JPH0788926A - 連続混練押出装置 - Google Patents

連続混練押出装置

Info

Publication number
JPH0788926A
JPH0788926A JP5171922A JP17192293A JPH0788926A JP H0788926 A JPH0788926 A JP H0788926A JP 5171922 A JP5171922 A JP 5171922A JP 17192293 A JP17192293 A JP 17192293A JP H0788926 A JPH0788926 A JP H0788926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
screw
resin
kneading
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5171922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113879B2 (ja
Inventor
Keita Morita
啓太 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIPETSUKU KK
Original Assignee
AIPETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIPETSUKU KK filed Critical AIPETSUKU KK
Priority to JP05171922A priority Critical patent/JP3113879B2/ja
Publication of JPH0788926A publication Critical patent/JPH0788926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113879B2 publication Critical patent/JP3113879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/67Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/38Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in the same barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/42Non-identical or non-mirrored screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】樹脂の混練度を調節できるとともに小型であ
り、また樹脂替え、色替え等に伴う分解掃除が容易な連
続混練押出装置を提供する。 【構成】ケーシング1内に第1軸3及び第2軸4が並列
する二軸スクリュ部6と、延長軸部5からなる単軸スク
リュ部7とを形成し、前記二軸スクリュ部6と単軸スク
リュ部7との連通部に流量調節機構を設け、また二軸ス
クリュ部6に材料供給口8を形成すると共に、前記延長
軸部5の端部9に連通する吐出口10を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は合成樹脂材料の溶融、混
練及び脱揮、押出しを連続的に行う連続混練押出装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、合成樹脂材料の溶融、混練、
脱揮、及び押し出しを連続的に行う形式の連続混練押出
装置としては次のようなものがあった。先ずケーシング
内において、スクリュ部を形成した第1及び第2軸を並
列に配置し、これら第1及び第2軸の一部を対峙させて
なる二軸型混練機に、脱揮及び押出を行う単軸押出機と
を組み合わせたものである。
【0003】また、従来の別の装置として、二軸型混練
機とギヤポンプを組み合わせたものがあった。これは前
記の従来装置の単軸押出機をギヤポンプに置き換えたも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
装置では、夫々別個の作用をする二つの装置を組み合わ
せてあるため装置全体が大型化し、効率が悪く消費エネ
ルギーが大きいという不利益があった。また、二軸型混
練部は高回転域におけるスクリュのカジリ防止のため第
1及び第2軸の両端をベアリングにより支持する構造と
なっているが、その構造が複雑なため、樹脂替え、色替
え等に伴いスクリュ、シリンダを分解して掃除すること
が困難である。また、清掃に二軸型混練機と単軸押出機
の2台分に相当する手間を要する問題があった。
【0005】一方、従来の他の装置であるギアポンプを
有するものでは、脱揮運転が出来ないという問題があ
る。そして樹脂替え、色替え等に伴う分解掃除に際して
は、二軸型混練機部については前記装置と同様の手間が
かかり、さらにギヤポンプではその構造が複雑なため単
軸押出機との組み合わせたもの以上に清掃時間を要す
る。
【0006】さらに前記の従来の装置では、二軸型混練
部における樹脂材料の滞留時間はほぼ一定であるので、
樹脂材料の量や状態によっては十分な混練がされる前に
押し出されてしまう場合がある。本発明は前記事項に鑑
みてなされたもので、樹脂の混練度を調整できるととも
に小型であり、また樹脂替え、色替え等に伴う分解掃除
が容易である連続混練押出装置を提供することを技術的
課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記技術的課題
を解決するために、ケーシング1内において、スクリュ
部2を形成した第1軸3び第2軸4を並列に配置し、こ
れら第1軸3及び第2軸4の一部が対峙してなる二軸型
の連続混練押出であって、以下のような構成とした。
【0008】即ち、第1軸3及び第2軸4が並列する二
軸スクリュ部6と、前記延長された第1軸3からなる単
軸スクリュ部7とを形成し、前記二軸スクリュ部6と単
軸スクリュ部7との連通部に流量調節機構を設け、また
前記ケーシング1に、二軸スクリュ部6へ連通する材料
供給口8を形成すると共に前記延長軸部5の端部9に連
通する吐出口10を形成し、前記材料供給口8から樹脂
を供給し、前記二軸スクリュ部6で樹脂を溶融、混練
し、前記単軸スクリュ部7で溶融樹脂の脱揮、押出がな
されるよう構成した。
【0009】前記流量調節機構としては、二軸スクリュ
部6と単軸スクリュ部7とを連通するバルブ部11を形
成することができる。また前記二軸スクリュ部6には、
対向する一対のミキシングロータ部12、13を複数設
けることができる。前記第1軸3、及び第2軸4は互い
に連通しない独立したケーシング22、23内に挿通さ
れた部分において、溶融樹脂を介して回転自在に支持さ
せることが可能である。
【0010】
【作用】材料供給口8から送られた樹脂材料は二軸スク
リュ部6、特にミキシングロータ部12、13によって
溶融混練された後、流量調節機構を介して延長軸部5か
らなる単軸スクリュ部7に送給される。そして、溶融樹
脂は単軸スクリュ部7によって送られ、吐出口10から
外部に吐出される。ここでは前記二軸スクリュ部6で樹
脂が溶融、混練され、前記単軸スクリュ部7で溶融樹脂
の脱揮、押出がなされる。
【0011】なお、前記ケーシング1に前記二軸スクリ
ュ部6と単軸スクリュ部7とを連通するバルブ部11を
設けると、前記二軸スクリュ部6から直接単軸スクリュ
部7へ至る溶融樹脂の量をバルブの開閉度によって調整
することができる。そして溶融樹脂の量を調整すること
は同時にその混練状態を自在に調整できることとなる。
即ち、バルブ11を通過する流量を少なくすれば二軸ス
クリュ部6での樹脂の滞留時間が増えて混練が進み、反
対に流量を多くすれば混練度が低下する。
【0012】また、従来装置では樹脂を溶融、混練する
ミキシングロータが一対しか設けられていないため樹脂
の溶融、混練が十分でなく、二軸型混練機部を材料の一
部がほとんど剪断作用を受けずに通過し、混練の不均一
が発生する場合があった。このとき樹脂の押出量を増加
させようとして樹脂材料を多く供給すると、樹脂の溶
融、混練がさらに不足して質が低下する。本装置は、第
1軸3及び第2軸4の中途にミキシングロータ部12、
13を夫々形成することにより、溶融樹脂の混練性能が
大幅に向上する。これにより溶融樹脂の押出量も増大す
る。
【0013】さらに、前記第1軸3、第2軸4を、互い
に連通しない独立したケーシング22、23内に挿通さ
れた部分において、溶融樹脂を介して回転自在に支持さ
せれば、軸の潤滑は通過する溶融樹脂によって行われ、
軸受け用のベアリング等を設ける必要がなくなる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図3に基づいて説明
する。本装置は金属製のケーシング1に内装された第1
軸3と、これよりも短い第2軸4とを備え、基部側から
供給された樹脂材料を溶融、混練して先端側に送り、吐
出するためのものである。
【0015】図1は装置の平面の断面であり、前記ケー
シング1は全体筒状に形成されており、略中央で左右に
2分割されている。分割部分は蝶番1aにより回転可能
に支持され、矢示F方向に折れ曲がるようになってい
る。なお、このケーシング1の分割部分には別部材とし
た接続部材1bが介挿されている。このような折り曲げ
構造としたのは内部清掃及びメンテナンスを容易にする
ためである。
【0016】前記ケーシング1内には、円筒状シリンダ
21、2つの円筒状シリンダを連結したまゆ型シリンダ
20、及び前記接続部材1b内に形成された2つの軸受
けシリンダ22、23が形成されている。前記まゆ型シ
リンダ20内には、スクリュ部2を夫々形成した第1軸
3及び第2軸4が並列に配置されている。これら第1軸
3及び第2軸4は、スクリュ基部30、31を介してケ
ーシング1に嵌挿されている。これら第1軸3と第2軸
4の基端部は、ケーシング1外部に設置した図示しない
ギアボックスに挿入され、ベアリングで回転自在に支持
されている。
【0017】また、第2軸4の先端の送出スクリュ部4
aは、この部分とシリンダ22との間に溶融樹脂が介在
することにより所定位置に保持されるので、第2軸4全
体が回転自在に支持される。。同様に、第1軸4の中間
部の送出スクリュ部5aは、この部分とシリンダ23と
の間に溶融樹脂が介在することにより一定位置に保持さ
れるので、第1軸3全体が回転自在に支持される。
