JPH09162203A - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JPH09162203A
JPH09162203A JP7318949A JP31894995A JPH09162203A JP H09162203 A JPH09162203 A JP H09162203A JP 7318949 A JP7318949 A JP 7318949A JP 31894995 A JP31894995 A JP 31894995A JP H09162203 A JPH09162203 A JP H09162203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip component
solder layer
corner
chip
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7318949A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Uematsu
忠士 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP7318949A priority Critical patent/JPH09162203A/ja
Publication of JPH09162203A publication Critical patent/JPH09162203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ部品3のコーナー部7a〜7dの直下
の半田層4の引けを防止すると共に、セラミック基板2
に対するチップ部品3の位置決めを確実に行うことが可
能なハイブリッドIC1を提供する。 【解決手段】 チップ部品3のコーナー部7a〜7dの
直下に存する半田層4の各角部よりも外側に各フィレッ
ト形成部11a〜11dを大きく広げて、チップ部品3
の各コーナー部7a〜7dの外形線よりも半田層4の各
角部付近の外形線を大きく広げた。そして、半田層4の
各外辺部の途中に位置決め部を設けて、チップ部品3の
各エッジ部8a〜8dと半田層4の各位置決め部とを平
面上同一に位置させることにより、各エッジ部8a〜8
dと各位置決め部とを線接触させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、基板上に半田層
を介して正方形状または長方形状のチップ部品を実装し
た集積回路装置に関するもので、特に薄膜または厚膜を
主体とし各種受動素子と各種能動素子とを組み合わせた
ハイブリッドIC等の集積回路装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来より、トランジスタ等のチップ部品
を、厚膜導体が形成されたセラミック基板上に実装する
実装方法としては、チップ部品の発熱による温度上昇を
緩和する目的で、セラミック基板とチップ部品との間に
ヒートシンクを挟んでチップ部品と厚膜導体とを半田付
けにより電気的かつ機械的に接続することが一般的であ
った。この実装方法の場合には、セラミック基板の実装
位置からチップ部品が位置ずれを起こさないように、半
田層の外形形状をヒートシンクのサイズに合わせた正方
形や長方形等の方形状に形成していた。
【0003】なお、近年、チップ部品の低損失化および
低価格化を目的として、ヒートシンクを使用することな
く、チップ部品を直接セラミック基板上に半田付けする
ことが望まれている。そこで、図7に示したような、チ
ップ部品101とセラミック基板102との間に半田層
103を介在してチップ部品101と厚膜導体104を
半田付けした集積回路装置(従来例)100が考えられ
る。ここで、105は厚膜導体104を保護するための
ガラス保護膜である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来例の集
積回路装置100においては、半田層103の形状をチ
ップ部品101のサイズに合わせた方形状に形成する
と、すなわち、半田層103の角部および辺部をチップ
部品101のコーナー部106およびエッジ部107と
平面上同一に位置させると、半田リフロー時にヒートシ
ンクの重さ分軽くなったこともあり、半田の表面張力に
よりチップ部品101のコーナー部106下の半田層1
03の角部131に引けが発生するという不具合が生じ
る。なお、チップ部品101が軽量であればある程、半
田層103の引けが発生し易いことが知られている。
【0005】また、従来例の集積回路装置100におい
ては、チップ部品101のコーナー部直下の半田層10
3の引けを防止する目的で、チップ部品101のサイズ
に比較して全体的に半田層103を大きくすると、すな
わち、チップ部品101の外形線よりも半田層103の
外形線を大きくすると、チップ部品101の位置決めが
困難となり、セラミック基板102の実装位置に対して
チップ部品101が位置ずれしたりするという不具合が
生じる。さらに、半田層103の耐久寿命は、発熱によ
る熱応力が集中する箇所で、すなわち、半田層103の
角部131で最も低下する。このため、集積回路装置1
00の耐久寿命を長期化できなかった。
【0006】
【発明の目的】この発明の目的は、基板の実装位置に対
するチップ部品の位置ずれを防止することのできる集積
回路装置を提供することにある。また、且つチップ部品
のコーナー部直下の半田層の引けを防止することのでき
る集積回路装置を提供することにある。そして、半田層
