JPH09156785A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH09156785A
JPH09156785A JP34787795A JP34787795A JPH09156785A JP H09156785 A JPH09156785 A JP H09156785A JP 34787795 A JP34787795 A JP 34787795A JP 34787795 A JP34787795 A JP 34787795A JP H09156785 A JPH09156785 A JP H09156785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paperboard
feed roller
corrugated cardboard
lowermost
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34787795A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Tsurusaki
勝信 津留▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKAWA TEKKO KYOGYO KUMIAI
Original Assignee
MIKAWA TEKKO KYOGYO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKAWA TEKKO KYOGYO KUMIAI filed Critical MIKAWA TEKKO KYOGYO KUMIAI
Priority to JP34787795A priority Critical patent/JPH09156785A/ja
Publication of JPH09156785A publication Critical patent/JPH09156785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡略な構成及び簡略な制御動作で紙を傷める
ことなく確実に1枚ずつ給紙を行い得る給紙装置を提供
する。 【解決手段】 積層された複数枚の段ボール紙Pのうち
最下層(又は最上層)の段ボール紙Pに当接して回転す
るの送りローラ2と、前記段ボール紙Pの最前縁を規制
し下端に前記段ボール紙Pの1枚分の厚みよりも大きく
2枚分の厚みには達しない程度のゲート間隙が設けられ
たゲートストッパ3と、前記送りローラ2の背面側に設
けられ、前記送りローラ2に当接する段ボール紙Pを送
りローラ2側へ吸引するバキューム部6とを備え、前記
送りローラ2の外周には、前記最下層(又は最上層)の
段ボール紙Pに当接可能な当接部2T及び前記最下層
(又は最上層)の段ボール紙Pに当接不能な切欠部2U
が設けられ、前記バキューム部6により前記積層された
段ボール紙Pを吸引しつつ、前記送りローラ2を回転さ
せることにより前記積層された段ボール紙Pの最下層
(又は最上層)の段ボール紙Pから順次前記ゲート間隙
3Sを通して側方へ搬出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は給紙装置に関し、特
に段ボール紙用製函機又は印刷機等に応用可能な板紙等
の給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、段ボール紙を用いて函体を製造す
る段ボール紙用製函機等の給紙装置として、実開平4−
29530号公報に開示されたものがあり、これを図3
に示す。この図3においてこの給紙装置は、シート状の
段ボール紙Pを積層し、最下層の段ボールシートP1
ら1枚づつ順次外部へ抜き出すようにして搬出するもの
であり、段ボール紙Pが載置される複数個の送りローラ
2と、前記段ボール紙Pに最前縁を規制し下端に段ボー
ル紙Pの1枚分の厚みに相当する間隙が設けられたフロ
ントガイドとなるゲートストッパ3と、前記送りローラ
2の下方に設けられたバキューム部6のサクションボッ
クス60とを備えて構成されている。このサクションボ
ックス60は、真空ポンプ61等に接続されており、積
層された段ボール紙Pを下方に吸引し、送りローラ2に
吸引させる。ここで、複数の送りローラ2を回転させる
と、サクションボックス60の吸引に伴い段ボールシー
トPと送りローラ2との間に摩擦が発生し、この摩擦力
により最下層の段ボールシートP1から第2層目の段ボ
ールシートP2へと順に1枚づつ間隙を通って外部へ送
り出されることとなる。また、同様の給紙装置として
は、上記のほか、特表平4−504552号公報に開示
されたものも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の給紙装置は以上のように構成されていたことから、
前記積層された段ボール紙Pを間歇的に所定の間隔をお
いて1枚づつ段ボール紙Pを搬送しようとすると、前記
送りローラ2も間歇的に動作させるか、又は送りローラ
2を連続回転運動させようとすると段ボール紙Pに対す
る送りローラ2の当接状態を解除するように送りローラ
2の位置を進退自在に調節しなければならず、複雑な回
転駆動制御を行なうか又は送りローラ2の駆動系を複雑
に構成しなければ前記動作が実行できないという課題を
有していた。
【0004】また、従来の給紙装置は段ボールの表面が
滑らかで送りローラと2の間の摩擦が小さい場合には、
段ボール紙Pと送りローラ2との間で「滑り」を生じ、
円滑に給紙が行えないという問題があった。このために
段ボール紙Pと送りローラ2との間の摩擦力を高めるべ
く、サクションボックス60による吸引力等を大きくす
ると、この大きな吸引力により押し付け力が強過る場合
には段ボール紙Pを損傷することとなるという問題があ
った。また、単に送りローラ2への押し付け力を強める
と、フロントガイドの下端の間隙から時として2枚の段
ボールシートの先端が押し出され、紙詰まりや、後段の
製函工程での故障等を引き起こすことがあった。本発明
は上記の問題を解決するためになされたものであり、簡
略な構成及び簡略な制御動作で紙を傷めることなく確実
に1枚づつ給紙を行い得る給紙装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る給紙装置
は、積層された複数枚の板紙のうち最下層又は最上層の
板紙に当接して回転する送りローラと、前記板紙の最前
縁を規制し下端に前記板紙の1枚分の厚みよりも大きく
2枚分の厚みには達しない程度のゲート間隙が設けられ
たゲートストッパと、前記送りローラの背面側に設けら
れ、前記送りローラに当接する板紙を送りローラ側へ吸
引するバキューム部とを備え、前記送りローラの外周に
は、前記最下層又は最上層の板紙に当接可能な当接部及
び前記最下層又は最上層の板紙に当接不能な切欠部が設
けられ、前記バキューム部により前記積層された板紙を
吸引しつつ、前記送りローラを回転させることにより前
記積層された板紙の最下層又は最上層の板紙から順次前
記ゲート間隙を通して側方へ搬出するものである。この
ように本発明においては、積層載置された最下層又は最
上層の板紙を、外周に最下層又は最上層の板紙に当接可
能な当接部及び最下層又は最上層の板紙に当接不能な切
欠部を設け送りローラに当接させ、この送りローラを回
転させることにより順次ゲート間隙から外部へ板紙を搬
出するようにしているので常時同一の回転速度で送りロ
ーラを回転させたとしても最下層又は最上層の板紙を、
間歇的にかつ確実に順次搬送することができる。
【0006】また、本発明に係る給紙装置は必要に応じ
て、送りローラ当接部が弾性部材で形成されるものであ
る。このように本発明においては、当接部を弾性部材で
形成することにより、送りローラと最下層板紙との間の
滑りを防止することができる。
【0007】また、本発明に係る給紙装置は必要に応じ
て、弾性部材で形成される当接部の外周辺に沿って複数
の孔部が穿設されるものである。このように本発明にお
いては、弾性部材に孔部を穿設することにより、送りロ
ーラと最下層板紙との間の滑りをさらに防止することが
できるうえ、過度な押圧力により板紙が損傷することを
防ぐことができる。
【0008】また、本発明に係る給紙装置は必要に応じ
て、送りローラは、前記弾性部材を着脱自在に装着され
るものである。このように本発明においては、送りロー
ラの弾性部材を着脱自在に構成することにより、交換や
調整を容易に行なうことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係る給
紙装置の一実施形態の全体構成を示したものである。同
図に示すようにこの給紙装置100は、段ボール紙Pを
移送する基台となる定盤1と、この定盤1の一部を切欠
いた開口部11内に配設される複数の送りローラ2、
2、…と、この定盤1の下流側端部近傍に配設され段ボ
ール紙Pの移動を規制するゲートストッパ3と、前記定
盤1の下流外側に配設され、送りローラ2、2から1枚
づつ搬送される段ボール紙Pをさらに後段へ誘導する誘
導ローラ4、5と、前記送りローラ2、2へ段ボールP
を押圧するバキューム部6と、このバキューム部6と真
空ポンプ(図示を省略)とをを接続する吸引管7と、前
記定盤1上において積層された段ボール紙Pを支持する
シート受台8を備えて構成されている。
【0010】この定盤1は、積層された段ボール紙Pを
下方から支持し、略中央部分に開口部11が形成されて
いる。この定盤1の下部には箱体状に形成されバキュー
ム部6が配設され、このバキューム部6はその箱体の一
端に吸引管7が接続されており、図示しない真空ポンプ
等により箱体内部の空気が吸引可能となっている。前記
送りローラ2は、回転軸21のまわりに回転可能に構成
され、回転軸21は、図示しない回転駆動源により回転
される。また、送りローラ2の外周には、直径が大きい
