JPH0915992A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0915992A
JPH0915992A JP18628395A JP18628395A JPH0915992A JP H0915992 A JPH0915992 A JP H0915992A JP 18628395 A JP18628395 A JP 18628395A JP 18628395 A JP18628395 A JP 18628395A JP H0915992 A JPH0915992 A JP H0915992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
intermediate transfer
image
voltage
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18628395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Kosake
達 小酒
Koichi Hiroshima
康一 廣島
Katsuhiko Nishimura
克彦 西村
Yasuo Yoda
寧雄 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18628395A priority Critical patent/JPH0915992A/ja
Publication of JPH0915992A publication Critical patent/JPH0915992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最終色目トナー像の中間転写体への1次転写
の間に、中間転写体からの各色トナー像の記録媒体への
2次転写を開始しても、中間転写体への2次転写電流の
流れ込みを抑えて、1次転写電流の変動を防止すること
である。 【構成】 各色トナー像の中間転写体1への1次転写
後、転写ローラ11に中間転写体と同電位の電圧を印加
して中間転写体に接触し、紙14の先端が中間転写体と
転写ローラの2次転写ニップ部へ到達後で、中間転写体
上の各色トナー像の先端が該ニップ部へ到達する以前か
ら、転写ローラに2次転写電圧を印加する。また、中間
転写体への1次転写電圧の印加を紙への2次転写終了ま
で継続する。紙への1次転写終了後で、紙の後端が2次
転写ニップ部に到達する以前に、転写ローラに中間転写
体と同電位の電圧を印加して、中間転写体との接触を解
除し、転写ローラおよび中間転写体への電圧印加を終了
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1の像担持体として
の感光ドラム上に形成した各色のトナー像を第2の像担
持体としての中間転写体に多重転写し、その各色のトナ
ー像を中間転写体から転写材に一括転写して、カラーの
複写物(コピープリント)を得る画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記の中間転写体を備えた画像形成装置
は、従来、図8に示すように構成されている。
【0003】本画像形成装置は、感光ドラム51および
これに隣接した中間転写体50とを備え、感光ドラム5
1の周囲には、帯電ローラ57、レーザ走査ユニット5
2、4つの現像器、すなわちイエロー現像器53、マゼ
ンタ現像器54、シアン現像器55およびブラック現像
器56、そしてクリーナ60が設置され、中間転写体5
0の周囲には、転写ローラ61、コロナ帯電器58およ
びクリーナ59が設置され、転写ローラ61およびクリ
ーナ59は、中間転写体50に離接可能とされている。
転写ローラ61の前方にはレジストローラ63が、コロ
ナ帯電器58の後方には定着器62が設置されている。
【0004】上記構成の装置の画像形成動作について説
明すると、まず、感光ドラム51の表面が帯電ローラ5
7によって一様帯電される。この感光ドラム51に対し
レーザ走査ユニット52が、図示しないコントローラか
ら出力された画像データにもとづきレーザ光を照射し
て、感光ドラム51の表面に1色目の静電潜像が形成さ
れる。この潜像は1色目のたとえばイエロー現像器53
によって現像されて、感光ドラム51上に1色目のイエ
ロートナー像が形成される。
【0005】中間転写体50は転写手段を兼ねた像担持
体となっており、図示しない高圧電源により中間転写体
50に印加した転写バイアスにより、感光ドラム51上
のイエロートナー像が中間転写体50に転写される(1
次転写)。この転写によって転写されずに感光ドラム5
1上に残ったトナーは、クリーナ60によってクリーニ
ングされる。
【0006】以下、上記と同様に、2色目、3色目およ
び4色目について潜像を形成し、それぞれの潜像を対応
したマゼンタ現像器54、シアン現像器55、ブラック
