JPH06115181A - ドットマトリックス型プリンタ - Google Patents

ドットマトリックス型プリンタ

Info

Publication number
JPH06115181A
JPH06115181A JP4267545A JP26754592A JPH06115181A JP H06115181 A JPH06115181 A JP H06115181A JP 4267545 A JP4267545 A JP 4267545A JP 26754592 A JP26754592 A JP 26754592A JP H06115181 A JPH06115181 A JP H06115181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
compression
null
dot matrix
matrix printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4267545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000800B2 (ja
Inventor
Itsumi Sawano
野 いつみ 沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4267545A priority Critical patent/JP3000800B2/ja
Priority to US07/985,969 priority patent/US5903715A/en
Priority to EP92120834A priority patent/EP0545447B1/en
Priority to SG1996004724A priority patent/SG48979A1/en
Priority to DE69219444T priority patent/DE69219444T2/de
Publication of JPH06115181A publication Critical patent/JPH06115181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000800B2 publication Critical patent/JP3000800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドットマトリックス型プリンタにおいて、ユ
ーザ作成の外字パターンデータを、できるだけ少ないデ
ータ量に自動的に圧縮してプリンタに登録できるように
する。 【構成】 ホスト装置から入力されたデータに基づいて
ビットマップデータが作成部11において作成され、ヌ
ル列除去部12においてそのデータからヌル(nul
l)のデータ列が削除される。そして、圧縮部13にお
いて複数の形態で圧縮され、比較部14においてそれぞ
れのデータ量が比較される。その内一番データ量の少な
いデータが登録部15によってRAM17に登録され
る。その外字を印字する場合、データが圧縮された際の
形態が圧縮形態判定部18において判定され、それに対
応する圧縮復元部19に送られ、続いてヌル列復元部2
0に送られることにより圧縮前のビットマップデータが
再現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユーザが任意に作成し
た文字や図形のビットマップデータを格納し、ホスト装
置からのコード信号により読み出しを行うドットマトリ
ックス型プリンタに関わり、より詳細には上記データの
登録および読み出し技術に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタのROM内に文字セットとして
予め格納されている図形や文字以外のパターンを印刷さ
せる場合には、個々のユーザが必要なパターンをビット
マップデータにより作成し、これをプリンタのメモリ装
置に外字データとして登録することが要求される。
【0003】ところで、このような外字データの登録
は、通常プリンタに内蔵されているバッファなどを構成
しているメモリ装置の一部を割当てることにより行われ
ているが、登録される可能性のある最大サイズのデータ
量に対応した容量を確保しておく必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外字の
必要性の度合いはユーザにより区々であり、ユーザによ
っては外字の必要性があまりなく、その場合には外字デ
ータ登録用にとってあるメモリ装置の一部が無駄になっ
てしまうという問題がある。
【0005】もとより、外字パターンを構成するビット
マップデータを圧縮することにより、データの記憶に必
要なメモリの容量を減少させる手法は、プリンタ内蔵文
字パターン等でメーカ側では利用されているが、これに
は専門的な知識が必要となるため、ただちにユーザによ
る外字データの登録に適用することはできない。
【0006】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、ユーザが作
成した外字データをユーザに圧縮操作を強いることな
く、圧縮データに変換してから登録することができ、合
せてメモリを有効に活用できるドットマトリックス型プ
リンタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビットマップ
データを複数の方法でそれぞれ圧縮する圧縮手段と、前
記圧縮手段からの複数の圧縮方法による圧縮データを受
けて、最もデータ量が少なくなる圧縮方法による圧縮デ
ータを選択する選択手段と、前記選択手段により選択さ
れた圧縮データを格納する記憶手段と、前記記憶手段か
ら圧縮データを読み出してビットマップデータに復元す
る復元手段とを備えたドットマトリックス型プリンタを
提供する。
【0008】
【作用】ビットマップデータが複数の方法で圧縮され
る。これら複数方法の圧縮によりそれぞれ生成されたデ
ータのデータ量が比較され、最もデータ量が少なくなる
圧縮方法による圧縮データが選択されて記憶手段に格納
される。それにより、ユーザが作成した外字パターンデ
ータを、最もデータ量が少なくなる圧縮形態で自動的に
記憶手段に格納できるので、プリンタメモリを有効に活
用できる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図であり、1はマイクロコンピュータにより構成され
た制御装置で、インタフェース2を介してホスト装置か
らの信号、例えば外字データや制御コマンドを受取るよ
うになっている。制御装置1にはプリンタとしての機能
を制御するための制御プログラムを格納したメモリ4
や、デフォルトとして用意される文字やパターンのビッ
トマップデータを格納するためのROMや作業RAMを
含む記憶装置5が接続されている。さらに制御装置1に
はインタフェース6を介してビットマップデータを印字
ヘッド8に出力するドライバ7が接続されている。
【0010】図2は、上述の制御装置1を構成している
マイクロコンピュータが果たすべき機能を示すブロック
図である。データ解析部10はホスト装置から入力され
る信号を解析し、外字データ、メモリのアドレス信号、
メモリの選択および制御信号等を出力する。
【0011】データ解析部10から出力されたアドレス
信号はRAM17および予めデフォルトのフォントを登
録してあるROM16にアドレス指定のために与えら
れ、また、データ解析部10からの選択信号及び制御信
号は、ROM16およびRAM17の選択と書込み/読
み出し動作の制御を行うために、ROM16およびRA
M17に与えられる。
【0012】データ解析部10から出力される外字デー
タは、ビットマップデータ作成部11に入力される。こ
のビットマップデータ作成部11はバッファメモリを有
し、外字データに従うビットマップデータを作成してバ
ッファメモリのX−Y座標エリア上に展開する。ビット
マップデータ作成部11のバッファメモリに展開されて
いるビットマップデータはヌル列除去部12により読み
出される。ヌル列除去部12は、このビットマップデー
タ(例えば図4)中で、印字ヘッド8のドット形成素子
(例えば、印字ピン)の配列方向(図4の縦方向)に一
列に連続して並ぶデータ群(以下、データ列という)の
全データがドット非形成(つまり、ヌル(null))
を示すデータ(以下、ヌルデータという)であるか否か
をチェックし、全データがヌルデータであるデータ列
(以下、ヌル列という)が存在する場合にはこれを削除
する(これをプレ圧縮処理という)。そして、このヌル
列除去部12から出力されるプレ圧縮処理後のビットマ
ップデータは、複数種類の圧縮モードを備えた圧縮部1
3に入力される。この圧縮部13は複数の圧縮モードで
それぞれプレ圧縮後のビットマップデータを圧縮する。
各圧縮モードにより圧縮されたビットマップデータ(以
下、圧縮データという)は、圧縮されないプレ圧縮後の
ビットマップデータ(以下、非圧縮データという)と共
に比較部14に送られ、ここで各圧縮データおよび非圧
縮データのデータ量が比較されて、データ量が最も少な
くなる圧縮データ又は非圧縮データが選択される。そし
て、この比較部14により選択されたデータは登録部1
5に渡されて、後述するハーフ情報、左側スペース情
報、右側スペース情報、圧縮モード情報とともにRAM
17に書き込まれる。
【0013】ROM16又はRAM17から読み出され
たデータは、圧縮形態判定部18に入力され、ここでそ
のデータがどの圧縮モードで圧縮されたか又は圧縮され
ないかが識別され、この圧縮形態判定部18は、上記識
別結果を対応する圧縮復元部19内のいずれかの復元モ
ジュール19a〜19dに、ROM16又はRAM17
から読出されたデータを与える。圧縮復元部19は、R
AM17からのデータに対しては、ハーフ情報、左側ス
ペース情報、右側スペース情報、圧縮モード情報等のデ
ータに基づいて圧縮データをプレ圧縮後のビットマップ
データに復元する。そして、この圧縮復元部19から出
力されたビットマップデータはヌル列復元部20に入力
され、ここでヌル列除去部12において除去されたヌル
列が追加されて元のビットマップデータに復元され、そ
してインタフェース6へ送られて印字が行われる。
【0014】このような構成において、ホスト装置から
外字登録の要求があった場合、データ解析部10におい
てそのことが認識され、前記選択信号によってRAM1
7がイネーブルにされ、そして、ホスト装置からの外字
データが前述したように最適の形態で圧縮されて圧縮後
のデータがRAM17にデータとして与えられ、同時に
アドレス信号によりRAM17にアドレス指定がなさ
れ、かつ制御信号によりRAM17が書き込み動作させ
られ、それによりRAM17に外字の圧縮データおよび
前述した付随する情報が登録される。この場合におい
て、外字データに対してなされる処理の詳細は以下の通
りである。
【0015】まず、作成部11において、ホスト装置か
ら入力された外字データがドットパターンを表したビッ
トマップデータに変換される。続いてこのビットマップ
データはヌル列除去部12に送られ、ここでヌル列の除
去(プレ圧縮処理)が行われる。その動作は次のような
ものである。ビットマップデータの左端からヌル列が連
続する数を数え、その列の数をもって左側ヌル情報と
し、その列の数だけ左端から連続するヌル列を削除す
る。次いで、ハーフ情報として、残りのビットマップデ
ータの全体に亘って1列おきにヌル列が存在するか否か
をチェックし、1列おきにヌル列が存在しない場合には
ハーフ有りフラッグをOFF、また1列おきにヌル列が
存在するときはハーフ有りフラッグをONとする。次い
で、右端からヌル列が連続する数を数え、その列の数を
もって右ヌル情報とし、その列の数だけ右端から連続す
るヌル列を削除する。そして、ハーフ有りフラッグがO
Nの場合、つまり1列おきにヌル列が存在する場合には
この1列おきのヌル列を削除する。ハーフ有りフラッグ
がOFFの場合には、更なるヌル列の削除は行わない。
このようなプレ圧縮処理が終了した段階で、ビットマッ
プデータのバイト数を計算する。
【0016】続いて、圧縮部13においてプレ圧縮処理
後のビットマップデータの更なる圧縮が行われる。この
実施例では3つの圧縮モードを挙げるが、それぞれの動
作は次の通りである。
【0017】第1の圧縮部(第1圧縮モード)13a
は、プレ圧縮後のビットマップデータ全体を見たときに
そのパターンが縦の中心線に対して左右対称であるか否
かをチェックし、対称である場合には中心線でデータを
左右に分割して、中心線から一方側のデータだけを残
す。
【0018】第2の圧縮部(第2圧縮モード)13b
は、左右隣接するデータバイト(データ列内で1バイト
を構成するデータ群で、例えば図4ではデータ列の上半
分および下半分がそれぞれデータバイトである)同士で
排他的論理和を演算してその同一性をチェックする。左
右隣接するデータバイトが同一である場合には一方(例
えば右側)のデータバイトを削除し、異なる場合には両
方のバイトを残す。
【0019】第3の圧縮部(第3圧縮モード)13c
は、対称性や隣接するデータバイトの同一性の判断を行
うことなく、ヌルのデータだけからなるデータバイト
(以下、ヌルバイトという)があるか否かを判断し、あ
る場合にはそのヌルバイトを削除し、それ以外のデータ
は残す。
【0020】このような圧縮を行った後、それぞれの圧
縮モードによる圧縮データのデータ量が計算され、比較
部14において、圧縮を施さない場合も含めて各圧縮デ
ータのデータ量が比較され、そして、一番データ量が少
ない圧縮モードが最適な圧縮モードと判断される。そし
て、この最適モードで圧縮された圧縮データはこれに付
随するハーフ情報、左側ヌル情報、右側ヌル情報および
圧縮モード情報等と共に登録部15に送られてRAM1
7に登録される。
【0021】図3は、RAM17内の1つの外字に割当
てられたメモリ領域の構造を示す。サブアドレス0番に
はハーフ情報、1番に左側ヌル情報、2番に右側ヌル情
報、3番に圧縮モード情報が格納される。サブアドレス
4番からm番までの領域には、削除バイト情報が格納さ
れる。削除バイト情報とは、最適圧縮モードによって削
除されたデータバイトのアドレスを示すもので、このメ
モリ領域の各ビットがビットマップデータ内での各バイ
トアドレスに対応しており、削除されたバイトのアドレ
スに対応するビットにデータ“1”が書き込まれる。サ
ブアドレスm+1番からn番までの領域には圧縮データ
が格納される。
【0022】このような順序で登録された外字を印字す
る場合には、まずホスト装置からの外字印字要求を受け
たデータ解析部10が選択信号、アドレス信号及び制御
信号をRAM17に与え、そこに登録されている外字の
圧縮データ、およびそれに付随するハーフ情報、左側ヌ
ル情報、右側ヌル情報および圧縮モード情報等の情報が
読み出され、圧縮形態判定部18に送られる。圧縮形態
判定部18では送られてきた情報を受けて、最適圧縮モ
ードに対応する復元モジュールに外字データを送る。つ
まり、第1の圧縮モードで圧縮された場合には第1圧縮
復元部19aに、第2の圧縮モードで圧縮された場合に
は第2圧縮復元部19bにというように外字データを送
る。そして、この復元部19により復元が成された後、
復元されたデータはヌル列復元部20に送られ、ここで
ハーフ情報、左側ヌル情報および右側ヌル情報に基づい
てヌル列の復元が行われ、もとのビットマップデータが
再現され、これが印字される。
【0023】以上の動作を図4のビットマップデータを
例として用い具体的に説明する。
【0024】圧縮操作の前にヌル列の除去(プレ圧縮)
を行うが、この動作の流れは図5に示してある。まず左
側ヌル列数がチェックされるが、今の場合「A」および
「B」の列が左側ヌル列であるので、この列数2が左側
ヌル情報として登録され、この2列は削除される。次に
右側から順番に1列おきにヌル列が存在するか否かがチ
ェックされるが、今の場合1列おきに「d」、「b」、
・・・、「F」、「D」というヌル列が存在するのでハ
ーフ有りフラッグはONとなる。次いで右端のヌル列
「e」、「d」が検出され、この列数2を右ヌル情報と
して登録するとともに、この2列のヌル列を削除する。
さらにハーフ有りフラッグがONとなっているので、1
列おきに存在するヌル列を削除する。このような手順に
より全てのヌル列が削除され、図6に示すようなビット
マップデータが得られる。このビットマップデータでは
1データ列の半分が1バイトに相当するので、このビッ
トマップデータのデータ量は28バイトとなる。ここ
で、上側のデータバイトは偶数のバイトアドレスが与え
られ、下側のデータバイトには奇数のバイトアドレスが
与えられる。
【0025】続いてこの図6のデータが圧縮部13にお
いて圧縮される。最初に第1の圧縮モードについて説明
する。この動作の流れは図7のフローチャートに示して
ある。また、圧縮の様子を図8に示す。まずパターン全
体を見て、中心線に対して左右対称か否かがチェックさ
れ、左右対称の場合にはビットマップデータは左右に2
分され、左右対称であることを示す対称フラッグがセッ
トされる。そして一方の側(例えば左側)のデータだけ
を取出し、データ量を算出する。左右対称でない場合に
はこの圧縮モードは圧縮をしない。図8のハッチング部
が圧縮によって削除されるデータバイトである。この場
合は圧縮前のデータ量が28バイトであったから、圧縮
後はその半分の14バイトである。
【0026】次に第2の圧縮モードについて説明する。
この動作の流れは図9のフローチャートに示してある。
また、圧縮の様子を図10に示す。まず左右隣接する2
つのデータバイトを比べそれらが同一であるか否かをチ
ェックする。同一である場合には一方のデータバイトを
削除し、同一でない場合にはそのままで、それぞれ次の
列に進みまた隣あった2つのデータバイトを比べる。こ
れをすべての隣あったデータバイトの組について行う。
今の場合、図10において左側から見ていくと、アドレ
ス0,2,4,6,8番のバイトはそれぞれ隣同士同一
ではないのでそのままである。そして、アドレス8番と
10番が同一であるので10番バイトを削除し、次に8
番と12番を比べると同一ではないのでそのままにして
おく。そして次に12番と14番を比べると、これらは
同一なので14番バイトを削除する。この動作を続けて
いった結果、図10にハッチングで示されるバイトが削
除される。この場合の圧縮後のデータ量はもとのデータ
量から6バイト分減っているので22バイトである。
【0027】次に第3の圧縮を説明する。この動作の流
れは図11のフローチャートに示してあるように、バイ
トの全ビットがスペースである場合にそのバイトを削除
するもので、すべてのバイトについてこれを行なう。今
の場合には、図12において全ビットがスペースなのは
アドレス7番と21番のバイトだけなので、この2バイ
トが削除される。圧縮後のデータ量は圧縮前のデータ量
から2バイト減っただけなので26バイトとなる。
【0028】以上説明した第1、第2および第3圧縮モ
ードを行った後のデータ量および無圧縮のデータのデー
タ量を比較してみると、第1圧縮モードによるものが最
も少ないのでこのモードにより圧縮されたデータがRA
M17に登録されることになる。
【0029】なお、この実施例においては3種類の圧縮
方法の中から最適な圧縮方法を選択するようにしている
が、他の圧縮方法、例えば1バイト隔てたデータバイト
同士のパターンの同一性を判定したり、3バイト以上に
亘って同一パターンが連続する場合には先頭のバイトと
同一パターンのバイト数とを圧縮データとするような圧
縮方法も適宜採用することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通常の外字作成と同様の手順によりビットマップデータ
を作成するだけで、自動的に最適な圧縮形態で圧縮され
てからメモリに登録されるので、メモリの容量を有効に
使うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる一実施例の概略的な全体構成を
示すブロック図
【図2】同実施例の制御装置の機能を示すブロック図
【図3】同実施例の外字が登録されるRAMのエリアの
構造を示す図
【図4】同実施例の動作説明に用いたビットマップデー
タの例を示す図
【図5】同実施例のプレ圧縮の工程を示すフローチャー
【図6】同実施例によるプレ圧縮後のビットマップデー
タの例を示す図
【図7】同実施例の第1圧縮モードの工程を示すフロー
チャート
【図8】同実施例による第1圧縮の様子を示す図
【図9】同実施例の第2圧縮モードの工程を示すフロー
チャート
【図10】同実施例による第2圧縮の様子を示す図
【図11】同実施例の第3圧縮モードの工程を示すフロ
ーチャート
【図12】同実施例による第3圧縮の様子を示す図
【符号の説明】
10 データ解析部 11 ビットマップ作成部 12 ヌル列除去部 13 圧縮部 14 比較部 15 登録部 16 ROM 17 RAM 18 圧縮形態判定部 19 圧縮復元部 20 ヌル列復元部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/21 2109−5C 1/411 9070−5C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビットマップデータを複数の方法でそれぞ
    れ圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段からの複数の圧縮
    方法による圧縮データを受けて、最もデータ量が少なく
    なる圧縮方法による圧縮データを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された圧縮データを格納する記
    憶手段と、前記記憶手段から圧縮データを読み出してビ
    ットマップデータに復元する復元手段とを備えたドット
    マトリックス型プリンタ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のドットマトリックス型プリ
    ンタにおいて、外部装置から文字/図形パターンのデー
    タを受け、このパターンデータから前記ビットマップデ
    ータを作成して前記圧縮手段に与えるビットマップデー
    タ作成手段をさらに有するドットマトリックス型プリン
    タ。
  3. 【請求項3】請求項1記載のドットマトリックス型プリ
    ンタにおいて、前記圧縮手段は元のビットマップデータ
    から所定条件を満たすヌルデータを除去するプレ圧縮手
    段を有し、このプレ圧縮手段から出力されたビットマッ
    プデータに対して前記複数の圧縮方法による圧縮を行う
    ドットマトリックス型プリンタ。
  4. 【請求項4】請求項1記載のドットマトリックス型プリ
    ンタにおいて、前記記憶手段には、前記選択された圧縮
    方法を示す圧縮方法情報、および前記圧縮手段により削
    除されたデータの位置を示す削除データ情報が、前記圧
    縮データに付随して格納されるドットマトリックス型プ
    リンタ。
  5. 【請求項5】請求項4記載のドットマトリックス型プリ
    ンタにおいて、前記復元手段は、前記ビットマップデー
    タの復元の際に前記複数の圧縮方法に対応する複数の復
    元方法を選択的に採用することができ、前記記憶手段か
    ら読出された前記圧縮方法情報に基づいて、前選択され
    た圧縮方法に対応する復元方法を選択するドットマトリ
    ックス型プリンタ。
  6. 【請求項6】請求項5記載のドットマトリックス型プリ
    ンタにおいて、前記復元手段は、前記選択した復元方法
    により復元を行うとき、前記記憶手段から読出された前
    記削除データ情報に基づいて前記削除されたデータを復
    元するドットマトリックス型プリンタ。
JP4267545A 1991-12-06 1992-10-06 ドットマトリックス型プリンタ Expired - Fee Related JP3000800B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267545A JP3000800B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ドットマトリックス型プリンタ
US07/985,969 US5903715A (en) 1991-12-06 1992-12-04 Dot matrix printer having reduced bit map data storage
EP92120834A EP0545447B1 (en) 1991-12-06 1992-12-07 Dot matrix printer and method for storing and retrieving bit map data
SG1996004724A SG48979A1 (en) 1991-12-06 1992-12-07 Dot matrix printer and method for storing and retrieving bit map data
DE69219444T DE69219444T2 (de) 1991-12-06 1992-12-07 Punktmatrixdrucker und Verfahren zum Speichern und zur Wiedergewinnung von Bit-Abbildungsdaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267545A JP3000800B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ドットマトリックス型プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115181A true JPH06115181A (ja) 1994-04-26
JP3000800B2 JP3000800B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=17446309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267545A Expired - Fee Related JP3000800B2 (ja) 1991-12-06 1992-10-06 ドットマトリックス型プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150556A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nec Corp プリンタシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150556A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nec Corp プリンタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000800B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5207517A (en) Methods of compression and expansion of dot pattern
JPH02228879A (ja) データ圧縮方法
US5903715A (en) Dot matrix printer having reduced bit map data storage
JPH06115181A (ja) ドットマトリックス型プリンタ
JPH06222747A (ja) フォント圧縮装置及びフォント復元装置
JP3031391B2 (ja) プリンタ
JP3203660B2 (ja) 画像記録装置
JP3218088B2 (ja) プリンタ
JPS6321158A (ja) プリンタ出力装置
KR950004219B1 (ko) 조합형 폰트의 저장 영역 개선방법 및 장치
JP2636312B2 (ja) プリンタのインターフェイス装置
JPH0439434B2 (ja)
JPH05281948A (ja) フォントパターン圧縮記憶方法
JPH09294210A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2690028B2 (ja) 印刷制御装置および印刷用データバッファ装置
JP2872144B2 (ja) 印刷装置
JP2836092B2 (ja) 画像供給装置
JPH09138677A (ja) キャラクタのデータ記憶装置及びキャラクタ出力装置
JPH06167962A (ja) フォントデータの圧縮方法及び装置
JPH01271276A (ja) 印刷装置
JPH02287739A (ja) メモリアクセス方法
JPH0958054A (ja) プリンタ制御装置
JPH06202610A (ja) パターン圧縮方法及び装置
JPH0542744A (ja) プリンタ装置
JPH0575873A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees