JPH09162278A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09162278A
JPH09162278A JP31530495A JP31530495A JPH09162278A JP H09162278 A JPH09162278 A JP H09162278A JP 31530495 A JP31530495 A JP 31530495A JP 31530495 A JP31530495 A JP 31530495A JP H09162278 A JPH09162278 A JP H09162278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
silicon substrate
element isolation
high strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31530495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Hayashi
芳 樹 林
Norihiko Tsuchiya
屋 憲 彦 土
Yoshiaki Matsushita
下 嘉 明 松
Hiroyasu Kubota
裕 康 久保田
Masakuni Numano
野 正 訓 沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31530495A priority Critical patent/JPH09162278A/ja
Publication of JPH09162278A publication Critical patent/JPH09162278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶欠陥の発生を防止することが可能な、ト
レンチ型素子分離構造の半導体装置を提供する。 【解決手段】 シリコン基板101 に形成された溝102a,1
02b,102c, ・・とこの溝102a,102b,102c, ・・に埋め込まれ
た絶縁材料103a,103b,103c, ・・とを有するトレンチ型の
素子分離領域104a,104b,104c, ・・を備えた半導体装置に
おいて、シリコン基板101 の、一部または全部の素子分
離領域の下方に形成された高歪領域105 を備える。 【効果】 p型シリコン基板101 の熱膨張率よりも埋込
材料103a,103b,103c,・・・の熱膨張率の方が大きいために
p型シリコン基板101 に過大な応力が加わったとして
も、この応力差によって生じた転位は高歪領域105 に誘
導されるので素子形成領域に拡散することがなく,した
がって素子形成領域には結晶欠陥が発生しにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレンチ型の素子
分離領域を備えた半導体装置およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路を構成する各回路
素子を絶縁分離する手法としては、例えばLOCOS(L
ocal Oxidation Of Silicon)法が知られている。これ
は、シリコン基板の表面を選択的に酸化する方法であ
る。
【0003】このLOCOS法では、図7に示したよう
に、まず、シリコン基板701上に例えばSi3 4
のマスク材料を用いてマスクパターン702を形成し、
その後、シリコン基板701を加熱することによって、
マスクパターン702が形成されていない領域の表面に
SiO2 層703を形成するものである。
【0004】しかし、LOCOS法を用いた素子分離構
造では、SiO2 層703がマスクパターン702の縁
下部にまで入り込んで形成されてしまうために、バーズ
ビーク704が生成される。このため、分離幅が狭くな
るぶんだけ素子形成領域が小さくなってしまい、結果的
に、半導体集積回路の集積度を向上させることが困難で
ある。
【0005】これに対して、素子形成領域を大きくする
ことが可能で半導体集積回路の集積度を向上させること
が容易な素子分離構造として、トレンチ型の素子分離構
造が知られている。この素子分離構造は、図8に示した
ように、まず、シリコン基板801に溝802を形成し
た後、この溝802に絶縁材料803を埋め込むことに
よって形成される。溝802に絶縁材料803を埋め込
む方法としては、例えば、CVD(Chemical Vapor Depo
sition) 法を用いてSiO2 を埋め込む方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トレン
チ型の素子分離構造では、素子分離領域の形成工程や、
その後の素子製造工程における熱工程で、シリコン基板
801に結晶欠陥804を導入しやすくなってしまうと
いう欠点があった。これは、シリコン基板801の熱膨
張率よりも埋込材料(SiO2 等)803の熱膨張率の
方が大きいために、このシリコン基板801に過大な応
力が加わり、このために、溝802のコーナー部を中心
に転位が発生しやすくなるからである。すなわち、図8
に示した結晶欠陥804は、シリコン基板801に加わ
った歪みに起因して発生したものである。
【0007】シリコン基板801中に発生した結晶欠陥
804は金属不純物等を捕獲しやすく、活性層中の結晶
欠陥は接合リークやゲート酸化膜の絶縁破壊等の電気的
不良の原因となる。このため、従来より、トレンチ型の
素子分離構造における結晶欠陥の発生を防止する技術が
嘱望されていた。
【0008】本発明は、このような従来技術の欠点に鑑
みてなされたものであり、結晶欠陥の発生を防止するこ
とが可能な、トレンチ型素子分離構造の半導体装置およ
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る半導体装置は、半導体基板に形成さ
れた溝とこの溝に埋め込まれた絶縁材料とを有するトレ
ンチ型の素子分離領域を備えた半導体装置において、前
記素子分離領域のトレンチ部分の下方に形成された高歪
領域を備えることを特徴とする。 (2)本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基
板に形成された溝とこの溝に埋め込まれた絶縁材料とを
有するトレンチ型の素子分離構造を備えた半導体装置の
製造方法において、前記半導体基板の、一部または全部
の前記素子分離領域となるべき領域の下方に高歪領域を
形成する高歪領域形成工程を備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面を用いて説明する。
【0011】実施例1 まず、本発明に係る半導体装置およびその製造方法の最
初の実施例(請求項1〜4に対応する)について説明す
る。
【0012】図1は、本実施例に係る半導体装置の要部
構造を示す概念的断面図である。
【0013】同図に示したように、p型シリコン基板1
01には、複数の溝102a,102b,102c,・
・・が形成されている。また、この溝102a,102
b,102c,・・・には、絶縁材料103a,103
b,103c,・・・(本実施例ではSiO2 を用い
た)が埋め込まれている。そして、この溝102a,1
02b,102c,・・・と絶縁材料103a,103
b,103c,・・・とにより、トレンチ型の素子分離
構造104a,104b,104c,・・・が構成され
ている。
【0014】ここで、これらの素子分離構造104a,
104b,104c,・・・のうち、一部の素子分離領
域104a,104c,・・・のトレンチ部分の下方に
は、高歪領域105が形成されている。本実施例では、
酸素析出物であるBMD(Bulk Micro Defect) を所定領
域に高密度で形成して、この高歪領域105とした。
【0015】次に、本実施例に係る半導体装置の製造方
法について、図2(a)〜(e)を用いて説明する。
【0016】まず、p型シリコン基板101の表面
に、RIE(Reactive Ion Etching)用マスクとしてのS
iO2 膜201(本実施例では膜厚を200nmとし
た)を、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition) 法
等によって形成した(図2(a)参照)。
【0017】次に、通常のリソグラフィー技術を用い
て、SiO2 膜201をパターニングした。そして、こ
のパターニングにより、0.5μm×1μmの、p型シ
リコン基板101の露出部を形成した。
【0018】そして、例えばRIE等のエッチング技
術を用いて、このp型シリコン基板101の露出部に、
深さ1μmの溝102a,102c,・・・を形成した
(同図(b)参照)。
【0019】続いて、通常のイオン注入技術を用い、
溝102a,102c,・・・の底部からp型シリコン
基板101に対して、例えば加速度30keV、ドーズ
量1015cm-2で、酸素イオンを注入した(同図(c)
参照)。このとき、上記工程で形成したSiO2 膜2
01のパターンをそのままマスクとして使用したので、
酸素イオンは、溝102a,102c,・・・の底部下
方にのみ注入され、p型シリコン基板101の他の部分
には注入されなかった。これにより、酸素イオン注入領
域202を得ることができた。
【0020】その後、このp型シリコン基板101に
対して、酸素雰囲気中で、800℃の低温アニールを5
時間行い、さらに、1000℃の高温アニールを10時
間行った。これにより、p型シリコン基板101内の酸
素イオン注入領域202に、BMD(Bulk Micro Defec
t) を形成することができた。なお、低温アニールを行
うのは酸素の析出核を形成するためであり、高温アニー
ルは析出核を成長させるためである。このBMDを形成
した領域が、高歪領域105に該当する。
【0021】次に、通常のリソグラフィー技術を用い
て、フォトレジストのマスクパターン203を形成し
た。ここで、このマスクパターン203には、SiO2
膜201の所定領域に、0.5μm×1μmのp型シリ
コン基板101の露出部を形成した。
【0022】そして、例えばRIE等のエッチング技
術を用いて、このp型シリコン基板101の露出部に、
深さ1μmの溝102b,102d,・・・を形成した
(同図(d)参照)。
【0023】続いて、例えばLPCVD(Low Pressur
e Chemical Vapor Deposition)等の堆積技術を用いて、
p型シリコン基板101の全面にSiO2 204を堆積
した(同図(e)参照)。
【0024】最後に、通常の平坦化熱処理、研磨等の
技術を用いて基板101の表面を平坦化することによ
り、絶縁材料103a,103b,103cの埋め込み
を完了した。
【0025】以上説明したような工程により、図1に示
したようなトレンチ型の素子分離構造104a,104
b,104c,・・・を完成させることができた。
【0026】実施例2 まず、本発明に係る半導体装置およびその製造方法の第
2の実施例(請求項1〜3および5に対応する)につい
て説明する。
【0027】本実施例においても、上述の実施例1の場
合と同様、図1に示したような構造のトレンチ型の素子
分離構造104a,104b,104c,・・・を有す
る半導体装置を作製した。
【0028】以下、本実施例に係る半導体装置の製造方
法について、図3(a)〜(f)を用いて説明する。
【0029】まず、p型シリコン基板101に、RI
E用マスクとしてのSiO2 膜301(本実施例では膜
厚を200nmとした)を、例えばCVD法等によって
形成した(図3(a)参照)。
【0030】次に、通常のリソグラフィー技術を用い
て、SiO2 膜301をパターニングした。そして、こ
のパターニングにより、0.5μm×1μmの、p型シ
リコン基板101の露出部302を形成した。
【0031】そして、p型シリコン基板101に対
し、SiO2 膜301をマスクとして、加速度30ke
V、ドーズ量1015cm-2で、酸素イオンを注入した
(同図(c)参照)。これにより、p型シリコン基板1
01内に、酸素イオン注入領域302を形成することが
できた。
【0032】続いて、このp型シリコン基板101に
対して、酸素雰囲気中で、800℃の低温アニールを5
時間行い、さらに、1000℃の高温アニールを10時
間行った。これにより、p型シリコン基板101内の酸
素イオン注入領域202に、BMDを形成することがで
きた。なお、実施例1の場合と同様、低温アニールを行
うのは酸素の析出核を形成するためであり、高温アニー
ルは析出核を成長させるためである。このBMDを形成
した領域が、高歪領域105に該当する。
【0033】その後、通常のRIE技術等を用いて、
SiO2 膜301を除去した(同図(d)参照)。
【0034】次に、シリンダ型の気相成長装置を用い
て、SiH2 Cl2 ガスを原料ガスとして、水素雰囲気
中で、膜厚が2μmのシリコン層303をエピタキシャ
ル成長させた。このとき、成長温度は1150℃とした
(同図(e)参照)。
【0035】そして、通常のリソグラフィー技術を用
いて、SiO2 膜のマスクパターン304を形成し、さ
らに、例えばRIE等のエッチング技術を用いてエッチ
ングすることにより、p型シリコン基板101の露出部
に深さ1μmの溝102a,102b,・・・を形成し
た(同図(f)参照)。
【0036】続いて、例えばLPCVD(Low Pressur
e Chemical Vapor Deposition)等の堆積技術を用いて、
p型シリコン基板101の全面にSiO2 を堆積した。
【0037】最後に、通常の平坦化熱処理、研磨等の
技術を用いて基板101の表面を平坦化することによ
り、絶縁材料103a,103b,103c,・・・の
埋め込みを完了した。
【0038】以上説明したような工程により、図1に示
したようなトレンチ型の素子分離構造104a,104
b,104c,・・・を完成させることができた。
【0039】実施例3 まず、本発明に係る半導体装置およびその製造方法の第
3の実施例(請求項1〜3および6に対応する)につい
て説明する。
【0040】本実施例においても、上述の実施例1およ
び実施例2の場合と同様、図1に示したような構造のト
レンチ型の素子分離構造104a,104b,104
c,・・・を有する半導体装置を作製した。
【0041】以下、本実施例に係る半導体装置の製造方
法について、図4(a)〜(f)を用いて説明する。
【0042】まず、p型シリコン基板101に対し
て、酸素雰囲気中で、800℃の低温アニールを5時間
行い、さらに、1000℃の高温アニールを10時間行
った。これにより、p型シリコン基板101内の全域
に、BMDを形成することができた(図4(a)参
照)。
【0043】次に、例えばCVD法等の堆積技術を用
いて、p型シリコン基板101の全面に膜厚が100n
mのSi3 4 膜を堆積し、さらに、このSi3 4
を例えばRIE技術等を用いてパターニングした。この
パターニングによって、0.5μm×1μmのマスクパ
ターン401を形成することができた(同図(b)参
照)。
【0044】そして、水素雰囲気中で、1000℃の
高温熱処理を1時間行うことにより、マスクパターン4
01で覆われている領域以外の領域について、p型シリ
コン基板101表面のBMDを除去した(同図(c)参
照)。これにより、高歪領域105を形成することがで
きた。
【0045】その後、通常のRIE技術等を用いて、
Si3 4 膜のマスクパターン401を除去した(同図
(d)参照)。
【0046】次に、上述の実施例2の場合と同様、シ
リンダ型の気相成長装置を用い、SiH2 Cl2 ガスを
原料ガスとして、水素雰囲気中で、膜厚が2μmのシリ
コン層402をエピタキシャル成長させた。このとき、
成長温度は1150℃とした(同図(e)参照)。
【0047】そして、通常のリソグラフィー技術を用
いて、SiO2 膜のマスクパターン403を形成し、さ
らに、例えばRIE等のエッチング技術を用いてエッチ
ングすることにより、p型シリコン基板101の露出部
に深さ1μmの溝102a,102b,・・・を形成し
た(同図(f)参照)。
【0048】続いて、例えばLPCVD等の堆積技術
を用いて、p型シリコン基板101の全面にSiO2
堆積した(同図(g)参照)。
【0049】最後に、通常の平坦化熱処理、研磨等の
技術を用いて基板101の表面を平坦化することによ
り、絶縁材料103a,103b,103c,・・・の
埋め込みを完了した。
【0050】以上説明したような工程により、図1に示
したようなトレンチ型の素子分離構造104a,104
b,104c,・・・を完成させることができた。
【0051】なお、本発明は以上説明した各実施例に限
定されるものではなく、その要旨を同一とする範囲内で
適宜変更できることはもちろんである。
【0052】例えば、堆積方法、エッチング方法等は本
発明を限定するものではなく、その用途に応じて適宜変
更することができる。
【0053】また、上述した各実施例では、高歪領域と
低歪領域とを交互に形成することとしたが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えば、すべての素子分
離構造104a,104b,104c,・・・の下に高
歪領域105を形成してもよいし、逆に、高歪領域10
5の数を少なくしてもよい。
【0054】さらに、上述した各実施例ではp型シリコ
ン基板101を例にとって説明したが、n型シリコン基
板等の他の半導体基板を使用した場合でも同様の結果を
得ることができる。
【0055】評価結果 次に、上述の実施例1〜3にしたがって作製した半導体
装置の転位密度の評価試験を行った結果について、従来
の半導体装置の場合と比較して説明する。
【0056】この評価では、各実施例に係る製造方法の
最終工程品としてのp型シリコン基板101に形成され
た各セルについてSEM観察を行い、この観察結果から
転位密度を算出した。
【0057】図5は、このような評価試験の結果を示す
グラフである。同図に示したように、従来の半導体装置
の転位密度は〜105 [ケ/cm2 ]程度であるのに対
して、実施例1〜3に係る各半導体装置の転位密度は1
1 [ケ/cm2 ]未満であった。
【0058】このように、本実施例1〜3の各半導体装
置では、基板中の転位密度を低減させることができた。
【0059】次に、実施例1〜3に係る半導体装置の欠
陥発生数の評価試験を行った結果について説明する。
【0060】この評価では、各実施例に係る製造方法の
最終工程品としてのp型シリコン基板101に形成され
た各セルについてX線トポグラフィ・ベルグ・バレット
法で観察した。このX線トポグラフィ・ベルグ・バレッ
ト法とは、X線回折による欠陥評価法の一つで、格子面
による回折現象を利用したものであり、回折条件を一定
として局所的な回折強度の相違により欠陥像を観察する
方法である。
【0061】この観察の結果、従来の半導体装置では、
図6(a)に概念的に示したように、p型シリコン基板
101にセル601のコントラストがはっきりと映し出
され、これにより欠陥密度が高いことが確認された。一
方、実施例1〜3に係る半導体装置の場合は、図6
(b)に概念的に示したようにコントラストは観察され
ず、これにより欠陥密度が非常に低いことがわかった。
【0062】このような評価試験結果から、本実施例1
〜3に係る半導体装置では、転位の発生を低減すること
ができ、これにより欠陥の発生を抑制することができる
ことが確認された。
【0063】このように高歪領域105を形成すること
によって欠陥の発生を低減することができるのは、p型
シリコン基板101の熱膨張率よりも埋込材料103
a,103b,103c,・・・の熱膨張率の方が大き
いためにp型シリコン基板101に過大な応力が加わっ
たとしても(図8参照)、この応力差によって生じた転
位は高歪領域105に誘導されて、素子形成領域に拡散
することがなくなるためであると考えられる。
【0064】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る半導体装置およびその製造方法によれば、転位の発生
を低減することができ、これにより欠陥の発生を抑制す
ることができる。
【0065】したがって、本発明によれば、接合リーク
やゲート酸化膜の絶縁破壊等の電気的不良が発生し難い
半導体装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1〜3に係る半導体装置の要部
構造を概念的に示す断面図である。
【図2】(a)〜(e)ともに、実施例1に係る半導体
装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図3】(a)〜(f)ともに、実施例2に係る半導体
装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図4】(a)〜(f)ともに、実施例2に係る半導体
装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図5】実施例1〜3に係る半導体装置の転位密度の評
価試験の結果を示すグラフである。
【図6】実施例1〜3に係る半導体装置の結晶欠陥の評
価結果を概念的に示す平面図であり、(a)は従来例、
(b)は実施例1〜3である。
【図7】従来の半導体装置の素子分離構造を説明するた
めの概念的断面図である。
【図8】従来の素子分離構造に発生する結晶欠陥を説明
するための概念図である。
【符号の説明】
101 p型シリコン基板 102a,102b,102c 溝 103a,103b,103c 絶縁材料 104a,104b,104c 素子分離構造 105 高歪領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 裕 康 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 沼 野 正 訓 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に形成された溝とこの溝に埋め
    込まれた絶縁材料とを有するトレンチ型の素子分離領域
    を備えた半導体装置において、 前記素子分離領域のトレンチ部分の下方に形成された高
    歪領域を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記高歪領域が、酸素析出物を高密度で形
    成してなる層であることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板に形成された溝とこの溝に埋め
    込まれた絶縁材料とを有するトレンチ型の素子分離構造
    を備えた半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板の、一部または全部の前記素子分離領域
    となるべき領域の下方に高歪領域を形成する高歪領域形
    成工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記高歪領域形成工程が、前記半導体基板
    に形成された前記溝の底部から不純物を導入して前記高
    歪領域を形成する工程であることを特徴とする請求項3
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記高歪領域形成工程が、前記半導体基板
    表面の所定領域に不純物を導入して高歪領域を形成する
    工程であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】前記高歪領域形成工程が、高歪化された前
    記半導体基板に対して、表面の所定領域以外の領域を低
    歪化する工程であることを特徴とする請求項3記載の半
    導体装置の製造方法。
JP31530495A 1995-12-04 1995-12-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09162278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31530495A JPH09162278A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31530495A JPH09162278A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162278A true JPH09162278A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18063790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31530495A Pending JPH09162278A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148490A1 (ja) 2006-06-20 2007-12-27 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコンウエーハの製造方法およびこれにより製造されたシリコンウエーハ
JP2012500475A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド シャロウトレンチアイソレーション

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148490A1 (ja) 2006-06-20 2007-12-27 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコンウエーハの製造方法およびこれにより製造されたシリコンウエーハ
US8377202B2 (en) 2006-06-20 2013-02-19 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing silicon wafer and silicon wafer manufactured by this method
JP2012500475A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド シャロウトレンチアイソレーション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338443B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
KR100763317B1 (ko) 일체적 고온 SIMOX-Ge 상호확산 어닐에 의한절연체-상-규소-게르마늄(SGOI)의 형성
US5151381A (en) Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
JP4582487B2 (ja) SiGeオンインシュレータ基板材料
JPH07142567A (ja) Soi膜厚制御法
JPS6037775A (ja) 集積回路構成体の製造方法
JP2001511599A (ja) 基板上のマイクロ構造あるいはナノ構造の製造方法
JP2682529B2 (ja) 半導体素子の素子分離絶縁膜形成方法
JP3363420B2 (ja) 自己整合トレンチを有するパターン付きシリコン・オン・インシュレータ基板の製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPH0964323A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2004088015A (ja) 半導体装置およびその製造方法。
JPH09162278A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03152954A (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JP4790211B2 (ja) Soi基板と半導体基板及びその製造方法
US6762112B2 (en) Method for manufacturing isolating structures
JPS5885520A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005327867A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5860556A (ja) 半導体装置の製法
JPH04279045A (ja) フィールド酸化膜形成方法
CN107369648A (zh) 一种双栅氧化层制造方法
JPS58190040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58131748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201970A (ja) 集積回路における浅溝分離
EP0482829A1 (en) Method for forming a composite oxide over a heavily doped region