JPH07157614A - 可塑剤組成物 - Google Patents

可塑剤組成物

Info

Publication number
JPH07157614A
JPH07157614A JP31056593A JP31056593A JPH07157614A JP H07157614 A JPH07157614 A JP H07157614A JP 31056593 A JP31056593 A JP 31056593A JP 31056593 A JP31056593 A JP 31056593A JP H07157614 A JPH07157614 A JP H07157614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
alcohol
propylheptanol
plasticizer
propylhexanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31056593A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Ikeda
信隆 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31056593A priority Critical patent/JPH07157614A/ja
Publication of JPH07157614A publication Critical patent/JPH07157614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 揮発性が低く可塑化効率、耐寒性、耐熱老化
性等の諸性質が良好な塩化ビニル系樹脂用トリメリット
酸エステル系可塑剤の提供。 【構成】 2−プロピルヘプタノールまたは2−プロピ
ルヘプタノールと4−メチル−2−プロピルヘキサノー
ルとの混合物であって4−メチル−2−プロピルヘキサ
ノールの含有量が30重量%以下であるものとトリメリ
ット酸とのトリエステルからなる可塑剤組成物、及びこ
の可塑剤組成物を塩化ビニル系樹脂に配合してなる塩化
ビニル系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な可塑剤組成物及
びこれを用いて得られる塩化ビニル系樹脂組成物に関す
る。詳しくは、塩化ビニル系樹脂に用いたときに揮発性
が低く、耐寒性が良好な可塑剤組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂の可塑剤としては、一
般にフタル酸エステル、脂肪族二塩基酸エステル、ポリ
エステル、燐酸エステル、エポキシ可塑剤等の種々の可
塑剤が使用されている。これらの可塑剤は目的に応じ、
単独でまたは二種類以上を組み合わせて用いられている
が、可塑化塩化ビニル系樹脂の柔軟性を長期にわたって
保つためには、揮発性が低い可塑剤が好ましいとされて
いる。
【0003】従来、この用途にトリメリット酸エステル
系可塑剤が用いられており、例えばトリメリット酸トリ
−2−エチルヘキシル(以下「TOTM」と記す)、ト
リメリット酸トリイソノニル(以下「TiNTM」と記
す)、トリメリット酸トリイソデシル(以下「TiDT
M」と記す)あるいはトリメリット酸の混合アルキルエ
ステルが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のトリメリット酸
エステルとしては、その性能及び経済性の面からTOT
Mが可塑剤として用いられる場合が多いが、耐寒性に難
点があるというのが一般的評価である。揮発性について
はTOTMより低い揮発性が求められる場合にはTiN
TMやTiDTM等のアルキル基の炭素数の多いものが
使用されているが、これらの可塑剤をTOTMと比較し
た場合に、TiNTMでは揮発性が依然不十分であり、
TiDTMは揮発性については満足できる水準にあるも
のの、耐寒性はほとんど改良されていないという問題点
がある。そこで、TiNTMよりも揮発性が低く、TO
TMやTiDTMより耐寒性が優れている可塑剤の出現
が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな従来技術の状況に鑑み、揮発性が低くかつ耐寒性が
優れた可塑剤を見出すべく鋭意検討を重ねたところ、2
−プロピルヘプタノールまたはこれを主成分とする炭素
数10のアルコールとトリメリット酸とのトリエステル
が良好な結果を与えることを見出し、本発明を完成し
た。
【0006】即ち、本発明の要旨は、2−プロピルヘプ
タノールまたは2−プロピルヘプタノールと4−メチル
−2−プロピルヘキサノールとの混合物(以下、合わせ
て「C10アルコール」という)であって4−メチル−
2−プロピルヘキサノールの含有量が30重量%以下で
あるものとトリメリット酸とのトリエステルからなるこ
とを特徴とする可塑剤組成物、に存する。
【0007】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明の可塑剤組成物は、上記C10アルコールと無水トリ
メリット酸またはトリメリット酸とを、常法によりエス
テル化反応させて得ることができる。本発明の可塑剤組
成物の製造に用いる上記C10アルコールは、その中の
2−プロピルヘプタノール/4−メチル−2−プロピル
ヘキサノール重量比(以下「C10アルコール組成比」
