JPH0915967A - 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH0915967A
JPH0915967A JP7160520A JP16052095A JPH0915967A JP H0915967 A JPH0915967 A JP H0915967A JP 7160520 A JP7160520 A JP 7160520A JP 16052095 A JP16052095 A JP 16052095A JP H0915967 A JPH0915967 A JP H0915967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
contact
developing
process cartridge
conductive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7160520A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Noda
晋弥 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7160520A priority Critical patent/JPH0915967A/ja
Publication of JPH0915967A publication Critical patent/JPH0915967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像バイアスを印加するための接点構成の摺
動性を良好にし、変音の発生を防止すると共に、組立性
を向上させるいことが可能な現像装置等を提供する。 【構成】 電子写真感光体にトナーを供給して電子写真
感光体に形成した潜像を現像するための現像装置におい
て、前記電子写真感光体にトナーを供給するための導電
性のトナー担持体と、前記トナー担持体に電圧供給する
ための接点部との間に導電性樹脂製の接点部材を介在さ
せ、且つ前記導電性樹脂製の接点部材を前記接点部に弾
性をもって摺動可能に当接させたことを特徴としてな
る。また前記現像装置を備えたプロセスカートリッジを
構成し、更には前記プロセスカートリッジを装着可能な
画像形成装置を構成したことを特徴としてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に形成し
た潜像を現像するための現像装置及び前記現像装置を用
いたプロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッ
ジを装着可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置が広く使用されているが、これは電子写
真感光体に画信号に応じた光照射を行うことによって潜
像を形成し、この電子写真感光体に対して現像剤担持体
を回転させて現像剤(以下「トナー」という)を供給
し、現像バイアスを印加して前記潜像を現像して可視像
化すると共に、該トナー像を記録媒体に転写して画像記
録を行う。
【0003】このような電子写真画像形成プロセスを用
いた画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記
電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカー
トリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体
に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用され
ている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置
のメンテナンスをサービスマンによらずに使用者自身で
行うことが出来るので、格段に操作性を向上させること
が出来る。そのためにこのプロセスカートリッジ方式
は、画像形成装置において広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記トナー担
持体に対して現像バイアスを印加するための構成を更に
発展させたものであり、その目的とするところは、現像
バイアスを印加するための接点構成の摺動性を良好に
し、変音の発生を防止すると共に、組立性を向上させる
ことが可能な現像装置等を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、電子写真感光体にトナ
ーを供給して電子写真感光体に形成した潜像を現像する
ための現像装置において、前記電子写真感光体にトナー
を供給するための導電性のトナー担持体と、前記トナー
担持体に電圧供給するための接点部との間に導電性樹脂
製の接点部材を介在させ、且つ前記導電性樹脂製の接点
部材を前記接点部に弾性をもって摺動可能に当接させた
ことを特徴としてなる。
【0006】また前記現像装置を備えたプロセスカート
リッジを構成し、更には前記プロセスカートリッジを装
着可能な画像形成装置を構成したことを特徴としてな
る。
【0007】
【作用】上記構成にあっては、電気的導通を図るための
接点部材は導電性樹脂からなるために、接点部に対して
摺動性がよく、両者間に導電性グリス等を塗布しなくて
も変音を生ずることがない。また、前記導電性グリス等
を塗布する必要がないために、現像装置の組立性が向上
するものである。
【0008】
【実施例】次に本発明に係る一実施例を図面を参照して
説明する。
【0009】〔第1実施例〕まず第1実施例に係る現像
装置及び該現像装置を有するプロセスカートリッジ及び
これを装着可能な画像形成装置について、図1乃至図5
を参照して具体的に説明する。尚、図1はトナー担持体
の接点構成の模式説明図であり、図2はトナー担持体の
フランジ部材の斜視説明図、図3はプロセスカートリッ
ジを装着した画像形成装置の構成模式説明図、図4はプ
ロセスカートリッジの構成説明図であり、図5はプロセ
スカートリッジの装着構成説明図である。
【0010】ここでは説明の順序として、まず図3乃至
図5を参照してプロセスカートリッジ及びこれを用いる
画像形成装置の全体構成を説明し、次に図1及び図2を
参照してトナー担持体の接点構成について説明する。
【0011】{全体構成}この電子写真画像形成装置
(レーザービームプリンタ)Aは、図3に示すように、
光学系1から画像情報に基づいた情報光をドラム形状の
電子写真感光体へ照射して該感光体に潜像を形成し、こ
の潜像を現像してトナー像を形成する。そして前記トナ
ー像の形成と同期して、記録媒体2を給紙カセット3a
からピックアップローラ3b及びこれに圧接した圧接部
材3cで一枚ずつ分離給送すると共に、搬送ローラ対3
d、レジストローラ対3e等からなる搬送手段3で搬送
し、且つプロセスカートリッジBとしてカートリッジ化
された前記電子写真感光体に形成したトナー像を転写手
段としての転写ローラ4に電圧印加することによって記
録媒体2に転写し、その記録媒体2を搬送ベルト3fに
よって定着手段5へと搬送する。この定着手段5は駆動
ローラ5aと、ヒータ5bを内蔵すると共に支持体5c
で回転可能し支持された筒状シートからなる定着回転体
5dからなり、通過する記録媒体2に熱及び圧力を印加
して転写トナー像を定着する。そしてこの記録媒体2を
排出ローラ対3g,3hで搬送し、反転搬送経路を通し
て排出部6へと排出如く構成している。尚、この画像形
成装置Aは、手差しトレイ3i及びローラ3jによって
手差し給送も可能となっている。
【0012】一方、前記プロセスカートリッジBは、電
子写真感光体と、少なくとも1つのプロセス手段を備え
たものである。ここでプロセス手段としては、例えば電
子写真感光体を帯電させる帯電手段、電子写真感光体に
形成された潜像を現像する現像手段、電子写真感光体表
面に残留するトナーをクリーニングするためのクリーニ
ング手段等がある。本実施例のプロセスカートリッジB
は、図4に示すように、感光層を有する電子写真感光体
である感光体ドラム7を回転し、帯電手段である帯電ロ
ーラ8へ電圧印加して前記感光体ドラム7の表面を一様
に帯電し、この帯電した感光体ドラム7に対して前記光
学系1からの光像を開口部9を介して露光して潜像を形
成し、該潜像を現像装置である現像手段10によって現像
するように構成している。
【0013】前記現像手段10は、トナー収納部10a内の
トナーを送り手段である回転可能な第1送り部材10b1及
び第2送り部材10b2で送り出し、固定磁石10cを内蔵し
たトナー担持体である現像ローラ10dを回転させると共
に、現像ブレード10eによって摩擦帯電電荷を付与した
トナー層を現像ローラ10dの表面に形成し、現像バイア
スを印加してトナーを前記潜像に応じて感光体ドラム7
へ転移させることによってトナー像を形成して可視像化
するものである。
【0014】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写した後
は、クリーニングブレード11aによって感光体ドラム7
に残留したトナーを掻き落とすと共に、スクイシート11
bによってすくい取り、廃トナー収納部11cへ集めるク
リーニング手段11によって感光体ドラム7上の残留トナ
ーを除去するように構成している。
【0015】尚、前記感光体ドラム7等の各部材は、現
像枠体12aと現像下枠12b及び蓋部材12cを溶着して一
体化したトナー現像枠体12と、クリーニング枠体13とを
結合して構成したカートリッジ枠体に収納してカートリ
ッジ化され、装置本体14に設けたカートリッジ装着手段
に対して着脱可能に装着される。
【0016】前記プロセスカートリッジBの着脱は、図
3に示すように軸15aを中心にして開閉部材15を開いて
行うものであるが、開閉部材15を開くと装置本体14内に
はカートリッジ装着スペースが設けてあり、図5に示す
ように、このスペースの左右両側面のフレーム16にカー
トリッジ装着ガイド部材17が対向して取り付けてある
(図5には一方側のみ図示)。一方、プロセスカートリ
ッジBの長手方向両外側面にはボス18(図4参照)が突
出形成してあり、このボス18を前記左右ガイド部材17と
フレーム16とによって形成されるガイド溝19に沿わせて
プロセスカートリッジBを挿入する。前記溝19の奥部に
は凹部19aが形成してあり、この凹部19aに前記ボス18
の軸部18aを落とし込んでカートリッジを装着する。こ
のとき、感光体ドラム7の長手方向端部に取り付けたド
ラムギアが装置本体14に設けてある駆動ギアと噛合して
感光体ドラム7へ駆動伝達が行われるようになる。
【0017】{現像ローラの接点構成}次に前記現像ロ
ーラ10dに現像バイアスを印加するための接点構成につ
いて、図1及び図2を参照して説明する。
【0018】図1に示すように、現像ローラ10dはアル
ミニウム、ステンレス鋼等の導電性、非磁性の円筒状部
材で構成され、その左右両端に嵌合固定させたフランジ
部材20a,20bを備えている。左側のフランジ部材20a
は、現像ローラ10dの左端部に圧入、接着、カシメ等の
方法によって固定されており、現像ローラ10dから外側
へ突き出た軸部20a1を有する。前記軸部20a1は、トナー
現像枠体12に固定された軸受21aによって回動自在に支
持されている。
【0019】一方、現像ローラ10dの右端側にはフラン
ジ部材20bが圧入、カシメ等の機械的方法によって固定
されており、その外周がトナー現像枠体12に固定された
軸受21bによって回動自在に支持されていると共に、ロ
ーラギア22がキー、セットスクリュー等の方法でフラン
ジ部材20bに固定されている。これにより、現像ローラ
10dは感光体ドラム7に組み付けられたドラムギア23か
らローラギア22へ駆動力が伝えられ、現像ローラ10dが
所定の回転数で回転駆動される。
【0020】また、前記現像ローラ10dには複数の磁極
を有する磁石10cが内包されており、その軸部10c1,10
c2はフランジ部材20a,20bの中心孔を突き抜け、トナ
ー現像枠体12に固定されたホルダー24a,24bに固定支
持されている。
【0021】ここで、前記右側のフランジ部材20bはポ
リフェニレンサルファイト(PPS)からなる樹脂に導
電性を備えさせるための導電性物質(例えば炭素繊維
等)を充填した樹脂によって成形され、接点部材を構成
している。
【0022】ここで前記PPSについて説明すると、こ
れは一般的に高分子材料に共通の特性の1つとして絶縁
性に優れているということがあり、PPSも同様に高
温、高湿下においても良好な絶縁性、耐アーク性を有し
ている。しかし、無充填、無強化でのPPSは比抵抗が
1016Ωcm程度であるが、AsF5 の蒸気にさらすと比抵
抗が1Ωcmとなり、AsF5 のドープによって実に1016
倍に導電性が向上する。結晶構造解析により、隣同士の
フェニル環は硫黄が作る平面に対して±45°傾いてい
る。従って、導電性が良好になるのは硫黄のd軌道を介
して電子がポリマー中を非局在化している可能性がある
ためである。よって、PPSは樹脂自体が潜在的に導電
性をもっており、導電樹脂のベースレジンとして適して
いると考えられ、PPSに導電物質を充填した導電樹脂
は他のベースレジンを使用した導電性樹脂よりも給電ア
ースの接点部材での使用が有効となる。
【0023】前記特性を有するPPSからなる樹脂で構
成したフランジ部材20bのホルダー24b側の端面には、
図2に示すように、高さhの2つの突起20b1が設けてあ
る。この突起20b1はフランジ部材20bのホルダー24b側
端面付近に設けられた2つのL字状の溝20b2によって形
成される腕部20b3の先端にあり、その断面形状は三角又
は半円形に形成されている。
【0024】上記構成からなる導電性のフランジ部材20
bを取り付けた現像ローラ10dをトナー現像枠体12に組
み付けると、導電性フランジ部材20bの2つの突起20b1
は、ホルダー24bに固定された接点部であるステンレス
鋼等からなる金属製の固定電極板25に対して摺動可能に
当接する。このとき、突起20b1はその高さhと導電性フ
ランジ部材20bの端面と固定電極板25との間の隙間の差
分だけ押し込まれるように設定され、その押し込まれた
ときの反力は突起20b1が形成されている腕部20b3の弾性
力によって吸収される。
【0025】従って、導電性フランジ部材20bに設けら
れた突起20b1は、トナー現像枠体12に組み込まれたとき
に所定の弾性力(好ましくは接触圧が 100gf程度)を
もってホルダー24bに固定された固定電極板25に対して
摺動可能に押しつけられる。
【0026】前記現像手段10を組み込んだプロセスカー
トリッジBを画像形成装置Aに装着すると、カートリッ
ジ外部に露出した電極板25の露出部25aが装置本体14の
電源27と接続された装置側接点26(図1及び図5参照)
と接触する。これにより、装置本体14の電源27と現像ロ
ーラ10dとは、前記接点26、電極板25、導電性フランジ
部材20bを介して電気的に接続され、現像バイアスが印
加可能となる。
【0027】そして導電性樹脂製の接点部材であるフラ
ンジ部材20bは、接点部である固定電極板25との摺動性
が良好であるために、前記摺動面に導電性グリス等を塗
布しなくても摺動面から変音が発生することはない。
【0028】従って、例えば前記接点部分が相互に金属
製であって、摺動性が悪い場合には摺動面に導電性グリ
スを塗布する必要があるが、本実施例の現像手段にあっ
ては前記グリスの塗布工程が不要であるために、現像ロ
ーラ10dの組み付け効率が向上し、組立の自動化を図る
ことも可能となる。
【0029】更に、現像ローラ10dのフランジ部材20b
自体が電極としての機能を有するために、電極板25と現
像ローラ10d間を電気的に接続するための接点部材を別
途取り付ける必要がなく、部品点数が減少し、この点で
も組立性が向上し、且つコストダウンを図ることが出来
るものである。
【0030】〔第2実施例〕次に現像ローラに現像バイ
アスを印加するための接点構成の第2実施例について、
図6を参照して説明する。尚、この接点構成を有する現
像装置、該現像装置を有するプロセスカートリッジ及び
該プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置の構
成は前述した第1実施例と同一であるために、ここでは
第1実施例と同一機能を有する部材は同一符号を付して
重複する説明を省略する。
【0031】前述した第1実施例では、磁石10cの軸部
10c1,10c2はローラフランジ部材20a,20bの中心孔を
突き抜け、ホルダー24a,24bに固定支持したが、この
第2実施例では磁石10cの一方の軸部10c1はフランジ部
材20aの中心孔を突き抜けてホルダー24aに固定支持さ
れているが、他方の接点側の軸部10c2は導電性フランジ
部材20bに設けた凹部20b4の内面部で摺動的に支持され
ている。
【0032】上記のように構成することにより、前述し
た第1実施例で得られる効果の他に、樹脂製の導電性フ
ランジ部材20bの摺動性を活かし、磁石10cを内包した
現像ローラ10dを枠体12に取り付ける際の組み付けを、
より容易に行うことが可能となる。
【0033】〔第3実施例〕次に現像ローラに現像バイ
アスを印加するための接点構成の第3実施例について、
図7乃至図9を参照して説明する。尚、この接点構成を
有する現像装置、該現像装置を有するプロセスカートリ
ッジ及び該プロセスカートリッジを装着可能な画像形成
装置の構成は前述した第1実施例と同一であるために、
ここでも第1実施例と同一機能を有する部材は同一符号
を付して重複する説明を省略する。
【0034】前述した第1実施例及び第2実施例にあっ
ては、現像ローラ10dの一方のフランジ部材20bを導電
性樹脂で構成し、その端部に腕部20b3を形成して弾性を
持たせた状態で固定電極板25と摺擦させていたが、この
第3実施例にあっては、図7(a) に示すように、現像ロ
ーラ10dに電極部材28を固定すると共に、この電極部材
28に接点部材となる導電性樹脂製のチップ部材29を取り
付け、このチップ部材を接点部となる電極30に当接させ
て構成したものである。
【0035】電極部材28はリン青銅等の導電性金属から
なり、図7(b) に示すように、その外周部に形成された
4個の爪部28aを現像ローラ10dの内周に圧接すること
によって現像ローラ10dに固定されて電気的に接続され
る。また、この電極部材28には切り起こされた2本の腕
部28bが形成されており、この腕部28bの先端には第1
実施例で説明したように、例えばPPSからなる樹脂に
導電性を備えさせるための導電性物質(例えば炭素繊維
等)を充填した樹脂からなり、断面形状が三角形又は半
円形のチップ部材29がアウトサート成形或いは爪係止等
の方法によって固定されている。そして、前記チップ部
材29が腕部28bの弾性力によってトナー現像枠体12に固
定されたリング状のリン青銅等の金属製電極30に摺動可
能に接触させている。
【0036】上記のように構成しても、摺動部に導電性
樹脂が介在して摺動性が良好になるために、前記摺動面
に導電性グリス等を塗布しなくても摺動面から変音が発
生することはない。
【0037】また、図8に示すように構成しても同様の
効果を得ることが出来る。図8の構成は、フランジ部材
20bを導電性を有する材質、例えばアルミニウム等の金
属或いは導電性樹脂等で構成し、トナー現像枠体12に固
定した電極31に切り起こした腕部31aを形成し、その腕
部31aの先端に、導電性樹脂製のチップ部材32をアウト
サート成形、爪係止等の方法によって固定している。
尚、前記チップ部材32は、前述した実施例と同様に、例
えばPPSからなる樹脂に導電性を備えさせるための導
電性物質(例えば炭素繊維等)を充填した樹脂からな
り、断面形状が三角形又は半円形をしたものである。こ
のチップ部材32を腕部31aの持つ弾力製でフランジ部材
20bの端面に接触させて接点を構成する。
【0038】更に、図9に示すように構成しても同様の
効果を得ることが出来る。図9の構成は、トナー現像枠
体12に固定した金属製の電極33に形成した腕部33aの先
端に前述したチップ部材32と同様の材質及び形状からな
るチップ部材34を固定し、このチップ部材34を現像ロー
ラ10dの内周面に直接腕部33aの弾力性をもって接触さ
せて接点を構成したものである。
【0039】〔第4実施例〕次に現像ローラに現像バイ
アスを印加するための接点構成の第4実施例について、
図10を参照して説明する。尚、この接点構成を有する現
像装置、該現像装置を有するプロセスカートリッジ及び
該プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置の構
成は前述した第1実施例と同一であるために、ここでも
第1実施例と同一機能を有する部材は同一符号を付して
重複する説明を省略する。
【0040】この第4実施例では導電性樹脂で構成する
接点部材を、現像ローラ10dを回転可能に支持するロー
ラ軸受として構成したものである。
【0041】図10(a) において、フランジ部材20bはア
ルミニウム等の金属からなり、導電性を有する材質によ
って構成され、これが一方の接点部を構成している。そ
して、前記フランジ部材20bを回転可能に軸支する軸受
35を、例えばPPSからなる樹脂に導電性を備えさせる
ための導電性物質(例えば炭素繊維等)を充填した樹脂
で構成している。この軸受35は更にトナー現像枠体12に
固定された電極36と電気的に接続されている。
【0042】前記軸受35が現像ローラ10dと当接する内
周面には、図10(b) に示すように、2個以上(本実施例
では4個)の断面形状が三角形又は半円形の突起35aが
設けてある。これは現像ローラ10dが種々の力(ローラ
ギア22の噛み合い力、現像ブレード10eの押圧力、感光
体ドラム7への加圧力等)を受け、画像形成中に一方向
へ付勢され、軸受35の一部のみが磨耗するのを防止する
と共に、複数の導電経路を確保しておくためである。
【0043】上記のように構成した場合にも、摺動部で
あるフランジ部材20bと軸受35との摺動性が良好にな
り、前記摺動部に導電性グリスを塗布する必要がないた
めに、現像ローラ10dの組み付け効率が向上し、組立の
自動化を図ることも可能となる。
【0044】また、現像ローラ10dの軸受35自体が電極
としての機能を有するために、部品点数が減少し、この
点でも組立性が向上し、且つコストダウンを図ることが
出来るものである。
【0045】〔他の実施例〕次に前述した実施例に係る
プロセスカートリッジB及び画像形成装置の各部の他例
について説明する。
【0046】前述したプロセスカートリッジBは単色画
像を形成するためのものであったが、プロセスカートリ
ッジは単色の画像を形成する場合のみならず、現像手段
を複数設け、複数色の画像(例えば2色画像、3色画像
或いはフルカラー等)を形成するカートリッジにも好適
に適用することが出来る。
【0047】また現像方法としても、公知の2成分磁気
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
【0048】また電子写真感光体としては、前記感光体
ドラムに限定されることなく、例えば次のものが含まれ
る。まず感光体としては光導電体が用いられ、光導電体
としては例えばアモルファスシリコン、アモルファスセ
レン、酸化亜鉛、酸化チタン及び有機光導電体(OP
C)等が含まれる。また前記感光体を搭載する形状とし
ては、例えばドラム状、ベルト状等の回転体及びシート
状等が含まれる。尚、一般的にはドラム状又はベルト状
のものが用いられており、例えばドラムタイプの感光体
にあっては、アルミ合金等のシリンダー上に光導電体を
蒸着又は塗工等を行ったものである。
【0049】また帯電手段の構成も、前述した第1実施
例では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負
のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの
表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然で
ある。
【0050】尚、前記帯電手段としては前記ローラ型以
外にも、ブレード型(帯電ブレード)、パッド型、ブロ
ック型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
【0051】また感光体ドラムに残存するトナーのクリ
ーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気
ブラシ等を用いてクリーニング手段を構成しても良い。
【0052】また本発明に係るプロセスカートリッジと
は、少なくとも電子写真感光体と現像手段を備えたもの
である。従って、その代表的な態様としては現像手段と
電子写真感光体と、帯電手段及びクリーニング手段とを
一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にする
もの。また現像手段と電子写真感光体と、帯電手段又は
クリーニング手段とを一体的にカートリッジ化し、装置
本体に着脱可能にするもの。更には現像手段と電子写真
感光体とを一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱
可能とするもの等がある。
【0053】また前述した実施例では感光体ドラムや現
像ローラをカートリッジ化し、このプロセスカートリッ
ジを装着して画像を形成する装置を例示したが、これら
感光体ドラムや現像ローラをカートリッジ化することな
く、装置本体に直接取り付けた画像形成装置に用いる現
像装置にも、本発明に同様に適用し得るものである。
【0054】更に前述した実施例では画像形成装置とし
てレーザービームプリンタを例示したが、本発明はこれ
に限定する必要はなく、例えばLEDプリンタ、電子写
真複写機、ファクシミリ装置、或いはワードプロセッサ
等の他の画像形成装置に使用することも当然可能であ
る。
【0055】
【発明の効果】本発明は前述したように、トナー担持体
へ現像バイアスを印加する接点部材を導電性樹脂によっ
て構成し、その部材を弾性をもって接点部に摺動可能に
当接させるようにしたために、導電性グリスを塗布しな
くても前記摺動部分の摺動性が良好となって変音を発生
することはない。このため、導電性グリス塗布の不足に
よるグリス切れや、多塗布によるグリスの流出等が発生
することがなく、接点の信頼性を向上させることが出来
ると共に、組立性を向上させることが出来る。
【0056】また、バイアス電極のもっていた機能をフ
ランジ部材や軸受等に持たせるように構成すれば、部品
点数を減少して更に組立性を向上させることが出来ると
共に、コストダウンを図ることが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る現像ローラの接点構
成の模式説明図である。
【図2】現像ローラのフランジ部材の斜視説明図であ
る。
【図3】プロセスカートリッジを装着した画像形成装置
の構成模式説明図である。
【図4】プロセスカートリッジの構成説明図である。
【図5】プロセスカートリッジの装着構成説明図であ
る。
【図6】本発明の第2実施例に係る現像ローラの接点構
成の模式説明図である。
【図7】本発明の第3実施例に係る現像ローラの接点構
成の模式説明図である。
【図8】本発明の第3実施例の他例に係る現像ローラの
接点構成の模式説明図である。
【図9】本発明の第3実施例の他例に係る現像ローラの
接点構成の模式説明図である。
【図10】本発明の第4実施例に係る現像ローラの接点
構成の模式説明図である。
【符号の説明】
1…光学系、2…記録媒体、3…搬送手段、4…転写ロ
ーラ、5…定着手段、6…排出部、7…感光体ドラム、
8…帯電ローラ、9…露光開口部、10…現像手段、10a
…トナー収納部、10b1,10b2…送り部材、10c…固定磁
石、10c1,10c2…軸部、10d…現像ローラ、10e…現像
ブレード、11…クリーニング手段、11a…クリーニング
ブレード、11b…スクイシート、11c…廃トナー収納
部、12…トナー現像枠体、13…クリーニング枠体、14…
装置本体、15…開閉部材、16…フレーム、17…ガイド部
材、18…ボス、19…ガイド溝、20a…フランジ部材、20
a1…軸部、20b…フランジ部材、20b1…突起、20b2…L
字状溝、20b3…腕部、27b4…凹部、21a,21b…軸受、
22…ローラギア、23…ドラムギア、24a,24b…ホルダ
ー、25…固定電極板、26…装置側接点、27…電源、28…
電極部材、28a…爪部、28b…腕部、29…チップ部材、
30…電極、31…電極、31a…腕部、32…チップ部材、33
…電極、33a…腕部、34…チップ部材、35…軸受、36…
電極

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体に現像剤を供給して電子
    写真感光体に形成した潜像を現像するための現像装置に
    おいて、 前記電子写真感光体に現像剤を供給するための導電性の
    現像剤担持体と、前記現像剤担持体に電圧供給するため
    の接点部との間に導電性樹脂製の接点部材を介在させ、
    且つ前記導電性樹脂製の接点部材を前記接点部に弾性を
    もって摺動可能に当接させたことを特徴とする現像装
    置。
  2. 【請求項2】 前記導電性樹脂製の接点部材は前記現像
    剤担持体の端部に固定したフランジ部材であり、前記接
    点部は前記現像剤担持体を回転可能に支持する枠体に固
    定された電極であることを特徴とする請求項1記載の現
    像装置。
  3. 【請求項3】 前記フランジ部は内周部で前記現像剤担
    持体の内部に設けた磁石を支持することを特徴とする請
    求項2記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記導電性樹脂製の接点部材は前記現像
    剤担持体に固定したバイアス電極に取り付けたチップ部
    材であり、前記接点部は前記現像剤担持体を回転可能に
    支持する枠体に固定された電極であることを特徴とする
    請求項1記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記導電性樹脂製の接点部材は前記現像
    剤担持体を回転可能に支持する枠体に固定したチップ部
    材であり、前記接点部は前記現像剤担持体の端部に固定
    した導電性のフランジ部材であることを特徴とする請求
    項1記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 前記導電性樹脂製の接点部材は前記現像
    剤担持体を回転可能に支持する枠体に固定した電極に取
    り付けたチップ部材であり、前記接点部は前記現像剤担
    持体の内周面であることを特徴とする請求項1記載の現
    像装置。
  7. 【請求項7】 導電性樹脂製の接点部材は前記現像剤担
    持体を回転可能に軸支する軸受であり、前記接点部は前
    記現像剤担持体に固定された導電性のフランジ部材であ
    ることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  8. 【請求項8】 前記導電性樹脂製の接点部材が前記接点
    部と当接する部分は、断面三角形状又は断面半円形状の
    突起であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のい
    ずれか1項記載の現像装置。
  9. 【請求項9】 前記導電性樹脂は、ポリフェニレンサル
    ファイトに炭素繊維等の導電物質を添加したものからな
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1
    項記載の現像装置。
  10. 【請求項10】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセ
    スカートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された潜像を現像するため
    に、前記電子写真感光体に現像剤を供給するための現像
    手段と、 を有し、 前記現像手段として、前述請求項1乃至請求項9のいず
    れか1項記載の現像装置を用いたことを特徴とするプロ
    セスカートリッジ。
  11. 【請求項11】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成する画像形成装置におい
    て、 請求項10記載のプロセスカートリッジを取り外し可能に
    装着するための装着手段と、 記録媒体を搬送するための搬送手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記画像形成装置は、電子写真複写機
    又はレーザービームプリンタ又はファクシミリ装置であ
    ることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
JP7160520A 1995-06-27 1995-06-27 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 Pending JPH0915967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160520A JPH0915967A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160520A JPH0915967A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915967A true JPH0915967A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15716740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160520A Pending JPH0915967A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915967A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080976A (en) * 1988-02-19 1992-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Blade and method for preparation thereof
EP0980031A2 (en) * 1998-08-13 2000-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
EP0959391A3 (en) * 1998-05-22 2001-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge and electrical contact part
KR100330472B1 (ko) * 1999-04-30 2002-04-01 미다라이 후지오 현상 장치, 프로세스 카트리지 및 전기 에너지 공급부
JP2006349854A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ntn Corp 画像形成装置用軸受部材
JP2008026884A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Canon Inc 現像ローラー、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7450876B2 (en) 2004-03-15 2008-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge, image holding body cartridge, process cartridge and image forming apparatus that are capable of applying a bias voltage to a developing roller without indication of the developing roller
JP2011133767A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd カートリッジ
JP4846062B1 (ja) * 2010-08-20 2011-12-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2014081564A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080976A (en) * 1988-02-19 1992-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Blade and method for preparation thereof
EP0959391A3 (en) * 1998-05-22 2001-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge and electrical contact part
US6275668B1 (en) 1998-05-22 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge and electrical contact part
EP0980031A2 (en) * 1998-08-13 2000-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
EP0980031A3 (en) * 1998-08-13 2001-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
EP0980031B1 (en) * 1998-08-13 2005-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
KR100330472B1 (ko) * 1999-04-30 2002-04-01 미다라이 후지오 현상 장치, 프로세스 카트리지 및 전기 에너지 공급부
US7450876B2 (en) 2004-03-15 2008-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge, image holding body cartridge, process cartridge and image forming apparatus that are capable of applying a bias voltage to a developing roller without indication of the developing roller
JP4704122B2 (ja) * 2005-06-14 2011-06-15 Ntn株式会社 画像形成装置用軸受部材及び画像形成装置用軸受ユニット
JP2006349854A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ntn Corp 画像形成装置用軸受部材
JP2008026884A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Canon Inc 現像ローラー、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011133767A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd カートリッジ
JP4846062B1 (ja) * 2010-08-20 2011-12-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
WO2012023633A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
CN103069346A (zh) * 2010-08-20 2013-04-24 佳能株式会社 盒和成像设备
US8879944B2 (en) 2010-08-20 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge having molded resin electrode
KR101488119B1 (ko) * 2010-08-20 2015-01-29 캐논 가부시끼가이샤 카트리지 및 화상 형성 장치
US9367025B2 (en) 2010-08-20 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge including cartridge electrode integrally molded with frame
US9688008B2 (en) 2010-08-20 2017-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for cartridge having a molded electrode
EP3575883A1 (en) * 2010-08-20 2019-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
JP2014081564A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283619A (en) Developing apparatus and process cartridge having same
US5550617A (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP3268162B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6922536B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP3423684B2 (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置および電気接点部材
JP3969990B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR100371063B1 (ko) 현상 기구 및 현상 바이어스 전압을 인가하기 위한 전기에너지 공급부
JP2001228686A (ja) 現像装置とその組立方法及びプロセスカートリッジ
JPH0915967A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001005285A (ja) 現像装置及びクリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3517451B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08185108A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3187138B2 (ja) 画像形成装置
JP3733690B2 (ja) 帯電装置に用いる帯電ワイヤの製造方法、帯電ワイヤ、画像形成装置、及びプロセスユニット
JP3315533B2 (ja) 回転体の支持機構及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07219308A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003131543A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6999706B2 (en) Developing device and process cartridge including the same for use in electro photographic image-forming apparatus
JP2004085648A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH09114253A (ja) 現像装置
JP2001194877A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、画像形成装置、現像装置及び現像剤搬送手段
JP2963826B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2004163812A (ja) プロセスカートリッジ、現像手段、ギヤ及び端部部材
JPH0792885A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07104635A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置