JP3798988B2 - 液体吸引装置 - Google Patents

液体吸引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3798988B2
JP3798988B2 JP2002028958A JP2002028958A JP3798988B2 JP 3798988 B2 JP3798988 B2 JP 3798988B2 JP 2002028958 A JP2002028958 A JP 2002028958A JP 2002028958 A JP2002028958 A JP 2002028958A JP 3798988 B2 JP3798988 B2 JP 3798988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
oil
suction
floating
funnel member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002028958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003225659A (ja
Inventor
一祐 安部
Original Assignee
一祐 安部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一祐 安部 filed Critical 一祐 安部
Priority to JP2002028958A priority Critical patent/JP3798988B2/ja
Publication of JP2003225659A publication Critical patent/JP2003225659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798988B2 publication Critical patent/JP3798988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液体吸引装置に関するものである。本発明の液体吸引装置は、混入物(油や金属粉や藻や綿など)が混入している液体を混入物と共に吸引する際に、液中や底部に漂っている混入物と、液面に浮かんでいる混入物を同時に吸引することができるように工夫したものである。
【0002】
【従来の技術】
アルカリ脱脂液や機械加工切削液には金属粉や油などの混入物が混入している。このような混入物は微細であるため、混入物は液体中に漂っていると共に、混入物の一部は液面に浮かんでいる。このように、混入物が混入している液体を浄化する装置が各種開発されている。
【0003】
図5は、油水分離装置を用いた従来の浄化システムの一例を示す。図5に示すように、槽1中には油混入水2が貯溜されている。この油混入水2には油2aが混入しており、微細な油2aは液中に漂っている一方で、粒径が大きくなった油2aは液面に浮かんでいる。吸引パイプ3は、その先端3aが油混入水2中に浸漬され、その基端3bが吸引ポンプ4に連結されている。吸引ポンプ4の吐出側には油水分離装置5が接続され、更に、油水分離装置5と槽1との間には戻りパイプ6が配置されている。
【0004】
吸引ポンプ4が吸引動作を開始すると、槽1中の油混入水2は、吸引パイプ3を通って吸引ポンプ4に吸引され、更に油水分離装置5に送られる。油水分離装置5では、油混入水2中に含まれている油を分離し、油を分離した水(ただし僅かに油が混入していることがある)は戻りパイプ6を通って槽1に戻る。このように油混入水2を、槽1→吸引パイプ3→吸引ポンプ4→油水分離装置5→戻りパイプ6→槽1という経路に沿い循環流通させていくことにより、油混入水2中の油2aを除去・浄化している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図5に示す従来の浄化システムでは、油混入水2中に漂っている油2aは、油混入水2中に浸漬された吸引パイプ3を通して吸引されるため除去され易い。しかし、吸引パイプ3の先端3aと液面とが離れているため、液面に浮かんでいる油2aは吸引されにくく除去しにくい。したがって、油混入水2に含まれている全部の油を除去・浄化するのに長時間を要すると共に、完全な油除去ができにくいという問題があった。
【0006】
作業者などが吸引パイプ3の先端3aを持って先端3aを液面の近くにもってくれば、液面付近の油混入水2を吸引して液面に浮かんだ油2aを除去することもできるが、作業が面倒である。また、吸引パイプ3の先端3aを液面の近くにもってくると、油混入水2のみならず、空気をも吸い込んでしまう場合があり、効率的な吸い込みができなくなる。更に、空気を多量に吸い込んでしまった場合には、吸引ポンプ4が過回転してしまい、インターロック装置が作動して吸引ポンプ4の回転が停止してしまうこともある。
【0007】
したがって、従来では、液面に浮かんだ油2aを、他の手段により除去するようにしていた。例えば、油付着用の回転ベルトを用いて浮いた油2aを回転ベルトに付着させることにより油除去をしたり、越流壁を設けてこの越流壁を乗り越えたきた油混入水2から油除去をしていた。