現像器56で現像し、得られたマゼンタトナー像、シア
ントナー像およびブラックトナー像を中間転写体50上
に重ね合わせて転写して、中間転写体50上にイエロ
ー、マゼンタ、シアンおよびブラックの4色のトナー像
を重畳したカラー画像が得られる。
【0007】中間転写体50上に形成された4色のトナ
ー像は、図示しない給紙部から給紙され、レジストロー
ラ13によりタイミングをとって中間転写体50と転写
ローラ61とのニップ部(2次転写ニップ部)に送られ
た紙64上に、一括して転写される(2次転写)。転写
ローラ61は、このニップ部に紙64が来る直前に中間
転写体50に当接される。この当接の時点で転写ローラ
61に、図示しない高圧電源により転写バイアスが印加
され、これにより、中間転写体50からの4色のトナー
像の転写紙64への一括転写が行なわれる。
【0008】4色のトナー像を転写された紙64は、コ
ロナ帯電器58にACバイアスを印加することにより、
中間転写体50から分離され、定着器62で定着され
る。中間転写体50上に残ったトナーは、クリーナ59
が当接されることによりクリーニングされる。
【0009】上記において、中間転写体50の体積抵抗
率は、1kVのバイアスを印加するときは103 〜10
11Ωcm程度、転写ローラ61の体積抵抗率は、1kV
のバイアスを印加するときは103 〜1011Ωcm程度
が採用されており、1次転写バイアスは0〜2kV、2
次転写バイアスは中間転写体50の電位に対して1〜7
kV位である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の画像形成装
置では、中間転写体50に転写ローラ61を当接する時
点で、転写ローラ61に2次転写バイアスが印加される
ので、2次転写ニップ部に比較的抵抗の高い紙64が到
達するまでの間、転写ローラ61から中間転写体50の
中抵抗の表層に2次転写電流が流れ込む。
【0011】このため、感光ドラム51からの4色目ト
ナー像の中間転写体50への転写がまだ続いている中間
転写体50の4回転目に、中間転写体50からの4色の
トナー像の紙64への転写を開始しようとすると、感光
ドラム51に流れる1次転写電流を増加させてしまうこ
とになり、4色目トナー像の中間転写体50への転写に
濃度ムラが生じる。
【0012】また、2次転写中は、転写ローラ61から
紙64を介して中抵抗の中間転写体表層に2次転写電流
の一部の微少電流が流れ込む。このため、中間転写体5
0の4回転目に4色のトナー像の紙64への転写を行な
っていると、1次転写電圧(電流)が低い領域で、4色
目トナー像の中間転写体50への転写に濃度ムラが生じ
る。
【0013】従来、これを防ぐためには、4色目トナー
像の中間転写体50への転写が終了した中間転写体50
の5回転目に、中間転写体50からの4色のトナー像の
紙64への転写を行う必要があった。
【0014】このため、1頁の画像形成に、中間転写体
を5回転させる必要があることから、4回転で1頁の画
像を形成する場合と比較して、プロセススピードを等し
くした場合、スループットが低くなってしまう。また、
スループットを等しくした場合には、プロセススピード
が速くなり、定着器のヒータ容量の増大、高圧電源の出
力増大を図る必要が生じるなどの欠点があった。
【0015】本発明の目的は、像担持体からの最終色目
のトナー像の中間転写体への1次転写が行なわれている
間に、中間転写体からの各色のトナー像の記録媒体への
一括した2次転写を開始しても、中間転写体に多くの2
次転写電流が流れ込むのを抑えて1次転写電流が変動す
るのを防止し、最終色目のトナー像を悪影響を与えるこ
となく1次転写して、高品質のカラー画像を得ることを
可能とした画像形成装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にか
かる画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明
は、導電体表面に光導電層を設けた像担持体と、この像
担持体上に複数の静電潜像を順次形成する手段と、複数
の潜像を対応する色のトナーで順に現像して、各色のト
ナー像を順々に形成する複数の現像手段と、トナーの帯
電極性と逆極性の1次転写電圧が印加されることによ
り、像担持体上に形成された各色のトナー像が順次重ね
合わせて1次転写される、像担持体と接触回転する1次
転写手段を兼ねた中間転写体と、この中間転写体に接触
して、中間転写体の電位に対しトナーの帯電極性と逆極
性方向の2次転写電圧が印加されることにより、中間転
写体上に1次転写された各色のトナー像を記録媒体に一
括して2次転写する第2の転写手段とを有する画像形成
装置において、第2の転写手段は、中間転写体と同電位
の電圧が印加された後に中間転写体に接触し、そして記
録媒体の先端が中間転写体と第2の転写手段とが形成す
る2次転写ニップ部に到達した後であって、中間転写体
