JPS637836B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637836B2
JPS637836B2 JP60143312A JP14331285A JPS637836B2 JP S637836 B2 JPS637836 B2 JP S637836B2 JP 60143312 A JP60143312 A JP 60143312A JP 14331285 A JP14331285 A JP 14331285A JP S637836 B2 JPS637836 B2 JP S637836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
liquid
treated
collection
collection cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60143312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624491A (ja
Inventor
Toshiaki Jinno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Kiko Co Ltd
Original Assignee
Osaka Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Kiko Co Ltd filed Critical Osaka Kiko Co Ltd
Priority to JP14331285A priority Critical patent/JPS624491A/ja
Publication of JPS624491A publication Critical patent/JPS624491A/ja
Publication of JPS637836B2 publication Critical patent/JPS637836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は浮遊物除去装置に関するものであり、
更に詳しくは、被処理液、例えば回収された研削
液の液面に浮遊しているスラツジや懸濁物を除去
し該研削液を再生するための浮遊物除去装置に関
するものである。
従来の技術 液面L上に比較的比重の小さなスラツジや懸濁
物を浮遊状態で滞留せしめている被処理液の濾過
装置もしくは浄化装置として、第3図に見られる
ように上面にスラツジや懸濁物の流入用開口を形
成してなるじようご型の回収筒1と、該回収筒1
を浮遊状態に支持するためのフロート2およびス
ライド支持機構3によつて構成された浮遊物除去
装置が使用されている。
発明が解決しようとする問題点 上記の如き在来の浮遊物除去装置は、スライド
支持機構3へスラツジや懸濁物が付着するため、
可動部材の円滑な動きが阻害される。このため、
フロート2が正確に機能せず、じようご型回収筒
1の上部開口面の高さが被処理液の液面に対して
絶えず変動する不安定な作動状態に置かれている
場合が少なくなかつた。当然のことながら、じよ
うご型回収筒1の上部開口面からのスラツジや懸
濁物の流入条件は著しく不安定となり、浮遊物除
去装置としての機能が大幅に阻害される。
また、従来、回収筒の上縁に複数個の切欠きを
形成したものが提案されている〔例えば、実公昭
56−27994号公報等御参照〕が、回収筒内に強制
的に回転流が生成されるという保証はなく、従つ
て、回収筒の外周囲で被処理液上に浮上している
浮遊物粒子同士が膜状に結合してしまうと、その
表面張力で切欠きの入口で停滞し、これを切断し
て回収筒内へ引き込む作用が乏しくなり、膜状に
残存したままで、その下側の被処理液のみが流入
することとなり、肝心の浮遊物除去が行われなく
なる。
本発明の主要な目的は、在来の浮上分離型浮遊
物除去装置に認められた上記の如き不都合を解消
し得る分離機能を向上せしめた浮遊物除去装置を
提供することにある。
問題点を解決するための手段 斯かる目的に鑑みて本発明は、フロート機構に
より被処理液の液面変動に追従して移動させ、被
処理液の液面に膜状に浮遊する浮遊物を回収除去
する浮遊物除去装置において、周側壁面等配位置
に、その上縁から周側壁面を半径方向内外に喰い
違わせて螺旋状の流入口を夫々対称的に形成した
浮遊物の回収筒を使用するものである。
作 用 本発明は上記構成としたから、回収筒へ被処理
液を周囲の流入口から螺旋状に流入させて回収筒
内で強制的に回転流を発生させることができる。
そして、この回収筒内での回転流の発生によつ
て、回収筒の中心に略円錐状のへこみができ、下
部から排出される被処理液中に上記へこみから上
面の浮遊物を空気と共に巻き込んで連続して積極
的に吸入混合させて急速に排出させることができ
る。さらに、被処理液槽の上面に膜状に浮遊する
浮遊物を、回収筒の周囲で渦巻状に回動させ、そ
の中心部から回収筒内へ流入口の半径方向幅を削
り取り幅として浮遊物膜を積極的に切り取りつつ
連続的に吸入誘引させて回収筒内へ効率的かつ確
実に回収除去させることができる。
実施例 第1図は本発明装置の実施例を示す斜視上面図
であり、第2図aはその平面から見た浮遊物の流
入状態説明図、第2図bはその縦断側面図であ
る。
第1図に示す浮遊物除去装置は、上面が開口し
たじようご型の中空器体から形成された浮遊物の