【0018】そして、前記第1軸3及び第2軸4の中央
部分は互いに接触しないように対峙し、これらの中途に
は一対ずつのミキシングロータ部12、13が夫々設け
られている。このミキシングロータ部12、13は、対
向する第1ロータ部12a、12bと第2ロータ部13
a、13bからなっており、図示のように互いに離れた
位置に形成されている。そして、第1ロータ部12aと
第2ロータ部13aとの間には第2スクリュ2aが、ま
た、第1ロータ部13bと第2ロータ部13bとの間に
は第2スクリュ2bが夫々形成されている。
【0019】前記第1軸3は延長軸部5を有しており、
この延長軸部5は前記円筒状シリンダ21内に回転自在
に内装され、この全長にわたってスクリュ5bが形成さ
れている。この延長軸部5の基端側は接続部材1b内に
保持され、この部分には、スクリュ溝を浅く形成してケ
ーシング23との間隙をわずかにし、かつ細かいピッチ
とした流量規制スクリュ5aが形成されている。この流
量規制スクリュ5a部では、通過する樹脂流量が最小限
に規制される。
【0020】上記のような構成により、ケーシング1内
には前記第1軸及び第2軸4が並列する二軸スクリュ部
6と、前記延長軸部5部分からなる単軸スクリュ部7と
が形成されている。前記ケーシング1における前記第1
軸及び第2軸4の夫々の基端部の付近には、二軸スクリ
ュ部6に連通する材料供給口8が形成されている。この
材料供給口8には、図示しない樹脂供給装置から樹脂材
料が送られる。
【0021】一方、ケーシング1における前記延長軸部
5の先端部9側には、樹脂の吐出口10が設けられてい
る。さらにケーシング1において延長軸部5の基端部側
に脱揮口32が形成されている。前記延長軸部5の基端
部側におけるケーシング1には、バルブ部11が設けら
れている。このバルブ部11は次のように構成されてい
る。
【0022】まず、送出スクリュ4aの先端側に空室1
4を形成し、この空室14の一部に小径な通路16を設
けて、この空室14とシリンダ21とを連通させてい
る。前記空室14内には外部から筒状の弁体15を挿通
させ、この弁体15は矢印H方向において前進後退動可
能となっている。そして前記弁体15が前記通路16に
接近するほど空室14の容積が小さくなるので、樹脂の
流路が狭くなるようになっている。
【0023】前記バルブ部11は、二軸スクリュ部6と
単軸スクリュ部7とを連通するものであり、単軸スクリ
ュ部7へ至る溶融樹脂をバイパスさせて流量を調整する
ものである。そして第2軸4の一端には送出スクリュ部
4aが形成され、前記流量規制スクリュ部5aによりせ
き止められたほとんどの溶融樹脂を集めて前記バルブ部
11を介して、ケーシング21内に樹脂を圧送するよう
になっている。
【0024】なお前記流量調節機構としては他の構成と
してもよく、例えば第1軸3を軸方向に移動可能とし
て、第1軸3とこの周囲にあるケーシング内面に形成し
た凹凸部により弁体を形成し、流路の開閉度を調整する
構造にすることも可能である。次に、上記の連続混練押
出装置の動作について説明する。材料供給口8より投入
された樹脂材料は第1軸及び第2軸4のスクリュ部2に
より矢示G方向に送られ、第1ロータ部12a、13a
により粗練りが行なわれ、樹脂が半溶融状態となって樹
脂材料の密度が上昇する。このように樹脂の密度を上昇
させることにより、第2スクリュ2a、2bでの樹脂の
搬送能力が高められ押出量を多くすることができる。こ
の時の第1軸及び第2軸4の回転数は300から100
0rpmである。
【0025】前記第2スクリュ2a、2bで送られた樹
脂材料は第2ロータ部12b、13bで完全に溶融、混
練が行われる。溶融、混練された樹脂は、送出スクリュ
部4aによって空室14内へ送られ、弁体15によって
流量を調節されながら通路16を通過してケーシング2
1内に送られる。このように流量を調節する事により、
二軸混練部6での樹脂の混練滞留時間及び樹脂の充填度
を調整できるので、バルブ部11を作動させることによ
って混練度合いを自由に設定できる。このため樹脂の状
態に応じてバルブ部11の開閉度をコントロールして、
樹脂に常に均一な混練を与えることができる。
【0026】また、二組の第1、第2ロータ部12、1
3を設けたので、樹脂の溶融、混練作用が強化され押出
量が大幅に増加する。さらに、接続部材1b内の流量規
制スクリュ部5a及び送出スクリュ部4aは各々、独立
に支持されており、これらとシリンダ22、23との間
に樹脂が充満することにより軸受作用が生じるため、高
回転域で各スクリュがカジリを起こすことを防止でき
る。
【0027】そして、上記のようにして溶融、混練調整
された樹脂は、単軸スクリュ部7へ送られ、脱揮口32
から必要な脱揮がされた後、延長軸部5にて順次送られ
て吐出口10から押出される。なお、樹脂替えや色替え
を行う場合には内部を分解掃除しなければならないが、
その際は、第1軸3全体を吐出口10側から抜取る。そ
して、蝶番1aを支点として単軸スクリュ7部分のケー
シングを開いた後、第2軸4を抜き取る。このような簡
単な作業により装置内部を開けて、短時間に清掃を実施
することができる。
【0028】この連続混練押出装置では従来の二軸型混
練機と単軸押出機を組み合わせた装置、あるいは、二軸
型混練機とギヤポンプを組み合わせた装置に比べると大