上の1次転写された各色のトナー像の先端が該ニップ部
に到達する以前の時点から、2次転写電圧が印加される
ことを特徴とする画像形成装置である。
【0017】本発明によれば、第2の転写手段は、記録
媒体への各色のトナー像の一括した2次転写が終了した
後であって、記録媒体の後端が2次転写ニップ部に到達
する以前の時点に、中間転写体と同電位の電圧が印加さ
れ、そして第2の転写手段の中間転写体との接触が解除
された後に、該同電位の電圧の印加が終了される。第2
の転写手段の中間転写体への接触時、中間転写体と同電
位の電圧から段階的に電位を変化させて2次転写電圧に
至らせることができる。また、中間転写体への1次転写
電圧の印加を、記録媒体への各色のトナー像の一括した
2次転写終了まで継続することができ、複数枚の連続画
像形成を行なう場合は、最終枚目の各色のトナー像の記
録媒体への一括した2次転写終了まで継続しうる。中間
転写体に印加する1次転写電圧が、トナーの帯電極性と
逆極性の50V以上としうる。中間転写体の体積抵抗率
が1kV印加時に105 〜109 Ωcmとしうる。第2
の転写手段が転写ローラまたは転写ベルトであり、これ
ら転写ローラおよび転写ベルトの体積抵抗率が1kV印
加時に1011Ωcm以下としうる。
【0018】
【実施例】
実施例1 図1は、本発明の画像形成装置の一実施例の構成図で、
本実施例は、プリンタについて示す。
【0019】本実施例のプリンタは、感光ドラム2、そ
の周囲の帯電ローラ7、レーザ走査ユニット12、イエ
ロー現像器3、マゼンタ現像器4、シアン現像器5およ
びブラック現像器6クリーナ10、並びに、感光ドラム
2に隣接した中間転写体1、その周囲の転写ローラ1
1、コロナ帯電器8およびクリーナ9、さらに、転写ロ
ーラ11前方のレジストローラ13、およびコロナ帯電
器8後方の定着器15から構成されている。転写ローラ
11およびクリーナ9は、中間転写体1に離接可能とさ
れている。
【0020】現像器3〜6は回転可能な一体の現像ユニ
ット16を構成しており、現像ユニット16は、各現像
器3〜6を回転移動して、感光ドラム1と対向した現像
位置に順次切換え可能となっている。中間転写体1の周
長は、たとえばA3サイズの画像形成を可能とするため
に、(A3サイズの縦長)+(現像器切換え時間×プロ
セススピード)+(所定のマージン)とされている。感
光ドラム2と中間転写体1のニップ部(1次転写ニップ
部)から中間転写体1と転写ローラ11のニップ部(2
次転写ニップ部)までの、中間転写体1の回転方向下流
側に沿った周方向長さは、A3サイズの縦長よりも短く
なっている。
【0021】本装置のフルカラーの画像形成動作につい
て説明する。感光ドラム2の表面が、帯電ローラ7によ
ってマイナスに一様帯電される。この感光ドラム2に対
しレーザ走査ユニット12が、図示しない画像データ生
成部から送出される画像データにもとづきレーザ光を照
射して、感光ドラム2の表面に1色目の静電潜像が形成
される。この潜像は1色目のたとえばイエロー現像器3
によって、マイナスに帯電されたイエロートナーを用い
て現像され、感光ドラム2上に1色目のイエロートナー
像が形成される。
【0022】中間転写体1は転写手段を兼ねた像担持体
となっている。上記のようにして形成されたイエロート
ナー像は、感光ドラム2の図1の矢印方向の回転によ
り、中間転写体1と接触する部分(1次転写部)に至
り、図示しない高圧電源により中間転写体1に印加し
た、接地電位に対して+300〜+2000V程度の転
写バイアスにより、感光ドラム2から中間転写体1に転
写される(1次転写)。
【0023】この転写によって転写されずに感光ドラム
2上に残ったトナーをクリーナ10によりクリーニング
した後、2色目のマゼンタについて、潜像の形成、マゼ
ンタ現像器4による現像、得られたマゼンタトナー像の
中間転写体1への転写の一連の画像形成工程を、イエロ
ートナー像と同じ位置にマゼンタトナー像が転写される
タイミングで行なう。3色目のシアンについても同様に
して、マゼンタトナー像と同じ位置にシアントナー像が
転写されるタイミングで、一連の画像形成工程を行な
う。
【0024】4色目のシアンについても同様、シアント
ナー像と同じ位置にブラックトナー像が転写されるタイ
ミングで、一連の画像形成工程を行ない、イエロー、マ
ゼンタおよびシアンの3色のトナー像が重畳転写された
中間転写体1の4回転目に、感光ドラム2からのブラッ
クトナー像の中間転写体1への1次転写が行なわれる。
【0025】このとき、1次転写ニップ部(感光ドラム
2と中間転写体1のニップ部)から2次転写ニップ部
(中間転写体1と転写ローラ11のニップ部)までの、
中間転写体1の回転方向下流側に沿った周方向長さが、
A3サイズの縦長さよりも短くなっているので、ブラッ
クトナー像の1次転写の途中で、2次転写ニップ部に送
給された紙14への4色のトナー像の2次転写が開始さ
れる。