回収筒10と、該回収筒の上縁11を図示しない
タンク内に貯留されている被処理液、例えば研削
液の液面12上に保持するための3個のフロート
17を備えたフロート機構13から形成されてい
る。回収筒10の周側壁面等配位置には、その上
縁11から周側壁面を半径方向内外に喰い違わせ
て螺旋状の浮遊物流入口14が120゜の間隔で夫々
対称的に設けられている。また回収筒10の側壁
面上部には、フロート17の支持ブラケツト18
が溶接等の適当な固着手段によつて取付けられて
おり、該支持ブラケツトのネジ孔21には、液面
上への排出筒上縁の突出高さの調整機構として一
端に中空ボール製のフロート17を溶接されたフ
ロート調整ネジ15が螺着されている。
上記第1図に示す浮遊物除去装置に於いては、
研削液の液面12上に排出筒10の上縁11が浮
遊状態で保持されており、該上縁から下方に向か
つて延びる各流入口14の両側口縁が半径方向内
外に喰い違つた段差16を形成しており、前記タ
ンク内に貯留されている研削液が回収筒10の中
心に向かつて螺旋状に流入し、強制回転を発生す
る。この強制回転流の発生によりタンク内の研削
液の液面12に浮遊している砥石粒や潤滑油の微
粒子等を含んだ膜状のスラツジは各流入口14の
外側口縁で強い剪断力を受けて細幅渦巻状に切断
され、回収筒10内に渦流を形成して強制的に引
き込まれる。このようにして回収筒10内に引き
込まれたスラツジと研削液との混合物は、回収筒
10の底部に接続されたフレキシブルチユーブ製
の排液管路20を通つてギヤポンプ付きの分離機
〔図示省略〕に送り出され、常法に従つてスラツ
ジ成分と研削液とに分離される。再生された研削
液は、再度研削機械へ送り出され、ワークおよび
ツールに対して冷却、洗浄媒体として使用され
る。
タンク内に貯留されているスラツジと研削液の
粘度は研削加工条件によつて大きな影響を受け、
またフイルター装置〔例えば切粉除去用のマグネ
ツトフイルター〕に目詰まりが発生すると、回収
筒10内への研削液の流入条件も変化する。本発
明に於いては、上記の如き研削液もしくはスラツ
ジの特性の変化に応じて液面12から回収筒上縁
11迄の高さHならびに液面12から流入口14
の底端迄の深さLを調整するため、前記フロート
調整ネジ15によつて支持ブラケツト18に対す
るフロート17の相対取付位置を調整自在に構成
している。
砥石の微粒子等を含んだスラツジと研削液から
なる液状混合物の粘度が比較的低い場合は勿論、
特に、スラツジと研削液とからなる液状混合物の
粘度が比較的高い場合でも、液面12上に浮遊し
ている膜状のスラツジに更に大きな剪断力を作用
させながら被処理液を回収筒10内に流入せしめ
るために、流入口14を通過する被処理液に回収
筒10の側壁内面に沿う螺旋状の渦巻流を発生さ
せ、回収筒10の中心部に流入する被処理液の中
心に漏斗状の穴があく程の強い引き込み力が膜状
のスラツジに作用する。従つて、この実施例によ
れば、被処理液上に膜状に浮遊している浮遊物を
強力に回収筒10内に切断しながら引き込んで回
収除去させることができる。
本発明の具体例を研削液からのスラツジの除去
に基づいて説明したが、本発明装置の利用分野は
上記実施例の記載によつて限定的に解釈されるべ
きものではなく、他の技術分野、例えば高分子凝
集剤による工業排水の処理工程や活性汚泥による
産業廃棄物の処理工程等に使用した場合にも良好
な効果を期待することができる。
発明の効果 本発明によれば、回収筒へ被処理液を周囲の流
入口から螺旋状に流入させて回収筒内で強制的に
回転流を発生させることができる。そして、この
回収筒内での回転流の発生によつて、回収筒の中
心に略円錐状のへこみができ、下部から排出され
る被処理液中に上記へこみから上面の浮遊物を空
気と共に巻き込んで連続して積極的に吸入混合さ
せて急速に排出させることができる。さらに、被
処理液槽の上面に膜状に浮遊する浮遊物を、回収
筒の周囲で渦巻状に回動させ、その中心部から回
収筒内へ流入口の半径方向幅を削り取り幅として
浮遊物膜を積極的に切り取りつつ連続的に吸入誘
引させて回収筒内へ効率的かつ確実に回収除去さ
せることができる。
また、回収筒の周側壁面を半径方向内外に喰い
違わせて螺旋状の流入口を形成するだけで、上記
した作用効果が得られるため、構造的に極めて簡
単で安価に実施できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す斜視上面
図であり、第2図aはその平面から見た浮遊物の
流入状態の説明図、第2図bはその縦断側面図で
ある。また第3図は在来の浮遊物除去装置を例示
する正面図である。 10……浮遊物の回収筒、11……回収筒の上
縁、12……被処理液の液面、13……フロート
機構、14……浮遊物の流入口、15……液面上
への回収筒上縁の突出高さの調整機構、16……
浮遊物流入口の螺旋状段差。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フロート機構により被処理液の液面変動に追
    従して移動させ、被処理液の液面に膜状に浮遊す
    る浮遊物を回収除去する浮遊物除去装置におい
    て、周側壁面等配位置に、その上縁から周側壁面
    を半径方向内外に喰い違わせて螺旋状の流入口を
    夫々対称的に形成した浮遊物の回収筒を具備させ
    たことを特徴とする浮遊物除去装置。
JP14331285A 1985-06-29 1985-06-29 浮遊物除去装置 Granted JPS624491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331285A JPS624491A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 浮遊物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331285A JPS624491A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 浮遊物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624491A JPS624491A (ja) 1987-01-10
JPS637836B2 true JPS637836B2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=15335839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14331285A Granted JPS624491A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 浮遊物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624491A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274596B2 (ja) * 1998-05-11 2009-06-10 有限会社オッペンハイマー テクノロジー ジャパン 油含有排水の処理方法および処理装置
JP2015211952A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 合同会社U.Eng 浮上する異物の回収装置。
JP7349744B2 (ja) * 2021-09-30 2023-09-25 ユキエンジニアリング株式会社 スカム回収装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627994U (ja) * 1979-08-11 1981-03-16
JPS5728785B2 (ja) * 1976-03-27 1982-06-18

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506151U (ja) * 1973-05-10 1975-01-22
JPS51117363U (ja) * 1975-03-11 1976-09-22
JPS52134180U (ja) * 1976-04-08 1977-10-12
JPS5728785U (ja) * 1980-07-23 1982-02-15
JPS59127791U (ja) * 1983-02-15 1984-08-28 本橋 久由 水槽内の浮遊物回収装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728785B2 (ja) * 1976-03-27 1982-06-18
JPS5627994U (ja) * 1979-08-11 1981-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624491A (ja) 1987-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2063108A (en) Degassing device
JP4231901B2 (ja) クーラント清浄装置
EP0566792A1 (en) Separator
JP2003144804A (ja) 油水分離装置
US6544416B2 (en) Systems and methods for separating solids from a fluid environment
US4184954A (en) Sedimentation device and method for purifying waste water
JP2001137743A (ja) クーラントの浄化、回収装置
JPS637836B2 (ja)
JP2019088998A (ja) 沈殿槽
JP6496931B2 (ja) 加工液処理システム
JPH11114559A (ja) 水処理装置
JP3011932B1 (ja) 浄化システム
US3498461A (en) Fluid filter
JP2000288327A (ja) 液処理装置
CN209128193U (zh) 一种高速除油装置及快速高效除油气浮滤池
JP2892948B2 (ja) 液中に於ける混合物の分離除去方法
JP2009172453A (ja) 浮上物除去装置
JP3973150B2 (ja) スラッジ分離装置並びにスラッジ回収装置及びスラッジ分離方法
CN108996770A (zh) 一种快速高效除油气浮滤池
JP2003225660A (ja) 浮上物体回収装置
JP3798988B2 (ja) 液体吸引装置
JP2005028242A (ja) フィルタ装置
JPH10286562A (ja) 工作機械における切削油中の浮上油除去装置
JP3232849U (ja) 液処理装置
JP2000024415A (ja) 固液分離装置