JPH09151273A - ゴム用可塑剤及びゴム組成物 - Google Patents

ゴム用可塑剤及びゴム組成物

Info

Publication number
JPH09151273A
JPH09151273A JP31263095A JP31263095A JPH09151273A JP H09151273 A JPH09151273 A JP H09151273A JP 31263095 A JP31263095 A JP 31263095A JP 31263095 A JP31263095 A JP 31263095A JP H09151273 A JPH09151273 A JP H09151273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
plasticizer
acid
mixture
propylheptanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31263095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatomo Asai
政知 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31263095A priority Critical patent/JPH09151273A/ja
Publication of JPH09151273A publication Critical patent/JPH09151273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴムとの相溶性に優れ、かつ長期間にわたり
ゴム成形品の耐寒性を維持することができる耐久性が良
好なゴム用可塑剤およびそれを用いたゴム組成物の提
供。 【解決手段】 2−プロピルヘプタノールまたは2−プ
ロピルヘプタノールと4−メチル−2−プロピルヘキサ
ノールとの混合物と芳香族カルボン酸とのエステルから
なるゴム用可塑剤、及びゴムとゴム100重量部あたり
5〜150重量部の上記可塑剤とを含有するゴム組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴム用可塑剤および
これを用いたゴム組成物に関する。詳しくは、耐寒性と
耐熱性、耐油性等の耐久性をバランス良く改良したゴム
用可塑剤及びゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴムを用いた製品には、その加工性を改
良する目的で、アロマ系もしくはナフテン系プロセスオ
イルやフタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)等の
エステル系可塑剤が配合される例が多い。中でも、エス
テル系可塑剤は添加することにより、得られる製品の低
温柔軟性、低温耐衝撃性等の耐寒性が改良されるので、
多く用いられるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のプロセ
スオイルやエステル化合物を用いた場合は、その分子量
が小さいためか、またはその中に低分子量成分を含むた
めか、成形後の製品から可塑剤等が揮発したり、接触す
る他の樹脂等に移行したり、あるいは各種の油脂類に抽
出されたりして、長期間の使用後には、ゴムの柔軟性が
失われる、即ち耐久性が劣るという欠点があった。
【0004】また、耐久性を改良しようとしてエステル
化合物等の分子量を大きくすると、耐寒性が悪化する、
という問題点があった。即ち、本発明の課題は、ゴムと
の相溶性が優れ、かつ長期間にわたりゴム成形品の耐寒
性を維持することができる耐久性が良好なゴム用可塑剤
及びそれを用いたゴム組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の実情に
鑑み、鋭意検討を重ねた結果、特定のアルコール成分を
用いて得られたエステル化合物が上記の問題点を解決で
きることを見出し、本発明を完成した。即ち本発明の要
旨は、2−プロピルヘプタノールまたは2−プロピルヘ
プタノールと4−メチル−2−プロピルヘキサノールと
の混合物(以下、まとめて「C10アルコール」とい
う)と芳香族カルボン酸とのエステル(以下「C10エ
ステル」という)からなるゴム用可塑剤、に存する。
【0006】本発明の他の要旨は、C10アルコールが
2−プロピルヘプタノールと4−メチル−2−プロピル
ヘキサノールとの混合物であって、かつその重量比率
(以下「C10アルコール組成比」という)が95/5
〜70/30である上記のゴム用可塑剤、及び芳香族カ
ルボン酸がフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ト
リメリット酸、及びピロメリット酸からなる群の1種ま
たは2種以上の混合物である上記のゴム用可塑剤、にも
存する。
【0007】更に、本発明の別の要旨は、ゴムと該ゴム
100重量部あたりC10エステル5〜150重量部と
を含有するゴム組成物、にも存し、また本発明のもう一
つの要旨は、ゴムとして溶解度パラメーターが8.3〜
9.7の範囲にあるゴムを用いる上記のゴム組成物、及
びゴムとしてスチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴ
ム、クロロプレンゴム、及びアクリルゴムからなる群か
ら選ばれた1種または2種以上の混合物を用いる上記の
ゴム組成物、にも存している。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のゴム用可塑剤及び
ゴム組成物について詳細に説明する。 <ゴム用可塑剤> アルコール成分:本発明のゴム用可塑剤のアルコール成
分としては、2−プロピルヘプタノールまたは2−プロ
ピルヘプタノールと4−メチル−2−プロピルヘキサノ
ールとの混合物(C10アルコール)を用いる。中で
も、C10アルコールが2−プロピルヘプタノールと4
−メチル−2−プロピルヘキサノールとの混合物であっ
て、かつその重量比率が95/5〜70/30のものを
用いるのが、加工性と耐寒性のバランスに優れており好
ましい。
【0009】酸成分:本発明のゴム用可塑剤の酸成分と
しては芳香族カルボン酸を用いる。用いる芳香族カルボ
ン酸としては、例えば安息香酸等の一価カルボン酸、フ
タル酸、テレフタル酸等の二価カルボン酸、トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸等の三価以上のカルボン酸等が挙
げられるが、特に芳香族カルボン酸がフタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、及びピロメリ
ット酸からなる群の1種または2種以上の混合物を用い
るのが、ゴムとの相溶性、保留性が良好で好ましい。 エステル化反応:本発明のゴム用可塑剤は上記のアルコ
ール成分と酸成分(上記の酸の無水物を含む)とを、チ
タネート触媒や強酸触媒等を用いて常法によりエステル
化することにより得られる。
【0010】<ゴム組成物> 組成:本発明のゴム組成物は、ゴムと該ゴム100重量
部あたりC10エステル5〜150重量部とを混合して
得ることができる。C10エステルの使用量が5重量部
未満では本発明の効果、特に耐寒性が十分には発揮され
ず、一方150重量を超えて使用した場合は、成型品表
面に可塑剤が噴き出す、いわゆるブリードが起こりやす
くなる。C10エステルの配合量としては10〜100
重量部が好ましく、特に10〜50重量部が好ましい
が、使用量は用いるゴム、可塑剤の種類や目的とする柔
らかさ等に応じて適宜定めればよい。このゴム組成物に
は、ゴム用の配合剤、例えばカーボンブラック、加硫
剤、加硫促進剤、充填剤、軟化剤、老化防止剤、加工助
剤等を必要に応じて添加することができる。 ゴム:本発明のゴム組成物に用いるゴムとしては、天然
ゴム(「NR」と記す)、ブタジエンゴム(「BR」と
記す)、ニトリルゴム(「NBR」と記す)、スチレン
−ブタジエンゴム(「SBR」と記す)、クロロプレン
ゴム(「CR」と記す)、エチレン−プロピレンゴム
(「EPDM」と記す)、ブチルゴム(「IIR」と記
す)、アクリルゴム(「ACM」と記す)等が例示で
き、特に限定はされないが、溶解度パラメーター(以下
「SP値」と記す)が8.3〜9.7の範囲にあるも
の、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SP値=8.
5)、ニトリルゴム(SP値=9.3)、クロロプレン
ゴム(SP値=9.4)、及びアクリルゴム(SP値=
9.3)からなる群から選ばれた1種または2種以上の
混合物を用いるのが相溶性が優れており好ましい。
【0011】なお、溶解度パラメータには種々の測定方
法が提案されているが、本発明においては、スモール
(Small)の方法を用いるものとする。なお、上に
示した各ゴムのSP値は、代表的な値であって、個々の
ゴムについては共重合組成や架橋の程度等によりいくら
かの大小があるので、必要に応じて測定を行って確認す
るのが望ましい。 組成物の製造:本発明のゴム組成物を製造するために
は、通常用いられるゴムの混練方法、例えばミルロー
ル、バンバリーミキサー、ニーダー等を用いる。
【0012】
【実施例】次に、本発明方法の具体的内容を実施例を用
いて説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、
以下の実施例によって限定されるものではない。 <エステルの合成>無水フタル酸148g(1.0モ
ル)、C10アルコールとして2−プロピル−ヘプタノ
ール355.5g(2.25モル)と4−メチル−2−
プロピルヘキサノール39.5g(0.25モル)との
混合物(総量395g、2.5モル)(C10アルコー
ル組成比=90/10)、及びエステル化触媒としてテ
トライソプロピルチタネート0.13gを加え、温度
計、窒素導入管、Dean−Stark型分水器(以下
「分水器」と記す)及び還流冷却器を付した内容積2リ
ットルのフラスコに仕込み、窒素気流下で攪拌しながら
加熱し、反応液温度を220℃としてエステル化反応を
実施した。生成水を分水器により連続的に系外へ除去
し、反応液の酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応を
実施した。反応時間は4時間であった。反応終了後、未
反応のC10アルコールを系を減圧にして除去した後、
常法により中和、水洗、減圧脱水してC10アルコール
のフタル酸ジエステルを得た。(以下、「DC10P」と
記す)
【0013】<実施例1〜3、比較例1〜10>上記に
より得られたエステル(実施例1〜3)もしくは市販の
エステル系可塑剤(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル
(DOP、比較例1、4、8)、フタル酸ジイソノニル
(以下「DiNP」と記す、比較例2)、及びアジピン
酸ジ−2−エチルヘキシル(以下「DOA」と記す、比
較例3、5、9))、またはプロセスオイル(アロマ系
(「X−140」、比較例6)、ナフテン系(「R−2
00」、比較例7)、及びパラフィン系(「P−20
0」、比較例10))をゴム用可塑剤として用い、ゴム
組成物を作成して評価を行った。 配合:ゴムとしてニトリルゴム(NBR、品種N-239
S)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR、品種S-150
0)、エチレン−プロピレンゴム(EPDM、品種EP-57
C)を用い、表−1に示す組成比で配合した。
【0014】試料の調製:上記配合に基づきバンバリー
で混練を行った上、ミルロールを用いてシートを作成し
た。その後、表−1に示す条件でプレス加硫を行い評価
用のシートを得、このシートを用いて、下記の方法にて
ゴム組成物としての物性を評価した。結果は、ゴムの種
類ごとにまとめて、表−2〜表−4に示す。
【0015】 <評価方法> (1)引張試験・・・JIS K−6301(引張試験)に準拠 (2)硬度 ・・・同(硬さ試験)の「スプリング式硬さ試験 A型」に準拠 (3)相溶性 ・・・加硫後のシートの表面へのブリード状態を目視観察して評価 (良好 ← ○ > △ > × → 劣る) (4)耐寒性 ・・・JIS K−6745(低温ねじり試験)に準拠 (5)耐熱試験・・・JIS K−6301(老化試験)に準拠(100℃×72時間) (6)耐油試験・・・同(浸せき試験)に準拠 JIS1号油、3号油;70℃×4日 ケロシン、ガソリン ;50℃×3時間 膨張率=試料取り出し直後の重量より算出 抽出率=試料を乾燥した後の重量より算出 (7)圧縮永久歪み・JIS K−6301(圧縮永久歪み試験)に準拠 (100℃×70時間) (8)移行性 ・・・試料(1mm厚)を、可塑剤を含まないシート(1mm厚) に挟み、0.1kg/cm2の荷重をかけた状態で40℃の雰囲気 下に、所定期間放置した後の試料の重量変化率を測定する。
【0016】
【発明の効果】本発明のゴム用可塑剤を用いることによ
り、耐寒性及び耐熱性、耐油性、非移行性等の耐久性が
バランス良く向上したゴム組成物を得ることができ、こ
れに基づいて高品質のゴム成形品が製造できる。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】 100%(300%)M:100%(300%)モジュラス
【0020】
【表4】
【0021】
【表5】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−プロピルヘプタノールまたは2−プ
    ロピルヘプタノールと4−メチル−2−プロピルヘキサ
    ノールとの混合物(以下、まとめて「C10アルコー
    ル」という)と芳香族カルボン酸とのエステル(以下
    「C10エステル」という)からなるゴム用可塑剤。
  2. 【請求項2】 C10アルコールが2−プロピルヘプタ
    ノールと4−メチル−2−プロピルヘキサノールとの混
    合物であって、かつその重量比率が95/5〜70/3
    0である請求項1に記載のゴム用可塑剤。
  3. 【請求項3】 芳香族カルボン酸がフタル酸、イソフタ
    ル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、及びピロメリッ
    ト酸からなる群の1種または2種以上の混合物である請
    求項1または請求項2に記載のゴム用可塑剤。
  4. 【請求項4】 ゴムと該ゴム100重量部あたり請求項
    1〜3のいずれか1項に記載のC10エステル5〜15
    0重量部とを含有するゴム組成物。
  5. 【請求項5】 ゴムとして溶解度パラメーターが8.3
    〜9.7の範囲にあるゴムを用いる請求項4に記載のゴ
    ム組成物。
  6. 【請求項6】 ゴムとしてスチレン−ブタジエンゴム、
    ニトリルゴム、クロロプレンゴム、及びアクリルゴムか
    らなる群から選ばれた1種または2種以上の混合物を用
    いる請求項4または請求項5に記載のゴム組成物。
JP31263095A 1995-11-30 1995-11-30 ゴム用可塑剤及びゴム組成物 Pending JPH09151273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31263095A JPH09151273A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ゴム用可塑剤及びゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31263095A JPH09151273A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ゴム用可塑剤及びゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09151273A true JPH09151273A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18031521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31263095A Pending JPH09151273A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ゴム用可塑剤及びゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09151273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510200A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 2−プロピルヘプタノールを基礎とするエステルを含有する接着剤およびシーラント
JP2015504950A (ja) * 2012-10-10 2015-02-16 エルジー・ケム・リミテッド 可塑剤、可塑剤組成物、耐熱樹脂組成物及びそれらの製造方法
US9085670B2 (en) 2012-10-10 2015-07-21 Lg Chem, Ltd. Plasticizer, plasticizer composition, heat-resistant resin composition and method for preparing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510200A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 2−プロピルヘプタノールを基礎とするエステルを含有する接着剤およびシーラント
JP2015504950A (ja) * 2012-10-10 2015-02-16 エルジー・ケム・リミテッド 可塑剤、可塑剤組成物、耐熱樹脂組成物及びそれらの製造方法
US9085670B2 (en) 2012-10-10 2015-07-21 Lg Chem, Ltd. Plasticizer, plasticizer composition, heat-resistant resin composition and method for preparing the same
US9505908B2 (en) 2012-10-10 2016-11-29 Lg Chem, Ltd. Plasticizer, plasticizer composition, heat-resistant resin composition and method for preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI242024B (en) Plasticizers and processing aids for elastomers
CN113692425B (zh) 增塑剂组合物和包含该增塑剂组合物的树脂组合物
CN106061936B (zh) 含有作为增塑剂的脂肪族酯的聚合物组合物
EP1353988B1 (en) Trimethylolpropane ester-based plasticizer composition for polyvinyl chloride resin
CN107614585B (zh) 增塑剂组合物、树脂组合物及其制备方法
JPH09151273A (ja) ゴム用可塑剤及びゴム組成物
CN107429026A (zh) 增塑剂组合物,树脂组合物及其制备方法
JPH09151272A (ja) ゴム用可塑剤及びゴム組成物
CN109153817A (zh) 包含环己烷1,4-二酯类化合物的增塑剂组合物和包含其的树脂组合物
JPH064722B2 (ja) ブタジエン系ゴム用耐寒耐熱性可塑剤
JPH07157614A (ja) 可塑剤組成物
KR101403933B1 (ko) 고무 조성물용 가공조제 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고무 조성물
JPH01297440A (ja) ゴム用軟化剤
JPH02163139A (ja) ニトリルゴム配合物
JPH0455453B2 (ja)
JPH07157615A (ja) 可塑剤組成物
JP2737252B2 (ja) ゴム用可塑剤
JPS62199641A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JPH08120063A (ja) ポリエステル系可塑剤
JPS59193937A (ja) ジエン系ゴム用添加剤
JPH02150416A (ja) ポリエステル可塑剤
JPH03100035A (ja) クロロスルホン化ポリエチレン組成物
JPH0238104B2 (ja) Gomunotaikanseikojozai
JPH07292154A (ja) ゴム用可塑剤
JPS61130354A (ja) エラストマ−用可塑剤