【0026】本発明の特徴の1つは、この2次転写画像
に中間転写体1の電位変動による影響を与えないように
するために、紙14への2次転写が終了するまで、中間
転写体1への1次転写バイアスの印加を継続することで
ある。
【0027】本発明の特徴の他の1つである紙への2次
転写について、図2により説明する。
【0028】図2(a)に示すように、紙14が図示し
ない給紙部から送り出されて、レジストローラ13まで
搬送される。このとき、転写ローラ11は中間転写体1
から離間されており、転写ローラ11には転写バイアス
は印加されていない(転写ローラ電位=0V)。つぎ
に、転写ローラ11は、図2(b)に示すように、中間
体1に当接されるが、本発明では、中間転写体1に印加
されている1次転写バイアスと同電位の正のバイアスを
転写ローラ11に印加して、その印加と同時に、転写ロ
ーラ11を中間転写体1に当接する。転写ローラ11の
当接のタイミングは、中間転写体1上の4色のトナー像
の先端が2次転写ニップ部に到達する直前である。この
とき紙14は、レジストローラ13により、中間転写体
1上のトナー像に同期するようにして、2次転写ニップ
部に向けて搬送される。
【0029】ついで、転写ローラ11に2次転写バイア
スを印加して、2次転写ニップ部に搬送されて来る紙1
4上への中間転写体1からの4色のトナー像の2次転写
が行なわれるが、本発明では、その転写ローラ11への
2次転写バイアスの印加を、図2(c)に示されるよう
に、2次転写ニップ部に紙14の先端が到達した後であ
って、紙14先端の余白部(通常、紙先端から5mm以
下)が該転写ニップ部に未だある時点(中間転写体1上
の4色のトナー像の方からいえば、4色のトナー像の先
端が該転写ニップ部に到達する以前の時点)から行な
う。
【0030】以上のような転写ローラ11の中間転写体
1への当接および2次転写バイアスの印加によれば、転
写ローラ11を介して中間転写体1に多くの2次転写電
流が流れ込むのを抑えて、1次転写電流が変動するのを
防止することができる。さらに、4色目のトナー像の1
次転写終了後も中間転写体1への1次転写バイアスの印
加を継続しているので、上記の2次転写電流の流れ込み
抑制による1次転写電流の変動防止効果をより向上させ
ることができる。
【0031】2次転写バイアスは、中間転写体1の電位
に対しトナーの帯電極性と逆極性方向の電圧であり、通
常、1次転写バイアスに2〜7kVを加えた値のバイア
スとされる。この2次転写バイアスの印加により、中間
転写体1上の4色のトナー像が2次転写ニップ部に達し
た時点で、4色のトナー像が紙14の先端の余白に続く
部分に一括転写されいく。
【0032】この2次転写が終了した時点で、1次転写
バイアス(上述したように、1次転写バイアスは2次転
写終了まで印加を継続されている)および2次転写バイ
アスを共にOFFし、転写ローラ11が中間転写体1か
ら離間される。
【0033】つづいて、クリーナ9が中間転写体1に当
接され、この当接状態での中間転写体1の後回転が行な
われて、中間転写体1上の転写残りのトナーがクリーニ
ングされる。
【0034】本発明における中間転写体1の1次転写バ
イアスと、中間転写体1上のトナー像の濃度との関係を
図7に示す。プロセススピードは100mm/秒とし
た。
【0035】本発明者らの実験によれば、1次転写バイ
アスが約50V以上においてバイアスの差によるトナー
像の濃度差が少なくなる。つまり、2次転写バイアスの
印加時に、転写ローラ11から紙14と中間転写体1を
介して感光ドラム2に電流が流れ込み(本発明者らの実
験によれば1μA以下である)、それにより1次転写バ
イアスが増して、1次転写バイアスが約50V以上とす
ると、濃度が変化する境界を視覚的に認識不可能、すな
わち画像濃度を均一にすることができる。
【0036】このとき、中間転写体の体積抵抗率は、1
kVの印加時で105 〜109 Ωcmがよく、105 Ω
cmよりも低いと、図7のバイアスの変動に対する濃度
変化が緩やかで少ない領域は狭くなり、109 Ωcmよ
りも高いと、2次転写画像の画質が悪くなる。
【0037】また転写ローラ11の体積抵抗率は、1k
Vの印加時で1011Ωcm以下がよく、これよりも体積
抵抗率が高いと、2次転写バイアスが高くなりすぎ、2
次転写画像の画質が悪くなる。
【0038】実施例2 図3は、本発明の画像形成装置の他の実施例の構成図
で、プリンタを示す。本実施例のプリンタは、像担持体
として感光ドラムの代わりに感光ベルト20を備えたこ
とが大きな特徴で、その他の構成は実施例1と基本的に
同じである。
【0039】感光ベルト20の周囲には、実施例1のと
きと同様、帯電ローラ7、レーザ走査ユニット12、イ
エロー現像器21、マゼンタ現像器22、シアン現像器
23およびブラック現像器24、クリーナ10を備え、
感光ベルト20に隣接した中間転写体1の周囲には、転
写ローラ11、コロナ帯電器8およびクリーナ9を備え
る。また、転写ローラ11の前方にレジストローラ1
3、およびコロナ帯電器8の後方に定着器15を有す
る。転写ローラ11およびクリーナ9は、中間転写体1
に離接可能とされる。
【0040】中間転写体1の周長は、A3サイズの画像
形成を可能とするために、(A3サイズの縦長)+(所
定のマージン)とされ、1次転写ニップ部(感光ベルト
20と中間転写体1のニップ部)から2次転写ニップ部
(中間転写体1と転写ローラ11のニップ部)までの、
中間転写体1の回転方向下流側に沿った周方向長さは、
A3サイズの縦長よりも短くされている。また、2次転
写ニップ部から1次転写ニップまでの、中間転写体1の
回転方向下流側に沿った周方向長さも、A3サイズの縦
長よりも短くされている。感光ベルト20と中間転写体
1の周長は等しくなっている。
【0041】本実施例におけるフルカラーの画像形成動
作について説明する。感光ベルト20の表面が、帯電ロ
ーラ7によってマイナスに一様帯電される。この感光ベ
ルト20に対しレーザ走査ユニット12が、図示しない
画像データ生成部から送出される画像データにもとづき
レーザ光を照射して、感光ベルト20の表面に1色目の
静電潜像が形成される。この潜像は1色目のイエロー現
像器21によって、マイナスに帯電されたイエロートナ
ーを用いて現像され、感光ベルト20上に1色目のイエ
ロートナー像が形成される。このようにして形成された
イエロートナー像は、感光ベルト20の図3の矢印方向
の回転により、中間転写体1と接触する部分(1次転写
部)に至り、図示しない高圧電源により中間転写体1に
印加した転写バイアス(接地電位に対して+300〜+
2000V程度)により、感光ベルト20から中間転写
体1に1次転写される。
【0042】この転写によって転写されずに感光ベルト
20上に残ったトナーをクリーナ10によりクリーニン
グした後、2色目のマゼンタについて、潜像の形成、マ
ゼンタ現像器22による現像、得られたマゼンタトナー
像の中間転写体1への転写の一連の画像形成工程を、イ
エロートナー像と同じ位置にマゼンタトナー像が転写さ
れるタイミングで行なう。3色目のシアンについても同
様にして、マゼンタトナー像と同じ位置にシアントナー
像が転写されるタイミングで、一連の画像形成工程を行
なう。
【0043】4色目のシアンについても同様、シアント
ナー像と同じ位置にブラックトナー像が転写されるタイ
ミングで、一連の画像形成工程を行ない、イエロー、マ
ゼンタおよびシアンの3色のトナー像が重畳転写された
中間転写体1の4回転目に、感光ベルト20からのブラ
ックトナー像の中間転写体1への1次転写が行なわれ
る。
【0044】このとき、1次転写ニップ部から2次転写
ニップ部までの、中間転写体1の回転方向下流側に沿っ
た周方向長さが、A3サイズの縦長さよりも短くなって
いるので、ブラックトナー像の1次転写の途中で、2次
転写ニップ部に送給された紙14への4色のトナー像の
2次転写が開始される。また、2次転写ニップ部から1
次転写ニップ部までの、中間転写体1の回転方向下流側
に沿った周方向長さも、A3サイズの縦長さよりも短く
なっているので、紙14への4色のトナー像の2次転写
の途中で、つぎの回、つまり2枚目の画像形成における
1色目のイエロートナー像の中間転写体1への1次転写
も開始される。
【0045】中間転写体1の電位変動による画像への影
響を与えないようにするために、2枚目の画像形成にお
ける4色のトナー像の紙への2次転写が終了するまで、
中間転写体1への1次転写バイアスの印加を継続する。
一般的には、n枚の連続画像形成を行なう場合、そのn
枚目の4色のトナー像の2次転写終了まで、1次転写バ
イアスの印加を継続する。
【0046】本実施例における紙への2次転写について
図4を用いて説明する。
【0047】図4(a)に示すように、図示しない給紙
部から送り出された紙14がレジストローラ13まで搬
送され、このとき、転写ローラ11は中間転写体1から
離間されており、転写ローラ11には転写バイアスは印
加されていない(転写ローラ電位=0V)。つぎに、転
写ローラ11は、中間転写体1に印加されている1次転
写バイアスと同電位の正のバイアスが印加されると同時
に、図4(b)に示すように、中間転写体1に当接され
る。転写ローラ11の当接のタイミングは、中間転写体
1上の4色のトナー像の先端が2次転写ニップ部に到達
する直前である。このとき紙14は、レジストローラ1
3により、中間転写体1上のトナー像に同期するように
して、2次転写ニップ部に向けて搬送される。
【0048】そして、図4(c)に示されるように、紙
14の先端2次転写ニップ部に到達した後、紙14の先
端の余白(紙先端から5mm以下)が該2次転写ニップ
部に未だある時点で、紙14に中間転写体1上の4色の
トナー像を転写するための2次転写バイアス(1次転写
バイアスに2〜7kVを加えた値のバイアス)が印加さ
れ、紙14に4色のトナー像が転写される。
【0049】ついで、図4(d)に示すように、紙14
の後端の余白(紙後端から5mm以下)が2次転写ニッ
プ部にあるとき、転写ローラ11に印加するバイアスを
1次転写バイアスと同電位の正のバイアスに切換える。
つづいて、2次転写ニップ部を紙14の後端が通過した
直後に、転写ローラ11を中間転写体1から離間し、そ
の離間直後に転写ローラ11の印加バイアスをOFFす
る。中間転写体1への1次転写バイアスの印加は、OF
Fせずに続行される。
【0050】ついで、中間転写体1上に残ったトナーを
クリーナ9が当接してクリーニングした後、2枚目の画
像形成における1色目のイエロートナー像の中間転写体
1への1次転写を行なう。以下、2枚目の画像形成にお
ける2色目以降のトナー像の転写を繰り返した後、上記
と同様にして、転写ローラ11の中間転写体1への当
接、2枚目の4色のトナー像の紙への2次転写、転写ロ
ーラ11の離間および2次転写バイアスのOFFを行な
い、同時に、中間転写体1への1次転写バイアスをOF
Fする。
【0051】実施例3 図5は、本発明のさらに他の実施例における構成図であ
る。本実施例は、図1の実施例1のプリンタにおいて、
転写ローラ11の代わりに転写ベルト30を設置した点
が異なる。本実施例のその他の構成は実施例1と基本的
に同じで、図5において図1の部材と同一の部材につい
ては、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0052】転写ベルト30は、中抵抗の誘電体ベルト
からなっており、中間転写体1に離接可能に設置されて
いる。転写ベルト30には、これを掛け廻したローラの
うちの一方の導電性の駆動ローラ31によりバイアスを
印加可能となっている。レジストローラ13は金属製と
され、装置のアースに接触されている。
【0053】実施例1と同様、中間転写体1の周長を、
(A3サイズの縦長)+(現像器切換え時間×プロセス
スピード)+(所定のマージン)にして、A3サイズの
画像形成を可能としており、また、感光ドラム2と中間
転写体1のニップ部(1次転写ニップ部)から中間転写
体1と転写ローラ11のニップ部(2次転写ニップ部)
までの、中間転写体1の回転方向下流側に沿った周方向
長さを、A3サイズの縦長よりも短くしている。
【0054】本実施例におけるフルカラーの画像形成動
作について説明すると、実施例1のときと同様、感光ド
ラム2の表面を帯電ローラ7によってマイナスに一様帯
電し、レーザ走査ユニット12からのレーザ光の照射に
より、感光ドラム2の表面に1色目の静電潜像を形成
し、この潜像を1色目のイエロー現像器3によってマイ
ナスに帯電されたイエロートナーを用いて現像し、感光
ドラム2上に形成されたイエロートナー像を、中間転写
体1と接触する1次転写部において、中間転写体1に印
加した転写バイアス(接地電位に対して+300〜+2
000V程度)により、中間転写体1に1次転写する。
【0055】1色目に対して2色目のマゼンタトナー像
を、2色目に対して3色目のシアントナー像を所定のタ
イミングで形成し、中間転写体1に転写して、イエロ
ー、マゼンタおよびシアンの3色のトナー像を重畳した
後、中間転写体1の4回転目に、感光ドラム2からのブ
ラックトナー像の中間転写体1への1次転写を行なう
が、この際、1次転写ニップ部から2次転写ニップ部ま
での、中間転写体1の回転方向下流側に沿った周方向長
さが、A3サイズの縦長さよりも短いことから、ブラッ
クトナー像の1次転写の途中で、2次転写ニップ部に送
給された紙14への4色のトナー像の2次転写が開始さ
れるので、同様に、この2次転写画像へ中間転写体1の
電位変動による影響を与えないようにするために、紙1
4への2次転写が終了するまで、中間転写体1への1次
転写バイアスの印加を継続する。
【0056】紙への2次転写について説明すると、図6
(a)に示すように、図示しない給紙部から送り出され
た紙14がレジストローラ13まで搬送され、このと
き、転写ベルト30は中間転写体1から離間されてお
り、転写ベルト30の駆動ローラ31には転写バイアス
は印加されていない(転写ベルト電位=0V)。つぎ
に、転写ベルト30は、中間転写体1に印加されている
1次転写バイアスと同電位の正のバイアスが印加される
と同時に、図6(b)に示すように、中間転写体1に当
接される。さらに転写ベルト30の当接と同時に、レジ
ストローラ13により中間転写体1上のトナー像に同期
するようにして、紙14が転写ベルト30に供給され
る。
【0057】図6(c)に示すように、紙14が転写ベ
ルト30の上流端に接した時点で、バイアスを1次転写
画像に影響を与えないレベル(1次転写バイアス<印加
バイアス<2次転写バイアス)で印加すると、転写ベル
ト30から紙14を介してレジストローラ13に流れる
電流が増大して、紙14の転写ベルト30への静電吸着
力が増す。そして、図6(d)で示されるように、2次
転写ニップ部に紙14が到達し、紙先端の5mm以下の
余白が該2次転写ニップ部にある時点で、紙14へ中間
転写体1上の4色のトナー像を転写するための、1次転
写バイアスに2〜7kVを加えた2次転写バイアスが駆
動ローラ31に印加される。
【0058】このようにして、紙14に4色のトナー像
が転写された後、1次転写バイアス、2次転写バイアス
が共にOFFされ、転写ベルト30が中間転写体1から
離間される。つづいて、クリーナ9が中間転写体1に当
接され、この当接状態での中間転写体1の後回転が行な
われて、中間転写体1上の転写残りのトナーがクリーニ
ングされる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、像担
持体に順次形成した各色のトナー像を、順々に多重転写
により1次転写手段を兼ねた中間転写体に1次転写した
後、第2の転写手段に中間転写体と同電位の電圧を印加
して、第2の転写手段を中間転写体に接触し、そして記
録媒体の先端が中間転写体と第2の転写手段とが形成す
る2次転写ニップ部に到達した後であって、中間転写体
上に1次転写された各色のトナー像の先端が該ニップ部
に到達する以前の時点から、2次転写手段に2次転写電
圧を印加するようにしたので、第2の転写手段を介して
中間転写体に多くの2次転写電流が流れ込むのを抑え
て、1次転写電流が変動するのを防止することができ
る。従って、像担持体からの最終色目のトナー像の中間
転写体への1次転写が行なわれている間に、中間転写体
からの各色のトナー像の記録媒体への2次転写が開始さ
れて、最終色目のトナー像を悪影響を与えることなく1
次転写することができ、最終色目のトナー像の劣化のな
い高品質はカラー画像を得ることができる。
【0060】また、中間転写体への1次転写電圧の印加
を、記録媒体への各色のトナー像の2次転写終了まで継
続した場合には、中間転写体への2次転写電流の流れ込
みをさらに抑制して、1次転写電流の変動防止をより向
上することができ、得られるカラー画像の品質を一層向
上することができる。さらに、複数枚の連続画像形成を
行なう場合にも同様に適用でき、高品質なカラー像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す構成図
である。
【図2】図1の装置における紙への2次転写の動作を示
す説明図である。
【図3】本発明の画像形成装置の他の実施例を示す構成
図である。
【図4】図3の装置における紙への2次転写の動作を示
す説明図である。
【図5】本発明の画像形成装置のさらに他の実施例を示
す構成図である。
【図6】図5の装置における紙への2次転写の動作を示
す説明図である。
【図7】本発明における中間転写体の1次転写バイアス
とその上のトナー像の濃度との関係を示すグラフであ
る。
【図8】従来の画像形成装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1 中間転写体 2 感光ドラム 11 転写ローラ 13 レジストローラ 14 紙 20 感光ベルト 30 転写ベルト
フロントページの続き (72)発明者 依田 寧雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電体表面に光導電層を設けた像担持体
    と、この像担持体上に複数の静電潜像を順次形成する手
    段と、複数の潜像を対応する色のトナーで順に現像し
    て、各色のトナー像を順々に形成する複数の現像手段
    と、トナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加さ
    れることにより、像担持体上に形成された各色のトナー
    像が順次重ね合わせて1次転写される、像担持体と接触
    回転する1次転写手段を兼ねた中間転写体と、この中間
    転写体に接触して、中間転写体の電位に対しトナーの帯
    電極性と逆極性方向の2次転写電圧が印加されることに
    より、中間転写体上に1次転写された各色のトナー像を
    記録媒体に一括して2次転写する第2の転写手段とを有
    する画像形成装置において、第2の転写手段は、中間転
    写体と同電位の電圧が印加された後に中間転写体に接触
    し、そして記録媒体の先端が中間転写体と第2の転写手
    段とが形成する2次転写ニップ部に到達した後であっ
    て、中間転写体上の1次転写された各色のトナー像の先
    端が該ニップ部に到達する以前の時点から、2次転写電
    圧が印加されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 第2の転写手段は、記録媒体への各色の
    トナー像の一括転写が終了した後であって、記録媒体の
    後端が2次転写ニップ部に到達する以前の時点に、中間