の耐久寿命を長期化することのできる集積回路装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、半田層の外形形状においてチップ部品のコーナ
ー部付近に、コーナー部の外形線よりも外側に大きく広
げたフィレット形成部を設けることにより、半田リフロ
ー時に半田が表面張力により基板の上面とチップ部品の
下面との間に移動しても、コーナー部直下の半田層の引
けが防止できるという効果が得られる。また、半田層の
外形形状においてチップ部品のエッジ部直下に、エッジ
部の一部と平面上同一に位置する位置決め部を設けるこ
とにより、基板の実装位置に対するチップ部品の位置決
めを確実にすることができるという効果が得られる。
【0008】請求項2に記載の発明によれば、チップ部
品からヒートシンクを廃止し、チップ部品としてそのチ
ップ部品単体で構成したベアチップを利用することによ
り、チップ部品の低価格化を計ることができる。さら
に、一般にチップ部品が軽量となると半田層の引けがよ
り発生し易くなるが、この発明では、半田層の引け防止
効果がより大きく現れるという効果が得られる。
【0009】請求項3に記載の発明によれば、チップ部
品として発熱による温度変化の激しい半導体のパワー素
子を利用しても、半田層の外形形状においてチップ部品
のコーナー部付近に、コーナー部の外形線よりも外側に
大きく広げたフィレット形成部を設けているので、半田
層においてチップ部品のコーナー部直下の発熱による耐
久寿命を長期化できるという効果が得られる。
【0010】請求項4に記載の発明によれば、半田層の
位置決め部がチップ部品の複数個のエッジ部にそれぞれ
少なくとも1つの辺で平面上同一に位置することによ
り、より確実に基板の実装位置に対するチップ部品の位
置決めを実施できるという効果が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
〔第1実施例の構成〕図1ないし図3はこの発明の第1
実施例を示したもので、図1はハイブリッドICの構造
を示した図である。
【0012】この実施例のハイブリッドIC1は、車両
用交流発電機の電圧調整装置として利用されるICレギ
ュレータのシールドケース(図示せず)内に保持される
集積回路装置(厚膜集積回路装置)であって、セラミッ
ク基板2、チップ部品3および半田層4等から構成され
ている。
【0013】先ず、セラミック基板2を図1(a)、
(b)に基づいて説明する。このセラミック基板2は、
アルミナ等のセラミック材料により薄平板形状に成形さ
れている。このセラミック基板2の上面には、銀等の導
電性金属よりなる厚膜導体5が印刷配線されている。こ
の厚膜導体5は、図1に示したような開口部分を有する
ガラス保護膜6により覆われて保護された導体配線であ
る。なお、導体配線の他に、厚膜抵抗体等の厚膜受動素
子を形成しても良い。また、基板として、セラミック基
板2の代わりに、ガラス基板を用いても良い。
【0014】次に、チップ部品3を図1(a)、(b)
に基づいて説明する。このチップ部品3は、ヒートシン
クがない軽量なベアチップで、半導体のパワー素子(例
えばパワートランジスタ)、半導体スイッチング素子や
ダイオード等の能動素子、あるいはコンデンサや抵抗体
等の受動素子を組み合わしてなるペレットである。この
実施例では、チップ部品3は、外形形状(平面形状)が
正方形状の直方体(平板)であって、内角が90°の4
個のコーナー部7a〜7d、および隣設する2個のコー
ナー部7a〜7dを繋ぐ4個の辺部(以下エッジ部と呼
ぶ)8a〜8dよりなる。
【0015】次に、半田層4を図1および図2に基づい
て説明する。ここで、図2は半田層4の外形形状を示し
た図である。この半田層4は、チップ部品3とセラミッ
ク基板2上の厚膜導体5とを電気的および機械的に接続
する接続部材であって、溶融点が450℃以下の金属合
金(例えばPB−Sn系合金、Cd−Zn系合金、Cd
−Sn系合金、Bi合金、In合金)よりなる。
【0016】半田層4は、チップ部品3のサイズと同じ
形状、すなわち、外形形状(平面形状)が正方形状の基
体部9、この基体部9の4個の角部10a〜10dより
外側に大きく広げられたフィレット形成部11a〜11
d、および基体部9の4個の外辺部12a〜12dにそ
れぞれ部分的に設けられた位置決め部13a〜13dを
有している。
【0017】基体部9は、セラミック基板2の上面とチ
ップ部品3の下面との間に介在する部分である。4個の
角部10a〜10dは、チップ部品3の4個のコーナー
部7a〜7dの直下にそれぞれ設けられている。4個の
外辺部12a〜12dは、チップ部品3の4個のエッジ
部8a〜8dの直下にそれぞれ設けられている。
【0018】フィレット形成部11a〜11dは、チッ
プ部品3のコーナー部7a〜7dの外形線よりも大きく
(例えば半田層4の厚さの2倍程度の広さ)、外形形状
が略L字形状とされた裾状部である。すなわち、フィレ
ット形成部11aは、基体部9の外辺部12aの図示上
端部分および外辺部12dの図示左端部分とに繋がり、
チップ部品3のコーナー部7a、基体部9の角部10a
をL字形状に囲んでいる。なお、その他のフィレット形
成部11b〜11dもフィレット形成部11aと同様に
各角部10b〜10dをL字形状に囲んでいる。
【0019】位置決め部13a〜13dは、チップ部品
3の位置決めを行う辺(エッジ)である。すなわち、位
置決め部13aは、基体部9の外辺部12aのうちフィ
レット形成部11a、11bに繋がる図示上端部分と図
示下端部分を除く外辺部分であって、チップ部品3のエ
ッジ部8aと平面上同一に位置(線接触)するように直
線状に形成されている。なお、その他の位置決め部13
b〜13dも位置決め部13aと同様に各エッジ部8b
〜8dと平面上同一に位置(線接触)するように直線状
に形成されている。
【0020】〔第1実施例の実装方法〕次に、この実施
例のハイブリッドIC1の実装方法を図1ないし図3に
基づいて簡単に説明する。
【0021】先ず、図3(a)に示したような、厚膜導
体5、抵抗体(図示せず)およびガラス保護膜6が形成
されたセラミック基板2上に、図3(b)に示したよう
に、マスクを施してペースト状の半田材を概図2の形状
となるように塗装して半田層4を形成する。次に、図3
(c)に示したように、半田層4の上にチップ部品3を
搭載した状態で高温にリフローして半田材を溶融させ
て、図3(d)に示したように、チップ部品3をセラミ
ック基板2上に実装する。
【0022】あるいは、図3(a)に示したような、セ
ラミック基板2を、溶かした半田材中に浸して半田材を
付け(ディップ)ることにより、図3(e)に示したよ
うに、セラミック基板2上に半田層4を形成する。次
に、図3(f)に示したように、半田層4の上にチップ
部品3を搭載した状態で高温にリフローして半田材を溶
融させて、図3(d)に示したように、チップ部品3を
セラミック基板2上に実装する。
【0023】〔第1実施例の効果〕以上のように、ハイ
ブリッドIC1は、半田層4においてチップ部品3のコ
ーナー部7a〜7d付近に、コーナー部7a〜7dの外
形線よりも外側に大きく広げたフィレット形成部11a
〜11dを設けることにより、半田リフロー時の半田材
の表面張力による移動が生じても、チップ部品3のコー
ナー部7a〜7d直下の半田層4の角部10a〜10d
での引けを防止できる。
【0024】また、この実施例のハイブリッドIC1
は、半田層4においてチップ部品3のエッジ部8a〜8
dの中間部分の直下に位置決め部13a〜13dを設け
ることにより、チップ部品3の4個のエッジ部8a〜8
dと半田層4の基体部9の外辺部12a〜12dとが平
面上同一に位置することになる。これにより、半田リフ
ロー後の、セラミック基板2の実装位置に対するチップ
部品3の位置ずれを防止できる。したがって、チップ部
品3の位置決めが確実にできるので、ワイヤボンディン
グ等を正確に行うことができる。
【0025】そして、この実施例のハイブリッドIC1
は、チップ部品3からヒートシンクを廃止し、チップ部
品3としてそのチップ部品3単体で構成したベアチップ
を利用することにより、チップ部品3の低価格化を計る
ことができる。さらに、一般にチップ部品3が軽量とな
ると半田層4の引けがより発生し易くなるが、この実施
例のように、ヒートシンクを廃止して軽量化されたチッ
プ部品3をセラミック基板2上に実装する場合に、半田
層4の引け防止効果がより大きく現れる。
【0026】一般に、チップ部品3とセラミック基板2
の熱膨張率が異なることにより半田層4に発生する熱応
力は、半田層4の基体部9のうち外側に飛び出した角部
10a〜10dで最大となり、その部分の耐久寿命を低
下させる。特に、チップ部品3に発熱量の大きい半導体
のパワー素子を搭載した場合には、上記の熱応力が大き
くなり各角部10a〜10dにおける耐久寿命の低下が
著しい。しかし、この実施例のハイブリッドIC1は、
半田層4に裾を引く形状、すなわち、チップ部品3の各
コーナー部7a〜7dの直下付近にフィレット形成部1
1a〜11dを設けることにより、上記の熱応力に対す
る半田層4の各角部10a〜10dの耐久性を向上でき
るので、ハイブリッドIC1の耐久寿命を長期化でき
る。
【0027】〔第2実施例〕図4はこの発明の第2実施
例を示したもので、ハイブリッドICの半田層の外形形
状を示した図である。この実施例のフィレット形成部1
1a〜11dは、基体部9の各角部10a〜10dを構
成する2個の外辺部12a〜12dの片方に接するよう
に形成されている。
【0028】すなわち、フィレット形成部11aは、基
体部9の角部10aを含む、外辺部12aの図示上端部
分より図示左側に向かって大きく、外形形状が長方形状
となるように広げられている。なお、その他のフィレッ
ト形成部11b〜11dもフィレット形成部11aと同
様に各角部10b〜10dおよび外辺部12b〜12d
の一部より大きく、外形形状が長方形状となるように広
げられている。
【0029】〔第3実施例〕図5はこの発明の第3実施
例を示したもので、ハイブリッドICの半田層の外形形
状を示した図である。この実施例のフィレット形成部1
1a〜11dは、各角部10a〜10dよりも内側の対
角線上を中心とした略3/4円形状としている。なお、
フィレット形成部11a〜11dの形状を略3/4長円
形状や略3/4略楕円形状としても良い。
【0030】すなわち、フィレット形成部11aは、基
体部9の外辺部12aの図示上端部分および外辺部12
dの図示左端部分とに繋がり、基体部9の角部10aを
囲んでいる。なお、その他のフィレット形成部11b〜
11dもフィレット形成部11aと同様に各角部10b
〜10dを囲んでいる。
【0031】〔第4実施例〕図6はこの発明の第4実施
例を示したもので、ハイブリッドICの半田層の外形形
状を示した図である。この実施例のフィレット形成部1
1a〜11dは、略L字形状に形成されている。
【0032】すなわち、フィレット形成部11aは、基
体部9の外辺部12aの図示上端部分および外辺部12
dの図示左端部分とに繋がり、チップ部品3のコーナー
部7a、基体部9の角部10aをL字形状に囲んでい
る。そして、フィレット形成部11aは、図示左右方向
の長方形部分111よりも図示上下方向の長方形部分1
12の方が寸法が長く、長方形部分112の外辺より基
体部9の外辺部12aの中心部に向かってテーパー状の