【0008】
なお、油混入水のみならず、微細な金属粉が混入した液体においても、金属粉が液中に漂うのみならず、ゴミや油が付着した金属粉が液面に浮かぶ。このような金属粉混入液をフィルタ処理するために、図5と同様にして、金属粉混入液を吸引パイプで吸引してフィルタ装置にて濾過処理しようとした場合にも、液面に浮かんだ金属粉を効果的に吸引することができなかった。
【0009】
本発明は上記従来技術に鑑み、混入物(油や金属粉や藻や綿など)が混入している液体を混入物と共に吸引する際に、液中や底部に漂っている混入物と、液面に浮かんでいる混入物を同時に吸引することができる液体吸引装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の構成は、混入物が液中に漂うと共に混入物が液面に浮かんでいる液体を、前記混入物と共に吸引する液体吸引装置であって、基端が吸引手段に連結されると共に、先端が前記液体の液中に浸漬される主パイプと、前記主パイプの途中から分岐すると共に、先端が前記液体の液中に浸漬される従パイプと、前記液体に浮かぶと共に、前記従パイプの先端を前記液体の液中に保持して、従パイプの先端を液面から予め決めた所定深さに位置させる浮体型吸引部とを有すると共に、前記浮体型吸引部は、フロートと、このフロートに連結された漏斗部材と、この漏斗部材の上部周縁に形成された切り欠きと、この切り欠きに沿い備えられたフィンを有しており、前記漏斗部材は、上面が開口し底面が閉塞すると共に上方から下方に向かうに従い径が漸減する漏斗形状となっており、その底部に前記従パイプの先端が連結され、しかも、浮体型吸引部が液体に浮かんだ際に漏斗部材が液中に没するように前記フロートに連結されており、前記フィンは、漏斗部材の外周側から内周側に向かって液体が流入してきた場合に、液体の流れ方向をガイドして漏斗部材の内周側で旋回流を発生させる向きに配置されており、前記切り欠きは、下方に向かうに従い開口寸法が漸減する形状になっていることを特徴とする。
【0012】
また本発明の構成は、前記漏斗部材の内周側に更に内側円筒材が同心状に配置されており、この内側円筒材の上端は漏斗部材の上端よりも下方に位置し、内側円筒材の下端は漏斗部材の下端よりも上方に位置していることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明の実施の形態に係る液体吸引装置100を用いた浄化システムを示す構成図であり、図2は液体吸引装置100の浮体型吸引部110を示す正面図であり、図3は浮体型吸引部110を示す平面図であり、図4は浮体型吸引部110の吸引筒部120を示す斜視図である。
【0015】
図1に示すように、本発明の実施の形態にかかる液体吸引装置100は、主パイプ101と、従パイプ102と、浮体型吸引部110とで構成されている。主パイプ101はその基端101bが吸引ポンプ14に連結され、その先端101aが、槽11に貯溜した油混入水12中に浸漬される。従パイプ102は、その基端102bが主パイプ101の途中から分岐しており、その先端102aは浮体型吸引部110に連結されている(連結の態様は後述する)。従パイプ102の内径は主パイプ101の内径よりも小さくなっている。
【0016】
なお、油混入水12には油12aが混入しており、この油12aは液中に漂うとともに、液面に浮かんでいる。また図1において、15は油水分離装置、16は戻りパイプである。
【0017】
ここで、本発明の実施の形態にかかる液体吸引装置100の浮体型吸引部110の詳細構造を、図2〜図4を参照して説明する。これらの図に示すように、浮体型吸引部110は2つのフロート111と、吸引筒部120とを、連結部材130により連結して形成されている。フロート111は中空の浮き部材でありその比重が水よりも小さく、一方、吸引筒部120はステンレスで形成されておりその比重が水よりも大きくなっている。そして、浮体型吸引部110の全体の比重は水よりも小さくなっており、浮体型吸引部110は、図1に示すように、油混入水12に浮かぶようになっている。しかも、浮体吸引部110が油混入水12に浮かんだときに、吸引筒部120の頂部が、油混入水12の液面から予め決めた所定深さ(例えば5mm〜15mmの間の任意の深さ)に位置するように、フロート111の比重、吸引筒部120の比重、並びに、フロート111に対する吸引筒部120の取り付け位置が調整されている。
【0018】
吸引筒部120は、漏斗部材121と内側円筒材122を有している。この漏斗部材121及び内側円筒材122は、その軸方向が液面に対して交差(略直交)する向きに配置されている。そして、漏斗部材121は上方から下方に向かうに従い径が漸減するような漏斗形状となっており、その上面は開口すると共にその底面が閉塞されている。一方、内側円筒材122は、支持棒123を介して漏斗部材121の内部に配置されている。ちょうど、内側円筒材122と漏斗部材121とが同心状となるように配置されている。この内側円筒材122の軸方向長さは、漏斗部材121の軸方向長さよりも短くなっており、内側円筒材122の上端は漏斗部材121の上端よりも下方に位置し、内側円筒材122の下端は漏斗部材121の下端よりも上方に位置している。