外形寸法として形成される当接部2Tと、直径の小さい
外形寸法として形成される切欠部2Uが配設されてい
る。この当接部2Tは、定盤1の開口部11からわずか
に突出するが、切欠部2Uは定盤1の開口部11からは
突出しないように構成されている。各送りローラ2は、
同一回転速度で回転するように構成され、各ローラ2の
当接部2Tが一斉に現れ、切欠部2Uも一斉に現れるよ
うに配置されている。
【0011】前記ゲートストッパ3は、段ボール紙Pの
搬出方向(図上矢印A方向)に向かって定盤1の前方に
配置されており、その下端にはゲート間隙3Sが設けら
れている。このゲート間隙3Sの高さTは、段ボール紙
Pの紙厚tに対し、t<T<2tの関係が成立するよう
に、すなわち、段ボール紙の1枚分の厚みよりも大きく
2枚分の厚みには達しないように設定されている。この
ゲートストッパ3におけるゲート間隙3Sの外部に設け
られた誘導ローラ4、5は、ゲート間隙3Sから外部へ
搬出された段ボール紙Pをさらに後段の製函機等(図示
せず)へ誘導するように図示矢印方向へ各々回転する構
成である。シート受台8は、所定の凸形状に形成されて
おり、この凸形状の側面と前記ゲートストッパ3との間
で積層された段ボール紙Pをわずかに撓め、その撓みの
力により、段ボール紙Pの前縁がゲートストッパ3に常
に当接するようにし、かつ、最下層の段ボール紙P1
排出された後、後続の段ボール紙P2が円滑に下降する
ように仕向けている。
【0012】次に、上記の送りローラ2のさらに詳細な
構成について、図2を参照しつつ説明する。この図2は
図1に記載の給紙装置における送りローラ2の詳細構成
図を示す。同図に示すように送りローラ2は、回転軸2
1に嵌合する基体22と、この基体22の外周に略扇状
に取り付けられる弾性部材23と、この弾性部材23を
基体22に取り付けるための取付金具24及び取付ボル
ト25を有して構成されている。この弾性部材23は、
例えば、ウレタンゴム等のゴム質部材や軟質合成樹脂部
材等の材料によって形成されてることもでき、当接する
段ボール紙Pに対して十分な摩擦力を生じさせるように
構成される。この弾性部材23には、その外周辺に沿っ
て複数の孔部26が穿設されている。そして、この弾性
部材23は、回転軸21の回転中心からの直径が大きく
形成されて、当接部2Tを形成している。また、取付金
具24及び取付ボルト25の部分は、回転軸21の回転
中心からの直径が小さく形成されて切り欠かれた状態と
なっており、切欠部2Uを形成している。
【0013】次に、本実施形態の給紙装置100の動作
について説明する。まず、定盤1とゲートストッパ3と
シート受台8とで構成された凹部内に、段ボール紙Pを
複数枚積層して載置する。次に、吸引管7に接続された
図示しない真空ポンプ等を作動させ、バキューム部6内
の空気を吸引すると共に、各送りローラ2、2、…を回
転させる。これにより、積層された段ボール紙Pのうち
の最下層の段ボール紙P1は、送りローラ2の方向へ吸
引されつつ側方へ搬送される。
【0014】各送りローラ2、2、…は、図1の矢印方
向(時計回り方向)に常に回転しているが、その外周に
は、直径が大きく定盤1の上面からわずかに突出する当
接部2Tと突出しない切欠部2Uが設けられ、各当接部
2Tどうし又は各切欠部2Uどうしは一斉に現れるよう
に配置されている。また、当接部2Tはわずかながら定
盤1の上面よりも突出することとなる。したがって、最
下層の段ボール紙P1が定盤1上に吸引された状態で、
送りローラ2の当接部2Tが一斉に最下層の段ボール紙
1の下面に当接すると、吸引力と第2層以上の段ボー
ル紙P2・・・P nの重みにより最下層段ボール紙P1
送りローラ2の当接部2Tに押し付けられることとな
る。
【0015】この当接部2Tには、弾性部材26が取り
付けられていることから、段ボール紙Pの表面との摩擦
が大きく、滑りを生じない。このため、最下層の段ボー
ル紙P1は、図1の右方へ確実に搬送される。この際、
最下層段ボール紙P1とそのすぐ上の第2層の段ボール
紙P2との間にも摩擦が働き、この第2層の段ボール紙
2にも、図上右方へ動かそうとする力が作用する。し
かし、ゲートストッパ3の下端のゲート間隙3Sの間隙
高さTは、段ボール紙Pの2枚分の厚さよりも小さいた
め、最下層の段ボール紙P1と第2層の段ボール紙P2
両方がゲート間隙から同時に排出されることが阻止され
る。
【0016】この送りローラ2は、ある程度回転する
と、当接部2Tの部分から切欠部2Uの部分に移行す
る。しかし、その時点では、ゲート間隙3Sからゲート
の外部へ排出された最下層の段ボール紙P1の先端が誘
導ローラ4、5に挾持された状態で捕捉されているの
で、段ボール紙Pの搬送は円滑に行なわれる。また、切
欠部2Uは、定盤1の上面よりも上に突出しないので、
その上に次の第2層の段ボール紙P2が下降してきて
も、ゲート間隙3Sへ向けての搬送は行なわれない。最
下層の段ボール紙P1の外部への排出が完了し、第2層
の段ボール紙P2が下降してきて新たな最下層段ボール
紙P1となった時点では、送りローラ2の当接部2Tが
再度到来し、上記と同様な動作により最下層段ボール紙
1の排出を行なう。このように、送りローラ2に切欠
部2Uを設けることにより、最下層の段ボール紙P1
間歇的に且つ確実に排出することができる。
【0017】上記の段ボール紙Pの排出時において、弾
性部材23には、その外周辺に沿って複数の孔部26が
設けられているので、段ボール紙Pに押圧されると、孔
部26のある部分がより凹みやすく、外周面は凹凸状に
なる。このため、段ボール紙Pに対するグリップ作用が
より高められる。また、孔部26が設けられていないム
クの弾性部材よりも凹みやすいことから、過度な押圧力
が段ボール紙Pにかかるのを防止し、段ボール紙の損傷
を防ぐことができる。
【0018】また、上記の弾性部材23は、取付金具2
4及び取付ボルト25によって着脱自在であるから、長
期間の使用により摩耗等を生じた場合には、容易に取り
外して交換や整備を行なうことができる。また、図1の
左右方向への段ボール紙Pの長さが変ると、誘導ローラ
4、5に到達させるまでに送りローラ2が担当すべき
「送り長さ」も変ってくる。この送り長さは、弾性部材
23の周長に比例するが、本実施形態の送りローラ2で
は、弾性部材23は着脱自在であるので、送り長さの変
更は、弾性部材を周長の異なる他の弾性部材と交換すれ
ばよく、非常に容易である。
【0019】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
例えば、上記実施形態においては、供給する紙として段
ボール紙を例に挙げて説明したが、本発明はこれには限
定されず、他の板紙を供給するようにしてもよい。
【0020】また、上記実施形態においては、当接部の
弾性部材の材料として、ウレタンゴム等のゴム質部材や
軟質合成樹脂部材等を例に挙げて説明したが、本発明は
これには限定されず、他の弾性部材であってもよい。ま
た、弾性部材の外周表面に、線条状や散点状の凹凸を設
け、紙との摩擦力をさらに増すようにしてもよい。
【0021】また、前記実施形態においては積層された
複数の板紙のうち最下層の板紙から順次搬送する構成と
したが、最上層の板紙から順次搬送する構成とすること
もできる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明においては、積層載
置された最下層又は最上層の板紙を、外周に最下層又は
最上層の板紙に当接可能な当接部及び最下層又は最上層
の板紙に当接不能な切欠部を設け送りローラに当接さ
せ、この送りローラを回転させることにより順次ゲート
間隙から外部へ板紙を搬出するようにしているので常時
同一の回転速度で送りローラを回転させたとしても最下
層又は最上層の板紙を、間歇的にかつ確実に順次搬送す
ることができるという効果を奏する。また、本発明にお
いては、当接部を弾性部材で形成すれば、送りローラと
最下層板紙との間の滑りを防止することができるという
効果を有する。また、本発明においては、弾性部材に孔
部を設ければ、送りローラと最下層板紙との間の滑りを
さらに防止することができるうえ、過度な押圧力により
板紙が損傷することを防ぐことができるという効果を有
する。また、本発明においては、送りローラの弾性部材
を着脱自在に構成すれば、交換や調整を容易に行なうこ
とができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である給紙装置の全体構成
を示す側面図である。
【図2】図1に示す給紙装置における送りローラの詳細
構成を示す断面図である。
【図3】従来の給紙装置の全体構成を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 定盤 2 送りローラ 2T 当接部 2U 切欠部 3 ゲートストッパ 3S ゲート間隙 4、5 誘導ローラ 6 バキューム部 7 吸引管 8 シート受台 11 開口部 21 回転軸 22 基体 23 弾性部材 24 取付金具 25 取付ボルト 26 孔部 60 サクションボックス 61 真空ポンプ 100 給紙装置 P 段ボール紙 T ゲート間隙高さ t 紙厚

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層された複数枚の板紙のうち最下層又
    は最上層の板紙に当接して回転する送りローラと、 前記板紙の最前縁を規制し下端に前記板紙の1枚分の厚
    みよりも大きく2枚分の厚みには達しない程度のゲート
    間隙が設けられたゲートストッパと、 前記送りローラの背面側に設けられ、前記送りローラに
    当接する板紙を送りローラ側へ吸引するバキューム部と
    を備え、 前記送りローラの外周には、前記最下層又は最上層の板
    紙に当接可能な当接部及び前記最下層又は最上層の板紙
    に当接不能な切欠部が設けられ、 前記バキューム部により前記積層された板紙を吸引しつ
    つ、前記送りローラを回転させることにより前記積層さ
    れた板紙の最下層又は最下層の板紙から順次前記ゲート
    間隙を通して側方へ搬出することを特徴とする給紙装
    置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の給紙装置におい
    て、 前記送りローラ当接部が弾性部材で形成されることを特
    徴とする給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に記載の給紙装置におい
    て、 前記弾性部材で形成される当接部の外周辺に沿って複数
    の孔部が穿設されることを特徴とする給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項2又は請求項3に記載の給紙
    装置において、 前記送りローラは、前記弾性部材を着脱自在に装着され
    ることを特徴とする給紙装置。
JP34787795A 1995-12-14 1995-12-14 給紙装置 Pending JPH09156785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34787795A JPH09156785A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34787795A JPH09156785A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156785A true JPH09156785A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18393208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34787795A Pending JPH09156785A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249152A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Ishikawa Seisakusho Ltd シート状ワークの送り出し方法及び送り出し装置
CN114472097A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 和飞智能技术(福建)有限公司 一种湿帘自动上胶机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249152A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Ishikawa Seisakusho Ltd シート状ワークの送り出し方法及び送り出し装置
CN114472097A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 和飞智能技术(福建)有限公司 一种湿帘自动上胶机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1584583B1 (en) Paper feeding method and apparatus
JP3406395B2 (ja) 給紙装置
JP2000103535A (ja) シート給送装置
JP2788382B2 (ja) 給紙装置
JPH09156785A (ja) 給紙装置
JP3706620B2 (ja) 給紙装置
JP2000053266A (ja) シート搬送装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JPS63315435A (ja) シ−ト材供給装置の重送防止装置
JP3620198B2 (ja) 紙葉類の分離装置
JPH09194058A (ja) ボトムフィーダ
JP2000191153A (ja) 段ボ―ルシ―ト供給装置
JP3782506B2 (ja) 板紙の給紙装置
JP2728403B2 (ja) 紙送り装置
JPH09301559A (ja) 紙葉類分離装置
JPH11292371A (ja) 印刷機の排紙搬送装置
JPS5921032B2 (ja) 給紙装置
JPH05286585A (ja) 給紙装置
JP4350888B2 (ja) 枚葉輪転印刷機におけるシート状物供給装置
JPS62140942A (ja) 真空吸着式紙葉類取出し装置
JPS62140943A (ja) 真空吸着式紙葉類取出し装置
JP2001019187A (ja) 給紙装置
JPH0350106Y2 (ja)
JPH0249242Y2 (ja)
JPH1034881A (ja) 板紙搬送装置
JP2002068508A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02