JPH09149154A - 発信電話番号識別装置 - Google Patents

発信電話番号識別装置

Info

Publication number
JPH09149154A
JPH09149154A JP7328406A JP32840695A JPH09149154A JP H09149154 A JPH09149154 A JP H09149154A JP 7328406 A JP7328406 A JP 7328406A JP 32840695 A JP32840695 A JP 32840695A JP H09149154 A JPH09149154 A JP H09149154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone number
line
calling
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7328406A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakagawa
秀夫 中川
Kazuyoshi Asai
和義 浅井
Tatsu Kobayashi
達 小林
Kazuaki Yamanoue
和明 山野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority to JP7328406A priority Critical patent/JPH09149154A/ja
Publication of JPH09149154A publication Critical patent/JPH09149154A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発信電話番号を使用してどの端末に接続すべき
かを自動的に判断し、求める端末に接続できるようにし
た発信電話番号識別装置を提供 【解決手段】 発信電話番号をグループ別に記憶してお
き、電話回線から到来する発信電話番号が発信電話番号
識別装置でどのグループに記憶してあるものかを識別
し、この属しているグループに対応した端末に電話回線
を接続するようにした。また、識別が終了するまではど
の端末も電話回線に接続せず、識別が終了してから一致
した発信電話番号が含まれる前記グループに対応した端
末を電話回線に接続すこととした。さらに起動信号では
電話機の鳴動を生じないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話局から電話回
線を介して発信電話番号識別装置に到来する発信電話番
号が自己の記憶部において、どのグループに登録してあ
るかによりこのグループに対応する端末を電話回線に接
続する発信電話番号識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の端末に電話回線を接続する
場合は一旦電話で応答し、どれかの端末に接続換えをす
るか、またはファクシミリ付電話機のように電話回線か
ら指定信号が到来しない場合は電話機を呼び出す等が行
われていた。また、ISDNディジタル電話網において
は、着信鳴動するとともに発信者番号を表示する機能の
ものがあり、米国及び英国においては、一般アナログ電
話網について、発信電話番号を電話機に通知する発信電
話番号通知のサービスが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、一つの電話
回線を利用する端末が多い場合にはどうしても人が介在
して接続操作を行う必要があった。そこで本発明では人
の介在なしに求める端末を自動的に電話回線に接続させ
るため上記一般アナログ電話網における発信電話番号を
利用することとした。本発明の目的は、発信電話番号を
使用してどの端末に接続すべきかを自動的に判断し、求
める端末に接続できるようにした発信電話番号識別装置
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、以下のようにした。発信電話番号をグル
ープ別に記憶しておき、電話回線から到来する発信電話
番号が発信電話番号識別装置でどのグループに記憶して
あるものかを識別し、この属しているグループに対応し
た端末を電話回線に接続するようにした。また、電話回
線から前記発信電話番号に先立ち到来する起動信号が到
来している間は電話機等の起動信号により鳴動してしま
う端末を電話回線に接続せず、識別が終了してから一致
した発信電話番号が含まれる前記グループに対応した端
末を電話回線に接続することとした。
【0005】
【実施例】図1は本発明の発信電話番号識別装置及び端
末の動作フローチャートである。図2は複数の端末を接
続した本発明の発信電話番号識別装置のブロック図であ
る。図3は記憶部5に登録された複数のグループ番号付
発信電話番号を示す。1は電話回線、10は発信電話番
号識別装置、2は電話回線1から到来する起動信号を検
出する起動信号検出部、3は各種制御を行う制御部(以
下CPUという)、4は、電話回線1から到来するモデ
ム信号である発信電話番号を検出する発信電話番号検出
部、5は発信電話番号他を記憶している記憶部、6は操
作部、7は着信時に発信電話番号表示等を行う表示部、
81は端末である電話機、82は端末であるファクシミ
リ、83は端末であるパソコン等のデータ通信装置、8
はCPU3の制御を受けて選択された一つの端末を電話
回線1に接続する回線切換部、91は極性反転検出部、
92は網制御部、93は電話回線1の状態を監視するラ
インモニタである。
【0006】以下本発明の一実施例である発信電話番号
識別装置及び端末の動作を図面を用いて詳細に説明す
る。まず、図3のように発信電話番号を、端末に対応す
るグループ別に、記憶部5に登録する。一例として、被
呼者のグループ番号として電話機に対応するグループを
「1」、ファクシミリを「2」、データ通信装置を
「3」等と決めておく。まず、操作部6により発信電話
番号を入力し表示部7に表示させる。次に上述したグル
ープ番号を入力、表示した後登録する。
【0007】次に図1のフローチャートに従い動作説明
を行う。電話回線1から発信電話番号識別装置に起動信
号が到来する前に電話回線1の極性反転が生じる。極性
反転検出部91はこれを検知しCPU3に検出出力を出
す。ここでCPU3は回線切換部8を制御し電話回線1
と接続状態にあった電話機を電話回線1から切り離す。
次に電話回線1から起動信号が到来すると起動信号検出
部2がこれを検知し、CPU3に検知出力を出す。CP
U3はこれに応じ網制御部92によりループ閉とする応
答信号を電話回線1に返す。次に電話回線1から到来す
る発信電話番号を発信電話番号検出部4で検出し、検出
出力をCPU3に出す。すなわち、モデム信号である発
信電話番号はコンデンサ41、トランス42、増幅器4
3を経てモデム14に到達する。発信電話番号のモデム
信号はディジタル信号に復調されてCPU3に入力す
る。ここでCPU3は、到来した発信電話番号を記憶部
5に記憶させるとともに電話回線への応答として網制御
部92においてループ開とし、発信電話番号検出部4を
電話回線から切り離す。
【0008】CPU3は、到来した発信電話番号を表示
部7に表示させた後、次に到来した発信電話番号と予め
登録してある発信電話番号を個々に比較する。ここで一
致するとCPU3は、記憶部5に図3で示すように、発
信電話番号対応に登録してあるグループ番号を読み出
す。一例として発信電話番号が「0123−45−67
89」だとすると、対応するグループ番号が「1」であ
るため、CPU3は回線切換部8を制御し、このグルー
プ番号1に対応した端末、すなわち電話機81を電話回
線1に接続させる。接続された電話機81は電話回線1
からの呼出信号に従い鳴動音を発生する、被呼者が応答
すると発信した電話機と通話状態になる。このように電
話機を呼び出す場合、従来ファクシミリ付電話機が電話
回線に接続されていると、受付音を送出する等の手順が
必要であったが本発明の装置であれば即座に電話機を呼
び出すことができる。
【0009】新たに電話回線から発信電話番号が到来す
ると、上述した説明と同じくCPU3は、到来した発信
電話番号を記憶部5に記憶させるとともに表示部7に表
示させる。到来した発信電話番号と予め記憶部5に登録
してある発信電話番号を個々に比較する。今度は到来し
た発信電話番号が記憶部5に登録してある「0234−
56−7890」だとすると、対応するグループ番号は
「2」であるため、CPU3は回線切換部8を制御し、
このグループ番号2に対応した端末、すなわちファクシ
ミリ82を電話回線1に接続させる。なお「0234−
56−7890」の発信してきた端末は予めファクシミ
リと分かっているから、相互に相手を確認後ファクシミ
リ82は発信側ファクシミリから送られてきたファクシ
ミリ信号を受信する。
【0010】次に到来した発信電話番号が記憶部5に登
録された「0345−67−8901」とすると、この
発信電話番号に対応するグループ番号は「3」であるた
め、CPU3は回線切換部8を制御し、このグループ番
号3に対応した端末、すなわちデータ通信装置83を電
話回線1に接続させる。なお「03−3456−789
0」の発信してきた端末はデータ通信装置と予め分かっ
ているから、相互に相手を確認後データ通信装置83は
発信側端末であるデータ通信装置とデータ通信を開始す
る。
【0011】このようにファクシミリ82又はデータ通
信装置83と並列に電話機が接続されていて、発信側の
接続要求がファクシミリ85又はデータ通信装置83で
あった場合に電話機で一旦応答することなく即座にファ
クシミリ85又はデータ通信装置83を電話回線1に接
続することができる。
【0012】しかし、電話回線1から到来した発信電話
番号が記憶部5に記憶されている発信電話番号うちどの
1つとも一致しない場合には、CPU3の制御で回線切
換部8により電話機81を接続し、この電話機81を呼
出信号に応じ鳴動させる。またCPU3の制御によりど
の端末もこの呼出しに応答させないようにしてもよい。
【0013】通話またはデータ通信が終了して電話回線
の状態が復帰するとラインモニタ93がこれを検知しC
PU3に伝える。CPU3は回線切換部8を初期状態に
戻す。この例では電話機81を電話回線1に接続する。
なお、通話又は通信中では起動信号検出部2等余分なも
のを切り離してもよい。
【0014】上述した実施例では発信電話番号識別装置
10と電話機81とは別の筐体で構成されているように
説明したが発信電話番号識別装置10と電話機81を一
体に構成するのであれば登録するさいの操作部を一体化
できて、装置の小型化がはかれる。
【0015】電話回線1から到来する起動信号を直接電
話機81に入力すると、起動信号により発生する音が電
話機から出力されてしまうが、本発明ではこの起動信号
を受信しているときには電話機81は電話回線1から回
線切換部8により切り離されているため鳴動音の発生は
防げる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る発信
電話番号識別装置は登録してあるグループに対応した端
末に直接接続が素早くできる。また、この端末がファク
シミリ又はデータ通信装置であれば、同一電話回線に並
列に配置されている電話機を一度も鳴動させずに直接自
動着信することが可能である。さらに電話回線から到来
する起動信号では電話機を鳴動させないので煩わしいこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電話機の動作のフローチャート
【図2】本発明の発信電話番号識別する電話機のブロッ
ク図
【図3】記憶部に登録されている複数のグループ番号付
発信電話番号を示す図
【符号の説明】
1 電話回線 2 起動信号検出部 3 CPU 4 発信電話番号検出部 5 記憶部 6 操作部 7 表示部 8 回線切換部 81 電話機 82 ファクシミリ 83 データ通信装置 91 極性反転検出部 92 起動信号検出部 93 ラインモニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山野上 和明 東京都品川区西五反田二丁目23番2号 神 田通信工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の発信電話番号をグループ別に記憶
    する記憶手段と、電話回線から到来する第2の発信電話
    番号を検出する検出手段と、電話回線から到来する第2
    の発信電話番号と前記記憶手段で記憶された第1の発信
    電話番号とを比較する比較手段と、前記グループに対応
    した端末のうち1台を電話回線に接続する接続手段とを
    備え、電話回線から前記発信電話番号に先立ち到来する
    起動信号が到来している間は少なくとも起動信号により
    鳴動してしまう端末を電話回線に接続せず、前記比較手
    段の比較の後一致した発信電話番号が含まれる前記グル
    ープに対応した端末を電話回線に接続することを特徴と
    した発信電話番号識別装置。
  2. 【請求項2】端末として電話機の他少なくとも1台のフ
    ァクシミリ又はデータ通信装置を接続した請求項1の発
    信電話番号識別装置。
JP7328406A 1995-11-22 1995-11-22 発信電話番号識別装置 Withdrawn JPH09149154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328406A JPH09149154A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 発信電話番号識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328406A JPH09149154A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 発信電話番号識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149154A true JPH09149154A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18209909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328406A Withdrawn JPH09149154A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 発信電話番号識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619561A (en) Call-waiting and caller identification with three-way conversations arrangements
US5471522A (en) Telephone line sharing for a personal computer system
US5073922A (en) Communication terminal apparatus
US6618473B1 (en) Telephone caller screening device
JPH09149154A (ja) 発信電話番号識別装置
JP2656309B2 (ja) 回線受信端末装置
JP3337952B2 (ja) 発信番号非通知呼応答方式及び方法
JPH06224983A (ja) Isdn用電話装置
JP3091926B2 (ja) マルチメディア端末装置
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP3134397B2 (ja) 電話交換機
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JP3344244B2 (ja) 電話装置
JP3328178B2 (ja) 電話装置
JP3445350B2 (ja) 電話装置
JP3425758B2 (ja) 識別呼び出しの試験方法
JPH0311897A (ja) 構内交換装置
JPH04215355A (ja) 割込呼出応答方式
JPH0330557A (ja) 通信回線を用いる通信装置
JPH0483458A (ja) ガイダンス入りリングバックトーン送出方法
JPH0250657A (ja) 通信端末装置
JPH04168850A (ja) 通信端末装置
JP2002159031A (ja) 電話制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204