JPH09153907A - バス型通信網 - Google Patents

バス型通信網

Info

Publication number
JPH09153907A
JPH09153907A JP7309508A JP30950895A JPH09153907A JP H09153907 A JPH09153907 A JP H09153907A JP 7309508 A JP7309508 A JP 7309508A JP 30950895 A JP30950895 A JP 30950895A JP H09153907 A JPH09153907 A JP H09153907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication node
transmission
token
information
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7309508A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Asano
弘明 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7309508A priority Critical patent/JPH09153907A/ja
Priority to EP96118908A priority patent/EP0777353A3/en
Priority to US08/753,610 priority patent/US6032185A/en
Publication of JPH09153907A publication Critical patent/JPH09153907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/028WDM bus architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2852Metropolitan area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0298Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の端局が通信網に接続されても、送信デ
ータを効率よく伝送することができる通信網を提供する
ことである。 【解決手段】 他の通信ノードへの送信情報を有する通
信ノード15は、情報送信要求が生じた直後のトークン
受信後、時間δ経過後に、情報送信要求を制御チャネル
を用いて出力側伝送路に送出する。さらに、情報送信要
求を送出した次のトークン受信後、時間tf経過後に、
送信情報をデータチャネルを用いて出力側伝送路に送出
する。この送信情報を受信する通信ノード15は、情報
送信要求を受信すると、次に受信するトークンの時間t
f後に送信情報が送信されてくることを認識し、この次
に受信するトークンを検出すると、内部の波長可変フィ
ルタをデータチャネルの波長に設定し、送信情報を受信
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バス型通信網に関
し、より特定的には、通信ノードが他の通信ノードに情
報を送信する際、これらの通信ノードが高速かつ効率良
くアクセスすることが可能なバス型通信網に関する。
【0002】
【従来の技術】伝送路に光ファイバを利用した通信網
は、光ファイバの広帯域性を利用して多量の情報を伝送
することが可能であることや、光ファイバが雑音の影響
を受けにくいことなどの利点により今後広範囲にわたり
使用されることが予想される。
【0003】従来、光ファイバを利用した伝送方式で
は、上記の通信網内に位置する交換機や中継機が、情報
を送信する送信端末から送られた光信号を一旦電気信号
に変換して交換を行い、その後に電気信号から光信号に
再変換して情報を受信する受信端末へ配送する方式が広
く利用されていた。しかしながら、この伝送方式では、
通信網内で光信号から電気信号への変換(または、電気
信号から光信号への変換)が頻繁に行われるため、通信
網に接続される端末数を多くしたり、情報の伝送速度を
高速にする上で障害になることが指摘されていた。
【0004】そこで近年、通信網内で光信号を電気信号
に変換すること無く送信端末から受信端末まで光信号を
配送する通信網が検討されつつある。以下、このような
通信網の一例をして、「特開平4−932」号公報に開
示された通信網について説明する。図11は、従来の通
信網の構成を示すブロック図である。図11において、
通信網は、光ファイバによる片側の閉じたバス型伝送路
101に接続される複数の端局105(図示は、端局1
05a〜105cおよび105nの4局)と、バス型伝
送路101の先頭部に接続されており、複数の波長を有
する基準光を常時送信する基準局100と、バス型伝送
路101の終端部に接続される光ファイバ終端装置10
9とを備える。より具体的には、各端局105は、それ
ぞれが光信号を送信する場合に基準光を内部に引き込む
ように切り替わる光スイッチ103および104と、他
の端局105が送信した光信号を受信するための光分岐
器102とによってバス型伝送路101に接続されてい
る。
【0005】図12は、図11に示す端局105の詳細
な構成を示すブロック図である。図12において、端局
105は、第1波長可変フィルタ110と、光分岐素子
111と、第1光受光器112と、光変調器113と、
光合流素子114と、光増幅器115と、第2波長可変
フィルタ117と、第2受光器118と、端局105の
各構成部を制御する制御部116とを含む。
【0006】上記のような構成を備える通信網におい
て、端局105cが、波長λ1のチャネルを利用して端
局105bへ情報を送信する場合の手順について、以
下、図11および図12を参照して説明する。
【0007】端局105cは、波長λ1のチャネルが利
用されているか否かを判定するために第2波長可変フィ
ルタ117の通過波長帯域をλ1に設定する。これによ
って、基準光は、伝送路101b上の光分岐器102c
から第2波長可変フィルタ117を介して第2受光器1
18に入力され電気信号に変換される。この電気信号は
制御部116に入力され、制御部116によって信号が
重畳されているか否かが判定される。制御部116は、
波長λ1のチャネルが未使用であることを検出した場合
には、第1波長可変フィルタ110の通過波長帯域をλ
1に設定し、光スイッチ103cおよび104cを切り
替えて光信号全てを端局105c側に引き込む。光スイ
ッチ104cから端局105cへ引き込まれた光信号
は、第1波長可変フィルタ110により波長λ1の光信
号とそれ以外の波長の光信号とに分離される。分離され
た波長λ1の光信号は、光分岐素子111により2分岐
され、一方の光信号は第1受光器112により光信号か
ら電気信号に変換された後、制御部116に入力され
る。他方の光信号は光変調器113への入力となる。
【0008】制御部116は、光信号を入力したことに
応じて、端局105bを指定する宛先アドレスと送信デ
ータとを光変調器113に出力する。光変調器113で
は、制御部116から出力された宛先アドレスなどが、
周波数変調方式あるいは位相変調方式により波長λ1の
光信号に重畳される。変調された光信号(波長λ1)
は、光合流素子114により波長λ1以外の光信号と合
波された後、光増幅器115により増幅されて伝送路1
01aに出力される。端局105bにおいて、制御部1
16は、第2波長可変フィルタ117の通過波長帯域を
所定時間毎に変更し、設定された通過波長帯域のみの波
長を有する光信号を第2受光器118に出力する。第2
受光器118は、入力した光信号を電気信号に変換し、
変換された電気信号を制御部116に出力する。制御部
116は、入力した電気信号に自局宛の送信要求が重畳
されているか否かを判定する。制御部116は、第2波
長可変フィルタ117が通過波長帯域をλ1に設定され
たときに、この光信号に端局105cから自局宛の送信
要求が重畳されていることを認識する。これに応じて、
制御部116は、第2波長可変フィルタ117の通過波
長帯域をλ1に固定し、宛先アドレスに続くデータを受
信する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た通信網では、送信データを送信する端局105は、送
信先の端局を指定する宛先アドレスを、送信先の端局ま
での伝搬遅延時間と、送信先の端局の制御部116が第
2波長可変フィルタ117の通過波長帯域を所定時間毎
に変更しながら自局宛の信号があるか否かを判断するた
めの時間とを合わせた時間だけ送信する必要がある。こ
の時間は、通信網内に存在する端局105が多くなれば
なるほど長くなるため、送信データの伝送効率が悪くな
るという問題点があった。
【0010】それゆえに、本発明の目的は、多数の端局
が通信網に接続されても、送信データを効率よく伝送す
ることができる通信網を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の効果】以下に
は、上記目的を達成するための本発明の構成を示すが、
後述する実施形態との対応関係を明確にするために、本
発明で採用される各構成要素には、対応する部分の参照
番号を付しておく。ただし、この参照番号は、あくまで
も理解を容易にするためおよび参考のために付されるの
であって、本発明の特許請求の範囲を限定的に解釈する
ものではないことを予め指摘しておく。
【0012】第1の発明は、制御ノード(10)と複数
の通信ノード(15)とが伝送路(11)を介してバス
状に接続されており、制御ノードが定期的に送出するト
ークンに応じて、送信元通信ノードが送信情報を送信先
通信ノードへ送信するような通信網であって、伝送路
は、送信元通信ノードが接続されており、当該通信ノー
ドに入力したトークンに応じて、情報送信要求または送
信情報を出力するための出力側伝送路(11a)と、送
信先通信ノードが接続されており、送信元通信ノードに
よって送出された情報送信要求または送信情報を入力す
るための入力側伝送路(11b)とを備え、伝送路に
は、さらにトークンおよび情報送信要求の通信経路とし
て制御チャネルと、送信情報の通信経路としてデータチ
ャネルとが割り当てられており、送信元通信ノードは、
送信先通信ノードへの情報送信要求が発生した後、最初
のトークン(以下、第1トークンと称する)受信から所
定時間経過後に当該情報送信要求を、制御チャネルを用
いて出力側伝送路に送出し、送信元通信ノードは、送信
先通信ノードへの情報送信要求が発生した後、2回目の
トークン(以下、第2トークンと称する)受信に応じ
て、送信情報をデータチャネルを用いて出力側伝送路に
送出し、送信先通信ノードは、第1トークンを入力側伝
送路における制御チャネル上から入力し、当該第1トー
クンに応じて送信元通信ノードからの情報送信要求を検
出し、送信先通信ノードは、第2トークンを入力側伝送
路における制御チャネルから入力し、当該第2トークン
に応じて入力する送信元通信ノードからの送信情報をデ
ータチャネルから受信する。上記のように、送信元通信
ノードは、情報送信要求が発生した直後に送信されてく
る第1トークン受信後、第1所定時間経過すると情報を
送信する手順に移行し、第2トークン受信後、第2所定
時間経過すると送信情報をデータチャネルを用いて出力
側伝送路に送出する。送信先通信ノードは、制御チャネ
ルから当該送信先通信ノード宛の情報送信要求を選択す
ると、その直後に受信する第2トークンの第2所定時間
経過後に送信されてくる情報をデータチャネルから受信
する。したがって、送信元通信ノードは、情報送信要求
を長時間送信することがなくなり、通信網内に存在する
通信ノードの数が多くなっても情報送信の時間が極端に
長くなることを防止できるため、情報の伝送効率のよい
通信網を提供することが可能となる。
【0013】第2の発明は、第1の発明において、送信
元通信ノードは、第1トークン受信に応じて、制御チャ
ネル上の無信号期間を検出する検出手段(27)を備
え、送信元通信ノードは、検出手段が無信号期間として
所定時間を検出した場合には、当該送信元通信ノード以
外の通信ノードが情報送信要求を制御チャネルに送出し
ていないと判断し、当該送信元通信ノードの情報送信要
求を制御チャネルに送出することを特徴とする。上記の
ように、送信元通信ノードは、検出手段が第1所定時間
を検出した後に情報送信要求を送出するため、制御チャ
ネル上での通信衝突などを回避することが可能となる。
【0014】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、バス状の伝送路(11)は、光ファイバにより構
成されており、データチャネルは、各通信ノード毎で互
いに重複しない波長が割り当てられており、制御チャネ
ルは、データチャネルに割り当てられた波長のいずれと
も重複しない波長が割り当てられており、制御ノード
(10)は、トークンを光信号に変換し制御チャネルに
送出し、送信元通信ノード(15)は、検出手段の検出
結果に応じて、情報送信要求を出力する情報送信要求出
力手段(31)と、情報送信要求出力手段から出力され
た情報送信要求を光信号に変換して制御チャネルに出力
する第1発光手段(29)と、第2トークンに応じて送
信情報を出力する送信情報出力手段(31)と、送信情
報出力手段から出力された送信情報を光信号に変換して
当該送信元通信ノード固有のデータチャネルに出力する
第2発光手段(30)とを含み、送信先通信ノード(1
5)は、送信元通信ノードに割り当てられたデータチャ
ネルの波長を有する光信号を選択し、当該波長の光信号
を通過させる可変波長選択手段(20および31)を含
み、可変波長選択手段は、第1トークンに応じて受信す
る情報送信要求に基づいてデータチャネルに割り当てら
れた波長の中から送信元通信ノード固有のデータチャネ
ルの波長を選択し、第2トークンに応じて当該波長の光
信号を通過させる。光ファイバで構成された伝送路に
は、制御チャネルとデータチャネルとが互いに重複しな
い波長が割り当てられる。これによって、信頼性が高く
かつ長距離伝送に適した通信網を提供することが可能と
なる。さらに、通信ノードにとっては、簡易な波長多重
化方式を採用しているため、その構成を単純にすること
が可能である。
【0015】第4の発明は、第1または第2の発明にお
いて、バス状の伝送路(11)は、光ファイバで構成さ
れており、制御ノード(10)は、固有の波長を有する
発光手段を有しており、制御チャネルとして割り当てら
れる第1の周波数キャリアをトークン信号であるデジタ
ルデータにより変調した後、光信号に変換し出力側伝送
路(11a)に送出し、送信元通信ノード(15)は、
検出手段の検出結果に応じて、第1の周波数のキャリア
を情報送信要求信号であるデジタルデータで変調する第
1変調手段(741)と、第2トークンに応じて、第1
の周波数とは異なり、データチャネルとして割り当てら
れる第2の周波数のキャリアを、送信情報信号であるデ
ジタルデータにより変調する第2変調手段(742)
と、第1変調手段および/または第2変調手段により生
成された信号を、他の通信ノードおよび制御ノードのい
ずれもと重複しない波長を有する光信号に変換し出力側
伝送路に送出する発光手段(76)とを含み、送信先通
信ノードは、送信元通信ノード固有の波長を有する光信
号を選択し、当該波長の光信号を通過させる可変波長選
択手段(710および77)を含み、可変波長選択手段
は、入力側伝送路から入力した第1トークンに応じて受
信する情報送信要求に基づいて送信元通信ノードに割り
当てられた波長を選択し、入力側伝送路から入力した第
2トークンに基づいて当該波長を有する光信号を通過さ
せる。上記のように、伝送路は光ファイバで構成されて
おり、制御ノードおよび各通信ノードは、それぞれ互い
に重複しない波長の光信号を発生する発光手段を備えて
いる。しかも、制御チャネルとデータチャネルとは、い
わゆるSCM(Sub−Carrier Multip
lex)伝送方式により多重化されている。これによっ
て、信頼性が高くかつ長距離伝送に適した通信網を提供
することが可能となる。さらに、各通信ノードにおい
て、高価な発光素子などの光部品を少なくした構成にす
ることができる。
【0016】第5の発明は、制御ノード(90)と複数
の通信ノード(91)とが伝送路(97)を介してリン
グバス状に接続されており、制御ノードが定期的に送出
するトークンに応じて、送信元通信ノードが送信情報を
送信先通信ノードへ送信するような通信網であって、伝
送路(97)は、送信元通信ノードが接続されており、
当該通信ノードに入力したトークンに応じて、情報送信
要求または送信情報を出力するための出力側伝送路(9
7a)と、送信先通信ノードが接続されており、送信元
通信ノードによって送出された情報送信要求または送信
情報を入力するための入力側伝送路(97b)とを備
え、伝送路には、さらにトークンおよび情報送信要求の
通信経路として制御チャネルと、送信情報の通信経路と
してデータチャネルとが割り当てられており、送信元通
信ノード(91)は、送信先通信ノードへの情報送信要
求が発生した後、最初のトークン(以下、第1トークン
と称する)受信から所定時間経過後に当該情報送信要求
を、制御チャネルを用いて出力側伝送路に送出し、送信
元通信ノード(91)は、送信先通信ノードへの情報送
信要求が発生した後、2回目のトークン(以下、第2ト
ークンと称する)受信に応じて、送信情報をデータチャ
ネルを用いて出力側伝送路に送出し、送信先通信ノード
(91)は、第1トークンを入力側伝送路における制御
チャネル上から入力し、当該第1トークンに応じて送信
元通信ノードからの情報送信要求を検出し、送信先通信
ノード(91)は、第2トークンを入力側伝送路におけ
る制御チャネルから入力し、当該第2トークンに応じて
入力する送信元通信ノードからの送信情報をデータチャ
ネルから受信する。上記のように、いわゆるリングバス
状の伝送路で構成された通信網において、送信元通信ノ
ードは、情報送信要求が発生した直後に送信されてくる
第1トークン受信後、第1所定時間経過すると情報を送
信する手順に移行し、第2トークン受信後、第2所定時
間経過すると送信情報をデータチャネルを用いて出力側
伝送路に送出する。送信先通信ノードは、制御チャネル
から当該送信先通信ノード宛の情報送信要求を選択する
と、その直後に受信する第2トークンの第2所定時間経
過後に送信されてくる情報をデータチャネルから受信す
る。したがって、送信元通信ノードは、情報送信要求を
長時間送信することがなくなり、通信網内に存在する通
信ノードの数が多くなっても情報送信の時間が極端に長
くなることを防止できるため、情報の伝送効率のよい通
信網を提供することが可能となる。
【0017】第6の発明は、第5の発明において、出力
側伝送路と入力側伝送路との接続点には伝送路上の信号
を2分岐して、その一方を制御ノードに出力する分岐手
段(95)を備えており、制御ノード(90)は、分岐
手段よりトークンを入力すると、新たなトークンを出力
側伝送路(97a)を送出することを特徴とする。した
がって、制御ノードは、トークンがすべての通信ノード
に入力したことを検出すると新たなトークンを出力側伝
送路に送出することとなる。これによって、通信網内に
多数の通信ノードが存在してもすべての通信ノードの送
信の機会を公平にし、かつ効率よく伝送することを可能
にする。
【0018】第7の発明は、第5または第6の発明にお
いて、送信元通信ノードは、第1トークン受信に応じ
て、制御チャネル上の無信号期間を検出する検出手段
(27または723)を備え、送信元通信ノードは、検
出手段が無信号期間として所定時間を検出した場合に
は、当該送信元通信ノード以外の通信ノードが情報送信
要求を制御チャネルに送出していないと判断し、当該送
信元通信ノードの情報送信要求を制御チャネルに送出す
ることを特徴とする。上記のように、送信元通信ノード
は、検出手段が第1所定時間を検出した後に情報送信要
求を送出するため、上流の通信ノードは、当該トークン
に引き続くタイミングで情報送信要求を出していないこ
とを認識でき、制御チャネル上での信号衝突などを回避
することが可能となる。
【0019】第8の発明は、第5〜7のいずれかの発明
において、リングバス状の伝送路(97)は、光ファイ
バにより構成されており、データチャネルは、各通信ノ
ード毎で互いに重複しない波長が割り当てられており、
制御チャネルは、データチャネルに割り当てられた波長
のいずれもと重複しない波長が割り当てられており、制
御ノードは、トークンを光信号に変換し制御チャネルに
送出し、送信元通信ノード(91)は、検出手段の検出
結果に応じて、情報送信要求を出力する情報送信要求出
力手段(31)と、情報送信要求出力手段から出力され
た情報送信要求を光信号に変換して制御チャネルに出力
する第1発光手段(29)と、第2トークンに応じて送
信情報を出力する送信情報出力手段(31)と、送信情
報出力手段から出力された送信情報を光信号に変換して
当該送信元通信ノード固有のデータチャネルに出力する
第2発光手段(30)とを含み、送信先通信ノードは、
送信元通信ノードに割り当てられたデータチャネルの波
長を有する光信号を選択し、当該波長の光信号を通過さ
せる可変波長選択手段(20および31)を含み、可変
波長選択手段は、第1トークンに応じて受信する情報送
信要求に基づいてデータチャネルに割り当てられた波長
の中から送信元通信ノード固有のデータチャネルの波長
を選択し、第2トークンに応じて当該波長の光信号を通
過させる。光ファイバで構成されたいわゆるリングバス
状の伝送路には、制御チャネルとデータチャネルとが互
いに重複しない波長が割り当てられるため、信頼性が高
くかつ長距離伝送に適した通信網を提供することが可能
となる。さらに、通信ノードにとっては、簡易な波長多
重化方式を採用しているため、その構成を単純にするこ
とが可能である。
【0020】第9の発明は、第5〜7のいずれかの発明
において、リングバス状の伝送路は、光ファイバで構成
されており、制御ノードは、固有の波長を有する発光手
段を有しており、制御チャネルとして割り当てられる第
1の周波数のキャリアをトークン信号であるデジタルデ
ータにより変調した後、当該発光手段によって光信号に
変換し出力側伝送路に送出し、送信元通信ノードは、検
出手段の検出結果に応じて、第1の周波数のキャリアを
情報送信要求信号であるデジタルデータで変調する第1
変調手段(741)と、第2トークンに応じて、第1の
周波数とは異なり、データチャネルとして割り当てられ
る第2の周波数のキャリアを、送信情報であるデジタル
データにより変調する第2変調手段(742)と、第1
変調手段および/または第2変調手段により生成された
信号を、他の通信ノードおよび制御ノードのいずれもと
重複しない波長を有する光信号に変換し出力側伝送路に
送出する発光手段(76)とを含み、送信先通信ノード
は、送信元通信ノード固有の波長を有する光信号を選択
し、当該波長の光信号を通過させる可変波長選択手段
(710および77)を含み、可変波長選択手段は、入
力側伝送路から入力した第1トークンに応じて受信する
情報送信要求に基づいて送信元通信ノードに割り当てら
れた波長を選択し、入力側伝送路から入力した第2トー
クンに基づいて当該波長を有する光信号を通過させる。
上記のように、リングバス状の伝送路は光ファイバで構
成されており、制御ノードおよび各通信ノードは、それ
ぞれ互いに重複しない波長の光信号を発生する発光手段
を備えている。しかも、制御チャネルとデータチャネル
とは、いわゆるSCM(Sub−Carrier Mu
ltiplex)伝送方式により多重化されている。こ
れによって、信頼性が高くかつ長距離伝送に適した通信
網を提供することが可能となる。さらに、各通信ノード
において、高価な発光素子などの光部品を少なくした構
成にすることができる。
【0021】第10の発明は、第1〜第9の発明におい
て、情報送信要求には、送信先通信ノードを示す第1識
別子(331)と、送信元通信ノードを示す第2識別子
(332)と、当該情報送信要求が発生した発生時刻
(333)とが含まれる。上記のように情報送信要求に
は、この情報送信要求が発生した発生時刻が格納される
ため、他の通信ノードでは、たとえ同時に異なる通信ノ
ードからの情報送信要求が送信されてきても、発生時刻
に基づいて調停することが可能となる。
【0022】第11の発明は、第10の発明において、
可変波長選択手段は、受信した情報送信要求の第2識別
子が当該送信先通信ノードを示しており、かつ当該送信
先通信ノード宛の情報送信要求が1つであった場合、通
過させる光信号の波長を第1識別子に基づいて設定する
ことを特徴とする。送信先通信ノードは、情報送信要求
に格納されている第1識別子によって、当該送信先通信
ノード宛の情報送信要求を有する通信ノードが存在する
ことを認識し、かつ同時に第2識別子によって、情報送
信要求を有する送信元通信ノードを特定し、可変波長選
択手段の通過波長帯域を設定することが可能となる。こ
れによって、送信先通信ノードは、次に受信したトーク
ンの第2所定時間経過後に送信されてくる情報を受信す
ることが可能となる。
【0023】第12の発明は、第10または第11の発
明において、可変波長選択手段は、受信した情報送信要
求の第2識別子が当該送信先通信ノードを示しており、
かつ当該送信先通信ノード宛の情報送信要求が複数であ
った場合、発生時刻に応じて、通過させる光信号の波長
を第1識別子に基づいて設定することを特徴とする。上
記のように、送信先通信ノードは、最も早い時刻に情報
送信要求が発生した送信元通信ノードからの送信情報を
受信することが可能となるため、情報送信する権利が平
等に付与される通信網を提供することが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実
施例に係るバス型通信網の構成を示すブロック図であ
る。図1において、バス型通信網には、定期的にトーク
ンを制御チャネル上に送出する制御ノード10と、トー
クンおよび送信要求パケットを入出力し、情報パケット
を送受信する複数の通信ノード15(図示は、通信ノー
ド15a〜15cおよび15nの4つ)とが、フォール
デッドバス伝送路11に接続されている。より具体的に
は、フォールデッドバス伝送路11は、通信ノード15
が情報パケットを出力するためなどに用いられる出力側
バス伝送路11aと、通信ノード15が情報パケットを
入力するためなどに用いられる入力側バス伝送路11b
と、双方を接続するための接続用バス伝送路11cとを
含む。制御ノード10において、トークンを出力する出
力端が出力側バス伝送路11aに、またトークンが入力
される入力端が入力側バス伝送路11bに接続されてい
る。また、各通信ノード15は、光分岐素子14と光合
波素子13とで出力側バス伝送路11aに接続されてお
り、光分岐素子12で入力側バス伝送路11bに接続さ
れている。
【0025】図2は、図1に示す通信ノード15の詳細
な構成を示すブロック図である。図2において、通信ノ
ード15は、波長可変フィルタ20と、第1波長フィル
タ21と、第2波長フィルタ22と、第1〜第3受光器
23〜25と、データバッファ部26と、キャリアセン
ス/トークン検出部27と、制御バッファ部28と、第
1発光器29と、第2発光器30と、制御部31とを含
む。波長可変フィルタ20は、光分岐素子12により分
岐された光信号からデータチャネル(波長λi)上を伝
送してくる光信号のみを通過させる。この波長可変フィ
ルタ20は、後述する制御部31により特定の波長に設
定され、この波長を有する光信号を通過させる。第1波
長フィルタ21は、光分岐素子14により分岐された光
信号から制御チャネル(波長λc)上を伝送してくる光
信号のみを通過させる。第2波長フィルタ22は、光分
岐素子12により分岐された光信号から制御チャネル上
を伝送してくる光信号のみを通過させる。第1受光器2
3は、波長可変フィルタ20を通過したデータチャネル
上の光信号を電気信号に変換する。第2および第3受光
器24および25は、それぞれ第1および第2波長フィ
ルタ21および22を通過した制御チャネル上の光信号
を電気信号に変換する。データバッファ部26は、第1
受光器23により光電気変換された電気信号すなわち情
報パケットを格納する。キャリアセンス/トークン検出
部27は、第2受光器24にて光電気変換された制御チ
ャネル上の電気信号を復調し、この電気信号がトークン
であるか否かを判定する。キャリアセンス/トークン検
出部27は、さらに制御チャネル上に信号(上流の通信
ノードからの送信要求パケット)が送出されているか否
かを判定する。制御バッファ部28は、第3受光器25
により光電気変換された電気信号すなわちトークンおよ
び送信要求パケットを格納する。第1発光器29は、制
御チャネル用の波長λcに設定されており、後述する制
御部31により生成された送信要求パケットに基づく光
信号を生成する。第2発光器30は、各通信ノード毎で
互いに重複しない波長λiに設定されており、後述する
制御部31により生成された情報パケットに基づく光信
号を生成する。ここで、本実施例において、通信ノード
15a〜15c、15nの第2発光器30は、それぞれ
波長λa〜λc、λnを有する光信号を生成するものと
する。制御部31は、波長可変フィルタ20を制御し、
通信ノード間での通信を制御する。
【0026】図3は、制御ノード10からのトークン送
出のタイミングと、各通信ノードからの送信要求パケッ
ト送出のタイミングとを説明するための参考図である。
図3において、トークン320〜325は、制御ノード
10から定期的に送出される。送信要求パケットとは、
送信情報を含む情報パケットを送信したい旨を他の通信
ノードに通知するためのパケットであり、受信したトー
クンに応じて送出される。送信要求パケット33は、通
信ノード15aがトークン321に応じて送出するパケ
ットである。送信要求パケット34は、通信ノード15
bがトークン322に応じて送出するパケットである。
送信要求パケット35および36は、通信ノード15n
がそれぞれトークン322および323に応じて送出す
るパケットである。また、各送信要求パケットのフォー
マットは、送信情報の送信先の識別子を格納するための
宛先フィールド331と、送信情報の送信元の識別子を
格納するための送信元フィールド332と、各通信ノー
ド15が内部で送信要求が発生した時刻を格納する時間
フィールド333とを含む。
【0027】図4は、通信ノード15aが送信要求パケ
ット33を送出した後の情報パケットを送出するタイミ
ングを示す図である。図4において、通信ノード15a
は、トークン321に応じて送信要求パケット33を送
出する。通信ノード15aは、トークン321の次回に
送信されてくるトークン322を受信後、Tfの間隔を
おいて情報パケットを送出する(図3参照)。ここで、
時間Tfとは、各通信ノード15における波長可変フィ
ルタ20の波長同調に要する時間である。各通信ノード
には各々異なる波長がデータチャネルとして割り当てら
れる。通信ノード15aには、波長λaがデータチャネ
ルとして割り当てられており、通信ノード15aは、こ
のデータチャネルを用いて情報パケット334を送出す
る。
【0028】図5は、各通信ノード15の送信要求発生
から送信要求パケットを制御チャネル上へ送信し、情報
パケットをデータチャネル上へ送信するまでの手順を示
すフローチャートである。図6は、各通信ノード15の
情報パケットを受信する手順を示すフローチャートであ
る。
【0029】以下、通信ノード間での情報パケット送受
信について、図1〜図6を参照して説明をする。なお、
以下の説明においては、通信ノード15aが通信ノード
15nへ情報パケットを送信する場合について説明す
る。
【0030】制御ノード10は、出力側バス伝送路11
aに、波長λcが割り当てられた制御チャネルを用いて
トークン320〜325を定期的に送出する。これらト
ークンは、通信ノード15a〜通信ノード15nに順次
入力されていく。通信ノード15aは、通信ノード15
bへ情報パケットの送信要求を有している(ステップS
501)。この送信要求は、通信ノード15aがトーク
ン320を受信後トークン321を受信前に発生したも
のである。
【0031】光分岐素子14aは、出力側バス伝送路1
1a上を伝送されてくる光信号を2分岐し、一方を通信
ノード15aに出力する。通信ノード15aの第1波長
フィルタ21は、入力した光信号のうち波長λcを有す
る光信号のみ通過させる。第2受光器24は、第1波長
フィルタ21から入力した光信号を電気信号に変換し、
キャリアセンス/トークン検出部27に出力する。キャ
リアセンス/トークン検出部27は、前述したようにし
て入力した電気信号がトークン321であることを判定
し(ステップS502)、電気信号を復号した結果を制
御部31に出力する。キャリアセンス/トークン検出部
27は、通信ノード15aの上流に接続される通信ノー
ド15が送信要求パケットを送出している場合を考慮
し、トークン321の受信後、時間δの間に電気信号を
受信するか否かを検出する(ステップS503)。制御
部31は、時間δの時間間隔が確認された時点で、上流
に接続される通信ノードからの送信要求パケットがない
と判断し、送信要求パケットを出力側バス伝送路11a
上に送出しても、通信衝突などが起こらないと判断す
る。制御部31は、この判断結果に応じて、送信要求パ
ケット33を第1発光器29に出力する。この送信要求
パケット33は、通信ノード15nを示す識別子が宛先
フィールド331に設定され、通信ノード15aを示す
識別子が送信元フィールド332に設定され、通信ノー
ド15aで送信要求が発生した時刻が時刻フィールド3
33に設定される。制御部31は、送信要求パケット3
3を第1発光器29に出力し、第1発光器29は、送信
要求パケット33を光信号に変換し、制御チャネル(波
長λc)上に送出する(ステップS504)。この光信
号は、光合波素子13aを介して出力側バス伝送路11
aに出力される。以降、通信ノード15aの下流側に位
置する通信ノード15b〜15nにおいても送信要求が
ある場合は、上記と同様の動作を実行する。したがっ
て、例えば、通信ノード15bと15nがそれぞれトー
クン322を受信した時点で送信要求を有していた場
合、入力側バス伝送路11b上の制御チャネルには、ト
ークン322の後ろに送信要求パケット34および35
が連なった状態で存在することとなる。
【0032】なお、各通信ノードは、それぞれのトーク
ンを受信した時点で送信要求を有していない場合、その
トークンを受信することはするが上述のような応答する
動作を実行しない。
【0033】トークン321と送信要求パケット33と
は、出力側バス伝送路11aから、接続用バス伝送路1
1cを介して、入力側バス伝送路11bへと伝送され
る。トークン321などは、入力側バス伝送路11bに
接続される光分岐素子12を介して通信ノード15n、
通信ノード15aの他すべての通信ノードに入力され
る。各光分岐素子12を介して入力した光信号に対する
各通信ノードの動作については後述する。
【0034】制御ノード10は、トークン321を送出
した一定時間後に、トークン322を出力側バス伝送路
11aに送出する。通信ノード15aにおいて、キャリ
アセンス/トークン検出部27は、前述と同様の手順に
よりトークン322を認識し(ステップ505)、電気
信号を復号した結果を制御部31に出力する。制御部3
1は、トークン322を受信してから時間Tfだけ待機
したうえで(ステップS506)、通信ノード15nへ
送信する情報パケット334を第2発光器30に出力す
る。時間Tfとは、前述したとおり、各通信ノード15
における波長可変フィルタ20の波長同調に要する時間
である。第2発光器30は、情報パケット334を光信
号に変換し、データチャネル(波長λa)上に送出する
(ステップS507,図4参照)。
【0035】次に、各通信ノード15における情報パケ
ットの受信手順について説明する。
【0036】前述したように、トークン321などは、
光分岐素子12を介して、通信ノード15nから順次通
信ノード15aに伝送される。光分岐素子12nは、光
信号を2分岐し、一方を通信ノード15nに出力する。
通信ノード15nの第2波長フィルタ22は、入力した
光信号のうち波長λcを有する光信号だけを通過させ
る。第3受光器25は、第2波長フィルタ22を介して
入力した光信号を電気信号に変換し、制御バッファ部2
8に出力する。制御バッファ部28は、前述したように
トークン321と送信要求パケット33とを格納する。
制御部31は、制御バッファ部28にトークンと、それ
に続く1つもしくは複数の送信要求パケット(ただし、
送信要求パケットがない場合もある)とが格納されると
(ステップS601)、このトークンの後に入力する送
信要求パケットの宛先フィールド331を検索する。制
御部31は、この検索において、自ノードの識別子が格
納された送信要求パケットがあるか否かを判断する(ス
テップS602)。制御部31は、ステップS602で
の動作において、自ノードの識別子が格納された送信要
求パケットがないと判断した場合、ステップS601の
動作に移行し、次のトークンなどが制御バッファ部28
に格納されるのを待機する。一方、制御部31は、ステ
ップS602での動作において、自ノードの識別子が格
納された送信要求パケットがあると判断した場合、自ノ
ードの識別子が格納されている送信要求パケットが1つ
であるか複数であるかを調べる(ステップS603)。
現在、制御バッファ部28に格納されているのは、トー
クン321ならびに送信要求パケット33だけである。
したがって、制御部31は、自ノード宛の送信要求パケ
ットが1つであると判断し、ステップS606での動作
に移行する。なお、自ノード宛の送信要求パケットが複
数のときの動作については後述する。制御部31は、次
のトークンなどが制御バッファ部28に格納されるのを
待機する(ステップ606)。通信ノード15nの制御
部31は、制御バッファ部28にトークン322などが
格納されたのに応じて、予め用意されたテーブル(図示
せず)を参照して、送信要求パケット33の送信元であ
る通信ノード15aが利用するデータチャネルの波長λ
aに、波長可変フィルタ20の通過波長帯域を同調させ
る(ステップ607)。ここで、上記のテーブルには、
すべての通信ノード15の識別子と各通信ノードが使用
するデータチャンネルの波長とが関連づけられて記録さ
れている。波長λaのデータチャネル上を伝送されてく
る光信号は、光分岐素子12nによって2分岐され、通
過波長帯域λaに設定された波長可変フィルタ20を介
して、第1受光器23に入力される。第1受光器23
は、入力した光信号を電気信号に変換しデータバッファ
部26に出力する。データバッファ部26は、電気信号
である情報パケット334を格納し(ステップS60
8)、通信ノード15aから通信ノード15nへの情報
パケットの送受信が完了する。
【0037】なお、図6に示すフローチャートは、1つ
のトークンに続く送信要求に対する処理を記述したもの
である。S601〜S605の処理と、S606〜S6
08の処理とは、独立して実行することができ、トーク
ン毎の連続した受信動作を可能とする。
【0038】次に、複数の通信ノードが、同一の宛先に
送信要求パケットを送信した場合について、その一例と
して、通信ノード15bと15nとがトークン322に
応じて、それぞれ送信要求パケット34および35を送
信する場合について説明する。制御ノード10より送出
されたトークン322は、通信ノード15aから順次各
通信ノードに入力される。通信ノード15bにおいて、
キャリアセンス/トークン検出部27は、前述と同様
に、トークン322の受信後、時間δの間に電気信号を
受信するか否かを検出する。現在、通信ノード15bの
キャリアセンス/トークン検出部27は、トークン32
2の後に送信要求パケットが送信されてこないと判断す
ると、送信要求パケット34を第1発光器29に出力す
る。この送信要求パケット34には、通信ノード15a
を示す識別子が宛先フィールド331に設定され、通信
ノード15bを示す識別子が送信元フィールド332に
設定され、通信ノード15bで送信要求が発生した時刻
T1が時刻フィールド333に設定される。この送信要
求パケット34は、前述と同様に、第1発光器29によ
り光信号(波長λc)に変換され、制御チャネル上に送
出される。通信ノード15nにおいて、キャリアセンス
/トークン検出部27は、前述と同様に、トークン32
2の受信後、時間δの間に電気信号を受信するか否かを
検出する。現在、通信ノード15nのキャリアセンス/
トークン検出部27は、トークン322の受信後さらに
送信要求パケット34が送信されてくるため、上流に接
続される通信ノードからの通信要求パケットがあると判
断する。そのため、制御部31は、時間δを送信要求パ
ケット34の後に検出することとなる。制御部31は、
時間δを検出した時点で、送信要求パケット35を第1
発光器29に出力する。この送信要求パケット35に
は、通信ノード15aを示す識別子が宛先フィールド3
31に設定され、通信ノード15nを示す識別子が送信
元フィールド332に設定され、通信ノード15bで送
信要求が発生した時刻T2が時刻フィールド333に設
定される。ここで、時刻T1は、時刻T2よりも早い時
刻であるとする。この送信要求パケット35は、前述と
同様に、第1発光器29により光信号(波長λc)に変
換され、制御チャネル上に送出される。したがって、ト
ークン322の後ろには、送信要求パケット34および
35が連なった状態で伝送される(図3参照)。
【0039】なお、キャリアセンス/トークン検出部2
7における時間δは、各通信ノードで同一の値として記
述したが、厳密には下流の通信ノードほど少しずつ大き
な値に設定することが望ましい。
【0040】通信ノード15bは、前述と同様に、トー
クン322の次に送信されてくるトークン323の受信
に応じて、時間Tfの後に通信ノード15aへ送信する
情報パケットを光信号(波長λb)に変換し、データチ
ャネル上へ送出する。通信ノード15nもまた、トーク
ン323の受信に応じて、時間Tfの後に通信ノード1
5aへ送信する情報パケットを光信号(波長λn)に変
換し、データチャネル上へ送出する。
【0041】次に、通信ノード15aにおける情報パケ
ットの受信手順について説明する。上記のトークン32
2などは、出力側バス伝送路11aから、接続用バス伝
送路11cを介して、入力側バス伝送路11b上を伝送
される。そして、トークン322などは、通信ノード1
5nから順次各通信ノードに入力される。通信ノード1
5aにおいて、前述と同様に、制御バッファ部28は、
トークン322などを格納する(ステップS601)。
制御部31は、これに応じて、自ノードの識別子が格納
された送信要求パケットがあるか否かを判断する(ステ
ップS602)。この場合、通信ノード15aの制御部
31は、自ノード宛の送信要求パケットがあると判断
し、さらに自ノード宛の送信要求パケットは2つあると
判断するため(ステップS603)、ステップS604
での動作に移行する。制御部31は、自ノード宛の送信
要求パケットに格納される時刻フィールド333を比較
し(ステップ604)、それぞれの時刻フィールド33
3に格納された時刻のうち最も古い時刻が格納された送
信要求パケットを送信した通信ノードを選択する(ステ
ップ605)。したがって、制御部31は、現在時刻フ
ィールド333に格納されている時刻T1と時刻T2と
を比較し、時刻T1の方が時刻T2よりも古いと判断す
る。これによって、通信ノード15aは、まず通信ノー
ド15bから情報パケットを受け取ることを決定する。
通信ノード15aの制御部31は、トークン323を受
信すると波長可変フィルタ20の通過波長帯域を波長λ
bに同調させ、通信ノード15bからの情報パケットを
受信する。
【0042】上記のように、通信ノード15aの制御部
31は、内部の波長可変フィルタ20を波長λbに設定
し、通信ノード15bからの情報パケットを受信する。
そのため、通信ノード15bと通信ノード15nとは、
送出した情報パケットを通信ノード15aが受信したか
否かを確認しなければならない。次に、上記のように通
信ノード15aに対して送信要求パケットを送信した通
信ノード15bおよび通信ノード15nの動作について
説明する。
【0043】入力側バス伝送路11b上を伝送されるト
ークン322などは、通信ノード15nや通信ノード1
5bにも入力される。まず、通信ノード15bにおける
動作について説明する。通信ノード15bにおいて制御
バッファ部28は、前述したようにトークン322など
を格納する(ステップS601)。制御部31は、これ
に応じて、制御部31は、自ノード宛の送信要求パケッ
トがあるか否かを判断する(ステップS602)。制御
部31は、このトークンを前回受信したときに送信要求
パケットを送出した場合には、ステップS602などの
処理の他に以下に記述する処理を実行する。通信ノード
15bの制御部31は、宛先フィールド331を検索
し、自ノード以外の通信ノードがこの通信ノード(本実
施例における通信ノード15a)への送信要求パケット
を送出したか否かを調べる。この場合では、通信ノード
15bの制御部31は、通信ノード15nが送出した送
信要求パケット35の宛先フィールド331に通信ノー
ド15aの識別子を発見する。これによって、通信ノー
ド15bの制御部31は、同時に通信ノード15aに送
信要求パケットが送出されたことを認識し、送信要求パ
ケット35の時刻フィールド333に格納されている時
刻T2を調べ、この時刻T2と送信要求パケット34の
時刻フィールド333に格納した時刻T1とを比較す
る。前述したように、時刻T1は時刻T2よりも古い時
刻であることから、通信ノード15bの制御部31は、
通信ノード15aが情報パケットを受信したと判断す
る。
【0044】次に、通信ノード15nにおける動作につ
いて説明する。通信ノード15nにおいて制御バッファ
部28は、前述したようにトークン322などを格納す
る(ステップS601)。制御部31は、これに応じ
て、制御部31は、自ノード宛の送信要求パケットがあ
るか否かを判断する(ステップS602)。制御部31
は、このトークンを前回受信したときに送信要求パケッ
トを送出した場合には、ステップS602などの処理の
他に以下に記述する処理を実行する。通信ノード15n
の制御部31は、宛先フィールド331を検索し、自ノ
ード以外の通信ノードがこの通信ノード(本実施例にお
ける通信ノード15a)への送信要求パケットを送出し
たか否かを調べる。この場合では、通信ノード15nの
制御部31は、通信ノード15bが送出した送信要求パ
ケット34の宛先フィールド331に通信ノード15a
の識別子を発見する。これによって、通信ノード15n
の制御部31は、同時に通信ノード15aに送信要求パ
ケットが送出されたことを認識し、送信要求パケット3
4の時刻フィールド333に格納されている時刻T1を
調べ、この時刻T1と送信要求パケット35の時刻フィ
ールド333に格納した時刻T2とを比較する。前述し
たように、時刻T2は時刻T1よりも新しい時刻である
ことから、通信ノード15nの制御部31は、通信ノー
ド15aが情報パケットを受信しなかったと判断する。
通信ノード15bの制御部31は、この判断結果に基づ
いて、次回に受信したトークンに応じて、再度送信要求
パケット35と同一内容の送信要求パケットを前述と同
様の手順で送出する。
【0045】なお、1つの通信ノードだけが送信要求パ
ケットを送信した場合においても、この通信ノードは、
現在送信要求パケットを送出した通信ノードが他の通信
ノードからの通信要求パケットを受信しているか否かを
調べる。しかしながら、前述した実施例においては、そ
の旨を記載していない。これは、説明の簡素化および明
瞭化のためのものであって、他意はないことを指摘して
おく。
【0046】また、各光分岐素子12は、入力側バス伝
送路11b上を伝送する光信号を無条件に波長可変フィ
ルタ20に出力してしまう。そのため、例えば、上述し
た実施例のように通信ノード15aが通信ノード15b
へ情報パケットを送信する場合において、偶然に通信ノ
ード15cの波長可変フィルタ20の通過波長帯域が通
信ノード15aの使用する波長λaに設定されていると
通信ノード15cもまたこの情報パケットを受信してし
まうことになる。このような事態に対処する方策として
は、通信ノード15cは、図6に示す手順を実行してい
ないため、偶然受信した情報パケットを破棄するなどの
方策が考えられる。なお、このことは、以下に説明する
第2〜第3の実施例に係るバス型通信網についても当て
はまることである。
【0047】次に、本発明の第2の実施例に係るバス型
通信網について説明する。このバス型通信網は、図1に
示す通信網の構成と同一構成を有するため、その詳細な
説明を略する。ただし、第1の実施例においては、制御
チャネルと各データチャネルとには互いに重複しない波
長が割り当てられていたが、第2の実施例に係るバス型
通信網においては、波長多重方式とサブキャリア多重方
式とが適用される。以下、サブキャリア多重方式による
それぞれのチャネルの割り当て方法について説明する。
【0048】図7は、サブキャリア多重方式によるそれ
ぞれのチャネルの割り当て方法について説明するための
参考図である。図7(a)は、制御ノード10と通信ノ
ード15とに割り当てられた波長のスペクトル図であ
る。図7(a)において、波長λ0は、制御ノード10
に割り当てられる波長であり、波長a〜cおよび波長n
は、それぞれ通信ノード15a〜15cおよび通信ノー
ド15nに割り当てられる波長である。これら、制御ノ
ード10および各通信ノード15に割り当てられる波長
は、互いに重複しない波長が割り当てられる。図7
(b)は、各通信ノードに割り当てられた制御チャネル
とデータチャネルの電気信号における周波数スペクトル
図である。図7(b)において、各通信ノード15が使
用する制御チャネルとデータチャネルとは、それぞれ電
気信号において周波数多重化された帯域fcと帯域fd
とが割り当てられる。それぞれの帯域において、送信要
求パケットまたは情報パケットは、QAM(Quadr
ative AmplitudeModulatio
n)もしくはPSK(Phase Shift Key
ing)などのデジタル変調方式により変調されてい
る。なお、制御チャネルに割り当てられた帯域fcは、
制御ノード10と各通信ノード15が共有し、データチ
ャネルに割り当てられた帯域fdは、各通信ノードが独
立して利用する。制御ノード10は、固有の波長(λ
0)の光を送出する発光器を含んでおり、変調されたト
ークン信号を、定期的に制御チャネルを用いて出力側バ
ス伝送路11aに送出する。各通信ノード15の構成に
ついては、以下に示す。
【0049】図8は、第2の実施例に係るバス型通信網
の通信ノード15の詳細な構成を示すブロック図であ
る。図8において、通信ノード15は、波長可変フィル
タ710と、第1〜第3受光器711〜713と、第1
および第2復調/デコード部721および722と、復
調/キャリアセンス/デコード部723と、制御バッフ
ァ部731と、データバッファ部732と、第1および
第2エンコード/変調部741および742と、多重化
部75と、発光器76と、制御部77とを含む。波長可
変フィルタ710は、光分岐素子12により入力側バス
伝送路11bから入力した光信号から、後述する制御部
77によって設定された波長帯域の光信号のみを選択し
て通過させる。第1〜第3受光器711〜713は、入
力した光信号を一括して電気信号に変換する。第1復調
/デコード部721は、内部に図示しないバンドパスフ
ィルタ(通過帯域fc)を有しており、第1受光器71
1により光信号から電気信号に変換されたものを前述の
バンドパスフィルタに通して信号の復調を行う。復調さ
れた信号よりトークンおよび送信要求パケットを受信す
る。制御バッファ部731は、第1復調/デコード部7
21により受信された送信要求パケットを格納する。第
2復調/デコード部722は、内部に図示しないバンド
パスフィルタ(通過帯域fd)を有しており、第2受光
器712により光信号から電気信号に変換されたものを
前述のバンドパスフィルタに通して信号の復調を行う。
復調された信号より情報パケットを受信する。データバ
ッファ部732は、第2復調/デコード部722により
受信された情報パケットを格納する。復調/キャリアセ
ンス/デコード部723は、内部に図示しないバンドパ
スフィルタ(通過帯域fc)を有しており、受光器71
3により光信号から電気信号に変換されたものを前述の
バンドパスフィルタに通して信号の復調を行う。復調さ
れた信号よりトークンおよび送信要求パケットを受信し
制御部77に出力する。復調/キャリアセンス/デコー
ド部723は、さらに制御チャネル上を伝送されてくる
トークンの後ろに連なる信号(送信要求パケット)があ
るか否かを判定し、その判定結果を制御部77に出力す
る。第1エンコード/変調部741は、制御部77によ
り生成された送信要求パケットを符号化し、この符号化
されたデジタルデータで帯域fcのキャリア(制御チャ
ネル)をQAMなど所定の変調方式により変調する。第
2エンコード/変調部742は、制御部77により生成
された情報パケットを符号化し、この符号化されたデジ
タルデータで帯域fdのキャリア(データチャネル)を
QAMなど所定の変調方式により変調する。多重化部7
5は、第1および第2エンコード/変調部741および
742から出力された信号を多重化し発光器76に出力
する。なお、一方のエンコード/変調部からしか信号を
入力しなかった場合は、一方から入力した信号のみを発
光器76に出力する。発光器76は、多重化部75から
出力された電気信号に基づいて、光信号を生成する。な
お、通信ノード15a〜cおよびnの発光器76に割り
当てられた波長λiは、前述したとおり、それぞれλa
〜λcおよびλnである。制御部77は、後述する情報
パケットの送受信を制御する。この光信号は、光合波素
子13により他の光信号と合波され、出力側バス伝送路
11aの下流へ伝送される。
【0050】以下、通信ノード間での情報パケット送受
信について、図1、図5〜図8を参照して説明をする。
なお、以下の説明においては、通信ノード15aが通信
ノード15nへ情報パケットを送信する場合について説
明する。
【0051】制御ノード10は、トークンを符号化し、
この符号化されたデジタルデータで帯域fcのキャリア
(制御チャネル)を変調し、内部の発光器(波長λ0)
により光信号に変換し出力側バス伝送路11aに送出す
る。制御ノード10は、トークンを定期的に生成し送出
する。通信ノード15aは、現在通信ノード15bへ情
報パケットの送信要求を有している。
【0052】光分岐素子14aは、出力側バス伝送路1
1a上を伝送されてくる光信号を2分岐し、一方を通信
ノード15aに出力する。通信ノード15aの第3受光
器713は、受信した光信号を直接電気信号に変換し復
調/キャリアセンス/デコード部723に出力する。復
調/キャリアセンス/デコード部723は、内部のバン
ドパスフィルタにより帯域fcの電気信号のみを抽出
し、QAMなどのデコーダにより抽出した電気信号を復
調し、復号化されたデータを制御部77に出力する。ま
た、制御チャネル(帯域fc)上に送信要求パケットが
送出されているか否かを第1の実施例において説明した
方法で判断し、この判断結果を制御部77に出力する。
【0053】制御部77は、この判断結果に応じて、送
信要求パケットを第1エンコード/変調部741に出力
する。第1エンコード/変調部741は、送信要求パケ
ットを符号化し、符号化された送信要求パケットで帯域
fdのキャリアを変調し多重化部75に出力する。な
お、現在多重化部75には、第1エンコード/変調部7
41からの入力のみとする。この送信要求パケットの内
容は、図3に示すものと同一である。この送信要求パケ
ットは、多重化部75を介して発光器76に出力され、
発光器76により波長λaを有する光信号に変換され
る。この光信号は、光合波素子13aを介して出力側バ
ス伝送路11aに出力され、入力側バス伝送路11bに
向けて伝送される。以降、通信ノード15aの下流側に
位置する通信ノード15b〜15nにおいても送信要求
がある場合は、上記と同様の動作を実行する。
【0054】なお、各通信ノードは、それぞれのトーク
ンを受信した時点で送信要求を有していない場合、その
トークンを受信することはするが応答する動作を実行し
ない。
【0055】上記のように出力側バス伝送路11aに出
力された光信号は、接続用バス伝送路11cを介して、
入力側バス伝送路11bへと伝送される。光信号は、入
力側伝送路11bに接続される光分岐素子12を介して
通信ノード15nから通信ノード15aまでのすべての
通信ノードに入力される。各光分岐素子12を介して入
力した光信号に対する各通信ノードの動作については後
述する。
【0056】制御ノード10は、一定時間後に、新たな
トークン(波長λ0の光信号)を出力側バス伝送路11
aに送出する。通信ノード15aにおいて、復調/キャ
リアセンス/デコード部723は、前述と同様の手順に
よりトークンを認識し、電気信号を復号化したデータを
制御部77に出力する。制御部77は、トークンを受信
してから時間Tfだけ待機したうえで、通信ノード15
nへ送信する情報パケットを第2エンコード/変調部7
42に出力する。ここで、時間Tfとは、各通信ノード
15における波長可変フィルタ710の波長同調に要す
る時間である。第2エンコード/変調部742は、情報
パケットを符号化し、さらに符号化されたデジタルデー
タで帯域fdのキャリアを変調し多重化部75に出力す
る。なお、この場合、多重化部75には、第2エンコー
ド/変調部742からの入力のみとする。情報パケット
は、多重化部75を介して発光器76に出力され、発光
器76により波長λaを有する光信号に変換される。こ
の光信号は、光合波素子13aを介して出力側バス伝送
路11aに出力され、入力側バス伝送路11bに向けて
伝送される。
【0057】次に、各通信ノード15における情報パケ
ットの受信手順について説明する。
【0058】前述したように、光信号は、光分岐素子1
2を介して、通信ノード15nから順次通信ノード15
aに伝送される。光分岐素子12nは、入力側バス伝送
路11b上を伝送されてくる光信号を2分岐し、一方を
通信ノード15nに出力する。通信ノード15nに入力
された光信号は、第1受光器711により電気信号に変
換され、第1復調/デコード部721に出力される。第
1復調/デコード部721は、内部のバンドパスフィル
タにより帯域fcに重畳されている制御チャネル上の電
気信号のみを抽出し、QAMなどのデコーダにより抽出
した電気信号を復調し復号化したデジタルデータとして
制御バッファ部731に出力する。すなわち、制御バッ
ファ部731には、トークンと送信要求パケットとが格
納されることとなる。制御部77は、制御バッファ部7
31にトークンなどが格納されると、送信要求パケット
の宛先フィールドを検索し、自ノードの識別子が存在す
るか否かを検出する。制御部77は、この検出の結果、
自ノード宛の送信要求パケットがないと判断した場合、
次のトークンなどが制御バッファ部731に格納される
のを待機する。一方、制御部77は、自ノード宛の送信
要求パケットがあると判断した場合、自ノードの識別子
が格納されている送信要求パケットが1つであるか複数
であるかを検出する。制御部77は、自ノード宛の送信
要求パケットが1つであると判断した場合、次のトーク
ンなどが制御バッファ部731に格納されるのを待機す
る。通信ノード15nの制御部77は、制御バッファ部
731に次のトークンなどが格納されたのに応じて、予
め用意されたテーブル(図示せず)を参照して、送信要
求パケットの送信元である通信ノード15aに割り当て
られている波長λaに、波長可変フィルタ710の通過
波長帯域を調整する。ここで、上記のテーブルには、本
実施例に係るバス型通信網に接続されているすべての通
信ノード15がそれぞれ使用する光信号の波長が記録さ
れている。波長λaの光信号は、光分岐素子12nによ
って2分岐され、波長可変フィルタ20を介して、第1
受光器23に入力される。第2受光器23は、入力した
光信号を電気信号に変換し第2復調/デコード部722
に出力する。第2復調/デコード部722は、内部のバ
ンドパスフィルタにより帯域fdに重畳されているデー
タチャネル上の電気信号のみを抽出し、QAMなどのデ
コーダにより抽出した電気信号を復調し復号化されたデ
ジタルデータをデータバッファ部732に出力する。す
なわち、データバッファ部732には、情報パケットが
格納されることとなる。
【0059】なお、制御部77は、自ノード宛の送信要
求パケットが複数であると判断した場合の動作について
は、第1の実施例において説明したものと同様であるた
めその説明を省略する。
【0060】次に、本発明の第3の実施例に係るバス型
通信網について説明する。図9は、本発明の第3の実施
例に係るバス型通信網の全体構成を示すブロック図であ
る。図9において、バス型通信網には、制御チャネルを
用いて定期的にトークンを送出する制御ノード90と、
制御チャネルを用いてトークンならびに送信要求パケッ
トを入出力し、データチャネルを用いて情報パケットを
送受信する複数の通信ノード91(図示は、通信ノード
91a〜91cおよび91nの4つ)とが、光ファイバ
でリング状に構成された周回バス伝送路97に接続され
ている。より具体的には、周回バス伝送路97は、通信
ノード91の情報出力側に接続される出力側バス伝送路
97aと、通信ノード91の情報入力側に接続される入
力側バス伝送路97bとを含む。出力側バス伝送路97
aと入力側バス伝送路97bとは、光分岐素子95で接
続されている。光分岐素子95は、出力側バス伝送路9
7aから入力した光信号を2分岐し、一方を入力側バス
伝送路97bに、他方を通信ノード90に出力する。入
力側バス伝送路97bの他方端には、光信号を終端する
光ファイバ終端装置96が接続されている。また、通信
ノード91は、光分岐素子12と光合波素子13とで出
力側バス伝送路97aに接続され、光分岐素子12で入
力側バス伝送路97bに接続される。制御ノード90
は、トークンを出力側バス伝送路97aに送出するため
に、制御チャネル用に割り当てられた波長帯域の光を発
する発光素子901と、光分岐素子95から入力する光
信号を監視し、制御チャネル上に伝送されているトーク
ンを検出するトークン検出部902とを含む。なお、本
実施例に係るバス型通信網に接続される通信ノード91
は、図2に示す通信ノード15の構成と同一である。そ
のため、詳細な説明を略する。
【0061】図10は、図9に示す制御ノード90のト
ークン送出の手順を示すフローチャートである。以下、
図9および図10を参照して、本実施例に係るバス型通
信網におけるトークン送出について説明する。
【0062】制御ノード90は、動作を開始するとトー
クンを生成し、発光素子901を用いて光信号に変換す
る。制御ノード90は、光信号に変換されたトークンを
出力側バス伝送路97aに出力する(ステップS100
1)。この光信号は、出力側バス伝送路97a上を伝送
され、通信ノード91aから順次通信ノード91nに入
力されていく。各通信ノードは、第1の実施例における
手順と同様にしてトークンを検出し、送信要求を有して
いれば、送信要求パケットを制御チャネルを用いて送出
する。各通信ノードは、送信要求を有していなければ、
トークンに対して何も応答しない。出力側バス伝送路9
7a上を伝送された光信号は、やがて光分岐素子95に
入力される。光分岐素子95は、入力した光信号を2分
岐し、一方を入力側バス伝送路97bに出力し、他方を
トークン検出部902に出力する。トークン検出部90
2は、入力した光信号からトークンを検出する(ステッ
プS1002)。制御ノード90は、これに応じて、新
たなトークンを生成し、発光素子901を用いて光信号
に変換する。制御ノード90は、光信号に変換されたト
ークンを出力側バス伝送路97aに出力する(ステップ
S1001)。以降、制御ノード90は、トークン検出
部902によってトークンが検出される毎に、新たなト
ークンを生成し、発光素子901を用いて光信号に変換
する。制御ノード90は、光信号に変換されたトークン
を出力側バス伝送路97aに出力する。なお、光分岐素
子95が入力側バス伝送路97bに出力した光信号に対
する各通信ノード91の動作もまた第1の実施例におけ
る手順と同様のものであるためその説明を略する。この
ようにして、入力側バス伝送路97bを伝送された光信
号は、光ファイバ終端装置96に入力される。光ファイ
バ終端装置96は、入力した光信号を終端する。
【0063】なお、上述した第3の実施例において通信
ノード91は、図9に示す通信ノードの構成と同一のも
のとしてもよい。そのときの制御ノード90と各通信ノ
ード91との動作は、第2の実施例において説明したも
のと同様であるため、その詳細な説明を略する。
【0064】なお、、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変更が可
能であり、これらを本発明の範囲から排除するものでは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るバス型多重通信網
の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す各通信ノード15の詳細な構成を示
すブロック図である。
【図3】図1に示す制御ノード10および各通信ノード
15における送信要求パケットの送信タイミングおよび
伝搬タイミングを示す図である。
【図4】図1に示す各通信ノード15が制御チャネル上
へ送信要求パケットを送信した後、データチャネルへの
情報パケットを送信するタイミングを示す図である。
【図5】各通信ノード15の送信要求発生から送信要求
パケットを制御チャネル上へ送信し、情報パケットをデ
ータチャネル上へ送信するまでの手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】各通信ノード15の情報パケットを受信する手
順を示すフローチャートである。
【図7】サブキャリア多重方式によるそれぞれのチャネ
ルの割り当て方法について説明するための参考図であ
る。
【図8】本発明の第2の実施例におけるバス型多重通信
網に使用される通信ノードの詳細な構成を示すブロック
図である。
【図9】本発明の第3の実施例に係るバス型通信網の全
体構成を示すブロック図である。
【図10】図9に示す制御ノード90がトークンを送信
する手順を示すフローチャートである。
【図11】従来のバス型波長多重光通信網の全体構成を
示すブロック図である。
【図12】図11に示す端局の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10,90…制御ノード 11…フォールデッドバス型伝送路 12,14,95…光分岐素子 13…光合波素子 15,70,91…通信ノード 96…光ファイバ終端装置

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御ノードと複数の通信ノードとが伝送
    路を介してバス状に接続されており、制御ノードが定期
    的に送出するトークンに応じて、送信元通信ノードが送
    信情報を送信先通信ノードへ送信するような通信網であ
    って、 前記伝送路は、 前記送信元通信ノードが接続されており、当該通信ノー
    ドに入力したトークンに応じて、情報送信要求または送
    信情報を出力するための出力側伝送路と、 前記送信先通信ノードが接続されており、送信元通信ノ
    ードによって送出された情報送信要求または送信情報を
    入力するための入力側伝送路とを備え、 前記伝送路には、さらに前記トークンおよび前記情報送
    信要求の通信経路として制御チャネルと、 前記送信情報の通信経路としてデータチャネルとが割り
    当てられており、 前記送信元通信ノードは、送信先通信ノードへの情報送
    信要求が発生した後、最初のトークン(以下、第1トー
    クンと称する)受信から所定時間経過後に当該情報送信
    要求を、制御チャネルを用いて出力側伝送路に送出し、 前記送信元通信ノードは、送信先通信ノードへの情報送
    信要求が発生した後、2回目のトークン(以下、第2ト
    ークンと称する)受信に応じて、前記送信情報を前記デ
    ータチャネルを用いて出力側伝送路に送出し、 前記送信先通信ノードは、前記第1トークンを前記入力
    側伝送路における制御チャネル上から入力し、当該第1
    トークンに応じて前記送信元通信ノードからの情報送信
    要求を検出し、 前記送信先通信ノードは、前記第2トークンを前記入力
    側伝送路における制御チャネルから入力し、当該第2ト
    ークンに応じて入力する前記送信元通信ノードからの送
    信情報をデータチャネルから受信する、バス型通信網。
  2. 【請求項2】 前記送信元通信ノードは、前記第1トー
    クン受信に応じて、制御チャネル上の無信号期間を検出
    する検出手段を備え、 前記送信元通信ノードは、前記検出手段が前記無信号期
    間として前記所定時間を検出した場合には、当該送信元
    通信ノード以外の通信ノードが情報送信要求を制御チャ
    ネルに送出していないと判断し、当該送信元通信ノード
    の情報送信要求を制御チャネルに送出することを特徴と
    する、請求項1に記載のバス型通信網。
  3. 【請求項3】 バス状の前記伝送路は、光ファイバによ
    り構成されており、 前記データチャネルは、各通信ノード毎で互いに重複し
    ない波長が割り当てられており、 前記制御チャネルは、前記データチャネルに割り当てら
    れた波長のいずれとも重複しない波長が割り当てられて
    おり、 前記制御ノードは、前記トークンを光信号に変換し制御
    チャネルに送出し、 前記送信元通信ノードは、 前記検出手段の検出結果に応じて、情報送信要求を出力
    する情報送信要求出力手段と、 前記情報送信要求出力手段から出力された情報送信要求
    を光信号に変換して制御チャネルに出力する第1発光手
    段と、 前記第2トークンに応じて送信情報を出力する送信情報
    出力手段と、 前記送信情報出力手段から出力された送信情報を光信号
    に変換して当該送信元通信ノード固有のデータチャネル
    に出力する第2発光手段とを含み、 前記送信先通信ノードは、前記送信元通信ノードに割り
    当てられたデータチャネルの波長を有する光信号を選択
    し、当該波長の光信号を通過させる可変波長選択手段を
    含み、 前記可変波長選択手段は、前記第1トークンに応じて受
    信する情報送信要求に基づいて前記データチャネルに割
    り当てられた波長の中から前記送信元通信ノード固有の
    データチャネルの波長を選択し、前記第2トークンに応
    じて当該波長の光信号を通過させる、請求項1または2
    に記載のバス型通信網。
  4. 【請求項4】 バス状の伝送路は、光ファイバで構成さ
    れており、 前記制御ノードは、固有の波長を有する発光手段を有し
    ており、制御チャネルとして割り当てられる第1の周波
    数のキャリアをトークン信号であるデジタルデータによ
    り変調した後、光信号に変換し出力側伝送路に送出し、 前記送信元通信ノードは、 前記検出手段の検出結果に応じて、前記制御チャネルと
    して割り当てられる第1の周波数のキャリアを、情報送
    信要求信号であるデジタルデータで変調する第1変調手
    段と、 第2トークンに応じて、前記第1の周波数とは異なり、
    データチャネルとして割り当てられる第2の周波数のキ
    ャリアを、送信情報であるデジタルデータにより変調す
    る第2変調手段と、 前記第1変調手段および/または前記第2変調手段によ
    り生成された信号を、他の通信ノードおよび前記制御ノ
    ードのいずれもと重複しない波長を有する光信号に変換
    し出力側伝送路に送出する発光手段とを含み、 前記送信先通信ノードは、前記送信元通信ノード固有の
    波長を有する光信号を選択し、当該波長の光信号を通過
    させる可変波長選択手段を含み、 前記可変波長選択手段は、前記入力側伝送路から入力し
    た第1トークンに応じて受信する情報送信要求に基づい
    て前記送信元通信ノードに割り当てられた波長を選択
    し、前記入力側伝送路から入力した第2トークンに基づ
    いて当該波長を有する光信号を通過させる、請求項1ま
    たは2に記載のバス型通信網。
  5. 【請求項5】 制御ノードと複数の通信ノードとが伝送
    路を介してリングバス状に接続されており、制御ノード
    が定期的に送出するトークンに応じて、送信元通信ノー
    ドが送信情報を送信先通信ノードへ送信するような通信
    網であって、 前記伝送路は、 前記送信元通信ノードが接続されており、当該通信ノー
    ドに入力したトークンに応じて、情報送信要求または送
    信情報を出力するための出力側伝送路と、 前記送信先通信ノードが接続されており、送信元通信ノ
    ードによって送出された情報送信要求または送信情報を
    入力するための入力側伝送路とを備え、 前記伝送路には、さらに前記トークンおよび前記情報送
    信要求の通信経路として制御チャネルと、 前記送信情報の通信経路としてデータチャネルとが割り
    当てられており、 前記送信元通信ノードは、送信先通信ノードへの情報送
    信要求が発生した後、最初のトークン(以下、第1トー
    クンと称する)受信から所定時間経過後に当該情報送信
    要求を、制御チャネルを用いて出力側伝送路に送出し、 前記送信元通信ノードは、送信先通信ノードへの情報送
    信要求が発生した後、2回目のトークン(以下、第2ト
    ークンと称する)受信に応じて、前記送信情報を前記デ
    ータチャネルを用いて出力側伝送路に送出し、 前記送信先通信ノードは、前記第1トークンを前記入力
    側伝送路における制御チャネル上から入力し、当該第1
    トークンに応じて前記送信元通信ノードからの情報送信
    要求を検出し、 前記送信先通信ノードは、前記第2トークンを前記入力
    側伝送路における制御チャネルから入力し、当該第2ト
    ークンに応じて入力する前記送信元通信ノードからの送
    信情報をデータチャネルから受信する、バス型通信網。
  6. 【請求項6】 前記出力側伝送路と前記入力側伝送路と
    の接続点には伝送路上の信号を2分岐して、その一方を
    前記制御ノードに出力する分岐手段を備えており、 前記制御ノードは、前記分岐手段よりトークンを入力す
    ると、新たなトークンを前記出力側伝送路を送出するこ
    とを特徴とする、請求項5に記載のバス型通信網。
  7. 【請求項7】 前記送信元通信ノードは、前記第1トー
    クン受信に応じて、制御チャネル上の無信号期間を検出
    する検出手段を備え、 前記送信元通信ノードは、前記検出手段が前記無信号期
    間として前記所定時間を検出した場合には、当該送信元
    通信ノード以外の通信ノードが情報送信要求を制御チャ
    ネルに送出していないと判断し、当該送信元通信ノード
    の情報送信要求を制御チャネルに送出することを特徴と
    する、請求項5または6に記載のバス型通信網。
  8. 【請求項8】 リングバス状の伝送路は、光ファイバに
    より構成されており、 前記データチャネルは、各通信ノード毎で互いに重複し
    ない波長が割り当てられており、 前記制御チャネルは、前記データチャネルに割り当てら
    れた波長のいずれもと重複しない波長が割り当てられて
    おり、 前記制御ノードは、前記トークンを光信号に変換し制御
    チャネルに送出し、 前記送信元通信ノードは、 前記検出手段の検出結果に応じて、情報送信要求を出力
    する情報送信要求出力手段と、 前記情報送信要求出力手段から出力された情報送信要求
    を光信号に変換して制御チャネルに出力する第1発光手
    段と、 前記第2トークンに応じて送信情報を出力する送信情報
    出力手段と、 前記送信情報出力手段から出力された送信情報を光信号
    に変換して当該送信元通信ノード固有のデータチャネル
    に出力する第2発光手段とを含み、 前記送信先通信ノードは、前記送信元通信ノードに割り
    当てられたデータチャネルの波長を有する光信号を選択
    し、当該波長の光信号を通過させる可変波長選択手段を
    含み、 前記可変波長選択手段は、前記第1トークンに応じて受
    信する情報送信要求に基づいて前記データチャネルに割
    り当てられた波長の中から前記送信元通信ノード固有の
    データチャネルの波長を選択し、前記第2トークンに応
    じて当該波長の光信号を通過させる、請求項5〜7のい
    ずれかに記載のバス型通信網。
  9. 【請求項9】 リングバス状の前記伝送路は、光ファイ
    バで構成されており、 前記制御ノードは、固有の波長を有する発光手段を有し
    ており、制御チャネルとして割り当てられる第1の周波
    数のキャリアをトークン信号であるデジタルデータによ
    り変調した後、当該発光手段によって光信号に変換し出
    力側伝送路に送出し、 前記送信元通信ノードは、 前記検出手段の検出結果に応じて、前記第1の周波数の
    キャリアを情報送信要求信号であるデジタルデータで変
    調する第1変調手段と、 第2トークンに応じて、前記第1の周波数とは異なり、
    データチャネルとして割り当てられる第2の周波数のキ
    ャリアを、送信情報であるデジタルデータにより変調す
    る第2変調手段と、 前記第1変調手段および/または前記第2変調手段によ
    り生成された信号を、他の通信ノードおよび前記制御ノ
    ードのいずれもと重複しない波長を有する光信号に変換
    し出力側伝送路に送出する発光手段とを含み、 前記送信先通信ノードは、前記送信元通信ノード固有の
    波長を有する光信号を選択し、当該波長の光信号を通過
    させる可変波長選択手段を含み、 前記可変波長選択手段は、前記入力側伝送路から入力し
    た第1トークンに応じて受信する情報送信要求に基づい
    て前記送信元通信ノードに割り当てられた波長を選択
    し、前記入力側伝送路から入力した第2トークンに基づ
    いて当該波長を有する光信号を通過させる、請求項5〜
    7のいずれかに記載のバス型通信網。
  10. 【請求項10】 前記情報送信要求には、送信先通信ノ
    ードを示す第1識別子と、送信元通信ノードを示す第2
    識別子と、当該情報送信要求が発生した発生時刻とが含
    まれる、請求項1〜9のいずれかに記載のバス型通信
    網。
  11. 【請求項11】 前記可変波長選択手段は、受信した情
    報送信要求の第2識別子が当該送信先通信ノードを示し
    ており、かつ当該送信先通信ノード宛の情報送信要求が
    1つであった場合、通過させる光信号の波長を前記第1
    識別子に基づいて設定することを特徴とする、請求項1
    0に記載のバス型通信網。
  12. 【請求項12】 前記可変波長選択手段は、受信した情
    報送信要求の第2識別子が当該送信先通信ノードを示し
    ており、かつ当該送信先通信ノード宛の情報送信要求が
    複数であった場合、前記発生時刻に応じて、通過させる
    光信号の波長を前記第1識別子に基づいて設定すること
    を特徴とする、請求項10または11に記載のバス型通
    信網。
JP7309508A 1995-11-28 1995-11-28 バス型通信網 Pending JPH09153907A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309508A JPH09153907A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 バス型通信網
EP96118908A EP0777353A3 (en) 1995-11-28 1996-11-26 WDM token bus network
US08/753,610 US6032185A (en) 1995-11-28 1996-11-27 Bus network with a control station utilizing tokens to control the transmission of information between network stations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309508A JPH09153907A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 バス型通信網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153907A true JPH09153907A (ja) 1997-06-10

Family

ID=17993849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309508A Pending JPH09153907A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 バス型通信網

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6032185A (ja)
EP (1) EP0777353A3 (ja)
JP (1) JPH09153907A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164861B2 (en) 2000-02-21 2007-01-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Node apparatus, optical wavelength division multiplexing network, and system switching method
JP2011526104A (ja) * 2008-06-17 2011-09-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 光学的同報通信システム及び方法
JP2012507924A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 共有化された光インターフェースを有する光ブロードキャストバス
JP2018082326A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社Jvcケンウッド 通信システム、通信装置、制御装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855818B1 (en) * 1997-01-24 2005-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Assigning and updating dynamically through asynchronous communication non unique second identifiers to a plurality of stations for isochronous data communication
JP3483430B2 (ja) * 1997-06-09 2004-01-06 富士通株式会社 ポーリング方法及び端末装置
JP3437070B2 (ja) * 1997-10-20 2003-08-18 富士通株式会社 加入者無線アクセスシステム
GB2347570B (en) * 1999-03-03 2004-01-14 Fujitsu Ltd Optical networks
JP3925079B2 (ja) * 2000-11-30 2007-06-06 富士通株式会社 リニア又はリングネットワークにおける伝送方法及び装置
US7388872B2 (en) * 2001-04-06 2008-06-17 Montgomery Jr Charles D Dynamic communication channel allocation method and system
US6925263B2 (en) 2001-09-28 2005-08-02 Intel Corporation Method and apparatus for transmission of upstream data in an optical network
CN1653756A (zh) * 2002-04-03 2005-08-10 Gsbs开发公司 通信系统
DE10304637A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-19 Elektro Beckhoff Gmbh Unternehmensbereich Industrie Elektronik Netzwerk-Koppler, Netzwerk und Datenverarbeitungsverfahren für Ethernet-Telegramme
US20050182639A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Fujitsu Limited Dynamic virtual organization manager
US7965732B2 (en) * 2004-03-19 2011-06-21 Fujitsu Limited Scheduling token-controlled data transmissions in communication networks
US7623543B2 (en) * 2004-03-19 2009-11-24 Fujitsu Limited Token-controlled data transmissions in communication networks
US7529267B2 (en) 2004-03-19 2009-05-05 Fujitsu Limited Data transmissions in communication networks using multiple tokens
FR2872655A1 (fr) * 2004-07-01 2006-01-06 France Telecom Reseau privatif multiservices et modules d'interface permettant de vehiculer, sur un tel reseau, des donnees sous differents formats
US8014671B1 (en) * 2006-01-13 2011-09-06 Lockheed Martin Corporation Wavelength division multiplexed optical channel switching
US7826747B2 (en) * 2006-11-27 2010-11-02 Fujitsu Limited Optical burst transport using an electro-optic switch
US20080124081A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Takeo Hamada Predictive scheduling of data path control
US8634430B2 (en) * 2006-11-27 2014-01-21 Fujitsu Limited Multicast transmissions in optical burst transport
US20080130667A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 International Business Machines Corporation Distributed arbitration mechanism for ring networks
WO2009136897A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optically enabled broadcast bus
JP5324660B2 (ja) * 2008-10-31 2013-10-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 優先順位付き光学的アービトレーションシステム及び方法
US9794019B2 (en) * 2011-04-28 2017-10-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Prioritized optical arbitration systems and methods
IN2013MU01980A (ja) * 2013-06-10 2015-05-29 Indian Inst Technology Bombay
US10614027B2 (en) * 2015-05-18 2020-04-07 Tsvlink Corp. Serial bus with embedded side band communication

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313196A (en) * 1979-12-28 1982-01-26 International Business Machines Corp. Priority system with low speed request bus
JPS5890840A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Mitsubishi Electric Corp 光フアイバ多元接続通信方式
JPS59188256A (ja) * 1983-04-11 1984-10-25 Hitachi Ltd ル−プ伝送システムの伝送方法
US4682168A (en) * 1984-01-03 1987-07-21 Amp Incorporated Time-slot addressed, system keyed multiplex device
JPS61100046A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Mitsubishi Electric Corp ル−プ伝送方法
JPH0638601B2 (ja) 1985-11-13 1994-05-18 富士通株式会社 光複合トランシーバー
US4972507A (en) * 1988-09-09 1990-11-20 Cellular Data, Inc. Radio data protocol communications system and method
US5434861A (en) * 1989-02-02 1995-07-18 Pritty; David Deterministic timed bus access method
SE464946B (sv) * 1989-11-10 1991-07-01 Philips Norden Ab Oeverfoeringssystem innefattande en fraagestation och ett antal svarsstationer
DE69120582T2 (de) * 1990-04-18 1996-11-28 Canon Kk Optisches Übertragungsnetzwerk und Übertragungsverfahren für dasselbe
US5101290A (en) * 1990-08-02 1992-03-31 At&T Bell Laboratories High-performance packet-switched wdm ring networks with tunable lasers
US5276900A (en) * 1990-12-14 1994-01-04 Stream Computers Master connected to common bus providing synchronous, contiguous time periods having an instruction followed by data from different time period not immediately contiguous thereto
EP0503212B1 (en) * 1991-03-15 1995-12-27 International Business Machines Corporation Communications network and method of regulating access to the busses in said network
JPH04334134A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Mitsubishi Electric Corp 通信方式
US5440560A (en) * 1991-12-24 1995-08-08 Rypinski; Chandos A. Sleep mode and contention resolution within a common channel medium access method
US5418785A (en) * 1992-06-04 1995-05-23 Gte Laboratories Incorporated Multiple-channel token ring network with single optical fiber utilizing subcarrier multiplexing with a dedicated control channel
US5854699A (en) * 1993-07-30 1998-12-29 Gte Laboratories Incorporated Multiplexed subcarrier control in wavelength division multiplexed broadband networks
EP0695061A1 (en) * 1994-07-28 1996-01-31 International Business Machines Corporation Channel allocation method for a ring network
EP0719009B1 (de) * 1994-12-23 1999-06-30 Hewlett-Packard GmbH Datennetzwerk und Verfahren zur zeitrichtigen Übertragung von Datenpaketen in einem Datennetzwerk

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164861B2 (en) 2000-02-21 2007-01-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Node apparatus, optical wavelength division multiplexing network, and system switching method
US7433594B2 (en) 2000-02-21 2008-10-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Node apparatus, optical wavelength division multiplexing network, and system switching method
JP2011526104A (ja) * 2008-06-17 2011-09-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 光学的同報通信システム及び方法
US8391714B2 (en) 2008-06-17 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical broadcast systems and methods
JP2012507924A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 共有化された光インターフェースを有する光ブロードキャストバス
US8687961B2 (en) 2008-10-31 2014-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical broadcast with buses with shared optical interfaces
JP2018082326A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社Jvcケンウッド 通信システム、通信装置、制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6032185A (en) 2000-02-29
EP0777353A3 (en) 1999-06-02
EP0777353A2 (en) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153907A (ja) バス型通信網
JP2888272B2 (ja) 光ネットワークおよび中継ノード
US20050244161A1 (en) Optical transmission system, optical transmission and reception apparatus, optical transmission apparatus, optical wavelength channel connection recognition control method and wavelength allocation apparatus
EP0629058B1 (en) Optical wavelength selection control system in optical networks
JP3262453B2 (ja) 情報共有方法及び回線割当方法及びそれを用いた通信システム
JPH04234244A (ja) 通信ネットワーク
JPWO2008072347A1 (ja) Ponシステムおよびpon接続方法
EP0455108A2 (en) Coherent transmission method, crossconnect apparatus and switching apparatus
JP2009290594A (ja) 光終端装置
US20020018260A1 (en) Multimedia optical community area network
US6947421B1 (en) System method for the automatic routing of data packets in an optical data packet stream
JPH11122177A (ja) 監視制御信号送信装置及び方法
KR101069977B1 (ko) 통신 장치 및 통신 방법
US20040175175A1 (en) Optical packet router for an optical node in a packet switched WDM optical network
CA2439876C (en) Optical cwdm-system
US7305184B2 (en) Method and system for management of directly connected optical components
JP3397540B2 (ja) 波長多重通信ネットワーク
KR100785290B1 (ko) 링 구조의 파장분할다중 패킷 전송시스템
JP3320571B2 (ja) ノード装置及びネットワークシステム
JP3258038B2 (ja) 光通信方式
JPH06101745B2 (ja) 通信ネットワーク
JPH0523090B2 (ja)
US20040223760A1 (en) Optical communications access network architecture and method
JPH06232885A (ja) 通信ネットワークシステム
JPH036137A (ja) 光ループデータ伝送方式