    転写体と同電位の電圧が印加され、そして第2の転写手
    段の中間転写体との接触が解除された後に、該同電位の
    電圧の印加が終了される請求項の1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 第2の転写手段の中間転写体への接触
    時、中間転写体と同電位の電圧から段階的に電位を変化
    させて2次転写電圧に至らせる請求項1または2の画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 中間転写体への1次転写電圧の印加を、
    記録媒体への各色のトナー像の一括した2次転写終了ま
    で継続する請求項1、2または3の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 複数枚の連続画像形成が行なわれ、中間
    転写体への1次転写電圧の印加を、最終枚目の各色のト
    ナー像の記録媒体への一括した2次転写終了まで継続す
    る請求項4の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 中間転写体に印加する1次転写電圧が、
    トナーの帯電極性と逆極性の50V以上である請求項
    1、2、3または4の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 中間転写体の体積抵抗率が1kV印加時
    に105 〜109 Ωcmである請求項1、2、3、4、
    5または6の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 第2の転写手段が転写ローラまたは転写
    ベルトであり、これら転写ローラおよび転写ベルトの体
    積抵抗率が1kV印加時に1011Ωcm以下である請求
    項1、2、3、4、5、6または7の画像形成装置。
JP18628395A 1995-06-29 1995-06-29 画像形成装置 Pending JPH0915992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18628395A JPH0915992A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18628395A JPH0915992A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915992A true JPH0915992A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16185600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18628395A Pending JPH0915992A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133763A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133763A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983060A (en) Image forming apparatus which removes a surface potential of an intermediate transfer member
JP3718045B2 (ja) 画像形成装置
JP2001175092A (ja) 画像形成装置
JPH10274892A (ja) 画像形成装置
JPH07134503A (ja) 画像形成装置
JP3888862B2 (ja) 画像形成装置
KR100305164B1 (ko) 중간전사부재를갖춘화상형성장치
JP4684617B2 (ja) 画像形成装置
JP3592488B2 (ja) 画像形成装置
JPH09204107A (ja) 画像形成装置
JP3386244B2 (ja) 画像形成装置
JP3452749B2 (ja) 画像形成装置
JPH0915992A (ja) 画像形成装置
JPH06314035A (ja) 画像形成装置
JP4250395B2 (ja) 画像形成装置
JP4207472B2 (ja) 画像形成装置
JP2780266B2 (ja) 画像形成方法
JPH10268728A (ja) 画像形成装置
JP3796041B2 (ja) 画像形成装置
JPH05142955A (ja) 電子写真記録装置
JPH06258962A (ja) 静電印刷装置
JP4178487B2 (ja) 画像形成装置
JP3611270B2 (ja) 画像形成装置
JPH11133824A (ja) 画像形成装置
JP2002333753A (ja) 多色画像形成装置