と記す)が、100/0〜70/30、好ましくは95
/5〜70/30、より好ましくは95/5〜80/2
0の範囲にあるものを用いる。
【0008】C10アルコール組成比が、70/30よ
りも2−プロピルヘプタノールが少ないものになると、
揮発性及び耐寒性が悪化する傾向がある。また、C10
アルコール組成比が、95/5よりも2−プロピルヘプ
タノールが多いものになると、成形加工性が低下気味と
なる。C10アルコール組成比としては95/5〜80
/20の範囲にあるときが、特に、揮発性が低く、耐寒
性、加工性の優れた、良好な性質の可塑剤を与えること
ができる。
【0009】本発明の可塑剤組成物は、塩化ビニル系樹
脂100重量部に対して通常10〜200重量部、好ま
しくは15〜150重量部配合して、塩化ビニル系樹脂
組成物として使用される。可塑剤組成物の配合割合が1
0重量部未満では、耐寒性、成形加工性改良等の効果が
発現されず、また200重量部を超えるとブリード現象
(可塑剤が成形品の表面へ滲み出す現象)が起こり易
く、べたつきとか汚れの付着がおこるようになりやす
い。
【0010】上記塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニ
ル系樹脂に、本発明の可塑剤組成物、及び必要に応じ、
本発明以外の可塑剤や各種の添加剤を添加・混合して得
ることができる。混合機としては、塩化ビニル系樹脂の
加工に通常使用される、ブレンダー、スーパーミキサ
ー、ミル、バンバリーミキサー等が用いられる。上記塩
化ビニル系樹脂とは、塩化ビニルの単独重合体のほか、
塩化ビニルを主成分とする他の共重合可能なコモノマー
との共重合体等、塩化ビニルを主な構成単位とする樹脂
をいう。共重合可能なコモノマーとしては、エチレン、
プロピレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、マレイン
酸またはそのエステル、アクリル酸またはそのエステ
ル、メタクリル酸またはそのエステル等が挙げられる。
【0011】本発明の可塑剤組成物を塩化ビニル系樹脂
に配合して塩化ビニル系樹脂組成物及び軟質樹脂製品を
製造する際は、本発明の目的を損なわない範囲で、本発
明の可塑剤組成物以外の可塑剤を併用してもよく、また
塩化ビニル系樹脂に通常添加される添加剤、例えば安定
剤、酸化防止剤、難燃剤、滑剤、充填剤、紫外線吸収
剤、着色剤、界面活性剤、帯電防止剤等を添加してもよ
い。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施の態様を実施例を用いて更
に詳しく説明するが、本発明は、その要旨を超えない限
り、以下の実施例により限定されるものではない。な
お、実施例、比較例中「部」、「%」とあるのは、それ
ぞれ「重量部」、「重量%」を示す。 <エステルの調製>
【0013】実施例1 無水トリメリット酸192g(1モル)、C10アルコー
ルとして2−プロピルヘプタノール593g(3.75
モル)(C10アルコール組成比:100/0)、テトラ
イソプロピルチタネート0.38g(0.2%/無水トリメリ
ット酸) を温度計、窒素導入管,攪拌機,Dean-Stark型
分水器(以下、単に「分水器」と言う)、及び還流冷却
器を付した内容積2リットルのフラスコに仕込み、窒素
気流下で攪拌しながら加熱し、反応液温度を210℃ま
で昇温し反応を開始した。引き続き、生成水を分水器に
より連続的に系外へ除去し、反応液の酸価が1mgKOH/g
以下になるまで反応を継続した。反応終了後、未反応の
C10アルコールを系を減圧にして回収した後、常法に
より中和、水洗、減圧脱水し、C10アルコールのトリ
メリット酸トリエステル630gを得た。得られたエス
テルは、外観は帯微黄色透明の油状で良好であり、色相
30APHA、酸価0.1mgKOH/g、エステル価は267mg
KOH/gであり、ケン化分解物のガスクロマトグラフ分析
(以下「GLC」という)での保持時間は2−プロピル
ヘプタノールと一致した。
【0014】実施例2 C10アルコールとして、2−プロピルヘプタノール5
74.7g(3.638モル)、4−メチル−2−プロピ
ルヘキサノール17.8g(0.113モル)(C10ア
ルコール組成比:97/3)を用いたこと以外は実施例
1と同様に反応・後処理を行い、C10アルコールのト
リメリット酸トリエステル628gを得た。得られたエ
ステルは、外観は帯微黄色透明の油状で良好であり、色
相30APHA、酸価0.1mgKOH/g、エステル価は266
mgKOH/gで、ケン化分解物のGLCでの保持時間はそれ
ぞれ2−プロピルヘプタノール及び4−メチル−2−プ
ロピルヘキサノールと一致した。
【0015】実施例3 C10アルコールとして、2−プロピルヘプタノール5
62.9g(3.563モル)、4−メチル−2−プロピ
ルヘキサノール29.6g(0.188モル)(C10ア
ルコール組成比:95/5)を用いたこと以外は実施例
1と同様に反応・後処理を行い、C10アルコールのト
リメリット酸トリエステル628gを得た。得られたエ
ステルは、外観は帯微黄色透明の油状で良好であり、色
相35APHA、酸価0.1mgKOH/g、エステル価は267
mgKOH/gで、ケン化分解物のGLCでの保持時間はそれ
ぞれ2−プロピルヘプタノール及び4−メチル−2−プ
ロピルヘキサノールと一致した。
【0016】実施例4 C10アルコールとして、2−プロピルヘプタノール5
03.6g(3.188モル)、4−メチル−2−プロピ
ルヘキサノール88.9g(0.563モル)(C10ア
ルコール組成比:85/15)を用いたこと以外は実施
例1と同様に反応・後処理を行い、C10アルコールの
トリメリット酸トリエステル629gを得た。得られた
エステルは、外観は帯微黄色透明の油状で良好であり、
色相30APHA、酸価0.1mgKOH/g、エステル価は26
5mgKOH/gで、ケン化分解物のGLCでの保持時間はそ
れぞれ2−プロピルヘプタノール及び4−メチル−2−
プロピルヘキサノールと一致した。
【0017】実施例5 C10アルコールとして、2−プロピルヘプタノール4
14.8g(2.625モル)、4−メチル−2−プロピ
ルヘキサノール177.8g(1.125モル)(C10
アルコール組成比:70/30)を用いたこと以外は実
施例1と同様に反応・後処理を行い、C10アルコール
のトリメリット酸トリエステル625gを得た。得られ
たエステルは、外観は帯微黄色透明の油状で良好であ
り、色相40APHA、酸価0.1mgKOH/g、エステル価は
264mgKOH/gで、ケン化分解物のGLCでの保持時間
はそれぞれ2−プロピルヘプタノール及び4−メチル−
2−プロピルヘキサノールと一致した。
【0018】比較例1〜3 比較例1〜3として、それぞれ市販のTOTM、TiN
TM,TiDTMを使用し、評価を行った。比較例4 C10アルコールとして、2−プロピルヘプタノール2
96.3g(1.875モル)、4−メチル−2−プロピ
ルヘキサノール296.3g(1.875モル)(C10
アルコール組成比:50/50)を用いたこと以外は実
施例1と同様に反応、後処理を行い、C10アルコール
のトリメリット酸トリエステル627gを得た。得られ
たエステルは、外観は帯微黄色透明の油状で良好であ
り、色相40APHA、酸価0.1mgKOH/g、エステル価は
265mgKOH/gで、ケン化分解物のGLCでの保持時間
はそれぞれ2−プロピルヘプタノール及び4−メチル−
2−プロピルヘキサノールと一致した。 <可塑剤組成物の評価方法>
【0019】
【表1】 (1)外観 肉眼にて透明性及び不純物混
入の有無を調べる。 (2)色相 JIS K6751に準拠し
た。 (3)酸価 JIS K6751に準拠し
た。 (4)エステル価 JIS K6751に準拠し
た。
【0020】<物性の評価方法> (1)加工性の評価 実施例及び比較例のトリメリット酸トリエステルを下記
の配合にて混合し、ブラベンダー・プラストグラフ(Br
abender 社製、プラスチコーダーPLV151型、機械
的トルク検出方式)を用いて、セル温度170℃、回転
数80rpm にて混練し、最高のトルク値に到達するまで
の時間(これを「ゲル化時間」として表した)を測定し
た。ゲル化時間が短いものほど加工性が良いものと判定
した。評価結果を表−1に示す。
【0021】
【表2】 塩化ビニル樹脂 100部 (三菱化成ビニル(株)製、商品名ビニカ(商標登録)37L、 平均重合度1050) トリメリット酸トリエステル 50 Cd−Ba系安定剤 1
【0022】(2)シート物性 実施例及び比較例のトリメリット酸トリエステルを可塑
剤として使用して、下記の配合で塩化ビニル系樹脂組成
物を調製した。
【0023】
【表3】 塩化ビニル樹脂 100部 (三菱化成ビニル(株)製、商品名ビニカ(商標登録)37H、 平均重合度1300) トリメリット酸トリエステル 50 炭酸カルシウム 10 (備北粉化(株)製、商品名ソフトン1200) ステアリン酸バリウム 0.5 鉛系安定剤(品川化工(株)製、商品名TS−GM) 5
【0024】上記の配合物を、ビーカー中で予備混合し
た後、常法により180℃に温度調節した二本ミルロー
ル上で十分に混合し(5分間)、しかる後、所定の厚さ
となるようプレス加工(温度:180℃、予熱:1.9
6MPa(20kg/cm2) で2分間、プレス:19.6MPa(200k
g/cm2)で5分間)した。得られたシートを用いて、下記
の方法で物性を測定し、これらのエステルの可塑剤とし
ての性能を評価した。結果を表−1に併せて示す。
【0025】
【表4】 引張試験 JIS K6723に準拠し
た。 加熱後引張試験 JIS K6723に準拠し
た。 耐寒性(脆化温度) JIS K6723に準拠し
た。 体積抵抗率 JIS K6723に準拠し
た。
【0026】
【表5】
【0027】<結果の評価>上記実施例より、本発明の
可塑剤組成物を用いて得られた塩化ビニル系樹脂組成物
及びこれから成る成形品(シート)について、以下の諸
点が認められる。 可塑化効率:引張試験について、アルコール部分の炭
素数が同じTiDTMと同等以上の柔軟性・伸びを示し
ている。
【0028】耐熱老化性:加熱後引張試験において、
136℃で7日間放置後の機械物性の残率はTOTMや
TiNTMより良好で、TiDTMと同等であり、ま
た、揮発性(重量損失)も小さく、耐熱老化性が優れて
いる。但し、C10アルコール組成比が、本発明の範囲
外の比較例4(50/50)では、揮発性が大きくなる
傾向が見られる。
【0029】耐寒性 :TOTM、TiNTM、T
iDTMのいずれよりも優れた耐寒性を示している。但
し、C10アルコール組成比が本発明の範囲外の比較例
4(50/50)では、耐寒性が劣る傾向となる。 体積抵抗率:TiDTMと同等で、TOTM、TiN
TMより低いが、実用上問題のない範囲である。 加工性 :C10アルコール組成比が95/5より
も4−メチル−2−プロピルヘキサノールが多い系で特
に良好な加工性を示している。
【0030】
【発明の効果】本発明の可塑剤組成物を塩化ビニル系樹
脂に配合することにより、可塑化効率、耐寒性等の諸物
性が良好で耐熱老化性が改善された軟質樹脂製品を製造
することができる。中でも、C10アルコール組成比が
95/5〜70/30、特に95/5〜80/20の範
囲のものを用いて製造したエステルを使うと、加工性及
び耐寒性等の性質が良好な優れた製品が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−プロピルヘプタノールまたは2−プ
    ロピルヘプタノールと4−メチル−2−プロピルヘキサ
    ノールとの混合物(以下、合わせて「C10アルコー
    ル」という)であって4−メチル−2−プロピルヘキサ
    ノールの含有量が30重量%以下であるものとトリメリ
    ット酸とのトリエステルからなることを特徴とする可塑
    剤組成物。
  2. 【請求項2】C10アルコール中の、2−プロピルヘプ
    タノールと4−メチル−2−プロピルヘキサノールとの
    重量比率が、95/5〜70/30である請求項1に記
    載の可塑剤組成物。
  3. 【請求項3】塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、請
    求項1または請求項2に記載の可塑剤組成物を10〜2
    00重量部配合してなる塩化ビニル系樹脂組成物。
JP31056593A 1993-12-10 1993-12-10 可塑剤組成物 Pending JPH07157614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31056593A JPH07157614A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 可塑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31056593A JPH07157614A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 可塑剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157614A true JPH07157614A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18006778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31056593A Pending JPH07157614A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 可塑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157614A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150093609A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 주식회사 엘지화학 에스테르계 화합물, 이를 포함하는 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR20150093602A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 주식회사 엘지화학 이소프탈레이트계 에스테르 화합물 및 이를 포함하는 가소제 조성물
KR20150093603A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 주식회사 엘지화학 이소프탈레이트계 에스테르 화합물 및 이를 포함하는 가소제 조성물
KR20150093600A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 주식회사 엘지화학 이소프탈레이트계 에스테르 화합물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 수지 조성물
US10208185B2 (en) 2014-02-07 2019-02-19 Lg Chem, Ltd. Ester-based compound, plasticizer composition including the same, preparation method of the composition and resin composition including the plasticizer composition

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150093609A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 주식회사 엘지화학 에스테르계 화합물, 이를 포함하는 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR20150093602A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 주식회사 엘지화학 이소프탈레이트계 에스테르 화합물 및 이를 포함하는 가소제 조성물
KR20150093610A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 주식회사 엘지화학 에스테르계 화합물, 이를 포함하는 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR20150093601A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 주식회사 엘지화학 이소프탈레이트계 에스테르 화합물 및 이를 포함하는 가소제 조성물
KR20150093603A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 주식회사 엘지화학 이소프탈레이트계 에스테르 화합물 및 이를 포함하는 가소제 조성물
KR20150093611A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 주식회사 엘지화학 에스테르계 화합물, 이를 포함하는 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR20150093600A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 주식회사 엘지화학 이소프탈레이트계 에스테르 화합물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 수지 조성물
US9714211B2 (en) 2014-02-07 2017-07-25 Lg Chem, Ltd. Plasticizer and resin composition, and preparation method thereof
US10150727B2 (en) 2014-02-07 2018-12-11 Lg Chem, Ltd. Ester compound, plasticizer composition including the same, preparation method of the plasticizer composition and resin composition including the plasticizer composition
US10208185B2 (en) 2014-02-07 2019-02-19 Lg Chem, Ltd. Ester-based compound, plasticizer composition including the same, preparation method of the composition and resin composition including the plasticizer composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107501887B (zh) 含特殊结构sag相容剂的高性能聚碳酸酯组合物及其制备方法
US4327199A (en) Thermoplastic crystalline polyester modified acrylic copolymer rubber
JP6659740B2 (ja) 可塑剤組成物
JP2003226788A (ja) 可塑剤組成物及び塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07157614A (ja) 可塑剤組成物
JPS6344782B2 (ja)
JP3965438B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物及び該組成物により被覆されてなる電線
EP0091417B1 (en) Heat stabilized polymers
JPH07157615A (ja) 可塑剤組成物
JPH07157616A (ja) 可塑剤組成物
JPH07211153A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
US4380606A (en) Acrylic copolymer rubber/polyvinylchloride
JPH07173356A (ja) 可塑剤組成物
JPS5914067B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH075807B2 (ja) 塩化ビニル樹脂系ポリマーアロイ
JP2705822B2 (ja) 帯電防止性組成物および該組成物を含む塩素含有樹脂組成物
JPH08120063A (ja) ポリエステル系可塑剤
JPS58194937A (ja) 重合体組成物
JP2003301082A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001002873A (ja) 成形加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2527752B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS62199641A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JPH0445536B2 (ja)
JPS6249902B2 (ja)
JPH10175924A (ja) 可塑剤用エステル