三角形部分113を一体成形している。なお、その他の
フィレット形成部11b〜11dもフィレット形成部1
1aと同様に各角部10b〜10dをL字形状に囲んで
いる。
【0033】そして、この実施例の位置決め部13a、
13cは、基体部9の外辺部12a、12cの中心部分
に設けられ、チップ部品3のエッジ部8a、8cの図示
上下方向の中間点と平面上同一に位置(点接触)するよ
うに点で形成されている。また、この実施例の位置決め
部13bは、基体部9の外辺部12bのうちフィレット
形成部11b、11cに繋がる図示左端部分と図示右端
部分を除く外辺部分であって、チップ部品3のエッジ部
8bと平面上同一に位置(線接触)するように直線状に
形成されている。なお、その他の位置決め部13dは、
位置決め部13bと同様に直線状に形成されている。
【0034】以上のように、位置決め部13a〜13d
は、チップ部品3の各エッジ部8a〜8dに線接触する
必要はなく、チップ部品3の各エッジ部8a〜8dに点
接触するようにしても、半田層4の位置決め部13a〜
13dによりチップ部品3の位置決めを行うことができ
る。
【0035】〔変形例〕この実施例では、本発明を厚膜
集積回路装置としてのハイブリッドIC1に用いたが、
本発明を薄膜集積回路装置に用いても良い。また、IC
レギュレータ以外の電気部品の集積回路装置として利用
しても良い。この実施例では、半導体のパワー素子とし
てパワートランジスタを用いたが、半導体のパワー素子
としてサイリスタ、IGBT(交流直流変換回路・イン
バータ回路)やDC−DCコンバータ回路を用いても良
い。
【0036】この実施例では、フィレット形成部として
略L字形状、長方形状、略3/4円形状のフィレット形
成部11a〜11dを設けたが、フィレット形成部とし
て三角以上の多角形状、楕円形状、長円形状のフィレッ
ト形成部を設けても良い。この実施例では、チップ部品
として外形形状が正方形状のチップ部品3を設けたが、
チップ部品として外形形状が長方形状のチップ部品を設
けても良い。また、チップ部品の外形形状として三角形
以上の多角形状を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)がハイブリッドICの構造を示した平面
図で、(b)はハイブリッドICの構造を示した断面図
である(第1実施例)。
【図2】半田層の外形形状を示した平面図である(第1
実施例)。
【図3】チップ部品の実装工程を示した工程図である
(第1実施例)。
【図4】半田層の外形形状を示した平面図である(第2
実施例)。
【図5】半田層の外形形状を示した平面図である(第3
実施例)。
【図6】半田層の外形形状を示した平面図である(第4
実施例)。
【図7】(a)がハイブリッドICの構造を示した平面
図で、(b)はハイブリッドICの構造を示した断面図
である(従来例)。
【符号の説明】
1 ハイブリッドIC(集積回路装置) 2 セラミック基板 3 チップ部品 4 半田層 5 厚膜導体(導体配線) 6 ガラス保護膜 7a〜 7d コーナー部 8a〜 8d エッジ部 10a〜10d 角部 11a〜11d フィレット形成部 13a〜13d 位置決め部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体配線が形成された基板と、この基板上
    に実装された多角形状のチップ部品と、前記基板の上面
    と前記チップ部品の下面との間に介在して前記導体配線
    と前記チップ部品とを電気的かつ機械的に接続する半田
    層とを備えた集積回路装置において、 前記チップ部品は、外側に向かって突き出た複数個のコ
    ーナー部、および隣合うコーナー部同士を繋ぐ複数個の
    エッジ部を有し、 前記半田層は、その外形形状において前記コーナー部付
    近に設けられ、前記コーナー部の外形線よりも外側に大
    きく広げたフィレット形成部、および前記エッジ部の直
    下に設けられ、前記エッジ部の一部と平面上同一に位置
    する位置決め部を有することを特徴とする集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の集積回路装置において、 前記チップ部品は、そのチップ部品単体で構成されたベ
    アチップであることを特徴とする集積回路装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の集積回路
    装置において、 前記チップ部品は、半導体のパワー素子であることを特
    徴とする集積回路装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    の集積回路装置において、 前記位置決め部は、前記チップ部品の複数個のエッジ部
    にそれぞれ少なくとも1つの辺で平面上同一に位置する
    ことを特徴とする集積回路装置。
JP7318949A 1995-12-07 1995-12-07 集積回路装置 Pending JPH09162203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7318949A JPH09162203A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7318949A JPH09162203A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162203A true JPH09162203A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18104796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7318949A Pending JPH09162203A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162203A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132130A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Rohm Co., Ltd. 半導体装置、基板および半導体装置の製造方法
JP2007081064A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Rohm Co Ltd 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2011199309A (ja) * 2011-06-06 2011-10-06 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2011254048A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2012222128A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nichicon Corp パワーモジュール
JP2017212354A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 ローム株式会社 Ledモジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132130A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Rohm Co., Ltd. 半導体装置、基板および半導体装置の製造方法
US8810016B2 (en) 2005-06-06 2014-08-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
US9520374B2 (en) 2005-06-06 2016-12-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
JP2007081064A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Rohm Co Ltd 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2011254048A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2012222128A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nichicon Corp パワーモジュール
JP2011199309A (ja) * 2011-06-06 2011-10-06 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2017212354A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 ローム株式会社 Ledモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100307465B1 (ko) 파워모듈
JP5176507B2 (ja) 半導体装置
US4710798A (en) Integrated circuit chip package
KR900000206B1 (ko) 전력용 반도체 모듈의 배선구조
US4949220A (en) Hybrid IC with heat sink
KR19990006272A (ko) 반도체 패키지 및 이것을 사용한 반도체 모듈
JPH09162203A (ja) 集積回路装置
JPH08148647A (ja) 半導体装置
US6291893B1 (en) Power semiconductor device for “flip-chip” connections
KR970069482A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법과 그의 실장방법
JP3048707B2 (ja) 混成集積回路
JP2767517B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP3372169B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH0613535A (ja) 電子部品搭載装置
JP3011502B2 (ja) 混成集積回路
JPS63250850A (ja) 半導体メモリモジユ−ル
JPH07283344A (ja) 半導体装置
JPH0728111B2 (ja) 電気回路
JPS59208765A (ja) 半導体装置用パツケ−ジ
JPH0728119B2 (ja) 電子部品搭載用基板の電極構造
JPH0279441A (ja) パツケージ
JPH065762A (ja) 混成集積回路
JP2003197860A (ja) インテリジェントパワーモジュール
JPH03263859A (ja) トランジスタ実装基板構造体
JPH027454A (ja) 電子部品実装構造