JPH09155340A - 液面浮遊物の除去装置 - Google Patents

液面浮遊物の除去装置

Info

Publication number
JPH09155340A
JPH09155340A JP34802395A JP34802395A JPH09155340A JP H09155340 A JPH09155340 A JP H09155340A JP 34802395 A JP34802395 A JP 34802395A JP 34802395 A JP34802395 A JP 34802395A JP H09155340 A JPH09155340 A JP H09155340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
floating matter
dust collection
absorption box
suction box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34802395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204363B2 (ja
Inventor
Mitsunori Murakami
光徳 村上
Naotaka Endo
尚孝 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Co Ltd filed Critical Ishigaki Co Ltd
Priority to JP34802395A priority Critical patent/JP3204363B2/ja
Publication of JPH09155340A publication Critical patent/JPH09155340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204363B2 publication Critical patent/JP3204363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液面付近にあって、作動時に自動的に浮沈し
て美観等を損なうことなく、水面上の浮遊物を効率よく
回収できる装置を提供する。 【解決手段】 浮子と重錘とを設けた吸水箱を水面下に
設け、この吸水箱と吸引ポンプとを浮遊物分離器を介し
て連結するとともに、吸水箱内には浮子を設けた集塵筒
を上下に摺動自在に挿入し、この集塵筒を常態において
その上面開口部が水面近傍に位置して吸水箱に係止する
ようにしたものである。吸水箱を吸引することによって
集塵筒が沈降してその周辺の表面水を浮遊物とともに集
水することができる。吸引を停止することによって集塵
筒は浮子によって浮上し、水面下近傍に復帰する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、庭園池等の液面
の浮遊物の回収除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種液面の浮遊物の回収除去装置とし
ては、実公昭52−48062号、特開昭52−457
70号等がある。実公昭52−48062号は、海洋に
流出した油の回収装置に関するものであり、特開昭52
−45770号も同じく海洋に流出した油の回収装置に
関するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記公報
に示されているものは、何れも海洋に流出した油等の流
体を回収する装置であって、庭園池に浮遊する落葉等を
回収分離することはできない。また集水部を支持する浮
体が常時水面上にあって落葉等を回収するときには、回
収の妨げになるとともに、庭園池に設置する場合には、
美観を損なう難点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、浮体を有す
る集塵筒を、これを支持する吸水箱内に挿入して常態に
おいて集塵筒の上面が水面下に位置するように吸水箱に
係止し、集塵筒の浮体も常態においては水面近傍に位置
して集塵筒を支持するようにしたものである。すなわ
ち、この発明の要旨とするところは、浮子と重錘とを設
けた吸水箱を水面下に設け、この吸水箱と吸引ポンプと
を浮遊物分離器を介して連結するとともに、吸水箱内に
は、浮体を設けた集塵筒を上下に摺動自在に挿入し、こ
の集塵筒を常態においてその上面の開口部を水面下近傍
に位置させて吸水箱に係止したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】上記吸水箱に設ける浮体は、集塵
箱への浮遊物の流入の障害にならないように、水面上に
僅かに浮上するようにするか、集塵箱への水流を妨げな
いように分割して環状に配列すると効果がある。
【0006】上述のように構成した装置で、吸水箱内を
ポンプで吸引すると集塵筒の下方の吸水箱内が負圧とな
るため、集塵筒が沈降するとともに吸水箱が浮上する。
このため、集塵筒の周辺の表面水が浮遊物とともに集塵
筒に流入し、浮遊物の分離装置を経てポンプに吸引され
る。そして、浮遊物は分離装置で分離され、分離水のみ
が元に返流される。
【0007】この発明に係る装置は、上述のように作動
するが、この作動時に、吸水箱は浮上するが水面下の集
塵筒が水面下の位置を保持して表面水を吸引するので、
表面空気を吸込むことがなく、空気吸込みによる吸水箱
の異常浮上等の事故の発生がなく、安定した運転をする
ことができる。また、ポンプの運転を停止すると、吸水
箱は水面上の元の位置に復帰し、集塵筒は水面下にある
ので、美観を損なうこともない。以下、図面に基づいて
この発明を具体的に説明する。
【0008】
【実施例】図1は、この発明に係る液面の浮遊物の除去
装置を設置した状態を模式的に示す断面図であり、図
中、符合1は吸水箱、2は吸水箱1の浮子、3は同じく
その重錘である。符合4は、吸水箱1内に挿入した集塵
筒であり、上部に漏斗状の案内部4aを形成し、その裏
面に浮体4bを装着するとともに、その下部には、その
端縁を吸水箱1の内面に近接させた鍔4cを設け、吸水
箱1内で上下に浮沈できるようにしてある。1aは集塵
筒4の浮上を規制するための係止片であり、集塵筒4の
上面が水面Hよりも常態においては下位に位置するよう
にして鍔4cに係合し、また吸水箱1もその浮子2が僅
かに水面から出る程度で浮上するように重錘3で調整し
てある。
【0009】次に、符合5は、吸水箱1の下部に接続し
たサクションホースであり、浮遊物の分離器6を介して
吸引ポンプ7に接続してある。符合8は、吸引ポンプ7
の吐出ホースであり、その先端は水槽9に接続してあ
る。
【0010】この発明に係る装置は、上述のように配置
されており、吸引ポンプ7を作動させることによって、
吸水箱1内の集塵筒4の下方の水が吸引されて負圧とな
り、吸水箱1が浮上すると共に集塵筒4が沈降する。
【0011】このため、集塵筒4の周辺の浮遊物を含む
表面水が案内部4aを経て集塵筒4および吸水箱1内に
流入し、分離器6で浮遊物を除去されたのち、吐出ホー
ス8を経て水槽9に戻される。そして、分離器6で除去
された浮遊物は別途取出される。
【0012】この吸水箱1部分の作動状態を図2および
図3に示す。すなわち、図2は吸引ポンプ7を停止した
ときの状態を示し、このとき、吸水箱1の浮子2は水面
Hより僅かに出た状態で集塵筒4を係止しており、集塵
筒4の上面は水面H下にある。従って、この装置を庭園
池等に設置しても美観を損ねることはない。
【0013】次に、図3は、吸引ポンプ7を作動させた
ときの状態を示し、このとき、吸水箱1内が負圧とな
り、吸水箱1が浮上するが、同時に集塵筒4がこの負圧
と流入水圧とによって沈降して水面に出ることなく、水
槽9の表面水が浮遊物と一緒に案内部4aから吸水箱に
流入する。そして、浮遊物は分離器6によって分離さ
れ、別途取出すことができる。
【0014】すなわち、水面近くに位置しながら、その
位置を保持し、空気を吸引することなく浮遊物を含む表
面水のみを吸引させることができるので、小容量のポン
プで効率よく浮遊物を回収除去することができるもので
ある。尚、この集塵筒4の沈降時に吸水箱1に吸水され
る水は、集塵筒4の案内部4aを経た流れ(図3の矢示
イ)のみでなく、集塵筒4の外側(バイパスS)からも
吸引されるもので(図3の矢示ロ)集塵筒4の内部およ
び外側Sからの吸引水のバランスによってその沈降深さ
が保たれるものである。
【0015】また、吸引回路への浮遊物の詰り等が生じ
た場合には、吸引箱1内の圧力が上昇し、吸水箱1およ
び集塵筒4は元の位置に復帰し、吸引ポンプ7の運転に
は支障はなく、手放しの運転が可能である。
【0016】
【発明の効果】このように、この発明に係る装置は、静
止時および作動時に吸水部が水面下にあって庭園池等に
設置して美観を損ねることなく、特に、浮遊物を含む表
面水のみを吸引して浮遊物を分離除去することができる
もので、従来の除去装置に比較して最小限の水を吸引し
ながら、最大限の浮遊物を効率よく分離除去することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る浮遊物の除去装置の模式フロー
図面であり、一部を断面図としている。
【図2】同じく、その浮遊物を含む表面水の集水部の断
面図である。
【図3】同じく、集水部の作動している状態の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 吸水箱 2 浮子 3 重錘 4 集塵筒 4b 浮体 6 分離器 7 吸引ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮子2と重錘3とを設けた吸水箱1を水
    面下に設け、この吸水箱1と吸引ポンプ7とを浮遊物分
    離器6を介して連結するとともに、吸水箱1内には、浮
    体4bを設けた集塵筒4を上下に摺動自在に挿入し、こ
    の集塵筒4を常態においてその上面の開口部が水面下近
    傍に位置させて吸水箱1に係止してなる液面浮遊物の除
    去装置。
JP34802395A 1995-12-14 1995-12-14 液面浮遊物の除去装置 Expired - Fee Related JP3204363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34802395A JP3204363B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 液面浮遊物の除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34802395A JP3204363B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 液面浮遊物の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155340A true JPH09155340A (ja) 1997-06-17
JP3204363B2 JP3204363B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=18394221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34802395A Expired - Fee Related JP3204363B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 液面浮遊物の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204363B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329342A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Anest Iwata Corp 塗装ブース用処理液のスラッジ回収装置
WO2008105302A1 (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 泡回収装置及び泡回収システム
KR100856851B1 (ko) * 2007-12-07 2008-09-17 인천환경공단 침전지의 스컴배출장치
JP2016022452A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 谷口商会株式会社 浮遊物回収装置及び浮遊物回収方法
JP2021042587A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 若狭原子力技術シニアコンサルティング株式会社 水面清掃装置
JP2021041644A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社ゴールシステム フロートポンプ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329342A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Anest Iwata Corp 塗装ブース用処理液のスラッジ回収装置
JP4588362B2 (ja) * 2004-05-21 2010-12-01 アネスト岩田株式会社 塗装ブース用処理液のスラッジ回収装置
WO2008105302A1 (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 泡回収装置及び泡回収システム
KR100856851B1 (ko) * 2007-12-07 2008-09-17 인천환경공단 침전지의 스컴배출장치
JP2016022452A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 谷口商会株式会社 浮遊物回収装置及び浮遊物回収方法
JP2021042587A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 若狭原子力技術シニアコンサルティング株式会社 水面清掃装置
JP2021041644A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社ゴールシステム フロートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3204363B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006088040A (ja) フロート搭載式油回収装置
JPH09155340A (ja) 液面浮遊物の除去装置
WO1999034894A1 (en) Apparatus for separating a low density liquid from a high density liquid
JP4291873B1 (ja) 浮遊物・表層液の回収装置
WO2013150901A1 (ja) 浮上油、浮上スラッジの回収装置およびその方法
JP4347409B1 (ja) 浮遊物・表層液の回収装置
JP4570449B2 (ja) 浮上油回収ノズルおよび浮上油回収装置
JP4406174B2 (ja) フロート搭載型渦流式油回収機
KR20180131853A (ko) 절삭유 흡입청소기의 액체회수 및 배수장치
JP4255185B2 (ja) 浮遊物回収装置
JP2017113673A (ja) 浮遊物回収装置
JP4402375B2 (ja) 処理液に含まれる油等の混入物除去方法および装置
US6276936B1 (en) Dental separator for solids from a solids/liquid mixture
JP2008025309A (ja) 曳航集油フロート搭載型油分濃縮式油回収装置
CN217211646U (zh) 一种水文地质用地下水采样装置
JP3798988B2 (ja) 液体吸引装置
CN208684574U (zh) 集成式过滤去油机
CN218231965U (zh) 一种油田污水处理沉降系统
JP2003039066A (ja) 浮上油回収装置
JPH0371162B2 (ja)
JPH05214722A (ja) 液体回収装置
JP2957892B2 (ja) 水流式油回収装置
JP3447758B2 (ja) 固液回収装置およびその使用方法
JPH11319823A (ja) 浮遊物回収装置
JP2005013979A (ja) 塗料スラッジ回収装置用吸引式取水機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees