JPH09150556A - プリンタシステム - Google Patents

プリンタシステム

Info

Publication number
JPH09150556A
JPH09150556A JP7310344A JP31034495A JPH09150556A JP H09150556 A JPH09150556 A JP H09150556A JP 7310344 A JP7310344 A JP 7310344A JP 31034495 A JP31034495 A JP 31034495A JP H09150556 A JPH09150556 A JP H09150556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
data
print data
unit
compression means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7310344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2814970B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yasukawa
潔 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7310344A priority Critical patent/JP2814970B2/ja
Publication of JPH09150556A publication Critical patent/JPH09150556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814970B2 publication Critical patent/JP2814970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他種類の印刷データを印刷する場合にあって
も、安定して高圧縮率を維持すること。 【解決手段】 プリンタドライバ21が、印刷データを
異なる圧縮方法で圧縮する複数の圧縮手段24,25
と、印刷データの種類に応じて圧縮手段24,25を選
択する圧縮手段選択部22と、この圧縮手段選択部22
によって選択された圧縮手段24が圧縮した印刷データ
をプリンタ装置30に送信するデータ送信部23とを備
えている。さらに、プリンタ装置30が、複数の圧縮手
段24,25の圧縮方法に応じて印刷データを伸長する
複数の伸長手段34,35と、ホストコンピュータ20
から送信された印刷データの圧縮方法を判定する圧縮手
段判定部32と、この圧縮手段判定部32の判定結果に
基づいて伸長手段34,35を選択すると共に当該伸長
手段34から出力された印刷データを展開して印刷部3
6に出力する展開部35とを備えてい

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタシステムに
関し、特に、ホスト装置で圧縮した印刷データをプリン
タ装置に転送するプリンタシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のホストコンピュータから圧縮した
データをプリンタに送信するプリンタシステムでは、ホ
ストコンピュータからプリンタにイメージデータを送信
しようとする場合に、転送データ量を減少させ転送時間
の短縮をはかるため、ある一つの圧縮方法でデータを圧
縮してから転送を行っている。
【0003】特開平4−100068号公報には、2値
画像、多値画像を別々の圧縮法で圧縮伝送し、文字はコ
ードを伝送して受信側で両画像と合成してプリントする
技術が記載されている。これは、2値のデータに注目し
た場合にある1つの圧縮手段を用いて圧縮するものであ
る。
【0004】図4に示すように、従来のプリンタシステ
ムはホストコンピュータ20に1つの圧縮手段24を装
備し、一方、プリンタ装置30は、この圧縮手段24に
対応した1つの伸長手段34を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、あるイ
メージデータはプリンタシステムが所有する圧縮方法に
より高圧縮率を得られるが、ほかのイメージデータにつ
いては、低圧縮率しか得られない場合があり、1つの圧
縮方法のみでは必ずしも安定して効率的にデータ量を削
減することがきない、という問題点があった。
【0006】
【発明の目的】本発明は、係る従来例の有する不都合を
改善し、特に、多種類の印刷データを印刷する場合にあ
っても、安定して高圧縮率を維持することのできるプリ
ントシステムを提供することを、その目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、第
1の手段として、文字又は図形等のデータを印刷データ
に変換するプリンタドライバを有するホスト装置と、こ
のホスト装置から送信された印刷データを印刷する印刷
部を有するプリンタ装置とを備えている。しかも、プリ
ンタドライバが、印刷データを異なる圧縮方法で圧縮す
る複数の圧縮手段と、印刷データの種類に応じて圧縮手
段を選択する圧縮手段選択部と、この圧縮手段選択部に
よって選択された圧縮手段が圧縮した印刷データをプリ