幅に小型化され、運転において消費されるエネルギーを
大幅に削減できる。また溶融樹脂の流量調整を目的とし
たバルブ部11を設けたことで、溶融樹脂の混練時間を
最適に設定し、常に均一な混練をすることができる。
【0029】さらに第1軸3と第2軸4は、溶融樹脂に
よる軸受け潤滑作用により支持されるのでベアリング等
による軸受けが不要となり、内部清掃も行い易い。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、二軸型混練機部におけ
る樹脂の混練度を調整できるので、樹脂の状態に応じ、
最も適した混練を選択実施することができるまた装置の
構造を簡略化して小型にしたので、取扱性が向上し省ス
ペース化が実現できる。特に樹脂替え、色替え等に伴う
内部の分解掃除が容易となる利点がある。
【0031】また、装置全体が第1軸と第2軸を回転さ
せることで稼働するので、従来装置に比べ効率がよく消
費エネルギーの節減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図1におけるA−A断
面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す図1におけるB−B断
面図である。
【符号の説明】
1・・ケーシング、 2・・スクリュ部、 3・・第1軸、 4・・第2軸、 5・・延長軸部、 6・・二軸スクリュ部、 7・・単軸スクリュ部、 8・・材料供給口、 9・・端部、 10・・吐出口。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシング内に、スクリュ部を形成した第
    1及び第2軸を並列に配置し、これら第1軸及び第2軸
    の一部が対峙してなる二軸型の連続混練押出装置におい
    て、第1軸及び第2軸が並列する二軸スクリュ部と、延
    長された第1軸からなる単軸スクリュ部とを形成し、前
    記二軸スクリュ部と単軸スクリュ部との連通部に流量調
    節機構を設け、また前記ケーシングに、二軸スクリュ部
    へ連通する材料供給口を形成すると共に前記延長軸の端
    部に連通する吐出口を形成し、前記材料供給口から樹脂
    を供給し、前記二軸スクリュ部で樹脂を溶融、混練し、
    前記単軸スクリュ部で溶融樹脂の脱揮、押出がなされる
    よう構成したことを特徴とする連続混練押出装置。
  2. 【請求項2】前記流量調節機構として、二軸スクリュ部
    と単軸スクリュ部とを連通するバルブ部を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の連続混練押出装置。
  3. 【請求項3】前記二軸スクリュ部に互いに対向する一対
    のミキシングロータ部を複数設けたことを特徴とする請
    求項1または2に記載の連続混練押出装置。
  4. 【請求項4】前記第1軸、及び第2軸は互いに連通しな
    い独立したケーシング内に挿通された部分において、溶
    融樹脂を介して回転自在に支持されている請求項1から
    3のいずれかに記載の連続混練押出装置。
JP05171922A 1993-07-12 1993-07-12 連続混練押出装置 Expired - Lifetime JP3113879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05171922A JP3113879B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 連続混練押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05171922A JP3113879B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 連続混練押出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0788926A true JPH0788926A (ja) 1995-04-04
JP3113879B2 JP3113879B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=15932342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05171922A Expired - Lifetime JP3113879B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 連続混練押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113879B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068466A (en) * 1997-06-04 2000-05-30 Chuo Kagaku Co., Ltd. Twin type continuous kneading extruder
JP2005035134A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toray Ind Inc 樹脂組成物の製造方法
JP2008183721A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Kobe Steel Ltd 押出機用スクリュ、これに用いられる軸受セグメント、および押出機用スクリュを備える2軸押出機
US9102091B2 (en) 2012-03-16 2015-08-11 King Abdulaziz City For Science And Technology Twin screw extruder
CN111283983A (zh) * 2020-02-19 2020-06-16 钱坤 一种塑料熔融双螺杆挤出成型机
WO2024034420A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社シーティーイー 2軸型連続混練押出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141010A1 (ja) 2014-03-20 2015-09-24 日本たばこ産業株式会社 ヒンジリッドパッケージ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068466A (en) * 1997-06-04 2000-05-30 Chuo Kagaku Co., Ltd. Twin type continuous kneading extruder
JP2005035134A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toray Ind Inc 樹脂組成物の製造方法
JP4572516B2 (ja) * 2003-07-18 2010-11-04 東レ株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP2008183721A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Kobe Steel Ltd 押出機用スクリュ、これに用いられる軸受セグメント、および押出機用スクリュを備える2軸押出機
US9102091B2 (en) 2012-03-16 2015-08-11 King Abdulaziz City For Science And Technology Twin screw extruder
US9180618B2 (en) 2012-03-16 2015-11-10 King Abdulaziz City For Science And Technology Twin screw extruder
CN111283983A (zh) * 2020-02-19 2020-06-16 钱坤 一种塑料熔融双螺杆挤出成型机
WO2024034420A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社シーティーイー 2軸型連続混練押出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113879B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110573318B (zh) 用于挤出塑料的多螺杆挤出机的挤出机螺杆
US4890996A (en) Continuous granulating machine
KR102116602B1 (ko) 압출기용 스크루 및 압출기 및 압출 방법
US11072104B2 (en) Screw for extruder comprising a passage crossing over between adjacent cylindrical bodies
US5672005A (en) Kneader
KR101974707B1 (ko) 압출기용 스크루 및 압출기 및 압출 방법
US7566163B2 (en) Screw set for extruder
JP3803457B2 (ja) 2軸型連続混練押出装置
KR20160105505A (ko) 압출기용 스크루, 압출기 및 압출 방법
JPH0571022B2 (ja)
JPH0788926A (ja) 連続混練押出装置
US5153009A (en) Extrusion device
US3883122A (en) Screw extruder
JP2999689B2 (ja) 混練押出機
JPH11513626A (ja) 押出機
JPH09262830A (ja) スクリュ式混練押出機
JP3738422B2 (ja) 造粒用混練押出機
JP4201931B2 (ja) 非噛み合い二軸スクリュ式混練機
JP2002001794A (ja) 二軸押出機用混練調整装置
JPH10244531A (ja) 連続混練機とその材料排出方法及び連続混練機のロータ
JP7421612B1 (ja) 2軸型連続混練押出装置
JP3165680B2 (ja) 混練押出機
JPH0768625A (ja) 押出成形機
JP4149283B2 (ja) 二軸混練押出機
JPS645810B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term