023-11-10 南京钜力智能制造技术研究院有限公司 一种低碳复合水泥、生产方法及生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5829872A (en) 1998-11-03
US5890801A (en) 1999-04-06
JP2999689B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11820062B2 (en) Extrusion methods wherein material is guided through a passage crossing over between adjacent cylindrical bodies
EP1156918B1 (en) Screw extruder with improved dispersive mixing elements
JP6464025B2 (ja) 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
US7419295B2 (en) Extruder
US4277182A (en) Extruder with short cycle multichannel wave screw
JPH091630A (ja) 混練押出機
US4657499A (en) Screw extruder apparatus adapted for mixing additive fluids
TW201946754A (zh) 導電性複合材料的製造方法
KR20160105505A (ko) 압출기용 스크루, 압출기 및 압출 방법
DE10103094A1 (de) Schneckensatz für einen Extruder
JPH07205142A (ja) 二軸混練押出機
US6409373B1 (en) Continuous kneader, rotor for material discharging
JPH04276421A (ja) ゴムおよび熱可塑性合成物質の加工および製造をするための押出機
JP3165680B2 (ja) 混練押出機
US9796115B1 (en) Extruder screw
JPH0788926A (ja) 連続混練押出装置
WO2017183531A1 (ja) スクリュ式押出機
KR100629569B1 (ko) 전이부가 더 좁은 나사산 폭을 갖는 압출기 또는 가압장치를 위한 가소화 스크류
JP2527515B2 (ja) 原料の混練・混合方法及びスクリュシリンダ構造
JP2839479B2 (ja) 混練押出機とその材料排出方法
JPH05228921A (ja) 二軸押出機
JP4201931B2 (ja) 非噛み合い二軸スクリュ式混練機
JP3598072B2 (ja) 混練リング及びスクリュ式混練押出機
JPH0215632Y2 (ja)
DE102020007239A1 (de) Kühlen beim Extrudieren von Schmelzen

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees