JPH09157595A - プレコートメタル用塗料組成物 - Google Patents
プレコートメタル用塗料組成物Info
- Publication number
- JPH09157595A JPH09157595A JP34477795A JP34477795A JPH09157595A JP H09157595 A JPH09157595 A JP H09157595A JP 34477795 A JP34477795 A JP 34477795A JP 34477795 A JP34477795 A JP 34477795A JP H09157595 A JPH09157595 A JP H09157595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- curing agent
- coating composition
- film
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09D201/06—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐汚染性にすぐれた屋外建材として使用され
るプレコートメタル用塗料組成物を提供する。 【構成】 (A)ヒドロキシル価5〜100のヒドロキ
シル基含有フィルム形成樹脂、(B)溶解性パラメータ
値がフィルム形成性樹脂(A)より0.5以上低い第1
の硬化剤を固形分として樹脂(A)100重量部あたり
0.5〜10重量部、(C)溶解性パラメータ値がフィ
ルム形成性樹脂(A)より大きいかまたは0.5未満小
さい第2の硬化剤を固形分として樹脂100重量部あた
り10〜50重量部、(D)樹脂(A)と第1の硬化剤
(B)との架橋反応を促進する酸触媒を樹脂(A)固形
分100重量部あたり0.1〜2.0重量部、および
(E)沸点が40℃以上組成物の焼付温度以下である揮
発性アミン化合物を酸触媒の中和当量より過剰量含んで
いるプレコートメタル用塗料組成物。
るプレコートメタル用塗料組成物を提供する。 【構成】 (A)ヒドロキシル価5〜100のヒドロキ
シル基含有フィルム形成樹脂、(B)溶解性パラメータ
値がフィルム形成性樹脂(A)より0.5以上低い第1
の硬化剤を固形分として樹脂(A)100重量部あたり
0.5〜10重量部、(C)溶解性パラメータ値がフィ
ルム形成性樹脂(A)より大きいかまたは0.5未満小
さい第2の硬化剤を固形分として樹脂100重量部あた
り10〜50重量部、(D)樹脂(A)と第1の硬化剤
(B)との架橋反応を促進する酸触媒を樹脂(A)固形
分100重量部あたり0.1〜2.0重量部、および
(E)沸点が40℃以上組成物の焼付温度以下である揮
発性アミン化合物を酸触媒の中和当量より過剰量含んで
いるプレコートメタル用塗料組成物。
Description
【0001】背景技術 本発明は、家電製品や建材に使用されるプレコートメタ
ル用塗料組成物に関する。
ル用塗料組成物に関する。
【0002】プレコートメタルは家電製品や建材に広く
使用されている。プレコートメタル用塗料は、加工性と
硬度という相反する性質に加え、特に屋外で使用される
建材用塗料にあっては耐候性と耐汚染性にすぐれている
ことが望まれる。例えば屋外で使用されるプレコートメ
タル(PCM)にあっては塵埃を含んだ雨水による痕跡
が外観を見苦しくする。また、近年酸性雨や酸性排気ガ
スによる影響が大きくなっているので、屋根材、道路用
資材、トンネル内装材などに使用されるプレコートメタ
ルについてはその対策も必要である。
使用されている。プレコートメタル用塗料は、加工性と
硬度という相反する性質に加え、特に屋外で使用される
建材用塗料にあっては耐候性と耐汚染性にすぐれている
ことが望まれる。例えば屋外で使用されるプレコートメ
タル(PCM)にあっては塵埃を含んだ雨水による痕跡
が外観を見苦しくする。また、近年酸性雨や酸性排気ガ
スによる影響が大きくなっているので、屋根材、道路用
資材、トンネル内装材などに使用されるプレコートメタ
ルについてはその対策も必要である。
【0003】しかしながら、これまでのプレコートメタ
ル用塗料では上に述べた要求の全部を満足させるもので
はなかった。例えば、金井ら、「材料とプロセス」VO
L.6(1993),1494−1497は、ヒドロキ
シル価(OHV)8〜40のポリエステル樹脂とメラミ
ン樹脂を固形分重量比7/3で配合し、スルホン酸系の
触媒を使用して熱硬化するプレコートメタル用塗料にお
いて、メラミン樹脂として完全アルキル化したメラミン
樹脂を用い、かつスルホン酸系酸触媒をアミン化合物で
ブロック化して用いた場合のみ耐汚染性を満足し、かつ
加工性が維持されることを報告している。そのメカニズ
ムは塗膜厚み方向にメラミン樹脂の濃度勾配が発生し、
塗膜表面付近でのみメラミン濃度が高くなって耐汚染性
が向上する一方、塗膜内部ではメラミン濃度が逆に低い
ので塗膜全体としては加工性に必要な柔軟性が維持され
るものと説明されている。しかしながらここで検討され
た耐汚染性とは油性のマジックに対するものであり、汚
染物を含む雨垂れや排気ガスに対する耐汚染性ではな
い。実際にテストしたところ、この系は油性の汚れとは
異質の雨垂れ汚染には効果が満足でないことがわかっ
た。さらにメラミン濃度が高い表面付近が塗膜内部より
早期に硬化を開始するので塗膜の縮みが発生する欠点が
ある。
ル用塗料では上に述べた要求の全部を満足させるもので
はなかった。例えば、金井ら、「材料とプロセス」VO
L.6(1993),1494−1497は、ヒドロキ
シル価(OHV)8〜40のポリエステル樹脂とメラミ
ン樹脂を固形分重量比7/3で配合し、スルホン酸系の
触媒を使用して熱硬化するプレコートメタル用塗料にお
いて、メラミン樹脂として完全アルキル化したメラミン
樹脂を用い、かつスルホン酸系酸触媒をアミン化合物で
ブロック化して用いた場合のみ耐汚染性を満足し、かつ
加工性が維持されることを報告している。そのメカニズ
ムは塗膜厚み方向にメラミン樹脂の濃度勾配が発生し、
塗膜表面付近でのみメラミン濃度が高くなって耐汚染性
が向上する一方、塗膜内部ではメラミン濃度が逆に低い
ので塗膜全体としては加工性に必要な柔軟性が維持され
るものと説明されている。しかしながらここで検討され
た耐汚染性とは油性のマジックに対するものであり、汚
染物を含む雨垂れや排気ガスに対する耐汚染性ではな
い。実際にテストしたところ、この系は油性の汚れとは
異質の雨垂れ汚染には効果が満足でないことがわかっ
た。さらにメラミン濃度が高い表面付近が塗膜内部より
早期に硬化を開始するので塗膜の縮みが発生する欠点が
ある。
【0004】自動車用上塗り塗料として耐酸性雨性、耐
擦傷性、耐候性などの性能の向上を目指したものは、例
えば特開平3−172368,同平5−320562,
同平6−41496,同平4−36365,同平7−2
07223等に開示されているが、先に述べた屋外で使
用されるPCM用塗料に要求される性能のすべて、特に
耐雨垂れ汚染性を同時に満足させるものはない。また特
開平6−166846は自動車上塗用またはPCM用
で、ラクトン変性アクリル樹脂を使用した塗料組成物を
開示するが、加工性は満足し得ても耐雨垂れ汚染性を満
足し得ない。
擦傷性、耐候性などの性能の向上を目指したものは、例
えば特開平3−172368,同平5−320562,
同平6−41496,同平4−36365,同平7−2
07223等に開示されているが、先に述べた屋外で使
用されるPCM用塗料に要求される性能のすべて、特に
耐雨垂れ汚染性を同時に満足させるものはない。また特
開平6−166846は自動車上塗用またはPCM用
で、ラクトン変性アクリル樹脂を使用した塗料組成物を
開示するが、加工性は満足し得ても耐雨垂れ汚染性を満
足し得ない。
【0005】そこで本発明の目的は、硬度と加工性を満
足した上で、さらに耐雨垂れ汚染性、耐酸性および耐酸
性にすぐれたPCM用塗料組成物を提供することであ
る。
足した上で、さらに耐雨垂れ汚染性、耐酸性および耐酸
性にすぐれたPCM用塗料組成物を提供することであ
る。
【0006】本発明の概要 本発明は、(A)ヒドロキシル価が5〜100のヒドロ
キシル基含有フィルム形成性樹脂と、(B)固形分とし
て前記フィルム形成性樹脂100重量部あたり0.5〜
10重量部の、前記フィルム形成性樹脂より溶解性パラ
メータ値が0.5以上小さい第1の硬化剤と、(C)固
形分として前記フィルム形成性樹脂100重量部あたり
10〜50重量部の、前記フィルム形成性樹脂より溶解
性パラメータ値が大きいかまたは0.5未満小さい第2
の硬化剤と、(D)固形分として前記フィルム形成性樹
脂100重量部あたり0.1〜2.0重量部の、前記フ
ィルム形成性樹脂と第1の硬化剤との反応を促進する酸
触媒と、(E)前記酸触媒の中和当量より過剰の沸点が
40℃以上で組成物の焼付温度以下の揮発性アミン化合
物を必須成分として含んでいるプレコートメタル用塗料
組成物を提供する。
キシル基含有フィルム形成性樹脂と、(B)固形分とし
て前記フィルム形成性樹脂100重量部あたり0.5〜
10重量部の、前記フィルム形成性樹脂より溶解性パラ
メータ値が0.5以上小さい第1の硬化剤と、(C)固
形分として前記フィルム形成性樹脂100重量部あたり
10〜50重量部の、前記フィルム形成性樹脂より溶解
性パラメータ値が大きいかまたは0.5未満小さい第2
の硬化剤と、(D)固形分として前記フィルム形成性樹
脂100重量部あたり0.1〜2.0重量部の、前記フ
ィルム形成性樹脂と第1の硬化剤との反応を促進する酸
触媒と、(E)前記酸触媒の中和当量より過剰の沸点が
40℃以上で組成物の焼付温度以下の揮発性アミン化合
物を必須成分として含んでいるプレコートメタル用塗料
組成物を提供する。
【0007】本発明の塗料組成物がプレコートメタル用
の、特に屋外建材用の塗料に要請される先に述べた性
能、特に耐雨垂れ汚染性を満足させる原理は以下のよう
に考えられる。すなわち第2の硬化剤(C)に比べて第
1の硬化剤(B)は、フィルム形成性樹脂(A)との相
溶性が低いので、塗膜の焼付時にその表面に浮上し、さ
らに酸触媒(D)を比較的低沸点の過剰のアミン(E)
でブロックすることにより、焼付時その揮発により酸触
媒(D)の表面濃化を助け、これによって塗膜表面部分
の架橋密度を高め、汚染物質の内部への浸透を抑制す
る。他方フィルム形成性樹脂(A)との相溶性が大きい
第2の硬化剤(C)は塗膜内部にとどまり、第1の硬化
剤(B)単独を使用する系に比べ、(1)塗膜内部の過
度の硬化を抑えて架橋密度をやや低く設計し、(2)第
2の硬化剤Cが自己縮合しにくいことにより塗膜内部の
架橋化の均一化ができるため加工性が確保され、かつ塗
膜の縮みの発生が抑制されるものと考えられる。
の、特に屋外建材用の塗料に要請される先に述べた性
能、特に耐雨垂れ汚染性を満足させる原理は以下のよう
に考えられる。すなわち第2の硬化剤(C)に比べて第
1の硬化剤(B)は、フィルム形成性樹脂(A)との相
溶性が低いので、塗膜の焼付時にその表面に浮上し、さ
らに酸触媒(D)を比較的低沸点の過剰のアミン(E)
でブロックすることにより、焼付時その揮発により酸触
媒(D)の表面濃化を助け、これによって塗膜表面部分
の架橋密度を高め、汚染物質の内部への浸透を抑制す
る。他方フィルム形成性樹脂(A)との相溶性が大きい
第2の硬化剤(C)は塗膜内部にとどまり、第1の硬化
剤(B)単独を使用する系に比べ、(1)塗膜内部の過