ンタ装置に送信するデータ送信部とを備えている。さら
に、プリンタ装置が、複数の圧縮手段の圧縮方法に応じ
て印刷データを伸長する複数の伸長手段と、ホスト装置
から送信された印刷データの圧縮方法を判定する圧縮手
段判定部と、この圧縮手段判定部の判定結果に基づいて
伸長手段を選択すると共に当該伸長手段から出力された
印刷データを展開して印刷部に出力する展開部とを備え
た、という構成を採っている。
【0008】この第1の手段では、圧縮手段選択部が、
印刷データの種類に応じて圧縮手段を選択し、プリンタ
装置では、圧縮手段判定部が、受信した印刷データにつ
いてどの圧縮手段によって圧縮されたのかを判定するた
め、ホスト装置とプリンタ装置との間のデータ転送は、
印刷種類の種類に応じて望ましい圧縮手段で圧縮された
印刷データが転送される。
【0009】第2の手段では、第1の手段を特定する事
項に加え、圧縮手段が、印刷データの一部を圧縮して当
該圧縮後のデータ量情報を算出するデータ量情報算出機
能を備え、圧縮手段選択部が、各圧縮手段によって算出
された同一の印刷データの一部についてのデータ量に基
づいて当該圧縮手段を選択するデータ量選択機能を備え
た、という構成を採っている。
【0010】第3の手段では、第1の手段を特定する事
項に加え、複数の圧縮手段のうちの一つの圧縮手段が、
印刷データの一部を圧縮して当該圧縮の圧縮率を算出す
る圧縮率算出機能を備え、圧縮手段選択部が、圧縮手段
によって算出された圧縮率が所定のしきい値を越えてい
る場合には当該圧縮率を算出した圧縮手段を選択する第
1の圧縮率選択機能と、当該圧縮率が所定のしきい値を
越えていない場合には当該圧縮率を算出した圧縮手段以
外の圧縮手段を選択する第2の圧縮率選択機能とを備え
た、という構成を採っている。
【0011】本発明は、これらの各手段により、前述し
た目的を達成しようとするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明によるプリンタシステムの
構成を示すブロック図である。プリンタシステムは、文
字又は図形等のデータを印刷データに変換するプリンタ
ドライバ21を有するホスト装置(ホストコンピュー
タ)20と、このホストコンピュータ20から送信され
た印刷データを印刷する印刷部36を有するプリンタ装
置30とを備えている。
【0014】しかも、プリンタドライバ21が、印刷デ
ータを異なる圧縮方法で圧縮する複数の圧縮手段24,
25と、印刷データの種類に応じて圧縮手段24,25
を選択する圧縮手段選択部22と、この圧縮手段選択部
22によって選択された圧縮手段24が圧縮した印刷デ
ータをプリンタ装置30に送信するデータ送信部23と
を備えている。
【0015】さらに、プリンタ装置30が、複数の圧縮
手段24,25の圧縮方法に応じて印刷データを伸長す
る複数の伸長手段34,35と、ホストコンピュータ2
0から送信された印刷データの圧縮方法を判定する圧縮
手段判定部32と、この圧縮手段判定部32の判定結果
に基づいて伸長手段34,35を選択すると共に当該伸
長手段34から出力された印刷データを展開して印刷部
36に出力する展開部35とを備えている。
【0016】これを詳細に説明する。
【0017】各圧縮手段24,25は、圧縮に際してデ
ータの先頭に圧縮方法をコードとして記録し、圧縮手段
判定部32は、この圧縮方法を示すコードに基づいて圧
縮手段の判定を行う。
【0018】圧縮手段24,25は、印刷データのうち
特にイメージデータを効率的に圧縮する。図1に示す例
では、この圧縮手段を2種類として説明する。以下、圧
縮手段24,25を圧縮手段A(第1の圧縮手段2
4)、圧縮手段B(第2の圧縮手段25)という。
【0019】この圧縮手段A,Bには、圧縮したデータ
を一時的に記憶するバッファA,Bが併設されている
(符号28,29)。圧縮手段A,Bは印刷データの圧
縮を行いながら、バッファA,Bにデータを蓄積し、デ
ータ送信部23は、所定のタイミングでバッファA,B
に蓄積されたデータをプリンタ装置30に送信する。
【0020】また、圧縮手段には、圧縮手段Aおよび圧
縮手段Bにより圧縮されたデータのデータ量を記憶して
おく圧縮情報記憶部Aおよび圧縮情報記憶部Bが併設さ
れている(符号26,27)。
【0021】圧縮手段選択部22は、この圧縮情報記憶
部A及び圧縮情報記憶部Bに格納されたデータ量情報に
基づいて、圧縮手段を選択する。このため、ホストコン
ピュータ20は、同一の印刷データについて2つの圧縮
手段のうちよりデータ量を削減できる圧縮手段により圧
縮する。また、圧縮手段選択部22は、選択した圧縮手
段がどの圧縮手段であるかをデータ送信部に通知する。
【0022】また、プリンタ30は、ホストコンピュー
タ20から送信される印刷データを受信するデータ受信
部31と、データの圧縮手段を判定する圧縮手段判定部
32と、圧縮されたデータを伸長する伸長手段A(符号
34)および伸長手段B(符号35)とから構成され
る。
【0023】次に、プリンタシステムの動作を説明す
る。図2は圧縮手段の選択処理を示すフローチャートで
ある。
【0024】この図2に示す実施例では、ホストコンピ
ューターで1ページ分のメモリが確保できない場合が多
いので、本実施例ではバンドごとに処理を行う場合につ
いて説明する。バンドの幅およびバンドの数はホストコ
ンピュータで確保できるメモリの量、印刷イメージのサ
イズ、解像度により決定する。
【0025】例えば印刷イメージのサイズがA4、解像
度が600dpiの場合には4メガバイトのメモリが必
要であり、ホストコンピュターで確保できるメモリの量
が500キロバイトであれば、バンドの幅は1ページを
8分割したサイズとなり、バンドの数は8となる。
【0026】ホストコンピュータ20で確保できるメモ
リの量が4メガバイト以上ある場合には、バンド処理が
必要ない場合もある。
【0027】また、圧縮手段Aはイメージデータの横方
向の圧縮のみをサポートする一次元圧縮を行い、圧縮手
段Bはイメージデータの横方向の圧縮に加えて縦方向の
圧縮もサポートする二次元圧縮を行う。
【0028】まず、図2のステップS11でバンドの最
初の数ラインを圧縮手段Aで圧縮して、データ量を圧縮
情報記憶部Aに格納し、圧縮データをバッファAに格納
する。
【0029】次に、ステップS12でバンドの最初の数
ラインを圧縮手段Bで圧縮して、データ量を圧縮情報記
憶部Bに格納し、圧縮データをバッファBに格納する。
【0030】ステップS13で圧縮手段Aでの圧縮デー
タ量(Data_A)と圧縮手段Bでの圧縮データ量(Data_
B)とを比較して、Data_Aの値が、Data_Bの値より大き
いかあるいは等しい場合には(ステップS14)、圧縮
手段Aを選択してバッファAに続けて圧縮を継続する。
【0031】Data_Bの値がData_Bの値より大きい場合
(ステップS15)には、圧縮手段Bを選択し、圧縮手
段BはバッファBに続けて圧縮を継続する。このステッ
プS13からステップS15によって、データ量選択機
能を実現している。
【0032】ステップS16では、最後のバンドかどう
かの判断をして、最後のバンドでなければステップS1
1から同様に次のバンドの処理を行う。
【0033】このようにして、データ圧縮率を高めてホ
ストコンピュータからプリンタに送信するデータ量を減
少させることができる。
【0034】次に、他の実施例を説明する。
【0035】この実施例では、複数の圧縮手段24,2
5のうちの一つの圧縮手段24が、印刷データの一部を
圧縮して当該圧縮の圧縮率を算出する圧縮率算出機能を
備え、圧縮手段選択部22が、圧縮手段24によって算
出された圧縮率が所定のしきい値を越えている場合には
当該圧縮率を算出した圧縮手段24を選択する第1の圧
縮率選択機能と、当該圧縮率が所定のしきい値を越えて
いない場合には当該圧縮率を算出した圧縮手段以外の圧
縮手段25を選択する第2の圧縮率選択機能とを備えて
いる。
【0036】図3はこの実施例による圧縮手段の選択処
理を示すフローチャートである。上述した実施例と同様
の条件で、また、圧縮手段24,25を圧縮手段A,B
として説明する。
【0037】まず、ステップS41で圧縮手段Bでの圧
縮率(RATIO_B)を圧縮情報記憶部Bに格納し、圧縮手
段Bでの圧縮データをバッファBに格納する。
【0038】ステップS42では、圧縮手段Bでの圧縮
率RATIO_Bと予め決めておいたしきい値とを比較して、R
ATIO_Bがしきい値より大きいあるいは等しい場合には
(ステップS43)、バッファBに続けて圧縮手段Bで
圧縮を続ける。
【0039】反対に、しきい値がRATIO_Bより大きい場
合(ステップS44)には、圧縮手段Aで圧縮を行う。
【0040】ステップS45では、最後のバンドかどう
かを判断をして、最後のバンドでなければステップS4
1から同様に次のバンドの処理を行う。
【0041】このようにして、データ圧縮率を高めてホ
ストコンピュータからプリンタに送信するデータを減少
させることができる。
【0042】本実施例は圧縮手段Bがある特定のデータ
に対して圧縮手段Aより圧縮率が非常に優れている場合
に大変有効である。
【0043】また本実施例は圧縮手段Bでの圧縮が選択
された場合には圧縮手段Aでの圧縮を全く実施しないの
で圧縮手段を選択するための時間の短縮になる。
【0044】なお、本実施例では圧縮手段、伸長手段2
通りづつしかないが、さらに多くあっても良い。
【0045】本実施例では圧縮手段としてイメージデー
タの横方向の圧縮のみをサポートする一次元圧縮とイメ
ージデータの横方向の圧縮に加えて縦方向もサポートす
る二次元圧縮を用いたが、これに限るものではない。
【0046】上述したように本実施形態によると、複数
のデータ圧縮手段を有するホストコンピュータでイメー
ジデータのバンド毎の効率的な圧縮を行うことができる
ので、データ伸長手段を有するプリンタに対して転送デ
ータ量の減少および転送時間の短縮という効果を有す
る。
【0047】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、圧縮手段選択部が、印刷データの
種類に応じて圧縮手段を選択し、圧縮手段判定部が、受
信した印刷データについてどの圧縮手段によって圧縮さ
れたのかを判定するため、ホスト装置とプリンタ装置と
の間のデータ転送は、印刷種類の種類に応じて望ましい
圧縮手段で圧縮された印刷データが転送されることとな
り、このため、印刷時間が短縮される。このように、多
種類の印刷データを印刷する場合にあっても、安定して
高圧縮率を維持することのできる従来にない優れたプリ
ントシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】図1に示した構成による実施例の圧縮手段の選
択方法を示すフローチャートである。
【図3】図1に示した構成による他の実施例の圧縮手段
の他の選択方法を示すフローチャートである。
【図4】従来のプリンタシステムの構成例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
20 ホスト装置(ホストコンピュータ) 21 プリンタドライバ 22 圧縮手段選択部 23 データ送信部 24 圧縮手段(圧縮手段A) 25 圧縮手段(圧縮手段B) 26,27 圧縮情報記憶部A,B 28,29 バッファA,B 30 プリンタ装置 31 データ受信部 32 圧縮手段判定部 33 展開部 34 伸長手段(伸長手段A) 35 伸長手段(伸長手段B) 36 印刷部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字又は図形等のデータを印刷データに
    変換するプリンタドライバを有するホスト装置と、この
    ホスト装置から送信された印刷データを印刷する印刷部
    を有するプリンタ装置とを備えたプリンタシステムにお
    いて、 前記プリンタドライバが、前記印刷データを異なる圧縮
    方法で圧縮する複数の圧縮手段と、前記印刷データの種
    類に応じて前記圧縮手段を選択する圧縮手段選択部と、
    この圧縮手段選択部によって選択された圧縮手段が圧縮
    した印刷データを前記プリンタ装置に送信するデータ送
    信部とを備え、 前記プリンタ装置が、前記複数の圧縮手段の圧縮方法に
    応じて前記印刷データを伸長する複数の伸長手段と、前
    記ホスト装置から送信された印刷データの圧縮方法を判
    定する圧縮手段判定部と、この圧縮手段判定部の判定結
    果に基づいて前記伸長手段を選択すると共に当該伸長手
    段から出力された印刷データを展開して前記印刷部に出
    力する展開部とを備えたことを特徴とするプリンタシス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記圧縮手段が、前記印刷データの一部
    を圧縮して当該圧縮後のデータ量情報を算出するデータ
    量情報算出機能を備え、 前記圧縮手段選択部が、前記各圧縮手段によって算出さ
    れた同一の印刷データの一部についてのデータ量に基づ
    いて当該圧縮手段を選択するデータ量選択機能を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載のプリンタシステム。
  3. 【請求項3】 前記複数の圧縮手段のうちの一つの圧縮
    手段が、前記印刷データの一部を圧縮して当該圧縮の圧
    縮率を算出する圧縮率算出機能を備え、 前記圧縮手段選択部が、前記圧縮手段によって算出され
    た圧縮率が所定のしきい値を越えている場合には当該圧
    縮率を算出した圧縮手段を選択する第1の圧縮率選択機
    能と、当該圧縮率が所定のしきい値を越えていない場合
    には当該圧縮率を算出した圧縮手段以外の圧縮手段を選
    択する第2の圧縮率選択機能とを備えたことを特徴とす
    る請求項1記載のプリンタシステム。
JP7310344A 1995-11-29 1995-11-29 プリンタシステム Expired - Fee Related JP2814970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310344A JP2814970B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 プリンタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310344A JP2814970B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 プリンタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150556A true JPH09150556A (ja) 1997-06-10
JP2814970B2 JP2814970B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=18004109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310344A Expired - Fee Related JP2814970B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 プリンタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382488B2 (en) 1998-11-09 2008-06-03 Silverbrook Research Pty Ltd Printer configured to count printed drops

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221633A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342014A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Fujitsu Ltd データ圧縮装置及び圧縮データを印刷する装置
JPH0644013A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fujitsu Ltd 印刷データの圧縮方法
JPH06115181A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Seiko Epson Corp ドットマトリックス型プリンタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342014A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Fujitsu Ltd データ圧縮装置及び圧縮データを印刷する装置
JPH0644013A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fujitsu Ltd 印刷データの圧縮方法
JPH06115181A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Seiko Epson Corp ドットマトリックス型プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382488B2 (en) 1998-11-09 2008-06-03 Silverbrook Research Pty Ltd Printer configured to count printed drops
US7835029B2 (en) 1998-11-09 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printer controller for a printer printing according to print quality information supplied by a print cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2814970B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922680B2 (ja) 高解像コンピユータ・グラフイツクスの圧縮画像蓄積方法
US7734103B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4151149B2 (ja) 画像形成装置
US6020975A (en) System and method for accelerated data recompression
JP2001113759A (ja) 画像データ出力装置
US7111556B2 (en) Printing system, print request terminal, compression algorithm selecting program and printing method
US6594031B1 (en) Printer control unit and method, a record medium recording a printer control program and a printer system
JP2814970B2 (ja) プリンタシステム
US5586229A (en) Band printing method for preventing band overrun error in page printer
JP2001245162A (ja) 画像処理装置
JPH09147093A (ja) 印刷システムと情報処理装置、並びに情報処理方法
JP2018058295A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US6538766B1 (en) Conversion of digital data into bit-map mode
JP3674644B2 (ja) 印字用データ発生装置
JP3120621B2 (ja) 画像処理装置
JPH05261982A (ja) プリント装置
JP2001306275A (ja) 画像処理システム
JP2001080138A (ja) シリアルプリンタ及びプログラムを記録した記録媒体
JP3117987B2 (ja) 画像処理装置
JPH04342014A (ja) データ圧縮装置及び圧縮データを印刷する装置
JPH06291987A (ja) 画像出力装置
JP2000261630A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH09134266A (ja) ハードコピー装置
US20060139693A1 (en) Printing system, computer readable medium recording a driver program, and printing device
JP3842650B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees