JPH09151631A - 上げ落とし錠 - Google Patents

上げ落とし錠

Info

Publication number
JPH09151631A
JPH09151631A JP32812895A JP32812895A JPH09151631A JP H09151631 A JPH09151631 A JP H09151631A JP 32812895 A JP32812895 A JP 32812895A JP 32812895 A JP32812895 A JP 32812895A JP H09151631 A JPH09151631 A JP H09151631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
adjusting member
hole
outer cylinder
pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32812895A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Fukuda
勝行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Nishi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishi Seisakusho Co Ltd filed Critical Nishi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP32812895A priority Critical patent/JPH09151631A/ja
Publication of JPH09151631A publication Critical patent/JPH09151631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上げ落とし錠は、昇降動するロック棒が受け
部材に形成した落とし穴内に係入して施錠することがで
きる。扉類の施錠位置で、ロック棒が落とし穴内に係入
するように、受け部材を床面に埋め込むことが困難であ
った。 【解決手段】 有底筒状の外筒10内に回動する厚肉有
底円筒状の調整部材20を挿入する。調整部材20の偏
芯した位置に落とし穴22を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扉類の下部で昇降動す
るロック棒を落とし穴内に係入して施錠する上げ落とし
錠に関し、詳しくは、施錠する際にロック棒が昇降する
位置に、落とし穴が配置されるようにした上げ落とし錠
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】両開き扉や親子扉などは、通常、親扉な
どの一方の扉体のみを開閉し、子扉などの他方の扉体
(以下「扉類」として説明する。)は閉鎖したまま使用
され、大勢の人が出入りする時や大型家具を搬入する時
など、必要に応じて扉類が開閉される。このように閉扉
されている扉類は、一般的に上げ落とし錠によって施錠
されている。
【0003】上げ落とし錠は、扉類の下部に取り付けら
れる錠本体と、扉類の閉扉時に前記錠本体と対向する場
所の床面に埋め込まれる受け部材とから構成される。錠
本体はケース内に内蔵したロック棒が昇降動するように
したものである。受け部材にはロック棒を係入する落と
し穴を形成してある。開扉時はロック棒全体が上昇して
錠本体のケース内に収納された状態となり、ロック棒の
先端部が落とし穴から排出される。閉扉時はロック棒全
体が錠本体の内部から下降して、ロック棒の先端部が落
とし穴内に係入することにより施錠される。
【0004】なお、ロック棒が落とし穴内に係入して施
錠された際に、ガタツキが生じないようにした上げ落と
し錠が実開平4−134368号公報に開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】施錠するために、錠本
体のロック棒が受け部材の落とし穴内に係入することが
できるようにするには、錠本体のロック棒の中心軸と落
とし穴の中心軸とが一致していなければならない。すな
わち、ロック棒の中心軸と落とし穴の中心軸とが一致し
ていないと、ロック棒が下降しても、ロック棒は落とし
穴内に係入することができない。ロック棒を昇降動させ
るのは、閉扉した位置に特定されるため、ロック棒が落
とし穴内に係入できるようにするには、落とし穴をロッ
ク棒の昇降動する位置に合わせて、受け部材を床面に埋
め込まなければならない。
【0006】しかし、受け部材をロック棒の中心軸に合
わせて床面に埋め込むことは、実際上、困難であり、両
者の中心軸がずれてしまうことがあった。両者の中心軸
がずれて、落とし穴が床面に埋め込まれても、ロック棒
を係入することができるように、落とし穴の内径を大き
くすることが考えられる。しかし落とし穴の内径を大き
くすると、施錠した際にガタツキが生じ、不快音が発生
するなどの不具合が生じる。
【0007】そこで、本発明は施錠する際のロック棒の
昇降位置に対応して、落とし穴を容易に位置決めできる
ようにした上げ落とし錠を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの第1の手段は、有底円筒状の外筒と、前記外筒内で
回動し、扉類の下部で昇降動するロック棒を係入する落
とし穴を形成した有底円筒状の調整部材とから構成した
上げ落とし錠において、調整部材の偏芯した位置に落と
し穴を形成したことを特徴とする上げ落とし錠である。
【0009】上記の第1の手段によれば、施錠するおよ
その位置に外筒を埋め込み、調整部材を外筒内に収納し
て、ロック棒が調整部材の落とし穴に係入できるように
位置合わせすることができる。調整部材の落とし穴は偏
芯した位置に形成してあるため、調整部材を外筒内で回
動させることにより、ロック棒が調整部材の落とし穴に
係入できるように、位置合わせすることができる。尚、
扉類とは、ウイング形の扉の他に引戸を含む概念であ
る。
【0010】上記の課題を解決するための第2の手段
は、上記の第1の手段に記載の外筒の底部内面と、調整
部材の底部外面とに、両底面が係合する咬合部を形成し
たことを特徴とする上げ落とし錠である。
【0011】上記の第2の手段によれば、外筒の底部内
面に形成した咬合部と、調整部材の底部外面に形成した
咬合部とが係合するため、ロック棒が落とし穴に係入で
きるように位置合わせした状態で、仮固定される。した
がって、位置合わせされた調整部材は、位置ずれしない
で固定することができる。
【0012】上記の課題を解決するための第3の手段
は、上記の第2の手段に記載の咬合部を、中心から外周
に広がる放射状の褶襞としたことを特徴とする上げ落と
し錠である。
【0013】上記の第3の手段によれば、咬合部を中心
から外周に広がる放射状の褶襞としたことにより、調整
部材は位置合わせするために、回転しやすくなり、しか
も、位置決めした後は、その位置がずれにくくなる。
【0014】上記の課題を解決するための第4の手段
は、上記の第1から第3の手段のいずれか一つに記載の
外筒の中心および調整部材の中心に固定用の穴を設けた
ことを特徴とする上げ落とし錠である。
【0015】上記の第4の手段によれば、調整部材を位
置合わせした後に調整部材を固定することができる。ま
た固定用の穴は、外筒および調整部材の中心に設けられ
ているので、位置合わせのために調整部材を回動させて
も、調整部材の穴の位置は常に変動しない。そのため固
定用のネジの挿通が容易であり、また固定用のネジを挿
通したままで、調整部材を回動させることもできる。ま
た特に上記第2、第3の手段との組み合わせによると、
ネジの回動の際、既に咬合部が嵌合していて調整部材は
固定状態にあるので、ネジの回動力によって調整部材が
共回りすることはない。
【0016】上記の課題を解決するための第5の手段
は、上記の第1から第3の手段のいずれか一つに記載の
調整部材の上面に溝を形成したことを特徴とする上げ落
とし錠である。
【0017】上記の第5の手段によれば、調整部材の上
面に形成した溝に、マイナスドライバーの先端部のよう
な先の偏平な部材を嵌入して、調整部材を回動させるこ
とができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1から図
5を参照して説明する。図1は、本発明に係る上げ落と
し錠の分解断面斜視図である。図2は、本発明に係る上
げ落とし錠の調整前の平面図である。図3は、図2のA
−A線断面図である。図4は、本発明に係る上げ落とし
錠の調整後の平面図である。図5は、図4のB−B線断
面図である。
【0019】本発明に係る上げ落とし錠は、図1に示す
ように床F内に埋め込む有底円筒状の外筒10と、前記
外筒10内に挿入されて回動する厚肉有底円筒状の調整
部材20とから構成するものである。外筒10の開口部
にはフランジ14を形成し、フランジ14の下面が床F
面に接合するようにする。外筒10には底部11の中心
に貫通穴12を穿設する。他方、厚肉有底筒状の調整部
材20には、偏芯した位置に落とし穴22を形成する。
落とし穴22は扉類(図示せず)に取り付けた錠本体
(図示せず)のロック棒1が係入するものであり、落と
し穴22の内径はロック棒1の外径よりもわずかに大き
いものとする。
【0020】さらに調整部材20の中心には落とし穴と
連続する固定孔21を形成する。固定孔21は調整部材
20の底部23を貫通する小孔部21aを連続的に穿設
したものとする。この固定孔21内にネジ30を挿通
し、ネジ30のネジ部31が小孔部21a及び外筒10
の底部11に穿設した貫通穴12を貫通して床F内にね
じ込まれ、ネジ30の頭部32が固定孔21の底部内面
23bと衝止する。
【0021】外筒10の底部内面11aと調整部材20
の底部外面23aには、両面11a,23aが係合する
咬合部13(調整部材20の咬合部は図示せず。)を形
成する。咬合部13は、中心から外周に広がる放射状の
褶襞とする。咬合部13をこのような放射状の褶襞とす
ることにより、調整部材20をどのような角度に回動し
ても、外筒10の底部内面11aと調整部材20の底部
外面23aとが係合する。調整部材20を回動しやすく
するため、調整部材20の天部には、マイナスドライバ
ーなど先端部のような先の偏平な部材(図示せず)を嵌
入できる溝24を形成する。外筒10および調整部材の
材質や成形方法は任意であるが、熱可塑性樹脂の射出成
形による成形が可能である。
【0022】本発明に係る上げ落とし錠は以上のように
構成し、次にその取付方法について、図2から図5を参
照して説明する。あらかじめ、施錠する扉類(図示せ
ず)の所定の位置に、ロック棒1を有する錠本体(図示
せず)を取り付ける。そして、扉類を閉扉した際に、ロ
ック棒1が昇降動するおよその位置の床F内に外筒10
を埋め込む。そして、この外筒10内に調整部材20を
挿入する。
【0023】このとき、調整部材20の落とし穴22の
中心軸Xが図2及び図3に示すように、錠本体のロック
棒1の中心軸Yからずれていたとする。このような場
合、調整部材20の天部に形成した溝24内にマイナス
ドライバーのような先の偏平な部材を嵌入して、調整部
材20を回動する。調整部材20を回動すると、落とし
穴22は偏芯した位置に形成してあるため、落とし穴2
2の位置が移動する。
【0024】そして、図4及び図5に示すようにロック
棒1の中心軸Yと落とし穴22の中心軸Xとが一致する
と、ネジ30によって調整部材20を固定する。すなわ
ち、ネジ30のネジ部31を調整部材20の小孔部21
a及び外筒10の貫通穴12を貫通し、床F内にねじ込
む。ネジ30の頭部32は固定穴を形成した調整部材2
0の底部23に衝止するため、調整部材20はその位置
で固定される。このネジ30を締めるに際してネジ30
が回されても、外筒10の咬合部13と調整部材20の
咬合部とが嵌合しているため、調整部材20が回動する
ことはない。
【0025】このようにして調整部材20が外筒10内
に固定されると、上げ落とし錠の取り付け作業が完了す
る。そして、調整部材20の落とし穴22内に錠本体の
ロック棒1が係入して、扉類をガタツキが生じることな
く施錠することができる。
【0026】なお、本発明は上記の実施の形態に限定す
ることなく、本発明の要旨内において設計変更すること
ができる。たとえば、咬合部は褶襞に限定するものでは
なく、多数の小さな疣(いぼ)状の突起と、その突起と
係合する多数の小さな窪みとから構成することもでき
る。また、調整部材を固定するのに、ネジに代えて、直
ぐには固まらない接着剤などを使用することも可能であ
る。また上げ落とし錠の調整手順については、調整部材
20の回動調節に先立って、ネジ30を緩めに取り付け
ておき、調整部材20の回動調節した後に、ネジ30を
きつく本締めしても良い。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、外筒内で回動する調整
部材の偏芯した位置に、昇降動するロック棒を係入する
落とし穴を形成したことにより、ロック棒の位置に合わ
せて調整部材を回動させて落とし穴を位置決めしやすく
なる。したがって、上げ落とし錠を取り付ける作業性が
向上する。また、落とし穴の内径はロック棒の外径とほ
ぼ同じにすることができるため、施錠された扉類がガタ
ツクといった不具合も生じない。
【0028】特に請求項2及び3に記載の上げ落とし錠
によれば、外筒の底部内面と調整部材の底部外面に形成
した咬合部が係合することにより、調整部材の落とし穴
がロック棒の昇降位置と一致するするように位置決めし
た後に、調整部材が回動しなくなる。したがって、調整
部材を固定する作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る上げ落とし錠の分解断面斜視図で
ある。
【図2】本発明に係る上げ落とし錠の調整前の平面図で
ある。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】本発明に係る上げ落とし錠の調整後の平面図で
ある。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 ロック棒 10 外筒 11a 底部内面 13 咬合部 20 調整部材 22 落とし穴 23a 底部外面 24 溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底円筒状の外筒と、前記外筒内で回動
    し、扉類の下部で昇降動するロック棒を係入する落とし
    穴を形成した有底円筒状の調整部材とから構成した上げ
    落とし錠において、調整部材の偏芯した位置に落とし穴
    を形成したことを特徴とする上げ落とし錠。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の外筒の底部内面と、調整
    部材の底部外面とに、両底面が係合する咬合部を形成し
    たことを特徴とする上げ落とし錠。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の咬合部を、中心から外周
    に広がる放射状の褶襞としたことを特徴とする上げ落と
    し錠。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれか一つに記載の調
    整部材の外筒の中心および調整部材の中心に固定用の穴
    を設けたことを特徴とする上げ落とし錠。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれか一つに記載の調
    整部材の上面に溝を形成したことを特徴とする上げ落と
    し錠。
JP32812895A 1995-11-22 1995-11-22 上げ落とし錠 Pending JPH09151631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32812895A JPH09151631A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 上げ落とし錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32812895A JPH09151631A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 上げ落とし錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09151631A true JPH09151631A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18206808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32812895A Pending JPH09151631A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 上げ落とし錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09151631A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861138B1 (ko) * 2008-03-27 2008-09-30 이예명 출입문 고정용 먼지막이소켓
WO2009082063A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Ye-Myung Lee Dust proof strike for door fixing
FR2941987A1 (fr) * 2009-02-09 2010-08-13 Saint Gobain Seva Gache reglable et dispositif d'actionnement de pene equipe de ladite gache
EP2960403A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-30 GEZE GmbH Bodenhülse
JP2016044416A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 アトムリビンテック株式会社 フランス落し受具及びこの受具を備えたフランス落し
DE102017100447C5 (de) 2017-01-11 2022-10-27 Dorma-Glas Gmbh Buchsenanordnung für einen Lagerbolzen eines Türflügels

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009082063A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Ye-Myung Lee Dust proof strike for door fixing
KR100861138B1 (ko) * 2008-03-27 2008-09-30 이예명 출입문 고정용 먼지막이소켓
FR2941987A1 (fr) * 2009-02-09 2010-08-13 Saint Gobain Seva Gache reglable et dispositif d'actionnement de pene equipe de ladite gache
EP2960403A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-30 GEZE GmbH Bodenhülse
CN105298264A (zh) * 2014-06-26 2016-02-03 盖慈有限公司 底板套筒
CN105298264B (zh) * 2014-06-26 2017-07-28 盖慈有限公司 底板套筒
JP2016044416A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 アトムリビンテック株式会社 フランス落し受具及びこの受具を備えたフランス落し
DE102017100447C5 (de) 2017-01-11 2022-10-27 Dorma-Glas Gmbh Buchsenanordnung für einen Lagerbolzen eines Türflügels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA06000638A (es) Manija de accionamiento.
JP2003510479A (ja) ラッチ装置の取付けのための装置及び方法
JPH06280916A (ja) 調節可能なストップ部材
US6170305B1 (en) Interconnect mechanism for dual lock
JPH09151631A (ja) 上げ落とし錠
US6035679A (en) Hinged lock key
CA2198581C (en) Oval door knob construction
US5927771A (en) Single point lock operator
US20130125389A1 (en) Keyless Lock and Kit
WO1999014458A1 (en) Apparatus and method for mounting latching devices
JP3881131B2 (ja) 間仕切パネルの連結構造
JP2515818Y2 (ja) 自動車のフューエルリッド装置
JPS6346287Y2 (ja)
CN219864522U (zh) 一种锁体旋钮组件
JPH027150Y2 (ja)
JPH068211Y2 (ja) ノブ付シリンダ錠
JPH02141922U (ja)
WO2001061132A3 (en) Vandalism-resistant door assembly
JPH068208Y2 (ja) 錠機構付き抜差しハンドル装置
CN2280130Y (zh) 辅助锁具的内侧上锁装置
JPH0239001Y2 (ja)
JPH0519476Y2 (ja)
JP2005315047A (ja) 扉の施錠装置
JPH0412950Y2 (ja)
JPH0619722Y2 (ja) 円盤回転錠止型扉用ハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02