度の硬化を抑えて架橋密度をやや低く設計し、(2)第
2の硬化剤Cが自己縮合しにくいことにより塗膜内部の
架橋化の均一化ができるため加工性が確保され、かつ塗
膜の縮みの発生が抑制されるものと考えられる。
【0008】好ましい具体例の詳細な説明 (A)フィルム形成性樹脂:塗料分野においてメラミン
樹脂やブロックポリイソシアネートなどの外部架橋剤に
よって架橋し、硬化塗膜を形成する樹脂は周知である。
これら樹脂の典型例はヒドロキシル基含有アクリル樹脂
およびポリエステル樹脂である。
樹脂やブロックポリイソシアネートなどの外部架橋剤に
よって架橋し、硬化塗膜を形成する樹脂は周知である。
これら樹脂の典型例はヒドロキシル基含有アクリル樹脂
およびポリエステル樹脂である。
【0009】ヒドロキシル基含有アクリル樹脂は、ヒド
ロキシル基含有アクリルモノマーと他のエチレン性不飽
和モノマーとを常法により共重合することによって得ら
れる。ヒドロキシル基含有アクリルモノマーの例は、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブ
チルメタクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレートであるが、塗膜へ柔軟性を付与し、PCM
の加工性を高めるためソフトセグメントを含んでいるモ
ノマー、例えばダイセル化学工業(株)からPCL−F
AおよびFMシリーズとして市販される2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート/ε−カプロン付加体や、
ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートを
併用して用いることができる。
ロキシル基含有アクリルモノマーと他のエチレン性不飽
和モノマーとを常法により共重合することによって得ら
れる。ヒドロキシル基含有アクリルモノマーの例は、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブ
チルメタクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレートであるが、塗膜へ柔軟性を付与し、PCM
の加工性を高めるためソフトセグメントを含んでいるモ
ノマー、例えばダイセル化学工業(株)からPCL−F
AおよびFMシリーズとして市販される2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート/ε−カプロン付加体や、
ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートを
併用して用いることができる。
【0010】ヒドロキシル基含有アクリレートと共重合
可能なモノマーは、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メ
タ)アクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)ア
クリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート、スチ
レン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、酢酸ビニ
ル、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メ
タクリル酸などである。
可能なモノマーは、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メ
タ)アクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)ア
クリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート、スチ
レン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、酢酸ビニ
ル、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メ
タクリル酸などである。
【0011】周知のように、ポリエステル樹脂は多価カ
ルボン酸を主体とした酸成分と、多価アルコールを主体
としたアルコール成分との重縮合物である。
ルボン酸を主体とした酸成分と、多価アルコールを主体
としたアルコール成分との重縮合物である。
【0012】酸成分としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸またはその無水物、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸などの
芳香族ジカルボン酸およびその無水物、およびコハク
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸な
どの脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。さらにγ−ブチ
ロラクトン、ε−カプロラクトンなどのラクトン類およ
び対応するヒドロキシカルボン酸や、p−オキシエトキ
シ安息香酸、p−オキシ安息香酸などの芳香族オキシモ
ノカルボン酸、トリメリット酸、トリメジン酸、ピロメ
リット酸などの三価以上の多価カルボン酸を小割合で含
むことができる。
ル酸、フタル酸またはその無水物、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸などの
芳香族ジカルボン酸およびその無水物、およびコハク
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸な
どの脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。さらにγ−ブチ
ロラクトン、ε−カプロラクトンなどのラクトン類およ
び対応するヒドロキシカルボン酸や、p−オキシエトキ
シ安息香酸、p−オキシ安息香酸などの芳香族オキシモ
ノカルボン酸、トリメリット酸、トリメジン酸、ピロメ
リット酸などの三価以上の多価カルボン酸を小割合で含
むことができる。
【0013】アルコール成分としては、エチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、ビスフェノールAアルキレンオ
キシド付加物、ビスフェノールSアルキレンオキサイド
付加物のほか、1,2−プロパンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタ
ンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ペンタ
ンジオール、2,3−ペンタンジオール、1,4−ペン
タンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘ
キサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、1,2−ドデカンジオール、1,2−オクタデカン
ジオールなどの側鎖を有する脂肪族グリコールがある。
アルコール成分はまた、トリメチロールプロパン、グリ
セリン、ペンタエリスリトールなどの3価以上の多価ア
ルコールの小割合を含んでもよい。
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、ビスフェノールAアルキレンオ
キシド付加物、ビスフェノールSアルキレンオキサイド
付加物のほか、1,2−プロパンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタ
ンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ペンタ
ンジオール、2,3−ペンタンジオール、1,4−ペン
タンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘ
キサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、1,2−ドデカンジオール、1,2−オクタデカン
ジオールなどの側鎖を有する脂肪族グリコールがある。
アルコール成分はまた、トリメチロールプロパン、グリ
セリン、ペンタエリスリトールなどの3価以上の多価ア
ルコールの小割合を含んでもよい。
【0014】フィルム形成性樹脂(A)に要求される物
性はヒドロキシル価5〜100、好ましくは10〜60
の範囲内であることである。この範囲内で硬化性と加工
性が両立する。他の物性についてもPCM塗料用フィル
ム形成樹脂として備えるべき範囲でなければならないの
は当然であり、例えば酸価0〜50,Tg−20℃〜6
0℃,数平均分子量1800〜20,000の範囲内で
あることが望ましい。SP値は、2種の硬化剤を樹脂
(A)のSP値との差を基準にして選択しなければなら
ないので、9.5〜12、好ましくは10.4〜12、
最も好ましくは11〜12の範囲内であることが望まし
い。樹脂(A)として2種以上の樹脂をブレンドして用
いる場合はSP値はその加重平均値を意味する。
性はヒドロキシル価5〜100、好ましくは10〜60
の範囲内であることである。この範囲内で硬化性と加工
性が両立する。他の物性についてもPCM塗料用フィル
ム形成樹脂として備えるべき範囲でなければならないの
は当然であり、例えば酸価0〜50,Tg−20℃〜6
0℃,数平均分子量1800〜20,000の範囲内で
あることが望ましい。SP値は、2種の硬化剤を樹脂
(A)のSP値との差を基準にして選択しなければなら
ないので、9.5〜12、好ましくは10.4〜12、
最も好ましくは11〜12の範囲内であることが望まし
い。樹脂(A)として2種以上の樹脂をブレンドして用
いる場合はSP値はその加重平均値を意味する。
【0015】ここで、SP値(溶解度パラメーター)は
溶解性の尺度となるものであり、次のようにして測定さ
れる。参考文献SUH,CLARKE〔J.P.S.A
−1,5,1671−1681(1967)〕 ・測定温度 20℃ ・サンプル 樹脂0.5gを100mlビーカーに秤量
し、良溶媒10mlをホールピペットを用いて加え、マ
グネティックスターラーにより溶解する。 ・溶媒 良溶媒:ジオキサン、アセトン 貧溶媒:n−ヘキサン、イオン交換水 ・濁点測定 50mlビュレットを用いて貧溶媒を滴下
し、濁りが生じた点を滴下量とする。 ・計算 樹脂のSP値δは次式によって与えられ
る。
溶解性の尺度となるものであり、次のようにして測定さ
れる。参考文献SUH,CLARKE〔J.P.S.A
−1,5,1671−1681(1967)〕 ・測定温度 20℃ ・サンプル 樹脂0.5gを100mlビーカーに秤量
し、良溶媒10mlをホールピペットを用いて加え、マ
グネティックスターラーにより溶解する。 ・溶媒 良溶媒:ジオキサン、アセトン 貧溶媒:n−ヘキサン、イオン交換水 ・濁点測定 50mlビュレットを用いて貧溶媒を滴下
し、濁りが生じた点を滴下量とする。 ・計算 樹脂のSP値δは次式によって与えられ
る。
【0016】δ=(Vml 1/2 δml+Vmh 1/2 δmh)/
(Vml 1/2 +Vmh 1/2 ) Vm =V1 V2 /(φ1 V2 +φ2 V1 ) δm =φ1 δ1 +φ2 δ2 Vi :溶媒の分子容(ml/mol) φi :濁点における各溶媒の体積分率 δi :溶媒のSP値 ml:低SP貧溶媒混合系 mh:高SP貧溶媒混合系
(Vml 1/2 +Vmh 1/2 ) Vm =V1 V2 /(φ1 V2 +φ2 V1 ) δm =φ1 δ1 +φ2 δ2 Vi :溶媒の分子容(ml/mol) φi :濁点における各溶媒の体積分率 δi :溶媒のSP値 ml:低SP貧溶媒混合系 mh:高SP貧溶媒混合系
【0017】(B)第1の硬化剤:第1の硬化剤が備え
るべき物性は、そのSP値がフィルム形成性樹脂(A)
のSP値よりも0.5以上小さいことである。第1の硬
化剤はアミノ樹脂、特にメラミン樹脂から選ぶことがで
きる。しかしながらこのタイプの硬化剤は塗膜中で表面
へ向かって浮上する前に自己縮合することがあってはな
らないので、フィルム形成性樹脂(A)とのSP値の差
0.5以上および自己縮合性を考慮に入れると、i−ま
たはn−ブチル基単独で、またはブチル基とメチル基で
完全にエーテル化したメラミン樹脂が好ましい。
るべき物性は、そのSP値がフィルム形成性樹脂(A)
のSP値よりも0.5以上小さいことである。第1の硬
化剤はアミノ樹脂、特にメラミン樹脂から選ぶことがで
きる。しかしながらこのタイプの硬化剤は塗膜中で表面
へ向かって浮上する前に自己縮合することがあってはな
らないので、フィルム形成性樹脂(A)とのSP値の差
0.5以上および自己縮合性を考慮に入れると、i−ま
たはn−ブチル基単独で、またはブチル基とメチル基で
完全にエーテル化したメラミン樹脂が好ましい。
【0018】このような条件を満足する市販のメラミン
樹脂には以下のものがある。
樹脂には以下のものがある。
【0019】 アルコキシ基,モル% SP値 品 名 メトキシ60/i−ブトキシ40 10.5 サイメル238(三井サイテック) メトキシ60/ブトキシ40 10.5 サイメル235(同上) メトキシ65/ブトキシ35 10.4 サイメル232(同上) メトキシ40/ブトキシ60 10.1 サイメル236(同上) メトキシ70/ブトキシ30 10.6 サイメル266(同上) 同上 10.6 サイメル267(同上) ブトキシ100 9.5 マイコート506(同上) 同上 10.0 ユーバン20SE(三井東圧) 同上 10.5 ユーバン20N−60(同上)
【0020】以上のメラミン樹脂以外にも、先に述べた
条件を満たす他のアミノ樹脂、例えばベンゾグアナミン
樹脂を使用してもよい。
条件を満たす他のアミノ樹脂、例えばベンゾグアナミン
樹脂を使用してもよい。
【0021】(C)第2の硬化剤:第2の硬化剤が備え
るべき物性は、フィルム形成性樹脂(A)よりSP値が
大きいかまたは0.5未満小さいことである。従ってフ
ィルム形成性樹脂(A)のSP値より0.5未満小さく
ても、等しくてもまたは大きくてもよい。望ましい他の
物性は、第1の硬化剤(B)より低い反応開始温度を持
つことである。ここでいう反応開始温度とは、DSA
(ダイナミック、スプリング、アナリシス法)により、
昇温速度3℃/分として、温度に対しEr(相対動的弾
性率)をプロットした曲線の変曲点を読取ることによっ
て測定したものを意味する。この反応開始温度が第1の
硬化剤(B)の反応開始温度より低いことにより、第1
の硬化剤(B)が膜中で先に硬化を開始し、塊状の硬い
架橋をつくって膜全体として柔軟性が低下することが避
けられる。またフィルム形成性樹脂(A)との相溶性が
第1の硬化剤より大きいことにより、焼付時に膜内部に
とどまり、塗膜全体にわたって架橋密度を均一化する方
向に働く。
るべき物性は、フィルム形成性樹脂(A)よりSP値が
大きいかまたは0.5未満小さいことである。従ってフ
ィルム形成性樹脂(A)のSP値より0.5未満小さく
ても、等しくてもまたは大きくてもよい。望ましい他の
物性は、第1の硬化剤(B)より低い反応開始温度を持
つことである。ここでいう反応開始温度とは、DSA
(ダイナミック、スプリング、アナリシス法)により、
昇温速度3℃/分として、温度に対しEr(相対動的弾
性率)をプロットした曲線の変曲点を読取ることによっ
て測定したものを意味する。この反応開始温度が第1の
硬化剤(B)の反応開始温度より低いことにより、第1
の硬化剤(B)が膜中で先に硬化を開始し、塊状の硬い
架橋をつくって膜全体として柔軟性が低下することが避
けられる。またフィルム形成性樹脂(A)との相溶性が
第1の硬化剤より大きいことにより、焼付時に膜内部に
とどまり、塗膜全体にわたって架橋密度を均一化する方
向に働く。
【0022】これらの条件を満たす第2の架橋剤の非限
定的な例は、完全エーテル化メラミン樹脂およびブロッ
クイソシアネート化合物である。例えば市販の完全エー
テル化メラミン樹脂として、スミマールM40S(住友
化学)のSP値は12.9であり、SP値9.5〜12
を有するフィルム形成性樹脂(A)と組合せて第2の硬
化剤(C)として使用することができる。
定的な例は、完全エーテル化メラミン樹脂およびブロッ
クイソシアネート化合物である。例えば市販の完全エー
テル化メラミン樹脂として、スミマールM40S(住友
化学)のSP値は12.9であり、SP値9.5〜12
を有するフィルム形成性樹脂(A)と組合せて第2の硬
化剤(C)として使用することができる。
【0023】ポリイソシアネート化合物の例は、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシア
ネート類、イソホロンジイソシアネート(IPDI)な
どの脂環族ジイソシアネート類、キシリレンジイソシア
ネート(XDI)などの芳香脂肪族ジイソシアネート
類、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などの芳
香族ジイソシアネート、これらジイソシアネート化合物
の二量体、三量体、トリメチロールプロパン等の多価ア
ルコールもしくは水との付加物などである。
メチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシア
ネート類、イソホロンジイソシアネート(IPDI)な
どの脂環族ジイソシアネート類、キシリレンジイソシア
ネート(XDI)などの芳香脂肪族ジイソシアネート
類、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などの芳
香族ジイソシアネート、これらジイソシアネート化合物
の二量体、三量体、トリメチロールプロパン等の多価ア
ルコールもしくは水との付加物などである。
【0024】ブロック剤としては、メチルエチルケトオ
キシム、アセトキシム、シクロヘキサノンオキシム、ア
セトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシムなどの
オキシム類、m−クレゾール、キシレノールなどのフェ
ノール類、メタノール、エタノール、ブタノール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレング
リコールモノエチルエーテルなどのアルコール類、ε−
カプロラクタムなどのラクタム類、マロン酸ジエチル、
アセト酢酸エステルなどのジケトン類、チオフェノール
などのメルカプタンがある。
キシム、アセトキシム、シクロヘキサノンオキシム、ア
セトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシムなどの
オキシム類、m−クレゾール、キシレノールなどのフェ
ノール類、メタノール、エタノール、ブタノール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレング
リコールモノエチルエーテルなどのアルコール類、ε−
カプロラクタムなどのラクタム類、マロン酸ジエチル、
アセト酢酸エステルなどのジケトン類、チオフェノール
などのメルカプタンがある。
【0025】第2の硬化剤(C)の反応開始温度はブロ
ック剤の脱ブロック温度によって決まり、一般に150
℃以下であることが好ましい。このようなブロック剤と
してはメチルエチルケトオキシム(MEKオキシム)お
よびβ−ジケトン類がある。これらのブロック剤でブロ
ックしたポリイソシアネート化合物の使用によって塗膜
内部の硬化が速くなり、耐汚染性の向上にも寄与する。
ック剤の脱ブロック温度によって決まり、一般に150
℃以下であることが好ましい。このようなブロック剤と
してはメチルエチルケトオキシム(MEKオキシム)お
よびβ−ジケトン類がある。これらのブロック剤でブロ
ックしたポリイソシアネート化合物の使用によって塗膜
内部の硬化が速くなり、耐汚染性の向上にも寄与する。
【0026】(D)酸触媒:ポリエステル樹脂やヒドロ
キシル基含有アクリル樹脂をメラミン樹脂によって架橋
して硬化する際に使用する公知の酸触媒を使用し得る。
その例はドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタ
レンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの芳香族
スルホン酸類、およびアミノトリ(メチレンホスホン
酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、
ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)な
どの有機ホスホン酸である。
キシル基含有アクリル樹脂をメラミン樹脂によって架橋
して硬化する際に使用する公知の酸触媒を使用し得る。
その例はドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタ
レンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの芳香族
スルホン酸類、およびアミノトリ(メチレンホスホン
酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、
ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)な
どの有機ホスホン酸である。
【0027】(E)アミン化合物:酸触媒(D)は常温
においても架橋反応を促進するので、一般に一液性塗料
組成物にあっては焼付温度において解離するアンモニウ
ム塩またはアミン塩の形で用いるのが普通である。本発
明においては、第1の硬化剤(B)の塗膜表面への浮上
に第1の硬化剤としてフィルム形成性樹脂と相溶し難い
硬化剤を選択することに加え、酸触媒を中和ないしブロ
ックするアミンの揮発による助けが必要である。そのた
め使用できるアミン化合物は沸点が40℃以上で塗膜の
焼付温度以下の範囲のものでなければならない。具体例
にはb.p.40〜230℃,好ましくはb.p.50
〜150℃の範囲のものである。
においても架橋反応を促進するので、一般に一液性塗料
組成物にあっては焼付温度において解離するアンモニウ
ム塩またはアミン塩の形で用いるのが普通である。本発
明においては、第1の硬化剤(B)の塗膜表面への浮上
に第1の硬化剤としてフィルム形成性樹脂と相溶し難い
硬化剤を選択することに加え、酸触媒を中和ないしブロ
ックするアミンの揮発による助けが必要である。そのた
め使用できるアミン化合物は沸点が40℃以上で塗膜の
焼付温度以下の範囲のものでなければならない。具体例
にはb.p.40〜230℃,好ましくはb.p.50
〜150℃の範囲のものである。
【0028】具体例としては、プロピルアミン(b.
p.48℃),ジエチルアミン(b.p.56℃),ジ
イソプロピルアミン(b.p.84℃),トリエチルア
ミン(b.p.90℃),2−(ジメチルアミノ)エタ
ノール(b.p.135℃),シクロヘキシルアミン
(b.p.135℃),2−(ジエチルアミノ)エタノ
ール(b.p.162℃),ブチルアミン(b.p.7
7℃),アニリン(b.p.185℃),N,N−ジメ
チルアニリン(b.p.193℃)などである。
p.48℃),ジエチルアミン(b.p.56℃),ジ
イソプロピルアミン(b.p.84℃),トリエチルア
ミン(b.p.90℃),2−(ジメチルアミノ)エタ
ノール(b.p.135℃),シクロヘキシルアミン
(b.p.135℃),2−(ジエチルアミノ)エタノ
ール(b.p.162℃),ブチルアミン(b.p.7
7℃),アニリン(b.p.185℃),N,N−ジメ
チルアニリン(b.p.193℃)などである。
【0029】塗料配合 配合面において本発明の特色の一つは、固形分としてフ
ィルム形成性樹脂(A)100重量部あたり、第1の硬
化剤(B)を0.5〜10重量部、好ましくは2〜7重
量部配合し、第2の硬化剤(C)を10〜50重量部、
好ましくは20〜40重量部配合する点にある。換言す
れば硬化剤(C)がメインであり、硬化剤(B)は補助
硬化剤である。もしこの比率が逆転すると、耐汚染性お
よび硬度と、加工性とが両立し難くなる。
ィルム形成性樹脂(A)100重量部あたり、第1の硬
化剤(B)を0.5〜10重量部、好ましくは2〜7重
量部配合し、第2の硬化剤(C)を10〜50重量部、
好ましくは20〜40重量部配合する点にある。換言す
れば硬化剤(C)がメインであり、硬化剤(B)は補助
硬化剤である。もしこの比率が逆転すると、耐汚染性お
よび硬度と、加工性とが両立し難くなる。
【0030】酸触媒の量は通常の量でよく、フィルム形
成性樹脂(A)の固形分100重量部あたり0.1〜
2.0重量部、好ましくは0.5〜1.5重量部であ
る。
成性樹脂(A)の固形分100重量部あたり0.1〜
2.0重量部、好ましくは0.5〜1.5重量部であ
る。
【0031】配合面における本発明の他の特色は、第1
の硬化剤(B)の表面への浮上の助けとしてアミン化合
物(E)を酸触媒の中和当量より過剰に使用する点にあ
る。一般に中和当量の5〜20倍、好ましくは10〜1
5倍が配合される。
の硬化剤(B)の表面への浮上の助けとしてアミン化合
物(E)を酸触媒の中和当量より過剰に使用する点にあ
る。一般に中和当量の5〜20倍、好ましくは10〜1
5倍が配合される。
【0032】塗料化および塗装方法 第2の硬化剤(B)としてブロックポリイソシアネート
化合物を使用する場合、ジブチルスズオキサイド、ジブ
チルスズジラウレートなどのスズ系触媒を添加し得るこ
とは勿論である。
化合物を使用する場合、ジブチルスズオキサイド、ジブ
チルスズジラウレートなどのスズ系触媒を添加し得るこ
とは勿論である。
【0033】本発明の塗料組成物は、一般に有機溶剤に
溶解した形で使用される。有機溶剤としては、例えばト
ルエン、キシレン、ソルベッソ100、ソルベッソ15
0、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロ
ン、ブタノール、オクタノール、ジアセトンアルコー
ル、酢酸カルビトール、酢酸メトキシブチルなどから溶
解性、蒸発速度を考慮して選択し得る。
溶解した形で使用される。有機溶剤としては、例えばト
ルエン、キシレン、ソルベッソ100、ソルベッソ15
0、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロ
ン、ブタノール、オクタノール、ジアセトンアルコー
ル、酢酸カルビトール、酢酸メトキシブチルなどから溶
解性、蒸発速度を考慮して選択し得る。
【0034】また、目的および用途に応じ、二酸化チタ
ン、カーボンブラック、酸化鉄、シアニングリーン、シ
アニンブルーなどの着色顔料、炭酸カルシウム、クレ
ー、硫酸バリウムなどの体質顔料、シリカ、アルミナ等
のつや消剤、消泡剤、レベリング剤、たれ止め剤、紫外
線吸収剤、表面調整剤、分散剤、粘性調整剤、ワックス
などの慣用の添加剤を含むことができる。
ン、カーボンブラック、酸化鉄、シアニングリーン、シ
アニンブルーなどの着色顔料、炭酸カルシウム、クレ
ー、硫酸バリウムなどの体質顔料、シリカ、アルミナ等
のつや消剤、消泡剤、レベリング剤、たれ止め剤、紫外
線吸収剤、表面調整剤、分散剤、粘性調整剤、ワックス
などの慣用の添加剤を含むことができる。
【0035】顔料は分散樹脂で分散して分散ペーストを
つくり、これに主樹脂、硬化剤、アミン、触媒、各種添
加剤、溶剤を加え、ローラーミル、ペイントシェーカ
ー、ポットミル、ディスパー、ビーズミル等の機械を用
いて塗料化される。
つくり、これに主樹脂、硬化剤、アミン、触媒、各種添
加剤、溶剤を加え、ローラーミル、ペイントシェーカ
ー、ポットミル、ディスパー、ビーズミル等の機械を用
いて塗料化される。
【0036】素材は亜鉛メッキ鋼板、合金化亜鉛メッキ
鋼板、亜鉛/アルミニウムメッキ鋼板、アルミニウムメ
ッキ鋼板、アルミニウム板、ステンレス鋼板、冷延鋼板
などである。素材に直接塗装することもできるが、特に
耐食性を必要とする用途に対してはエポキシ樹脂プライ
マー、ポリウレタン変性エポキシ樹脂プライマー、ポリ
エステル樹脂プライマーなどのプライマーをあらかじめ
塗布し、2コート2ベーク方式で本発明の塗料組成物を
塗装するのが好ましい。
鋼板、亜鉛/アルミニウムメッキ鋼板、アルミニウムメ
ッキ鋼板、アルミニウム板、ステンレス鋼板、冷延鋼板
などである。素材に直接塗装することもできるが、特に
耐食性を必要とする用途に対してはエポキシ樹脂プライ
マー、ポリウレタン変性エポキシ樹脂プライマー、ポリ
エステル樹脂プライマーなどのプライマーをあらかじめ
塗布し、2コート2ベーク方式で本発明の塗料組成物を
塗装するのが好ましい。
【0037】塗装はロールコーター、エアレンスプレ
ー、静電スプレーその他一般の塗装方法が可能である
が、ローラーコーターを使用するのが一般的である。焼
付温度は到達板温で190℃〜230℃が一般的であ
り、時間は30〜70秒が一般的である。
ー、静電スプレーその他一般の塗装方法が可能である
が、ローラーコーターを使用するのが一般的である。焼
付温度は到達板温で190℃〜230℃が一般的であ
り、時間は30〜70秒が一般的である。
【0038】本発明の塗料組成物を使用したPCM板は
他の用途にも使用できることは勿論であるが、建築物の
屋根材、壁材、高速道路の桁カバー、トンネル内装材な
ど汚染(雨垂れ、酸性雨、排気ガスなどによる汚染)が
厳しい屋外環境で使用される建材に特に適している。
他の用途にも使用できることは勿論であるが、建築物の
屋根材、壁材、高速道路の桁カバー、トンネル内装材な
ど汚染(雨垂れ、酸性雨、排気ガスなどによる汚染)が
厳しい屋外環境で使用される建材に特に適している。
【0039】以下の製造例、実施例において、「部」お
よび「%」は特記しない限り重量基準による。
よび「%」は特記しない限り重量基準による。
【0040】製造例1〜3 加熱装置、攪拌機、還流冷却器を備えた反応器に、キシ
レン49部およびシクロヘキサノン10部を仕込み、攪
拌しながら115℃まで昇温して保持し、表1に示す単
量体100部とt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート4.5部との混合物を滴下ロートから3時間
かけて滴下した。滴下終了後30分間115℃に保ち、
次いてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト0.5部を添加した。添加後さらに2時間115℃に
て攪拌し、反応を終了した。
レン49部およびシクロヘキサノン10部を仕込み、攪
拌しながら115℃まで昇温して保持し、表1に示す単
量体100部とt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート4.5部との混合物を滴下ロートから3時間
かけて滴下した。滴下終了後30分間115℃に保ち、
次いてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト0.5部を添加した。添加後さらに2時間115℃に
て攪拌し、反応を終了した。
【0041】
【表1】 製 造 例 単量体(部) 1 2 3 メチルメタクリレート 36.7 48.4 58.7 エチルメタクリレート 31.4 ─── ─── n−ブチルアクリレート ─── 40.2 ─── 2−エチルヘキシルアクリレート ─── ─── 34.9 2−ヒドロキシエチルアクリレート ─── 1.8 ─── PCL FM−11) ─── 9.7 ─── PCL FM−22) 31.9 ─── 6.4重合体 アクリル樹脂 A B C 不揮発分(%) 64 64 64 SP値 11.5 11.0 10.5 OH値(mgKOH/g) 50 30 10 Mn 5000 5000 5000 1)2−ヒドロキシエチルメタアクリレート/ε−カプロラクトン(1:1)付 加物,ダイセル化学工業(株)製 2)2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ε−カプロラクトン(1:2)付加 物,ダイセル化学工業(株)製
【0042】製造例4 加熱装置、攪拌機、還流装置、水分離器、精留塔および
温度計を備えた反応器に、ネオペンチルグリコール20
部、1,6−ヘキサンジオール15部、トリメチロール
プロパン6.5部およびε−カプロラクトン26部を仕
込み、100℃まで加熱した。原料が融解して攪拌可能
となった後、ジブチルスズオキサイド0.02部および
イソフタル酸57部を仕込み、230℃まで昇温した。
ただし180〜230℃までは3時間かけて一定昇温速
度で昇温した。生成する縮合水は系外へ留去した。23
0℃に1時間保温後、キシレン5部を徐々に添加し、溶
剤存在下の反応に切り替え、樹脂酸価7.0に達したと
ころで反応を終了し、100℃に冷却し、ソルベッソ1
50 45部、キシレン23部を加え、ポリエステル樹
脂Aを得た。不揮発分60%,SP値10.7,OH価
50,数平均分子量4,000
温度計を備えた反応器に、ネオペンチルグリコール20
部、1,6−ヘキサンジオール15部、トリメチロール
プロパン6.5部およびε−カプロラクトン26部を仕
込み、100℃まで加熱した。原料が融解して攪拌可能
となった後、ジブチルスズオキサイド0.02部および
イソフタル酸57部を仕込み、230℃まで昇温した。
ただし180〜230℃までは3時間かけて一定昇温速
度で昇温した。生成する縮合水は系外へ留去した。23
0℃に1時間保温後、キシレン5部を徐々に添加し、溶
剤存在下の反応に切り替え、樹脂酸価7.0に達したと
ころで反応を終了し、100℃に冷却し、ソルベッソ1
50 45部、キシレン23部を加え、ポリエステル樹
脂Aを得た。不揮発分60%,SP値10.7,OH価
50,数平均分子量4,000
【0043】製造例5 製造例4で用いたのと同様な反応器に、ジメチルフタレ
ート36.2部、ネオペンチルグリコール20.1部、
1,6−ヘキサンジオール22.8部を仕込み加熱し
た。原料が融解し、攪拌が可能となればジブチル錫オキ
サイド0.02部を投入し攪拌を開始し、反応温度を2
10℃まで4時間かけて昇温としエステル交換反応を行
いメタノールを留去した。
ート36.2部、ネオペンチルグリコール20.1部、
1,6−ヘキサンジオール22.8部を仕込み加熱し
た。原料が融解し、攪拌が可能となればジブチル錫オキ
サイド0.02部を投入し攪拌を開始し、反応温度を2
10℃まで4時間かけて昇温としエステル交換反応を行
いメタノールを留去した。
【0044】100℃まで冷却した後イソフタル酸3
1.0部、ε−カプロラクトン(商品名プラクセルM、
ダイセル化学工業(株)製)8.5部を仕込み、反応温
度を250℃まで昇温した。但し、180〜250℃ま
では4時間かけて、一定昇温速度で昇温せしめた。生成
する縮合水は系外へ留去した。250℃に達したところ
で保温し、保温1時間後、反応槽内に還流溶剤としてキ
シレン5部を徐々に添加し、溶剤存在化の縮合に切り替
え反応を続けた。樹脂酸価が1.0に達したところで反
応を終了し、100℃まで冷却し、ソルベッソ150
50部、シクロヘキサノン50部を加え、ポリエステル
樹脂Bを得た。不揮発分55%,SP値10.4,OH
価(mgKOH/g)15,数平均分子量5,000
1.0部、ε−カプロラクトン(商品名プラクセルM、
ダイセル化学工業(株)製)8.5部を仕込み、反応温
度を250℃まで昇温した。但し、180〜250℃ま
では4時間かけて、一定昇温速度で昇温せしめた。生成
する縮合水は系外へ留去した。250℃に達したところ
で保温し、保温1時間後、反応槽内に還流溶剤としてキ
シレン5部を徐々に添加し、溶剤存在化の縮合に切り替
え反応を続けた。樹脂酸価が1.0に達したところで反
応を終了し、100℃まで冷却し、ソルベッソ150
50部、シクロヘキサノン50部を加え、ポリエステル
樹脂Bを得た。不揮発分55%,SP値10.4,OH
価(mgKOH/g)15,数平均分子量5,000
【0045】実施例1〜9塗料の調整方法 二酸化チタン130部と樹脂(A)を50部(ソリッド
換算)をガラスビーズとともにSGミルにて、30℃で
1.5時間分散した。粒ゲージにて分散度を測定すると
5ミクロン以下であった。さらに残りの樹脂(A)50
部、および残りの成分(B)から(E)を表に示した量
を順次添加し、ディスパーにて攪拌後、消泡剤3部、ワ
ックス3部を添加し再度ディスパーで攪拌した。硬化剤
としてブロックポリイソシアナート化合物を含む場合の
み、ジブチルスズジラウレート0.2部を添加した。
換算)をガラスビーズとともにSGミルにて、30℃で
1.5時間分散した。粒ゲージにて分散度を測定すると
5ミクロン以下であった。さらに残りの樹脂(A)50
部、および残りの成分(B)から(E)を表に示した量
を順次添加し、ディスパーにて攪拌後、消泡剤3部、ワ
ックス3部を添加し再度ディスパーで攪拌した。硬化剤
としてブロックポリイソシアナート化合物を含む場合の
み、ジブチルスズジラウレート0.2部を添加した。
【0046】塗装板調整方法 (1)素材:リン酸亜鉛処理を行った厚さ0.4mmの
亜鉛めっき鋼板 (2)プライマー:ポリエステル樹脂系プライマー(フ
レキコートP600プライマ:日本ペイント社製)を乾
燥膜厚5ミクロンになるように、バーコーターで塗布、
焼き付け(到達板温220℃、時間1min)した。 (3)上塗り:上記にて調整したものを乾燥膜厚20ミ
クロンになるように、バーコーターで塗布、焼き付け
(到達板温度220℃、時間1min)した。
亜鉛めっき鋼板 (2)プライマー:ポリエステル樹脂系プライマー(フ
レキコートP600プライマ:日本ペイント社製)を乾
燥膜厚5ミクロンになるように、バーコーターで塗布、
焼き付け(到達板温220℃、時間1min)した。 (3)上塗り:上記にて調整したものを乾燥膜厚20ミ
クロンになるように、バーコーターで塗布、焼き付け
(到達板温度220℃、時間1min)した。
【0047】各塗板について下記試験方法に従って外
観、硬化性、硬度、加工性および耐汚染性について試験
し、表4および表5に示す結果を得た。
観、硬化性、硬度、加工性および耐汚染性について試験
し、表4および表5に示す結果を得た。
【0048】試験方法 外観:目視により塗膜の縮みの有無と平滑性によって判
定した。 ◎非常に良好:○良好:×不良 硬度:JIS S−6006による鉛筆硬度。 硬化性:キシレンをしみ込ませたガーゼを1kgの荷重
のもとに塗板上100往復させてこすり、塗膜の状態を
調べる。 ○変化なし:△一部溶解:×素地露出 加工性:塗板を180°折り曲げ、屈曲部に割れを生じ
ない最小のT数を記録した。例えば2Tとは折り曲げ時
に同じ板厚の鋼板を2枚挟んだことを表わす。 耐汚染性: マジックインク:塗板に油性のマジックインク(赤)で
フェルトペンを使って線を引き、室温で24時間乾燥後
エタノールをしみ込ませたパッドで拭き取り、痕跡を調
べた。 ○痕跡なし:△わずかに痕跡あり:×痕跡大 カーボン:塗板に10%カーボンブラック水分散液約2
mlを滴下し、80℃で24時間乾燥後、水をしみ込ま
せたパッドで拭き取り、色差計を使用して非汚染域と拭
取り後の汚染域の色差ΔEを測定する。 塵埃:芳沢ら、日本建築仕上学会1995年大会学術講
演集第203〜206頁所載の促進A法によって15分
間塗膜を汚染した後水洗し、初期値との色差変化ΔEを
測定した。 自然雨だれ:塗膜を3ケ月間自然降雨に曝露して汚染し
た後水洗し、初期値との色差変化ΔEを測定した。
定した。 ◎非常に良好:○良好:×不良 硬度:JIS S−6006による鉛筆硬度。 硬化性:キシレンをしみ込ませたガーゼを1kgの荷重
のもとに塗板上100往復させてこすり、塗膜の状態を
調べる。 ○変化なし:△一部溶解:×素地露出 加工性:塗板を180°折り曲げ、屈曲部に割れを生じ
ない最小のT数を記録した。例えば2Tとは折り曲げ時
に同じ板厚の鋼板を2枚挟んだことを表わす。 耐汚染性: マジックインク:塗板に油性のマジックインク(赤)で
フェルトペンを使って線を引き、室温で24時間乾燥後
エタノールをしみ込ませたパッドで拭き取り、痕跡を調
べた。 ○痕跡なし:△わずかに痕跡あり:×痕跡大 カーボン:塗板に10%カーボンブラック水分散液約2
mlを滴下し、80℃で24時間乾燥後、水をしみ込ま
せたパッドで拭き取り、色差計を使用して非汚染域と拭
取り後の汚染域の色差ΔEを測定する。 塵埃:芳沢ら、日本建築仕上学会1995年大会学術講
演集第203〜206頁所載の促進A法によって15分
間塗膜を汚染した後水洗し、初期値との色差変化ΔEを
測定した。 自然雨だれ:塗膜を3ケ月間自然降雨に曝露して汚染し
た後水洗し、初期値との色差変化ΔEを測定した。
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】(注1)(B)成分の種類 サイメル238:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=60/40の完全アルキルエーテル化メラミン樹
脂 サイメル236:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=60/40の完全アルキルエーテル化メラミン樹
脂 マイコート506:三井サイテック社製 メトキシ/ブ
トキシ=65/35の完全アルキルエーテル化メラミン
樹脂 サイメル232:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=60/40の完全アルキルエーテル化メラミン樹
脂 サイメル235:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=60/40の完全アルキルエーテル化メラミン樹
脂 ユーバン20SE:三井東圧社製完全ブチルエーテル化
メラミン樹脂
キシ=60/40の完全アルキルエーテル化メラミン樹
脂 サイメル236:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=60/40の完全アルキルエーテル化メラミン樹
脂 マイコート506:三井サイテック社製 メトキシ/ブ
トキシ=65/35の完全アルキルエーテル化メラミン
樹脂 サイメル232:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=60/40の完全アルキルエーテル化メラミン樹
脂 サイメル235:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=60/40の完全アルキルエーテル化メラミン樹
脂 ユーバン20SE:三井東圧社製完全ブチルエーテル化
メラミン樹脂
【0053】(注2)(C)成分の種類 デスモジュールBL3175:住友バイエルウレタン社
製 MEKオキシムブロックHMDIシアヌレート スミマールM40S:住友化学社製 完全アルキルエー
テル化メラミン樹脂 ブロックHMDI:自家製アセト酢酸エチルブロックH
MDIシアヌレート デスモジュールTPLS2062:住友バイエルウレタ
ン社製 マロン酸ジエチルブロックHMDIシアヌレー
ト
製 MEKオキシムブロックHMDIシアヌレート スミマールM40S:住友化学社製 完全アルキルエー
テル化メラミン樹脂 ブロックHMDI:自家製アセト酢酸エチルブロックH
MDIシアヌレート デスモジュールTPLS2062:住友バイエルウレタ
ン社製 マロン酸ジエチルブロックHMDIシアヌレー
ト
【0054】(注3)(D)成分の種類 キャタリスト6000:三井東圧社製 ドデシルベンゼ
ンスルホン酸系触媒 キャタリスト600:三井サイテック社製 ドデシルベ
ンゼンスルホン酸系触媒 キャタリスト500:三井サイテック社製 ジノニルナ
フタレンスルホン酸系触媒 キャタリスト4050:三井サイテック社製 トリエチ
レンアミン中和p−トルエンスルホン酸系触媒
ンスルホン酸系触媒 キャタリスト600:三井サイテック社製 ドデシルベ
ンゼンスルホン酸系触媒 キャタリスト500:三井サイテック社製 ジノニルナ
フタレンスルホン酸系触媒 キャタリスト4050:三井サイテック社製 トリエチ
レンアミン中和p−トルエンスルホン酸系触媒
【0055】比較例1〜5 実施例と同様に表5のように成分(A)〜(D)を配合
し、顔料、消泡剤およびワックスを加えて比較例塗料組
成物を調製した。この塗料を使用して実施例と同様に塗
膜をつくり、同様に試験した。結果を表6に示す。
し、顔料、消泡剤およびワックスを加えて比較例塗料組
成物を調製した。この塗料を使用して実施例と同様に塗
膜をつくり、同様に試験した。結果を表6に示す。
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】(注4) サイメル303:三井サイテック社製 完全メチルエー
テル化メラミン樹脂
テル化メラミン樹脂
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】しかしながら、これまでのプレコートメタ
ル用塗料では上に述べた要求の全部を満足させるもので
はなかった。例えば、金井ら、「材料とプロセス」VO
L.6(1993),1494−1497は、ヒドロキ
シル価(OHV)8〜40のポリエステル樹脂とメラミ
ン樹脂を固形分重量比7/3で配合し、スルホン酸系の
触媒を使用して熱硬化するプレコートメタル用塗料にお
いて、メラミン樹脂として完全アルキル化したメラミン
樹脂を用い、かつスルホン酸系酸触媒をアミン化合物で
ブロック化して用いた場合のみ耐汚染性を満足し、かつ
加工性が維持されることを報告している。そのメカニズ
ムは塗膜厚み方向にメラミン樹脂の濃度勾配が発生し、
塗膜表面付近でのみメラミン濃度が高くなって耐汚染性
が向上する一方、塗膜内部ではメラミン濃度が逆に低い
ので塗膜全体としては加工性に必要な柔軟性が維持され
るものと説明されている。しかしながらここで検討され
た耐汚染性とは油性のマジックに対するものであり、汚
染物を含む雨垂れや排気ガスに対する耐汚染性ではな
い。実際にテストしたところ、この系は油性の汚れとは
異質の雨垂れ汚染には効果が充分でないことがわかっ
た。さらにメラミン濃度が高い表面付近が塗膜内部より
早期に硬化を開始するので塗膜の縮みが発生する欠点も
ある。
ル用塗料では上に述べた要求の全部を満足させるもので
はなかった。例えば、金井ら、「材料とプロセス」VO
L.6(1993),1494−1497は、ヒドロキ
シル価(OHV)8〜40のポリエステル樹脂とメラミ
ン樹脂を固形分重量比7/3で配合し、スルホン酸系の
触媒を使用して熱硬化するプレコートメタル用塗料にお
いて、メラミン樹脂として完全アルキル化したメラミン
樹脂を用い、かつスルホン酸系酸触媒をアミン化合物で
ブロック化して用いた場合のみ耐汚染性を満足し、かつ
加工性が維持されることを報告している。そのメカニズ
ムは塗膜厚み方向にメラミン樹脂の濃度勾配が発生し、
塗膜表面付近でのみメラミン濃度が高くなって耐汚染性
が向上する一方、塗膜内部ではメラミン濃度が逆に低い
ので塗膜全体としては加工性に必要な柔軟性が維持され
るものと説明されている。しかしながらここで検討され
た耐汚染性とは油性のマジックに対するものであり、汚
染物を含む雨垂れや排気ガスに対する耐汚染性ではな
い。実際にテストしたところ、この系は油性の汚れとは
異質の雨垂れ汚染には効果が充分でないことがわかっ
た。さらにメラミン濃度が高い表面付近が塗膜内部より
早期に硬化を開始するので塗膜の縮みが発生する欠点も
ある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】(B)第1の硬化剤:第1の硬化剤が備え
るべき物性は、そのSP値がフィルム形成性樹脂(A)
のSP値よりも0.5以上小さいことである。第1の硬
化剤はアミノ樹脂、特にメラミン樹脂から選ぶことがで
きる。しかしながらこのタイプの硬化剤は塗膜中で表面
へ向かって浮上する前に自己縮合することがあってはな
らないので、フィルム形成性樹脂(A)とのSP値の差
0.5以上および自己縮合性を考慮に入れると、n−ブ
チル基もしくはi−ブチル基単独で完全エーテル化した
メラミン樹脂か、またはn−ブチル基もしくはi−ブチ
ル基とメチル基で完全エーテル化したメラミン樹脂が好
ましい。
るべき物性は、そのSP値がフィルム形成性樹脂(A)
のSP値よりも0.5以上小さいことである。第1の硬
化剤はアミノ樹脂、特にメラミン樹脂から選ぶことがで
きる。しかしながらこのタイプの硬化剤は塗膜中で表面
へ向かって浮上する前に自己縮合することがあってはな
らないので、フィルム形成性樹脂(A)とのSP値の差
0.5以上および自己縮合性を考慮に入れると、n−ブ
チル基もしくはi−ブチル基単独で完全エーテル化した
メラミン樹脂か、またはn−ブチル基もしくはi−ブチ
ル基とメチル基で完全エーテル化したメラミン樹脂が好
ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】
【表6】
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】しかしながら、これまでのプレコートメタ
ル用塗料では上に述べた要求の全部を満足させるもので
はなかった。例えば、金井ら、「材料とプロセス」VO
L.6(1993),1494−1497は、ヒドロキ
シル価(OHV)8〜40のポリエステル樹脂とメラミ
ン樹脂を固形分重量比7/3で配合し、スルホン酸系の
触媒を使用して熱硬化するプレコートメタル用塗料にお
いて、メラミン樹脂として完全アルキル化したメラミン
樹脂を用い、かつスルホン酸系酸触媒をアミン化合物で
ブロック化して用いた場合のみ耐汚染性を満足し、かつ
加工性が維持されることを報告している。そのメカニズ
ムは塗膜厚み方向にメラミン樹脂の濃度勾配が発生し、
塗膜表面付近でのみメラミン濃度が高くなって耐汚染性
が向上する一方、塗膜内部ではメラミン濃度が逆に低い
ので塗膜全体としては加工性に必要な柔軟性が維持され
るものと説明されている。しかしながらここで検討され
た耐汚染性とは油性のマジックインキに対するものであ
り、汚染物を含む雨垂れや排気ガスに対する耐汚染性で
はない。実際にテストしたところ、この系は油性の汚れ
とは異質の雨垂れ汚染には効果が充分でないことがわか
った。さらにメラミン濃度が高い表面付近が塗膜内部よ
り早期に硬化を開始するので塗膜の縮みが発生する欠点
もある。
ル用塗料では上に述べた要求の全部を満足させるもので
はなかった。例えば、金井ら、「材料とプロセス」VO
L.6(1993),1494−1497は、ヒドロキ
シル価(OHV)8〜40のポリエステル樹脂とメラミ
ン樹脂を固形分重量比7/3で配合し、スルホン酸系の
触媒を使用して熱硬化するプレコートメタル用塗料にお
いて、メラミン樹脂として完全アルキル化したメラミン
樹脂を用い、かつスルホン酸系酸触媒をアミン化合物で
ブロック化して用いた場合のみ耐汚染性を満足し、かつ
加工性が維持されることを報告している。そのメカニズ
ムは塗膜厚み方向にメラミン樹脂の濃度勾配が発生し、
塗膜表面付近でのみメラミン濃度が高くなって耐汚染性
が向上する一方、塗膜内部ではメラミン濃度が逆に低い
ので塗膜全体としては加工性に必要な柔軟性が維持され
るものと説明されている。しかしながらここで検討され
た耐汚染性とは油性のマジックインキに対するものであ
り、汚染物を含む雨垂れや排気ガスに対する耐汚染性で
はない。実際にテストしたところ、この系は油性の汚れ
とは異質の雨垂れ汚染には効果が充分でないことがわか
った。さらにメラミン濃度が高い表面付近が塗膜内部よ
り早期に硬化を開始するので塗膜の縮みが発生する欠点
もある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】(B)第1の硬化剤:第1の硬化剤が備え
るべき物性は、そのSP値がフィルム形成性樹脂(A)
のSP値よりも0.5以上小さいことである。第1の硬
化剤はアミノ樹脂、特にメラミン樹脂から選ぶことがで
きる。しかしながらこのタイプの硬化剤は塗膜中で表面
へ向かって浮上する前に自己縮合することがあってはな
らないので、フィルム形成性樹脂(A)とのSP値の差
0.5以上および自己縮合性を考慮に入れると、n−ブ
チル基もしくはi−ブチル基単独でエーテル化したメラ
ミン樹脂か、またはn−ブチル基もしくはi−ブチル基
とメチル基でエーテル化したメラミン樹脂が好ましい。
るべき物性は、そのSP値がフィルム形成性樹脂(A)
のSP値よりも0.5以上小さいことである。第1の硬
化剤はアミノ樹脂、特にメラミン樹脂から選ぶことがで
きる。しかしながらこのタイプの硬化剤は塗膜中で表面
へ向かって浮上する前に自己縮合することがあってはな
らないので、フィルム形成性樹脂(A)とのSP値の差
0.5以上および自己縮合性を考慮に入れると、n−ブ
チル基もしくはi−ブチル基単独でエーテル化したメラ
ミン樹脂か、またはn−ブチル基もしくはi−ブチル基
とメチル基でエーテル化したメラミン樹脂が好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】(C)第2の硬化剤:第2の硬化剤が備え
るべき物性は、フィルム形成性樹脂(A)よりSP値が
大きいかまたは0.5未満小さいことである。従ってフ
ィルム形成性樹脂(A)のSP値より0.5未満小さく
ても、等しくてもまたは大きくてもよい。フィルム形成
性樹脂(A)との相溶性が第1の硬化剤(B)より大き
いことにより、焼付時に膜内部にとどまり、塗膜全体に
わたって架橋密度を均一化する方向に働く。第2の硬化
剤(C)の非限定的な例はエーテル化メラミン樹脂およ
びブロックポリイソシアネート化合物である。例えば市
販のエーテル化メラミン樹脂として、スミマールM40
S(住友化学)のSP値は12.9であり、さらに後記
ポリイソシアネート化合物のブロック化物は一般に1
1.5より大きいSP値を有するので、これらはSP値
9.5〜12を有するフィルム形成性樹脂(A)と組合
せて第2の硬化剤として使用することができる。
るべき物性は、フィルム形成性樹脂(A)よりSP値が
大きいかまたは0.5未満小さいことである。従ってフ
ィルム形成性樹脂(A)のSP値より0.5未満小さく
ても、等しくてもまたは大きくてもよい。フィルム形成
性樹脂(A)との相溶性が第1の硬化剤(B)より大き
いことにより、焼付時に膜内部にとどまり、塗膜全体に
わたって架橋密度を均一化する方向に働く。第2の硬化
剤(C)の非限定的な例はエーテル化メラミン樹脂およ
びブロックポリイソシアネート化合物である。例えば市
販のエーテル化メラミン樹脂として、スミマールM40
S(住友化学)のSP値は12.9であり、さらに後記
ポリイソシアネート化合物のブロック化物は一般に1
1.5より大きいSP値を有するので、これらはSP値
9.5〜12を有するフィルム形成性樹脂(A)と組合
せて第2の硬化剤として使用することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】ブロック剤としては、メチルエチルケトオ
キシム、アセトキシム、シクロヘキサノンオキシム、ア
セトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシムなどの
オキシム類、m−クレゾール、キシレノールなどのフェ
ノール類、メタノール、エタノール、ブタノール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレング
リコールモノエチルエーテルなどのアルコール類、ε−
カプロラクタムなどのラクタム類、マロン酸ジエチル、
アセト酢酸エステルなどのジケトン類、チオフェノール
などのメルカプタンがある。メチルエチルケトオキシム
(MEKオキシム)およびβ−ジケトン類が好ましい。
これらのブロック剤でブロックしたポリイソシアネート
化合物の脱ブロック温度は一般に150℃以下であり、
そのためこれらのブロック剤でブロックしたポリイソシ
アネート化合物の使用によって塗膜内部の硬化が速くな
り、耐汚染性の向上にも寄与する。
キシム、アセトキシム、シクロヘキサノンオキシム、ア
セトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシムなどの
オキシム類、m−クレゾール、キシレノールなどのフェ
ノール類、メタノール、エタノール、ブタノール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレング
リコールモノエチルエーテルなどのアルコール類、ε−
カプロラクタムなどのラクタム類、マロン酸ジエチル、
アセト酢酸エステルなどのジケトン類、チオフェノール
などのメルカプタンがある。メチルエチルケトオキシム
(MEKオキシム)およびβ−ジケトン類が好ましい。
これらのブロック剤でブロックしたポリイソシアネート
化合物の脱ブロック温度は一般に150℃以下であり、
そのためこれらのブロック剤でブロックしたポリイソシ
アネート化合物の使用によって塗膜内部の硬化が速くな
り、耐汚染性の向上にも寄与する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】第2の硬化剤(C)にとって特に好ましい
物性は、第1の硬化剤(B)より低い反応開始温度を持
つことである。ここでいう反応開始温度とは、DSA
(ダイナミック、スプリング、アナリシス法)により、
昇温速度3℃/分として、温度に対しEr(相対動的弾
性率)をプロットした曲線の変曲点を読取ることによっ
て測定したものを意味する。この反応開始温度が第1の
硬化剤(B)の反応開始温度より低いことにより、第1
の硬化剤(B)が塗膜表面で先に硬化を開始し、表面に
ちぢみが発生することが避けられる。この条件を満たす
第2の架橋剤(B)の例としては、エーテル化メラミン
樹脂であるスミマールM40S、ブロックポリイソシア
ネートであるデスモジュールTPLS2062(住友バ
イエルウレタン)、アセト酢酸エチルブロックHMDI
シアヌレートなどがある。
物性は、第1の硬化剤(B)より低い反応開始温度を持
つことである。ここでいう反応開始温度とは、DSA
(ダイナミック、スプリング、アナリシス法)により、
昇温速度3℃/分として、温度に対しEr(相対動的弾
性率)をプロットした曲線の変曲点を読取ることによっ
て測定したものを意味する。この反応開始温度が第1の
硬化剤(B)の反応開始温度より低いことにより、第1
の硬化剤(B)が塗膜表面で先に硬化を開始し、表面に
ちぢみが発生することが避けられる。この条件を満たす
第2の架橋剤(B)の例としては、エーテル化メラミン
樹脂であるスミマールM40S、ブロックポリイソシア
ネートであるデスモジュールTPLS2062(住友バ
イエルウレタン)、アセト酢酸エチルブロックHMDI
シアヌレートなどがある。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】
【表3】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】(注1)(B)成分の種類 サイメル238:三井サイテック社製 メトキシ/i−
ブトキシ=60/40のアルキルエーテル化メラミン樹
脂 サイメル236:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=40/60のアルキルエーテル化メラミン樹脂 マイコート506:三井サイテック社製 ブトキシ=1
00のアルキルエーテル化メラミン樹脂 サイメル232:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=65/35のアルキルエーテル化メラミン樹脂 サイメル235:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=60/40のアルキルエーテル化メラミン樹脂 ユーバン20SE:三井東圧社製ブチルエーテル化メラ
ミン樹脂
ブトキシ=60/40のアルキルエーテル化メラミン樹
脂 サイメル236:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=40/60のアルキルエーテル化メラミン樹脂 マイコート506:三井サイテック社製 ブトキシ=1
00のアルキルエーテル化メラミン樹脂 サイメル232:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=65/35のアルキルエーテル化メラミン樹脂 サイメル235:三井サイテック社製 メトキシ/ブト
キシ=60/40のアルキルエーテル化メラミン樹脂 ユーバン20SE:三井東圧社製ブチルエーテル化メラ
ミン樹脂
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】(注2)(C)成分の種類 デスモジュールBL3175:住友パイエルウレタン社
製 MEKオキシムブロックHMDIシアヌレート スミマールM40S:住友化学社製 アルキルエーテル
化メラミン樹脂 ブロックHMDI:自家製アセト酢酸エチルブロックH
MDIシアヌレート デスモジュールTPLS2062:住友バイエルウレタ
ン社製 マロン酸ジエチルブロックHMDIシアヌレー
ト
製 MEKオキシムブロックHMDIシアヌレート スミマールM40S:住友化学社製 アルキルエーテル
化メラミン樹脂 ブロックHMDI:自家製アセト酢酸エチルブロックH
MDIシアヌレート デスモジュールTPLS2062:住友バイエルウレタ
ン社製 マロン酸ジエチルブロックHMDIシアヌレー
ト
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】(注4) サイメル303:三井サイテック社製メチルエーテル化
メラミン樹脂
メラミン樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森原 美和 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 澤田 治彦 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】(A)ヒドロキシル価が5〜100のヒド
ロキシル基含有フィルム形成性樹脂と、 (B)固形分として前記フィルム形成性樹脂100重量
部あたり0.5〜10重量部の、前記フィルム形成性樹
脂より溶解性パラメータ値が0.5以上小さい第1の硬
化剤と、 (C)固形分として前記フィルム形成樹脂100重量部
あたり10〜50重量部の、前記フィルム形成性樹脂よ
り溶解性パラメータ値が大きいかまたは0.5未満小さ
い第2の硬化剤と、 (D)固形分として前記フィルム形成性樹脂100重量
部あたり0.1〜2.0重量部の前記フィルム形成性樹
脂と第1の硬化剤との反応を促進する酸触媒と、 (E)前記酸触媒の中和当量より過剰の、沸点が40℃
以上で組成物の焼付温度以下の揮発性アミン化合物を必
須成分として含んでいるプレコートメタル用塗料組成
物。 - 【請求項2】前記フィルム形成性樹脂のヒドロキシル価
は10〜60である請求項1の塗料組成物。 - 【請求項3】前記フィルム形成性樹脂(A)は、ヒドロ
キシル基含有アクリル樹脂またはポリエステル樹脂であ
る請求項1の塗料組成物。 - 【請求項4】前記アクリル樹脂またはポリエステル樹脂
の溶解性パラメータ値は、9.5〜12である請求項3
の塗料組成物。 - 【請求項5】前記第1の硬化剤(B)はアルキルエーテ
ル化アミノ樹脂である請求項1の塗料組成物。 - 【請求項6】前記アルキルエーテル化アミノ樹脂はn−
またはi−ブチル基単独またはn−またはi−ブチル基
とメチル基で完全エーテル化したメラミン樹脂である請
求項5の塗料組成物。 - 【請求項7】前記第2の硬化剤(C)は第1の硬化剤よ
り低い反応開始温度を持っている請求項1の塗料組成
物。 - 【請求項8】前記第2の硬化剤(C)はブロックポリイ
ソシアネート化合物または完全エーテル化メラミン樹脂
である請求項7の塗料組成物。 - 【請求項9】前記酸触媒(D)は芳香族スルホン酸また
は有機ホスホン酸である請求項1の塗料組成物。 - 【請求項10】前記アミン(E)は酸触媒(D)の中和
当量の5〜20倍の量で存在する請求項1の塗料組成
物。 - 【請求項11】請求項1〜10のいずれかの塗料組成物
を鋼板に塗布し、焼付硬化させてなるプレコートメタル
鋼板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34477795A JPH09157595A (ja) | 1995-12-06 | 1995-12-06 | プレコートメタル用塗料組成物 |
EP96119552A EP0778326A3 (en) | 1995-12-06 | 1996-12-05 | Coating compositions for precoated metal sheets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34477795A JPH09157595A (ja) | 1995-12-06 | 1995-12-06 | プレコートメタル用塗料組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09157595A true JPH09157595A (ja) | 1997-06-17 |
Family
ID=18371905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34477795A Withdrawn JPH09157595A (ja) | 1995-12-06 | 1995-12-06 | プレコートメタル用塗料組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0778326A3 (ja) |
JP (1) | JPH09157595A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10273622A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-10-13 | Nkk Corp | プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法 |
JP2004002700A (ja) * | 2002-04-01 | 2004-01-08 | Nippon Steel Corp | 静電気による障害の発生しにくいプレコート金属板用塗料組成物及びプレコート金属板 |
JP2014043581A (ja) * | 2013-10-01 | 2014-03-13 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | 塗装金属板用塗料、塗装金属板及び塗装金属板の製造方法 |
JP2014511410A (ja) * | 2011-02-18 | 2014-05-15 | ポステク アカデミー−インダストリー ファウンデイション | プレコート鋼板用塗料組成物およびこれを用いたプレコート鋼板の硬化処理方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7709093B2 (en) | 2003-11-21 | 2010-05-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coatings with improved chip resistance and methods of making the same |
TWI428406B (zh) | 2010-09-23 | 2014-03-01 | Yung Chi Paint & Varnish Mfg Co Ltd | For the formation of crystalline three-dimensional pattern of paint composition and metal plate |
KR101881216B1 (ko) * | 2016-09-23 | 2018-07-23 | 주식회사 케이씨씨 | 수성 도료 조성물 |
CN109929067B (zh) * | 2017-12-16 | 2021-07-23 | 万华化学(宁波)有限公司 | 一种核壳结构丙烯酸酯乳液及其制备方法和应用 |
CN113660785A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-11-16 | 鲲翔(佛山)新材料科技有限公司 | 一种铝基板加工工艺 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5933430B2 (ja) * | 1982-01-07 | 1984-08-15 | マツダ株式会社 | カラ−マツチング塗装方法 |
JPS60203675A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-15 | Dainippon Toryo Co Ltd | 高加工性塗料組成物 |
JPH02248476A (ja) * | 1989-03-22 | 1990-10-04 | Nippon Paint Co Ltd | 熱硬化性塗料組成物 |
JPH03172368A (ja) | 1989-11-30 | 1991-07-25 | Nippon Paint Co Ltd | 塗料組成物 |
JPH0436365A (ja) | 1990-05-31 | 1992-02-06 | Kansai Paint Co Ltd | 上塗用塗料組成物 |
JPH04130168A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-05-01 | Nippon Paint Co Ltd | クリヤー塗料及び塗膜の形成方法 |
JPH04164980A (ja) * | 1990-10-29 | 1992-06-10 | Aisin Chem Co Ltd | 塗料組成物 |
JPH05148448A (ja) * | 1991-11-27 | 1993-06-15 | Toyobo Co Ltd | 熱硬化型塗料用樹脂組成物 |
JP3035683B2 (ja) * | 1992-04-28 | 2000-04-24 | 関西ペイント株式会社 | 自動車プラスチック部材用上塗り塗料及びこれを用いる塗装法 |
JP2923125B2 (ja) | 1992-05-26 | 1999-07-26 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物 |
JPH0641496A (ja) | 1992-07-21 | 1994-02-15 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品 |
JP3072201B2 (ja) | 1992-11-05 | 2000-07-31 | ダイセル化学工業株式会社 | 塗料用樹脂組成物 |
JP3329049B2 (ja) | 1994-01-24 | 2002-09-30 | 日本油脂ビーエーエスエフコーティングス株式会社 | 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物 |
-
1995
- 1995-12-06 JP JP34477795A patent/JPH09157595A/ja not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-12-05 EP EP96119552A patent/EP0778326A3/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10273622A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-10-13 | Nkk Corp | プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法 |
JP2004002700A (ja) * | 2002-04-01 | 2004-01-08 | Nippon Steel Corp | 静電気による障害の発生しにくいプレコート金属板用塗料組成物及びプレコート金属板 |
JP4573500B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2010-11-04 | 新日本製鐵株式会社 | 静電気による障害の発生しにくいプレコート金属板用塗料組成物及びプレコート金属板 |
JP2014511410A (ja) * | 2011-02-18 | 2014-05-15 | ポステク アカデミー−インダストリー ファウンデイション | プレコート鋼板用塗料組成物およびこれを用いたプレコート鋼板の硬化処理方法 |
JP2014043581A (ja) * | 2013-10-01 | 2014-03-13 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | 塗装金属板用塗料、塗装金属板及び塗装金属板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0778326A3 (en) | 1998-02-04 |
EP0778326A2 (en) | 1997-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0086085B1 (en) | A high solids coating composition of an acrylic polymer, a polyester polyol and an alkylated melamine crosslinking agent | |
JPH1045867A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
US20020010271A1 (en) | Top coating composition | |
US4396672A (en) | Substrate having a pigmented color coat and a clear coat of a _composition of an acrylic, polyester and a melamine resin | |
JP3937739B2 (ja) | 上塗り塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品 | |
EP2112208A1 (en) | Coating composition | |
JP7225200B2 (ja) | 塗装方法及び塗料組成物 | |
JP2006219731A (ja) | プレコートメタルの裏面用塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタル | |
JPH09157595A (ja) | プレコートメタル用塗料組成物 | |
EP1268597B1 (de) | Neue bindemittelkombinationen für wetterbeständige coil coating-beschichtungen | |
JPH05253543A (ja) | 多層コートラッカー仕上げを作製する方法およびそのためのペースト充填材 | |
US6458463B1 (en) | Automotive bodies provided with multilayer coating film | |
US20100028697A1 (en) | Method of coating metal strips | |
JPH11124518A (ja) | 耐雨垂れ汚染性塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物 | |
JPH1088010A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
US8710138B2 (en) | Etch resistant clearcoat | |
JP4044167B2 (ja) | 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板 | |
JPH09241582A (ja) | プレコートメタル用塗料組成物 | |
US10053596B2 (en) | Curable film-forming compositions demonstrating increased wet-edge time | |
JPH05320578A (ja) | 塗料組成物 | |
JPH05179176A (ja) | 電着塗料組成物及び高耐候性電着塗膜の形成方法 | |
JP2848530B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
US6156862A (en) | Heat-hardenable paint compositions | |
JP2004307660A (ja) | 高耐候性、高硬度の艶消し電着塗料組成物 | |
JP2002146295A (ja) | 上塗り塗料組成物及び塗装物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030304 |