【0019】
図3及び図4に特に明確に示されているように、漏斗部材121の上部周縁には、周方向に沿う複数箇所(本実施の形態では6箇所)に、V字形の切り欠き121aと、外周側に張り出した逆三角形のフィン121bが形成されている。この切り欠き121aとフィン121bを形成する手順は次の通りである。即ち、漏斗部材121の上部に孔121cを形成し、この孔121cから上方に向かって斜めに切り込みを入れる。そして、フィン121bに相当する部分を外周側に押して張り出すと、フィン121bが形成されると同時に、フィン121bが無くなった部分が切り欠き121aとなるのである。
【0020】
しかも、各フィン121bは、各切り欠き121aの2つの辺(V字形を形成する2つの斜めの辺)のうちの一方の辺に沿って形成されている。つまり、漏斗部材121の外周側から内周側に液体が流入してきた場合に、液体はフィン121bにより流れ方向がガイドされて旋回流(図3において符号Aで示す)となるが、各旋回流Aの方向が同一方向(図3では時計回り方向)となるように、各フィン121bの向き(形成位置)が一致している。
【0021】
このように構成された吸引筒部120の漏斗部材121の底部に、従パイプ102の先端102aが連結されている(図2参照)。このため、従パイプ102の先端102aは、油混入水12の液面から予め決めた所定深さ(例えば200mm程度の深さ)に位置して保持されることになる。
【0022】
上述したような構成となっている液体吸引装置100は、図1に示すような状態にして使用される。即ち、主パイプ101の先端101aを油混入水12中に浸漬すると共に、主パイプ101の基端101bを吸引ポンプ14に接続し、浮体型吸引部110を油混入水12の液面に浮かべて使用される。このとき、浮体型吸引部110は全体としては浮いているが、吸引筒部120は液中に水没した状態となっている。
【0023】
この状態で吸引ポンプ14の吸引動作を開始すると、槽11中の油混入水12は主パイプ101を通って吸引ポンプ14に吸引される。このように主パイプ101中に油混入水12が流れると、エジェクタ(ejector) と同様の原理により、主パイプ101中を流れる油混入水12が作動流体となって巻き込み作用を発生し、これにより従パイプ102の内部が負圧となり、吸引円筒部120内に入り込んだ油混入水12が従パイプ102中に流れ込んで吸引ポンプ14に吸引される。
【0024】
吸引筒部120の頂部、即ち、漏斗部材121の頂部は、油混入水12の液面から所定深さの位置にあるため、油混入水12と共に浮いた油12aも吸引筒部120を介して従パイプ102に吸引される。しかも、空気を吸い込むことはない。
【0025】
更に、漏斗部材121の上部周縁に、V字形の切り欠き121aと、逆三角形のフィン121bが形成されているため、漏斗部材121の外周側から内周側に流入してくる油混入水12は、フィン121bでガイドされつつ切り欠き121aを通過することにより旋回流Aとなる(図3参照)。このため、漏斗部材121の内周側では複数の旋回流Aが合流して渦巻き流となる。この渦巻き流の中心位置は、内側円筒材122があるためこの内側円筒材122の内周側空間に納まり、内側円筒材122の外周側空間に出ていくことはない。このように、渦巻き流が発生するとともに、この渦巻き流の中心位置が大きく振れたりずれたりすることなく、内側円筒材122のほぼ中心に収束するため、吸引筒部120から従パイプ102への油混入水12の流入抵抗は極めて小さくなり、スムーズに油混入水12が吸引筒部120を通って従パイプ102に吸引される。
【0026】
このように主パイプ101を介して槽11の底部から中程にある油混入水12を吸引して液中や底部に漂っている油12aを吸引することができる。同時に、浮体型吸引部110と従パイプ102を介して液面近くの油混入水12を吸引して液面に浮かんでいる油12aを吸引することができる。結局、液中や底部に漂っている油12aと、液面に浮いている油12aを同時に吸引することが可能となる。
【0027】
このように、液中や底部に漂っている油12aと、液面に浮いている油12aを同時に吸引することが可能となるため、この油12aを油分離装置15により分離することにより、槽11中の油混入水12に含まれている油12aを、短時間で確実に除去することができる。このように、液中や底部に漂っている油12aと、液面に浮いている油12aを同時に吸引することが、本発明の最も重要な効果である。
【0028】
なお、微細な金属粉が混入した液体を浄化する場合には、図1において、槽11中に油混入水の代わりに、金属粉が混入した液体を貯溜するとともに、油水分離装置15の代わりにフィルタを配置する。このようにすれば、主パイプ101を介して槽11の底部から中程にある液体を吸引して液中や底部に漂っている金属粉を吸引することができると同時に、浮体型吸引部110と従パイプ102を介して液面近くの液体を吸引して液面に浮かんでいる金属粉を吸引することができる。そして、吸引した金属粉をフィルタにより除去することができる。
【0029】
このように、本発明の実施の形態にかかる液体吸引装置100を用いれば、混入物が混入している液体を吸引する際に、液中や底部に漂っている混入物(油や金属粉や藻や綿など)と、液面に浮かんでいる混入物を同時に吸引することができる。
【0030】
なお、浮体型吸引装置100の変形例として次のようなものも使用することができる。
(1)吸引ポンプ14の吸引能力が大きい場合には、内側円筒材122がなくてもよい。
(2)フィン121bを漏斗部材121の外周側に張り出しているが、内周側に張り出すようにしてもよい。またフィン121bは、切り欠き121aを形成した後に、溶接等により後付けするようにしてもよく、フィン121bの形状は逆三角形型に限るものではない。
(3)切り欠き121aの形状はV字型に限らず、U字型でもよい。要は、下方に向かうに従い切り欠きの開口寸法が漸減する形状になっていればよい。なお切り欠き121aは、切り込みを入れて形成する場合のみならず、漏斗部材121をプラスチック一体成型や鋳造一体成型等で形成する場合には、切り欠き121aに相当する部分を、漏斗部材121の形成と同時に形成するようにしてもよい。なお本明細書において、「切り欠き」とは、切り込み形成した切り欠きのみならず、一体生成してできた「切り欠き」をも含む概念として用いている。
【0031】
なお混入物が液体の液面にのみ浮かび、液中には漂わない液体を吸引する場合には、図1に示す構成において、従パイプ102を無くし、主パイプ101の先端101aを浮体型吸引部110に接続する構成とすることもできる。このようにすれば、浮いた混入物(油)を液体(油混入水)と共に、浮体型吸引部110及び主パイプ101を介して吸引ポンプ14にて吸引することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上実施の形態と共に具体的に説明したように本発明の液体吸引装置によれば、主パイプが液中に浸漬されると共に、従パイプの先端が、浮体型吸引部により、液面から予め決めた所定深さに位置されるため、主パイプにより中程や底部の液体を吸引でき、従パイプにより空気を吸い込むことなく液面近くの液体を吸引できるため、液中に漂っている混合物のみならず、液面に浮かんでいる混合物を同時に吸引することができる。このため、混合物が混合している液体の処理(分離処理等)を良好に行うことができる。
【0033】
また、従パイプは主パイプから分岐しているため、吸引ポンプ等の吸引手段は主パイプに接続するだけですみ、従パイプはエジェクタの原理により吸引をする。この結果、吸引手段は1台のみですみ使用する設備はコンパクトで済む。
【0034】
浮体型吸引部を、フロートと、漏斗部材と、切り欠きと、フィンを用いて構成することにより、漏斗部材内に流入した液体が渦巻き流となり、浮体型吸引部から従パイプへの流入抵抗が減少し、従パイプを通じての液体の吸い込みが良好に行われる。また、漏斗部材の内部に内側円筒材を配置することにより、渦巻き流の中心位置が安定し、更に流入抵抗が減少し、従パイプを通じての液体の吸い込みがより良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る液体吸引装置を用いた浄化システムを示す構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る液体吸引装置の浮体型吸引部を示す正面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る液体吸引装置の浮体型吸引部を示す平面図である。
【図4】浮体型吸引部の吸引筒部を示す斜視図である。
【図5】従来の浄化システムを示す構成図である。
【符号の説明】
1,11 槽
2,12 油混入水
2a,12a 油
3 吸引パイプ
4,140 吸引ポンプ
5,15 油水分離装置
6,16 戻りパイプ
100 液体吸引装置
101 主パイプ
102 従パイプ
110 浮体型吸引部
111 フロート
120 吸引筒部
121 漏斗部材
121a 切り欠き
121b フィン
122 内側円筒材
123 支持棒
130 連結部材

Claims (2)

  1. 混入物が液中に漂うと共に混入物が液面に浮かんでいる液体を、前記混入物と共に吸引する液体吸引装置であって、
    基端が吸引手段に連結されると共に、先端が前記液体の液中に浸漬される主パイプと、
    前記主パイプの途中から分岐すると共に、先端が前記液体の液中に浸漬される従パイプと、
    前記液体に浮かぶと共に、前記従パイプの先端を前記液体の液中に保持して、従パイプの先端を液面から予め決めた所定深さに位置させる浮体型吸引部とを有すると共に、
    前記浮体型吸引部は、フロートと、このフロートに連結された漏斗部材と、この漏斗部材の上部周縁に形成された切り欠きと、この切り欠きに沿い備えられたフィンを有しており、
    前記漏斗部材は、上面が開口し底面が閉塞すると共に上方から下方に向かうに従い径が漸減する漏斗形状となっており、その底部に前記従パイプの先端が連結され、しかも、浮体型吸引部が液体に浮かんだ際に漏斗部材が液中に没するように前記フロートに連結されており、
    前記フィンは、漏斗部材の外周側から内周側に向かって液体が流入してきた場合に、液体の流れ方向をガイドして漏斗部材の内周側で旋回流を発生させる向きに配置されており、
    前記切り欠きは、下方に向かうに従い開口寸法が漸減する形状になっていることを特徴とする液体吸引装置。
  2. 前記漏斗部材の内周側に更に内側円筒材が同心状に配置されており、この内側円筒材の上端は漏斗部材の上端よりも下方に位置し、内側円筒材の下端は漏斗部材の下端よりも上方に位置していることを特徴とする請求項の液体吸引装置。
JP2002028958A 2002-02-06 2002-02-06 液体吸引装置 Expired - Fee Related JP3798988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028958A JP3798988B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 液体吸引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028958A JP3798988B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 液体吸引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225659A JP2003225659A (ja) 2003-08-12
JP3798988B2 true JP3798988B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=27749954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028958A Expired - Fee Related JP3798988B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 液体吸引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798988B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101298115B1 (ko) * 2012-06-08 2013-08-20 이익만 회전 흡입 부유물 제거장치
JP6172577B2 (ja) * 2014-03-12 2017-08-02 宇部興産機械株式会社 竪型粉砕機
CN113476897B (zh) * 2021-07-21 2023-05-16 三马紧固件(浙江)股份有限公司 一种油水分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003225659A (ja) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621803B1 (ja) 自吸式油水分離装置
US20070163944A1 (en) Cleaning apparatus and method
US4919826A (en) Process and apparatus for separating solids and liquids from an effluent stream
JP2011255381A (ja) 浮上油回収装置
JP2010264355A (ja) 浮上油回収装置
JP3798988B2 (ja) 液体吸引装置
JP2020054971A (ja) 液処理装置および液処理方法
US5032260A (en) Eductor system for water ring vacuum pump
JP2008048799A (ja) 電気掃除機
JP4978981B2 (ja) 吸引作業車の水・空気分離装置及びこの装置を搭載した吸引作業車
JPH09155340A (ja) 液面浮遊物の除去装置
JPH06210198A (ja) 固形体回収装置
JP2009082789A (ja) 油水分離装置
KR20050056817A (ko) 진공 청소기의 미세 먼지 제거장치
JP2004298861A (ja) 微細泡発生器と、それを用いた濾過装置
KR200433906Y1 (ko) 포말분리식 정수장치
US6276936B1 (en) Dental separator for solids from a solids/liquid mixture
JP7116386B1 (ja) 分離装置
JP2003225660A (ja) 浮上物体回収装置
JP2004218567A (ja) 燃料供給装置
JPS637836B2 (ja)
JP3660965B2 (ja) 切削液の浄化装置
ES2234508T3 (es) Dispositivo de purificacion de liquidos de mecanizado para maquinas de electroerosion.
SU1544884A1 (ru) Устройство дл сбора нефти с поверхности воды
JP3046182U (ja) 切削油処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees