JPH09149646A - Pwmコンバータ制御装置 - Google Patents

Pwmコンバータ制御装置

Info

Publication number
JPH09149646A
JPH09149646A JP7302449A JP30244995A JPH09149646A JP H09149646 A JPH09149646 A JP H09149646A JP 7302449 A JP7302449 A JP 7302449A JP 30244995 A JP30244995 A JP 30244995A JP H09149646 A JPH09149646 A JP H09149646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
current
value
input current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7302449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3261952B2 (ja
Inventor
Sadao Hokari
定夫 保苅
Nobuyoshi Muto
信義 武藤
Naoto Onuma
大沼  直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30244995A priority Critical patent/JP3261952B2/ja
Publication of JPH09149646A publication Critical patent/JPH09149646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261952B2 publication Critical patent/JP3261952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PWMコンバータの入力電流を交流電源に電圧
歪みを含む電圧変動が生じても、その影響を受けること
なく、電源力率が1で、かつ高調波成分の少ない正弦波
状の電流に制御するPWMコンバータ制御装置を提供す
る。 【解決手段】PWMコンバータ制御装置において、直流
側電圧の制御手段903と、交流電源を検知し、交流電
源と同期した位相演算手段911と、電圧制御手段によ
る振幅値と位相演算手段による位相値及び正弦関数から
の電流指令演算手段912と、入力電流指令に応じた電
流制御手段906と、交流電源を検知し、交流電源の瞬
時電圧値相当を出力する電源電圧補償手段907と、電
流制御手段の出力と電源電圧補償手段の出力とのベクト
ル合成値に基づいてPWMコンバータの交流側発生電圧
を制御するPWMパルス発生手段910を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリアクトルを介して
交流電源に接続されたパルス幅変調(以下PWM)コンバ
ータ、PWMコンバータの直流出力側に接続された負荷
装置の電圧を設定値に制御するものに係り、特に、交流
電源に電圧歪みが生じても電源電流を高調波が少なく、
かつ力率1に制御するに好適なPWMコンバータ制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】交流電力を直流電力に変換する装置の一
つとして電源回生機能を持つPWMコンバータが実用化
されている。PWMコンバータは、その直流側に接続さ
れる平滑コンデンサの直流電圧が設定値になるように、
PWMコンバータの入力電流をほぼ正弦波状に制御する
装置で、特開昭60−46773 号公報には、その入力電流を
制御する電流制御系をさほど高応答化せずに電源力率の
向上を図る制御方法が開示されている。図3にその制御
回路の構成を示す。
【0003】図3に示すPWMコンバータ及び制御回路
は電源相数に応じた単相又は三相構成となるが、説明を
簡単にするため1相のみを注目して表示している。
【0004】図3において、1は交流電源、2は交流リ
アクトル、3はIGBT(絶縁型ゲートバイポーラトラ
ンジスタ)等の自己消弧素子を用いて構成したPWMコ
ンバータ、4は平滑コンデンサ、5は平滑コンデンサ4
を電圧源とする負荷装置で、PWMコンバータ3と同一
構成のPWMインバータ51,PWMインバータ51に
よって駆動される電動機52からなる。
【0005】6は交流電源1の電圧を絶縁して取り出す
交流電圧検出器で、交流電源1の各相電圧と大きさが比
例し、同一位相の単位正弦波信号es0* を発生する。
【0006】7はPWMコンバータ3の交流側に流れる
入力電流を検出する電流検出器、8は平滑コンデンサ4
の電圧を検出する直流電圧検出器である。
【0007】9はPWMコンバータ3の制御回路で、負
荷装置5の電圧源となる平滑コンデンサ4の電圧を設定
値にするようにPWMコンバータを駆動するためのPW
Mパルス信号Pc を出力する。
【0008】10は制御回路9で出力されたPWMパル
ス信号Pc を受けてPWMコンバータの自己消弧素子を
駆動するゲート信号Gp を出力するゲート回路である。
【0009】次に制御回路9を構成する各要素の機能を
説明する。
【0010】まず、901はPWMコンバータ3の直流
側に接続された平滑コンデンサ4の電圧を指示する直流
電圧設定部、902はその直流電圧設定部901から出
力される直流電圧指令Ed*と直流電圧検出器8による直
流電圧検出値Ed の偏差を求める加算部、903はこの
偏差が零となるようにPWMコンバータ3の交流側に流
れる入力電流の振幅値Im*を出力する電圧制御部、90
4は乗算部で振幅値Im*と交流電圧検出器6からの単位
正弦波信号es0* を入力し、結果としてPWMコンバータ
の交流側に流れる電流を指示する入力電流指令is*を出
力する。
【0011】905は入力電流指令is*と入力電流検出
器7より検出される入力電流の実際値is との偏差を求
める加算部、906はこの偏差が零となるようにPWM
コンバータの交流側発生電圧を指示する電流制御部であ
る。
【0012】さらに、907は交流電圧検出部6からの
単位正弦波信号es0* を入力し、大きさを制御系に合致
するように調整する電源電圧補償部、908は電流制御
部906から出力される電圧信号Δec*と電源電圧補償
部907から出力される電圧補償信号es*をベクトル加
算する加算部、909は三角波からなる搬送波信号et
を発生する搬送波発生部、910は電圧信号ec*と搬送
波信号et を比較しPWMパルスPs を出力するPWM
パルス発生部である。
【0013】以上から制御回路9は構成されており、次
に示す動作により、平滑コンデンサ4の電圧が設定値と
なるようにPWMコンバータ3の交流側に流れる入力電
流が制御される。
【0014】初めに、平滑コンデンサ4の電圧Ed が直
流電圧指令Ed*と同じで、負荷装置5が電流を要求して
いない場合について示す。この場合、電流制御部906
の出力Δec*は零となっており、電源電圧補償部907
からの電圧補償信号es*に基づいた電圧がPWMコンバ
ータ3の交流側に発生する。
【0015】これは、PWMコンバータ3の交流側電圧
をその交流電源電圧相当の電圧を発生させることで、制
御系に入る外乱を打ち消すようになされる。
【0016】次に、負荷装置5に負荷電流IL が流れ平
滑コンデンサ4の電圧が降下すると、その電圧を直流電
圧設定器901からの直流電圧指令Ed*に一致するよう
に制御される。
【0017】まず、直流電圧設定部901からの直流電
圧指令Ed*と直流電圧検出器8からの検出値Ed が加算
部902で加算され、その偏差が零となるように電圧制
御部903からPWMコンバータ3の交流側に流れる入
力電流の振幅値Im*が出力される。この振幅値Im*と交
流電源検出器6からの単位正弦信号es0* が乗算部90
4でかけ合わされ入力電流指令is*を出力する。
【0018】この入力電流指令is*と電流検出器7で検
出される実際値is とが加算器905で突き合わされ、そ
の偏差が零となるように電流制御部906からPWMコ
ンバータ3の交流側電圧を調節するための電圧信号Δe
c*を出力する。
【0019】電圧信号Δec*と電圧補償信号es*とが加
算器908でベクトル加算されPWMコンバータの交流側
発生電圧を指示する電圧指令ec*となる。
【0020】PWMパルス発生部910では電圧信号e
c*と搬送波発生部909からの搬送波信号et とに基づ
きPWMパルス信号Ps を発生する。さらに、Ps はゲ
ート回路10を介してPWMコンバータ3に加えられ
る。
【0021】これにより、PWMコンバータ3の交流側
には電圧信号ec*に基づく電圧が発生し、入力電流が制
御される。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、交流
電源電圧相当値を電流制御部の出力に補償値として加え
ることで制御系を高応答化せずに力率の向上が図れる
が、交流電源1に電圧歪みを含む電圧変動が発生した場
合の制御方法については考慮されていない。
【0023】すなわち、入力電流指令を交流電源に基づ
く単位正弦波で作成すると、電圧歪みの影響を受けて歪
んだ波形となる。
【0024】入力電流はこの歪んだ入力電流指令に基づ
いて制御され、結果として歪みのある電流、すなわち高
調波成分を含む電流となる問題がある。
【0025】本発明の目的は、入力電流を交流電源に電
圧歪みを含む電圧変動が生じても、その影響を受けるこ
となく、電源力率が1で、かつ高調波成分の少ない正弦
波状の電流に制御することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、交流リアクト
ルを介して交流電源に接続されたPWMコンバータと、
PWMコンバータの直流側に接続された平滑コンデンサ
を電圧源とする負荷装置と、この平滑コンデンサの直流
電圧を検知して設定電圧になるようにPWMコンバータ
の入力電流を制御するPWMコンバータ制御装置におい
て、直流側電圧を設定値に制御する電圧制御手段と、交
流電源を検知し、その交流電源と同期した位相を演算す
る位相演算手段と、電圧制御手段による振幅値と位相演
算手段による位相値及び正弦関数から入力電流指令を演
算する電流指令演算手段と、入力電流指令に応じて入力
電流を制御する電流制御手段と、交流電源を検知し、そ
の交流電源の瞬時電圧相当値を出力する電源電圧補償手
段と、電流制御手段の出力と電源電圧補償手段の出力と
のベクトル合成値に基づいてPWMコンバータの交流側
発生電圧を制御するPWMパルス発生手段を設ける このように構成することにより、電源電圧補償手段は電
源に電圧歪みを含む電圧変動が生じてもPWMコンバー
タの交流側電圧をその変動に応じた交流電圧相当のPW
M化された電圧を発生させるための信号を出力するよう
に作用する。
【0027】一方、電流指令演算手段より交流電源に同
期し電圧変動に依存しない正弦波状の入力電流指令が発
せられ、電流制御手段はこの電流指令に従う電流が流れ
るように、PWMコンバータの交流側電圧を調節するた
めの信号を出力するように作用する。
【0028】したがって、入力電流は電圧変動の影響を
受けることなく、入力電流指令に従う電源力率が1で、
かつ高調波含有率の少ない正弦波状の電流に制御され
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明のPWMコンバータ
制御装置の一実施例を図1に基づき説明する。
【0030】図1に示すPWMコンバータ及び制御回路
は図3に示す構成と同様に電源相数に応じた単相又は三
相構成となるが、説明を簡単にするため1相のみを注目
して表示している。
【0031】図1において、911は直流電圧検出器6
からの単位正弦波信号es0に基づいて交流電源に同期し
た位相θs*を演算する電源位相演算部で、図2に示すよ
うな処理により位相θs*を求める。
【0032】まず、単位正弦波信号es0* が負値から正
値へ変化する点、すなわち零クロス点を検出する。この
検出点を基点として交流電源1の周波数に相当する予め
設定した角周波数ω* を一定周期Δtで積分すること
で、交流電源1に同期した位相θs*を演算するように構
成されている。従って、交流電源1に電圧歪みを生じ単
位正投波信号が図2に示すように電圧歪みを含む電圧波
形esox*となった場合にも、演算される位相に関して
は、その影響を受けることがない。
【0033】次に、912は電流指令演算部でPWMコ
ンバータ3の入力電流を指示する電流指令is*を出力す
る。その電流指令演算部912では電圧制御部903の
振幅値Im*と電源位相演算部911の位相θs*及び正弦
(sin)関数に基づいた、次式に示す関係で求まる電流指
令が出力される。
【0034】
【数1】 is*=Im*・sinθs* …(数1) 従って、電流指令is*は交流電源1の位相には一致する
ものの、電源電圧の変動に影響されない常に正弦波状の
指令となる。
【0035】以上の構成において、次に示す動作によ
り、PWMコンバータ3の直流側に接続された平滑コン
デンサ4の電圧を設定値にする際、電圧変動の影響を受
けることなく、入力電流指令に従う電源力率が1で、か
つ高調波含有率の少ない正弦波状の電流に制御される。
【0036】初めに、平滑コンデンサ4の電圧Ed が直
流電圧指令Ed*と同じで、負荷装置5が電流を要求して
いない場合について示す、この場合、従来例で説明した
と同様に電流制御部906の出力Δec*は零となってお
り、電源電圧補償部907からの電圧補償信号es*に基
づいた電圧がPWMコンバータ3の交流側に発生する。
【0037】すなわち、単位正弦波信号es0* を入力し
てなる電源電圧補償部907からPWMコンバータ3の
交流側電圧をその交流電源相等の電圧を発生させる電圧
補償信号es*と搬送波発生部909の搬送波信号et
によりPWMパルス発生部910からPWMパルスPs
を発生し、ゲート回路10を介してPWMコンバータ3
に加えられる。これにより、PWMコンバータ3の交流
側電圧は平滑コンデンサの電圧を電圧源とした交流電圧
相等のPWM化された電圧が設定される。
【0038】次に、負荷電流が流れ、平滑コンデンサ4
の電圧が降下すると、直流電圧設定器901からの電圧
指令Ed*と直流電圧検出器8からの電圧値Ed が加算器
902で突き合わされ、その偏差が零となるように電圧制
御部903からPWMコンバータの入力電流の振幅値I
m*が出力される。
【0039】一方、電源位相演算部911から交流電源
1と同期した位相θs*が出力される。電流指令演算部9
12では電圧制御部903からの振幅値Im*と電源位相
演算部911からの位相θs*及び正弦関数からPWMコ
ンバータ3の交流側に流れる入力電流を指示する入力電
流指令is*が出力される。
【0040】この入力電流は交流電源の位相に一致し、
電圧変動に影響されない正弦波状の電流指令となる。
【0041】次に、入力電流指令is*と電流検出器7で
検出される入力電流の実際値is とが加算器905で突
き合わされ、電流制御部906からは加算器905での
偏差が零となるようにPWMコンバータ3の交流側電圧
を調節するための電圧信号Δec*が出力する。
【0042】この電圧信号Δec*が電源電圧補償信号e
s*に加算器908でベクトル加算され、加算された電圧
信号ec*と搬送波発生部909の搬送波信号et とによ
りPWMパルス発生部910からPWMパルスPs を発
生し、ゲート回路10を介してPWMコンバータ3に加
えられる。
【0043】これにより、PWMコンバータ3の交流側
電圧は電圧補償信号es*と、直流電圧を設定値にするた
めの電圧信号Δec*とに基づく大きさの電圧が発生し、
直流電圧を設定値にするための入力電流is が制御され
る。
【0044】以上より、入力電流is は電圧変動の影響
を受けることなく、入力電流指令に従う電源力率が1
で、かつ高調波含有率の少ない正弦波状の電流に制御さ
れる。なお、実施例では入力電流指令is*を電流指令演
算部912で正弦波関数に基づいて作成するようにした
が、これに限らず、予め正弦波データをROM(リード
オンリーメモリ)等に記憶し、電源位相演算部911よ
り出力される位相θs*に応じて読み出す方法でもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば交流電源の瞬時電圧相当
値に基づく電圧信号と、交流電源に同期し、正弦関数を
用いて作成した入力電流指令に基づく電圧信号とにより
コンバータの交流側電圧を調節するようにしたので、交
流電源に電圧歪みを含む電圧変動が生じても、入力電流
を電源力率が1で、かつ高調波成分の少ない正弦波状の
電流に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるPWMコンバータ制御装置の実施
例を示すブロック図。
【図2】電源位相演算部の説明図。
【図3】従来のPWMコンバータ制御装置を示すブロッ
ク図。
【符号の説明】
903…電圧制御部、906…電流制御部、907…電
源電圧補償部、910…PWM信号発生部、911…電
源位相演算部、912…電流指令演算部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流リアクトルを介して交流電源に接続さ
    れたパルス幅変調コンバータと、前記パルス幅変調コン
    バータの直流側に接続された平滑コンデンサを電圧源と
    する負荷装置と、前記平滑コンデンサの直流電圧を検知
    して設定電圧になるように前記パルス幅変調コンバータ
    の入力電流を制御するパルス幅変調コンバータ制御装置
    において、 直流側電圧を設定値に制御する電圧制御手段と、前記交
    流電源を検知し、その交流電源と同期した位相を演算す
    る位相演算手段と、前記電圧制御手段による振幅値と位
    相演算手段による位相値及び正弦関数から入力電流指令
    を演算する電流指令演算手段と、前記入力電流指令に応
    じて入力電流を制御する電流制御手段と、前記交流電源
    を検知し、その交流電源の瞬時電圧相当値を出力する電
    源電圧補償手段と、前記電流制御手段の出力と前記電源
    電圧補償手段の出力とのベクトル合成値に基づいて前記
    パルス幅変調コンバータの交流側発生電圧を制御するパ
    ルス幅変調パルス発生手段を備えたことを特徴とするパ
    ルス幅変調コンバータ制御装置。
JP30244995A 1995-11-21 1995-11-21 Pwmコンバータ制御装置 Expired - Fee Related JP3261952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30244995A JP3261952B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 Pwmコンバータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30244995A JP3261952B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 Pwmコンバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149646A true JPH09149646A (ja) 1997-06-06
JP3261952B2 JP3261952B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17909076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30244995A Expired - Fee Related JP3261952B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 Pwmコンバータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261952B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102372201A (zh) * 2010-08-26 2012-03-14 上海三菱电梯有限公司 电梯贮能装置
JP2012085413A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 交流直流変換装置、交流直流変換装置を備えたモーター駆動装置、並びにモーター駆動装置を搭載した空気調和機、冷蔵庫、ヒートポンプ式給湯機、洗濯機及び掃除機
WO2024046187A1 (zh) * 2022-08-31 2024-03-07 国网智能电网研究院有限公司 一种构网型换流器的暂态应力抑制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285472A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Toshiba Corp Pwmコンバ―タの制御方法及び装置
JPH07200084A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH07231649A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電圧形pwmコンバータの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285472A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Toshiba Corp Pwmコンバ―タの制御方法及び装置
JPH07200084A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH07231649A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電圧形pwmコンバータの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102372201A (zh) * 2010-08-26 2012-03-14 上海三菱电梯有限公司 电梯贮能装置
JP2012085413A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 交流直流変換装置、交流直流変換装置を備えたモーター駆動装置、並びにモーター駆動装置を搭載した空気調和機、冷蔵庫、ヒートポンプ式給湯機、洗濯機及び掃除機
WO2024046187A1 (zh) * 2022-08-31 2024-03-07 国网智能电网研究院有限公司 一种构网型换流器的暂态应力抑制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3261952B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0191696A (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JPH011429A (ja) 無効電力調整装置
US4930064A (en) Phase stabilized high frequency link power converter apparatus having a wide phase controllable range
US5065304A (en) Controller for AC power converter
JP3261952B2 (ja) Pwmコンバータ制御装置
JP3296065B2 (ja) Pwmコンバータの制御回路
JPH09154280A (ja) Pwmコンバータの制御装置
JP2924601B2 (ja) 電力変換装置
JP3323759B2 (ja) パルス幅変調コンバータ装置
JP2781602B2 (ja) 電力変換器の制御装置及びそのシステム
US6376935B1 (en) Method and device for controlling switches in a control system with variable structure, with controllable frequency
JPS61231889A (ja) 電圧形インバ−タの制御方法
JPH10304568A (ja) 電力補償装置
JPH05176553A (ja) 無停電電源装置のインバータ制御方法及び無停電電源装置
JPH0748951B2 (ja) 電力変換装置
JPH03245793A (ja) 交流電動機の制御方法及びその装置
JPS5819169A (ja) Pwm制御変換器の制御方法
KR0186048B1 (ko) 3상인버터의 출력전압 제어장치
JPS63302732A (ja) 交直変換器の制御装置
JP3367341B2 (ja) Pwm制御自励式整流装置の制御方法
JPH03135389A (ja) 電圧形インバータの制御方法及びその装置
JP2560962Y2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP3302161B2 (ja) モータ駆動システム
KR19980054431A (ko) 컨버터의 전류/전압 제어장치
JP2560963Y2 (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees