JPH09153435A - 厚膜コンデンサ素子 - Google Patents

厚膜コンデンサ素子

Info

Publication number
JPH09153435A
JPH09153435A JP31253495A JP31253495A JPH09153435A JP H09153435 A JPH09153435 A JP H09153435A JP 31253495 A JP31253495 A JP 31253495A JP 31253495 A JP31253495 A JP 31253495A JP H09153435 A JPH09153435 A JP H09153435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thick
upper electrode
dielectric film
amorphous glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31253495A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Okuda
誠一郎 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP31253495A priority Critical patent/JPH09153435A/ja
Publication of JPH09153435A publication Critical patent/JPH09153435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、安定な特性を導出でき、しかも、
耐湿信頼性にも優れ、製造方法が簡略できる厚膜コンデ
ンサ素子を提供する。 【解決手段】絶縁基板1上に、引出導電部2aを含む下
部電極2、厚膜誘電体膜3、引出導電部4aを含む上部
電極4を順次重畳し、該上部電極4に非晶質ガラス膜
5、樹保護膜6を形成するとともに、前記上部電極4を
切り欠き部4bを除いて、厚膜誘電体膜3を覆うように
形成した厚膜コンデンサ素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、誘電体層の製造工
程中の特性の変動を軽減した厚膜コンデンサ素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、厚膜コンデンサ素子の構造は、
アルミナセラミックなどの絶縁基板上に、Agを主成分
とする導電性ペーストの印刷・焼きつけにより下部電極
を形成し、下部電極上に、鉛リラクサ型の誘電体ペース
トの印刷・焼きつけにより厚膜誘電体膜を形成し、さら
に、厚膜誘電体膜上に、Agを主成分とする導電性ペー
ストの印刷・焼きつけにより上部電極を形成していた。
このような構造によって、下部電極と上部電極との対向
距離(厚膜誘電体膜の厚み)、対向面積、厚膜誘電体膜
の誘電率によって、下部電極と上部電極との間から所定
容量が発生することになる。
【0003】具体的な積層構造として、上部電極と下部
電極との短絡を完全に防止するために、厚膜誘電体膜の
平面形状を下部電極、上部電極の平面形状よりも大きく
形成していた。従って、上部電極の全周囲には、厚膜誘
電体膜が露出していることになる。
【0004】また、実用的には耐湿保護層を形成する必
要があり、保護層としては、3層構造、上部電極側から
結晶化ガラス膜、非晶質ガラス膜、樹脂保護膜を形成し
ていた。結晶化ガラス膜は、例えばホウケイ酸カルシア
系のガラス等が例示でき、その膜厚は5〜15μmであ
り、上述の材料を主成分とする結晶化ガラスペーストを
印刷し、850℃で焼きつけて形成する。
【0005】また、非晶質ガラス膜は、例えばホウケイ
酸鉛系のガラス等が例示でき、その膜厚は5〜15μm
であり、上述の材料を主成分とするガラスペーストを印
刷し、600℃で焼きつけて形成する。
【0006】このような保護層においては、主として耐
湿効果は、非晶質ガラス膜で行い、結晶化ガラス膜は、
非晶質ガラス成分の流動性が高いことから、上部電極の
全周囲から露出する厚膜誘電体膜に非晶質ガラス成分が
侵入し、厚膜誘電体膜の誘電体率の変動を防止するもの
であり、樹脂保護膜は、高い耐湿性を求めるために形成
されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、保護層を構成
する結晶化ガラス膜や非晶質ガラス膜は、所定ガラスペ
ーストを用いて印刷、及び焼成して形成されるものであ
る。
【0008】従って、厚膜誘電体層を形成した後に、上
部電極の焼きつけ、結晶化ガラスの焼成、非晶質ガラス
の焼成と都合3回の熱処理工程が発生する。これによ
り、厚膜誘電体膜は、数回の熱履歴のために、特性が変
動してしまうという問題点があった。
【0009】尚、樹脂保護膜はエポキシ樹脂などであ
り、熱硬化されるものの、この硬化温度は約150℃で
あるため、厚膜誘電体層の焼きつけ温度である、例えば
930℃前後に比較して非常に低温であるため、特性の
変動には大きな要因とはならない。
【0010】このような問題を解決すためには、厚膜誘
電体膜を形成した後の熱履歴を減少させることが重要で
ある。上部電極は、所定容量を導出するためには欠くこ
とのできな構成であり、熱履歴減少の対象は、結晶化ガ
ラス膜と非晶質ガラス膜である。
【0011】仮に、結晶化ガラス膜を省略すると、非晶
質ガラス膜から非晶質ガラス成分の高い流動性により、
その非晶質ガラス成分が上部電極の周囲に露出する厚膜
誘電体層に侵入してしまい、その結果、厚膜誘電体層の
誘電率を大きく変化させてしまう。本発明者が検討した
結果、3回の熱履歴によって生じる容量の変動率に比較
して、非晶質ガラス膜から厚膜誘電体膜に侵入する非晶
質ガラス成分による誘電率の変動に起因する容量変動の
方が大きいことを確認した。
【0012】仮に、非晶質ガラス膜を省略すると、耐湿
性は、主にエポキシ樹脂の樹脂保護膜のみになり、耐湿
信頼性が大きく低下してしまい、実用的に供さない厚膜
コンデンサ阻止となってしまう。
【0013】本発明は、上述の種々の問題的に鑑みて案
出されたものであり、その目的は、上部電極と厚膜誘電
体膜との構造の改良によって、厚膜誘電体膜形成した後
の熱履歴を減少させても、比較的に安定な特性を導出で
き、しかも、耐湿信頼性にも優れ、製造方法が簡略でき
る厚膜コンデンサ素子を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明は、絶縁基板上に、引出導電部が延出され
ている下部電極と、該下部電極よりも広い面積を有し、
且つ下部電極を被う厚膜誘電体膜と、該厚膜誘電体膜よ
り広い面積を有し、且つ厚膜誘電体膜を被う、引出導電
部が延出されている上部電極と、保護層とを順次重畳し
て成る厚膜コンデンサ素子において、前記上部電極は、
下部電極の引出導電部分と対向する領域に厚膜誘電体膜
の外周より内側となる切り欠き部を有しており、且つ前
記保護層として、上部電極側より非晶質ガラス膜及び樹
脂保護膜を有している厚膜コンデンサ素子である。
【0015】
【作用】本発明において、耐湿性保護層として主に作用
する非晶質ガラス膜の非晶質ガラス成分を厚膜誘電体層
に侵入すること防止する膜は上部電極とした。
【0016】この上部電極を厚膜誘電体膜の略全面、即
ち、下部電極の引出導電部が延出する厚膜誘電体膜の一
方端部を除いて(上部電極の切り欠き部分に相当)、完
全に被覆されている。
【0017】従って、結晶化ガラス膜を省略して非晶質
ガラス成分が厚膜誘電体膜に侵入することを有効に防止
でき、しかも、結晶化ガラス膜を省略できるため、厚膜
誘電体膜にかかる熱履歴を減少できる。
【0018】結局、上部電極の切り欠き部から侵入する
若干の非晶質ガラス成分による容量変動率と、熱履歴の
減少による変動率との相関によって、従来よりも容量変
動を抑えることができる厚膜コンデンサ素子となる。
【0019】仮に、その変動は、切り欠き部の形状によ
っても若干変化するものの、根本的に、結晶化ガラス膜
を省略することができ、製造工程を一工程簡略化できる
ため、その効果は大きい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
説する。図1は本発明の厚膜コンデンサ素子の断面であ
り、図2は、上部電極を形成した状態の平面図である。
【0021】図1、2において、厚膜コンデンサ素子1
0は、絶縁基板1、引出導電部2aを含む下部電極2、
厚膜誘電体膜3、引出導電部4aを含む上部電極4、非
晶質ガラス膜5、樹脂保護膜6とから構成されている。
【0022】絶縁基板1は、アルミナなどの各種セラミ
ックの耐熱性、絶縁性を有する基板である。
【0023】この絶縁基板1の表面には、例えば下部電
極2が形成される。下部電極2は、実質的に上部電極4
と対向す矩形状の電極部と、この電極部から外部に延出
するための所定導体幅の引出導電部2aから成る。
【0024】引出導電部2aを有する下部電極2は、厚
膜誘電体膜3の焼きつけ温度でも耐ええるように調整さ
れたAg系(Ag単体またはAg合金)、ガラスフリッ
ト、有機ビヒクルからなる導電性ペーストを所定形状に
印刷し、930℃で焼き付け処理して形成される。尚、
その膜厚は、10μm程度である。
【0025】厚膜誘電体膜3は、引出導電部2aの一部
を外部に露出するようにして、下部電極2を被覆するよ
うに広い面積で重畳形成される。具体的には、BaTi
3や鉛リラクサ型などの誘電体材料を主成分とする誘
電体ペーストを所定形状に印刷塗布し、焼きつけ処理し
て形成されている。上述の誘電体ペーストは、例えばE
SL(エレクトロサイエンスラボラトリーズ社)の#4
100などが例示でき、例えば930℃で焼きつけ処理
される。尚、厚膜誘電体膜3の厚みは、20〜60μm
程度である。この厚みは求める容量値によって任意に設
定することができる。また、20μm以上の厚膜誘電体
膜3は、上述のペーストを複数回の印刷によって形成す
ることができる。
【0026】厚膜誘電体膜3上には、該厚膜誘電体膜3
よりも広い面積で上部電極4が形成されている。この上
部電極4は、実質的に下部電極2と対向す矩形状の電極
部と、この電極部から外部に延出するための所定導体幅
の引出導電部4aから成る。
【0027】引出導電部4aを有する上部電極4は、A
g系(Ag単体またはAg合金)、ガラスフリット、有
機ビヒクルからなる導電性ペーストを所定形状に印刷
し、930℃で焼き付け処理して形成される。尚、その
膜厚は、10μm程度である。
【0028】ここで、図2に示すように、上部電極4の
外観形状は、厚膜誘電体膜3から下部電極2の引出導電
部2aが延出する厚膜誘電体膜3の端部を除いて、厚膜
誘電体膜3の外観形状よりも大きな形状となっている。
即ち、引出導電部2aが延出する厚膜誘電体膜3の端部
を除いて、上部電極4は厚膜誘電体膜3を完全に被覆す
るように形成されていることになる。
【0029】また、上部電極4の一端側には、切り欠き
部4bが形成されている。この切り欠き部4bは、厚膜
誘電体膜3に形成される上部電極4の印刷ずれなどによ
って、上部電極4の一部が、下部電極2の引出導電部2
aに短絡することを防止するように、厚膜誘電体膜3の
外周より若干内側に入り込んで形成されるものである。
尚、これにより、厚膜誘電体膜3が上部電極4から露出
するものの、その露出面積を最小にするように寸法され
ている。
【0030】また、上部電極4の引出導電部4aは、上
述の下部電極2の引出導電部2aの延出している方向と
異なる方向に延出されている。
【0031】上述の上部電極4の切り欠き部4bと下部
電極2の引出導電部2aとの関係の一例として、厚膜誘
電体膜3から下部電極2の引出導電部2aの幅wが、
0.4〜0.5mmとすると、上部電極4の切り欠き部
4bの切り欠き幅Wは0.6〜0.7mm程度であり、
切り欠き部4bの切り欠き量は、厚膜誘電体膜3の端部
から0.2mm程度である。尚、上部電極4は、厚膜誘
電体膜3の周囲に、0.3mm以上にの余裕をもって被
覆されている。
【0032】このように形成された下部電極2、厚膜誘
電体膜3、上部電極4から成るコンデンサ素子部分の上
には、保護層として、上部電極4側から、非晶質ガラス
膜5、樹脂保護膜6が順次被覆されている。
【0033】非晶質ガラス膜5は、上部電極4の引出導
電部4aの一部、下部電極2の引出導電部2aの一部を
除いて、上部電極4を完全に覆うように被着形成されて
いる。非晶質ガラス膜5は、例えばホウケイ酸鉛系のガ
ラス等が例示でき、その膜厚は20〜60μmであり、
上述の材料を主成分とするガラスペーストを印刷し、6
00℃で焼きつけて形成する。
【0034】また、非晶質ガラス膜5上には、耐湿性を
より向上させるための樹脂保護膜6が形成されている。
樹脂保護膜6は、例えばエポキシ樹脂などであり、厚膜
技法によって、塗布・印刷され、例えば150℃で熱硬
化処理されて形成される。
【0035】上述の構造の厚膜コンデンサ素子によれ
ば、従来に比較して、断面構造として、非晶質ガラス膜
5の非晶質ガラス成分が、厚膜誘電体膜内に侵入するこ
とを防止するための結晶化ガラス膜を省略したことであ
る。
【0036】これによって、本発明では、製造工程中の
結晶化ガラス膜の形成工程が省略することができ、製造
方法を簡略化することができる。しかも、この形成工程
を省略することができるため、厚膜誘電体膜3を形成し
た後に、厚膜誘電体膜3にかかる熱履歴回数を減少させ
ることができ、厚膜誘電体膜自身の特性の変化を有効に
防止できる。
【0037】このように、結晶化ガラス膜を省略したこ
とによる従来の結晶化ガラス膜の動作を、上部電極4に
よって補完している。即ち、厚膜誘電体膜3を略全面に
覆うようにすることによって、非晶質ガラス膜5の非晶
質ガラス成分の流動性による厚膜誘電体膜3内への侵入
を遮断し、これにより、厚膜誘電体膜3に侵入する非晶
質ガラス成分による特性の変動を有効に抑えている。
【0038】これにより、非晶質ガラス成分の侵入によ
る特性の変動の抑制、熱履歴回数の減少による特性の変
動の抑制によって、厚膜コンデンサ素子の容量特性が安
定化するとともに、さらに、結晶化ガラス膜の省略によ
る製造工程の簡略化が達成できることになる。
【0039】ここで、本発明者は、従来の厚膜コンデン
サ素子の断面構造、即ち、下部電極、厚膜誘電体膜、上
部電極、結晶化ガラス膜、非晶質ガラス膜、保護樹脂膜
で、厚膜誘電体膜が1.1mm×0.7mmに対して、
上部電極が0.7mm×0.51mmの容量変動率を調
べた。その結果、上部電極を形成した直後の容量に比較
して、結晶化ガラス膜、非晶質ガラス膜、保護樹脂膜ま
で形成すると、−5.5%の容量変動があった。
【0040】次に、上述の構造で、結晶化ガラス膜を省
略して、上部電極に直接非晶質ガラス膜を形成した場合
には、容量変動率を調べた。その結果、−10.5%と
非常に大きくなった。
【0041】さらに、本発明品として、下部電極2と上
部電極4ととの対向面積、対向距離、厚膜誘電体膜の誘
電体率を上述の2つ同一にして、上部電極4を厚膜誘電
体膜3に、切り欠き部4bの寸法を0.5mm×0.2
mmとして、完全に被覆するように形成し、結晶化ガラ
ス膜を省略して非晶質ガラス膜5を形成した。
【0042】この容量変動は、上部電極4を形成した直
後の容量に比較して、−3.0%であった。
【0043】以上のことから、本発明においては、切り
欠き部4bで厚膜誘電体膜3と非晶質ガラス膜とが接触
するものの、熱履歴減少による特性の安定化などによっ
て、総合的に、全体の容量変動率を小さくすることがで
き、従来の厚膜コンデンサ素子に比較して、非常に有効
な特性を導出することができる。
【0044】しかしも、結晶化ガラス膜を省略すること
による製造工程の簡略化を勘案すると、実用性、生産性
に優れた厚膜コンデンサ素子となる。
【0045】尚、上述の実施例において、上部電極4の
外観寸法を、厚膜誘電体膜3の外観寸法に対して充分に
大きくしているが、これを実質的に同一にしてもよく、
また、図3に示すように下部電極2から延びる引出導電
部2aを厚膜誘電体膜3の対向する両端部から延出する
こともでき、また、図4に示すように、1つの厚膜誘電
体膜3の下部に2つ下部電極2、2を並設し、共通上部
電極4によって接続した構造であっても構わない。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、上部電
極を、厚膜誘電体膜上に、切り欠き部を除いて全面に形
成したため、上部電極上に直接非晶質ガラス膜を形成し
ても、非晶質ガラス成分が厚膜誘電体膜中に侵入するこ
とが有効に抑えることができる。
【0047】従って、従来に比較してこの非晶質ガラス
成分を遮断する特別な膜、例えば結晶化ガラス膜を介在
させる必要がなく、製造工程が簡略化でき、しかも、厚
膜誘電体膜を形成した後の熱処理工程を減少させること
によって特性の変動を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る厚膜コンデンサ素子の断面図であ
る。
【図2】本発明に係る厚膜コンデンサ素子の平面図であ
る。
【図3】本発明の他の厚膜コンデンサ素子の平面図であ
る。
【図4】本発明の他の厚膜コンデンサ素子の平面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・・・絶縁基板 2・・・・・下部電極 3・・・・・厚膜誘電体膜 4・・・・・上部電極 5・・・・・非晶質ガラス膜 6・・・・・樹脂保護膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に、引出導電部が延出されて
    いる下部電極と、該下部電極よりも広い面積を有し、且
    つ下部電極を被う厚膜誘電体膜と、該厚膜誘電体膜より
    広い面積を有し、且つ厚膜誘電体膜を被う、引出導電部
    が延出されている上部電極と、保護層とを順次重畳して
    成る厚膜コンデンサ素子において、 前記上部電極は、下部電極の引出導電部分と対向する領
    域に厚膜誘電体膜の外周より内側となる切り欠き部を有
    しており、且つ前記保護層として、上部電極側より非晶
    質ガラス膜及び樹脂保護膜を有していることを特徴とす
    る厚膜コンデンサ素子。
JP31253495A 1995-11-30 1995-11-30 厚膜コンデンサ素子 Pending JPH09153435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31253495A JPH09153435A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 厚膜コンデンサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31253495A JPH09153435A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 厚膜コンデンサ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153435A true JPH09153435A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18030388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31253495A Pending JPH09153435A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 厚膜コンデンサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09153435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015384A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 荷重センサ及びその製造方法、それに用いるペースト及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015384A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 荷重センサ及びその製造方法、それに用いるペースト及びその製造方法
US7164342B2 (en) 2002-08-07 2007-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Load sensor and method of manufacturing the load sensor, paste used for the method, and method of manufacturing the paste

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470096A (en) Multilayer, fully-trimmable, film-type capacitor and method of adjustment
JPH04333295A (ja) 電歪効果素子およびその製造方法
US5274352A (en) Thick film resistive element, thick film printed circuit board and thick film hybrid integrated circuit device and their production methods
JPH09153435A (ja) 厚膜コンデンサ素子
JP2739453B2 (ja) ヒューズ機能付コンデンサ、及びその製造方法
US5898563A (en) Chip composite electronic component with improved moisture resistance and method of manufacturing the same
JPH0256822B2 (ja)
US20230154683A1 (en) Electronic component
JPH0420245B2 (ja)
CA1200585A (en) High capacitance laminated bus
JPS628040B2 (ja)
JP4059967B2 (ja) チップ型複合機能部品
JP3865428B2 (ja) チップ複合電子部品
JPH0774005A (ja) チップ型セラミックサ−ミスタ
JP2595187Y2 (ja) 筒形セラミックコンデンサ
JPH02303001A (ja) 厚膜素子
JPH08162369A (ja) 複合電子部品及びその製造方法
JPS6141223Y2 (ja)
JPH0677001A (ja) チップ状電子部品及びその製造方法
JPH08330102A (ja) チップ抵抗器
JPS6147691A (ja) セラミツク複合基板
JP2002015947A (ja) コンデンサの製造方法
JPH09186004A (ja) C−r複合電子部品
JPH09320892A (ja) チップ状電子部品
JPH1050553A (ja) チップ型電子部品