JPH09156618A - 製造情報マーク出力装置 - Google Patents

製造情報マーク出力装置

Info

Publication number
JPH09156618A
JPH09156618A JP7321420A JP32142095A JPH09156618A JP H09156618 A JPH09156618 A JP H09156618A JP 7321420 A JP7321420 A JP 7321420A JP 32142095 A JP32142095 A JP 32142095A JP H09156618 A JPH09156618 A JP H09156618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing information
mark
product
shape data
information mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7321420A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Watanabe
圭一 渡辺
Kazuji Saito
和司 斉藤
Kuniharu Takeuchi
邦治 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7321420A priority Critical patent/JPH09156618A/ja
Publication of JPH09156618A publication Critical patent/JPH09156618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造情報マークの作図にかかる時間を減少さ
せ、製造情報マークを間違って製品に付加することを防
げる製造情報マーク出力装置を提供すること。 【解決手段】 キーボード5から製品図面番号を入力
し、製品図面を表示装置11に表示させ、マウス7でマ
ークの出力位置を記憶部19に記憶させ、キーボード5
から製造情報を入力してマークに対応づけて記憶部19
に記憶させる。キーボード5から製品図面番号と製造情
報が入力されると、製品の形状データを記憶部19から
読み込み、製造情報に対応するマークとマーク出力位置
を記憶部19から読み取る。マークの形状データを作成
し、製品の形状データに対して読み取られたマーク出力
位置にマークを合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品の包装箱等を
印刷する過程で必要とされる情報を提供する製造情報マ
ーク等を製品図面上の適切な位置に出力する製造情報マ
ーク出力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に商品の包装箱等の製品を製造(印
刷)する過程において、製品の判別や製造状況の確認を
行なうために、製造情報を意味する製造情報マークを製
品図面に付加し、様々な製造管理を行なっている。製造
情報マークを製品図面に付加するためには、作図機等を
使用し、手作業で製品図面上に作図していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、製造情
報や製品品目数が多くなると、製造情報マークの作図、
および管理に時間がかかるだけでなく、製造情報マーク
を間違って付加してしまうことにより、製造品目の混入
等の事故が起こることもあるという問題があった。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、製造情報マークの
作図にかかる時間を減少させ、製造情報マークを間違っ
て製品に付加することを防げる製造情報マーク出力装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明は、形状データ内のマーク出力位置を記憶
する第1の記憶手段と、複数の製造情報を複数のマーク
に対応づけて記憶する第2の記憶手段と、特定の製造情
報を指定するとこの製造情報に対応するマークを前記第
2の記憶手段から読み取り、前記第1の記憶手段からマ
ーク出力位置を読み取る読取手段と、形状データに対し
て前記読取手段によって読み取られたマーク出力位置に
マークを合成する手段と、を具備することを特徴とする
製造情報マーク出力装置である。
【0007】本発明では、第1の記憶手段で形状データ
内のマーク出力位置を記憶し、第2の記憶手段で複数の
製造情報を複数のマークに対応づけて記憶し、読取手段
でこの製造情報に対応するマークを前記第2の記憶手段
から読み取り、前記第1の記憶手段からマーク出力位置
を読み取る。合成手段で、形状データに対して前記読取
手段によって読み取られたマーク出力位置にマークを合
成する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の1実施の
形態に係る製造情報マーク出力装置1の基本構成図であ
る。この製造情報マーク出力装置1は、図形作成入力指
示装置3、キーボード5、マウス7、コンピュータ本体
9、表示装置11、出力装置13などからなる。
【0009】図形入力指示装置3は、例えばデジタイザ
等のCAD(Computer Aided Design )の作図装置であ
り、製品の形状データをポインティングデバイス(図示
せず)等を用いて入力する。入力または読み込まれた製
品の形状データはコンピュータ本体9に記憶される。
尚、別のCADで作成されたデータをコンピュータ本体
9に入力する場合もある。キーボード5は、製造情報、
製品図面番号、またはコンピュータ本体9に対する指令
等を入力する。製品図面番号を入力すると該当する製品
図面が表示装置11に表示される。製造情報は、製造情
報マークに対応づけられて表示装置11に表示され、コ
ンピュータ本体9に記憶される。
【0010】マウス7は、製造情報マークを出力すべき
製品図面上の位置を表示装置11に表示された製品図面
上で特定する。特定された製品図面上の出力位置は、製
品の形状データに対応づけられてコンピュータ本体9に
記憶される。コンピュータ本体9は、製品の形状デー
タ、製造情報マークを出力すべき製品の形状データ上の
位置、製造情報と製造情報マークの対応付けを記憶した
り、記憶したデータに基づき製造情報マークの形状デー
タを作成したり、製造情報マークの形状データと製品の
形状データを合成したりする。
【0011】表示装置11は製品図面、製造情報マーク
を出力すべき製品図面上の位置、製造情報、製造情報マ
ーク等を表示する。出力装置13は、例えばプロッター
装置であり、製造情報マークが付加された製品図面を出
力する。
【0012】図2はコンピュータ本体9のブロック図で
ある。コンピュータ本体9は、インタフェース(I/
F)15、演算部17、記憶部19を有する。インタフ
ェース15は、図形作成入力指示装置3、キーボード
5、表示装置11、出力装置13との間のインタフェー
スを司る。演算部17は、製造情報と製造情報マークの
対応づけを記憶部19から読み込み、製造情報マークの
形状データを作成したり、製品の形状データ内の製造情
報マークを出力する位置を記憶部19から読み込み、製
造情報マークの形状データと製品の形状データを合成し
たりする。
【0013】記憶部19は、例えばハードディスク装置
であり、図形作成入力指示装置3で入力、または作成さ
れた製品の形状データ、マウス7によって特定された製
品の形状データ内の製造情報マークを出力する位置を記
憶し、キーボード5から入力された製造情報を製造情報
マークに対応づけて記憶する。
【0014】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。図3は、本実施の形態の動作を示すフローチャート
である。製品の形状データは、あらかじめ記憶部19に
図形入力指示装置3により、入力または読み込まれてい
るものとする。まず、オペレータは、製造情報をキーボ
ード5から入力し製造情報マークと対応づけて記憶部1
9に記憶させる(ステップ301)。さらにオペレータ
は、製品図面番号をキーボード5から入力し、製品の形
状データを記憶部19から読み込ませ、表示装置11に
製品図面を表示させ、マウス7で製造情報マークを出力
する位置を特定し、製造情報マークを出力すべき製品の
形状データ上の位置を記憶部19に記憶させる(ステッ
プ302)。
【0015】ステップ301とステップ302の処理が
終了している段階で、オペレータは、製品図面番号をキ
ーボード5から入力すると、演算部17は製品の形状デ
ータを記憶部19から読み込む(ステップ303)。演
算部17は、ステップ301で記憶部19に記憶させた
製造情報と製造情報マークの対応づけを記憶部19から
読み込む(ステップ304)。演算部17は、ステップ
302で記憶部19に記憶させた製造情報マークを出力
すべき製品の形状データ上の位置を記憶部19から読み
込む(ステップ305)。
【0016】次にオペレータが、例えば製造情報をキー
ボード5から入力するなどして、製造情報を指示する
と、演算部17は、ステップ304で読み込まれた製造
情報と製造情報マークの対応づけからマークを決定する
(ステップ306)。マークが決定されると、演算部1
7は、マークの形状データを作成する(ステップ30
7)。
【0017】次に演算部17は、ステップ303で読み
込んだ製品の形状データとステップ307で作成された
マークの形状データとを、ステップ305で読み込んだ
製造情報マークを出力すべき製品の形状データ上の位置
に基づいて合成する(ステップ308)。演算部19
は、合成されたデータを出力装置13にインタフェース
15を介して送り、出力装置13は、製造情報マークが
付加された製品図面を出力する(ステップ309)。
【0018】次に図4で示す製品図面41の点43に任
意の製造情報マークを付加する場合を説明する。予め、
管理者等がキーボード5から製造情報を入力し、製造情
報の対応づけを図5に示す様に行なっておき(ステップ
301)、キーボード5から該当する製品図面番号を入
力し、製品図面41を表示装置11に表示させ、製造情
報マークの出力位置として、マウス7で製品図面上の点
43を特定しておくものとする(ステップ302)。
【0019】オペレータは、該当する製品図面番号を入
力し(ステップ303)、「ライン1で製造する」を選
択する旨をキーボード5から入力すれば(ステップ30
6)、図6に示す様に星印の製造情報マークが付加され
た製品図面61を出力装置13に出力させることができ
るし(ステップ309)、オペレータが、該当する製品
図面番号を入力し(ステップ303)、「ライン3で製
造する」を選択する旨をキーボード5から入力すれば
(ステップ306)、星印の代わりに四角印の製造情報
マークが付加された製品図面を出力装置13に出力させ
ることができる(ステップ309)。
【0020】このように本実施の形態によれば、オペレ
ータが簡単な操作を行なうだけで正確に製造情報マーク
を製品図面に付加することができる。
【0021】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、製造情報マークの作図にかかる時間を減少させ、
製造情報マークを間違って製品に付加することを防げる
製造情報マーク出力装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施の形態に係る製造情報マーク
出力装置1の基本構成図
【図2】 コンピュータ本体9の構成を示すブロック図
【図3】 本発明の実施の形態の動作を示すフローチャ
ート
【図4】 製品図面41を示す図
【図5】 製造情報と製造情報の対応づけを示す図
【図6】 星印の製造情報マークが付加された製品図面
61を示す図
【符号の説明】
1・・・製造情報マーク出力装置 3・・・図形作成入力指示装置 5・・・キーボード 7・・・マウス 9・・・コンピュータ本体 11・・・表示装置 13・・・出力装置 15・・・インタフェース 17・・・演算部 19・・・記憶部 41・・・製品図面 43・・・点 61・・・製品図面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形状データ内のマーク出力位置を記憶す
    る第1の記憶手段と、 複数の製造情報を複数のマーク
    に対応づけて記憶する第2の記憶手段と、 特定の製造情報を指定するとこの製造情報に対応するマ
    ークを前記第2の記憶手段から読み取り、前記第1の記
    憶手段からマーク出力位置を読み取る読取手段と、 形状データに対して前記読取手段によって読み取られた
    マーク出力位置にマークを合成する手段と、 を具備することを特徴とする製造情報マーク出力装置。
JP7321420A 1995-12-11 1995-12-11 製造情報マーク出力装置 Pending JPH09156618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321420A JPH09156618A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 製造情報マーク出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321420A JPH09156618A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 製造情報マーク出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156618A true JPH09156618A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18132355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321420A Pending JPH09156618A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 製造情報マーク出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215269A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Oji Nepia Co Ltd 包装体およびその包装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215269A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Oji Nepia Co Ltd 包装体およびその包装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8332764B2 (en) Editing device, information processing device, editing method, and editing program product
US4555590A (en) Method and apparatus for entering graphics
JP2008165408A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JPH09156618A (ja) 製造情報マーク出力装置
JPS63118820A (ja) メニユ−表示装置
JPS605320A (ja) メニユ−指示方法とその装置
JP3674905B2 (ja) 文書編集装置
JPH10228492A (ja) Cadシステム
JPH07104876B2 (ja) 設計支援方法及び設計支援装置
JPH08137926A (ja) Cad図面の作成方法
JPH1069479A (ja) 文書作成方法および文書作成プログラムを記録した媒体
JP2672940B2 (ja) 文書処理装置
JPH10207702A (ja) ソフトウエアプログラム作成装置
JPH0421479A (ja) データ印刷装置
JPH10207923A (ja) 設計作業における文書作成支援装置
JPH04360280A (ja) 図形処理装置
JP2000215035A (ja) プログラム式表示装置用の操作画面作成方法
JPH07271548A (ja) 文字列出力方法
JP2009146129A (ja) 回路設計装置、回路設計プログラム、および回路設計方法
JPH0636177B2 (ja) 基板ア−トワ−クデ−タ作成処理装置
JPS61153775A (ja) 表示装置
JP2000011020A (ja) 階層図作成方法およびその装置
JPH0452829A (ja) 情報処理装置
JPH07200671A (ja) Cad及びその操作方法
JPH07261742A (ja) 文字列出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060605

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060623