JPH09148758A - 電池を内蔵する携帯用の電気機器 - Google Patents

電池を内蔵する携帯用の電気機器

Info

Publication number
JPH09148758A
JPH09148758A JP7310571A JP31057195A JPH09148758A JP H09148758 A JPH09148758 A JP H09148758A JP 7310571 A JP7310571 A JP 7310571A JP 31057195 A JP31057195 A JP 31057195A JP H09148758 A JPH09148758 A JP H09148758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery lid
battery
opening
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7310571A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Takao
信寿 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7310571A priority Critical patent/JPH09148758A/ja
Publication of JPH09148758A publication Critical patent/JPH09148758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池蓋を誤った姿勢で開口部に押圧した場合
の、連結部材の破損を防止する。 【解決手段】 電気機器は、ケース1に電池を内蔵し、
ケース1の開口部2は、電池蓋3で閉塞している。電池
蓋3は、開口部2の前方に摺動させて装着する。電池蓋
3の先端をケース開口部2の先端面に当接させて、電池
蓋3の後端を開口部2から浮かせる状態で、電池蓋3の
係止フック4がケース1の係止ガイドリブ5の背面に接
触する位置まで係止ガイドリブ5を高くしている。この
姿勢で係止ガイドリブ5の接触面は、ケース1の後端に
向かって下り勾配に傾斜する傾斜面となっている。この
姿勢にある電池蓋3の後端をケース1の開口部2に向か
って押圧して、係止フック4をケース開口部2に接近さ
せるときに、係止フック4は係止ガイドリブ5の傾斜面
にそって摺動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池を内蔵する電
気機器の改良に関し、とくに、電池を脱着するケースの
開口部を電池蓋で閉塞している電気機器に関する。
【0002】
【従来の技術】電池を内蔵する電気機器は、電池をケー
スに出し入れするために、ケースの一部を開口してい
る。ケースの開口部は、電池を出し入れするときに開
き、電池をセットした状態で電池蓋で閉塞している。図
1と図2は、ケースの開口部を電池蓋で閉塞する電気機
器であるシェーバーを例示する。この図の電池蓋3は、
先端部と後端部を、ケース1に引っかけて開口部2を閉
塞する。電池蓋3の先端には、2個の引掛凸部6を設け
ている。引掛凸部6は、ケース1に設けた引掛凹部7に
挿入して連結される。電池蓋3の後端には係止フック4
を一体成形している。係止フック4は、ケース1の後端
に設けた係止ガイドリブ5に引っかけられる。係止ガイ
ドリブ5は、図3の断面図に示すように、係止フック4
を引っかける係止穴5Aを設けている。
【0003】この構造の電池蓋3は、図3の矢印Aで示
すように、ケース1の開口部2に沿って前方に移動し
て、先端の引掛凸部6をケース1の引掛凹部7に挿入
し、後端の係止フック4を係止ガイドリブ5の係止穴5
Aに引っ掛けて、ケース1に外れないように連結でき
る。電池蓋3をケース1から外すときには、矢印Aと反
対方向に移動して、簡単に外すことができる。ケース1
の定位置に挿入された電池蓋3は、ケース1に一体成形
されたストッパー8で抜けないように停止される。電池
蓋3は、図1に示すように、ストッパー8に引っかかる
凸部9を内面の両側に一体成形している。凸部9は、図
4の矢印で示すように、ストッパー8の先端に引っかか
って、電池蓋3が抜け出すのを防止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この構造の電池蓋3
は、図3の矢印Aで示すように、開口部2の表面に沿っ
て摺動して正確にケース1の開口部2に装着できる。し
かしながら、全ての使用者が図3の矢印Aで示す方向に
電池蓋3を摺動させるとは限らない。たとえば、図5に
示すように、電池蓋3の先端をケース開口部2の先端面
に当接させる状態で、電池蓋3の後端をケース1に矢印
Bで示す方向に押圧することがある。この姿勢にある電
池蓋3は、係止フック4が係止ガイドリブ5の上端面に
衝突する。このため、電池蓋3は、後端を開口部2から
浮かせる姿勢となる。この姿勢にある電池蓋3の後端が
矢印Bで示す方向に押圧されると、係止ガイドリブ5と
係止フック4とが衝突して、係止ガイドリブ5や係止フ
ック4が破損することがある。係止ガイドリブ5や係止
フック4が破損すると、電池蓋3を定位置に挿入した状
態で、電池蓋3の後端が固定されずに開いてしまう欠点
がある。
【0005】本発明は、この欠点を解決することを目的
に開発されたもので、本発明の重要な目的は、電池蓋を
間違った姿勢でケースの開口部に押圧しても、係止ガイ
ドリブや係止フックが破損するのを有効に防止できる電
池を内蔵する携帯用の電気機器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電池を内蔵する
携帯用の電気機器は、ケース1に脱着自在に電池を内蔵
している。電池を出し入れするケース1の開口部2は、
脱着自在な電池蓋3で閉塞している。電池蓋3は、ケー
ス開口部2の前方に摺動された状態で、後端に設けてい
る係止フック4を、ケース1の開口部2の後端に突出し
て設けている係止ガイドリブ5に引っかけて、ケース1
の開口部2に装着される。
【0007】さらに、本発明の電気機器は、電池蓋3の
先端をケース開口部2の先端面に当接させて、電池蓋3
の後端を開口部2から浮かせる状態で、係止フック4が
係止ガイドリブ5の上端面に衝突しないように、電池蓋
3の係止フック4が係止ガイドリブ5の背面に接触する
位置まで係止ガイドリブ5を高くしている。この姿勢で
係止フック4の接触する係止ガイドリブ5の接触面は、
ケース1の後端に向かって下り勾配に傾斜する傾斜面と
なっている。この姿勢にある電池蓋3の後端をケース1
の開口部2に向かって押圧して、係止フック4をケース
開口部2に接近させるときに、係止フック4は係止ガイ
ドリブ5の傾斜面にそって摺動する。
【0008】本発明の電池を内蔵する携帯用の電気機器
は、電池蓋3をケース1の開口部2に装着する際に、装
着の方法によって係止部が破損するのを防止できる。電
池を内蔵する携帯用の電気機器は、電池を交換するため
にケース1に開口部2を設けている。開口部2を電池蓋
3で閉塞するには、通常、電池蓋3をケース1の後方か
ら摺動させて電池蓋3をケース1に嵌合する。この方向
から電池蓋3をケース1に嵌合すると、問題なく両者は
連結され、ケース開口部2は閉塞される。
【0009】電池蓋3とケース1の連結部の一つは、ケ
ース開口部2の後端部分に設けられている。ケース1の
後端部の連結部分は、電池蓋3の係止フック4とケース
1の係止ガイドリブ5からなる。この構造の連結部は、
ケース1の後方から電池蓋3を前方にスライドさせるこ
とによって、電池蓋3の係止フック4をケース1の係止
ガイドリブ5に引っかけて嵌合する。この構造の連結部
は、上方からでは嵌合することはできない。ところが、
使用者によっては、ケース1を上部から押し付けて連結
しようとすることがある。この方法では、嵌合できない
ばかりか、力を入れて押し付けると係止フック4や係止
ガイドリブ5が破損する恐れがある。
【0010】本発明の電池を内蔵する携帯用の電気機器
は、係止ガイドリブ5を独特の形状とすることで、電池
蓋3をケース1に上方から装着しようとする場合に起こ
る連結部の破損を防止できる。電池蓋3を上方から装着
する場合は、図5に示すように、電池蓋3を斜めにし
て、先端をケース1の開口部2の縁に押し付け、引掛凸
部6を引掛凹部7に引っかけた状態で電池蓋3の後端を
浮かした状態とする。この状態で、電池蓋3の係止フッ
ク4がケース1の係止ガイドリブ5の上端に接触するよ
う、係止ガイドリブ5は上端をこの高さまで延長してい
る。さらに、係止フック4との接触面を、係止ガイドリ
ブ5の上端からケース1の後端に向かって下り勾配とな
る傾斜面とする。この構造のケース1に対し、電池蓋3
を上方から押し付けようとすると、電池蓋3の係止フッ
ク4は係止ガイドリブ5の傾斜面に沿って摺動し、電池
蓋3はケース1の後端に若干移動して降下する。降下し
た状態では、図3に示すように、電池蓋3はケース1の
開口部2を完全に閉塞する状態よりも右にあるので、こ
のまま電池蓋3を左にスライドさせて、係止フック4を
係止ガイドリブ5に係止して、電池蓋3をケース1の開
口部2に固定する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態
は、本発明の技術思想を具体化するための電池を内蔵す
る携帯用の電気機器を例示するものであって、本発明は
電池を内蔵する携帯用の電気機器を下記のものに特定し
ない。
【0012】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施の形態に示される部材に対応す
る番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解
決するための手段の欄」に示される部材に付記してい
る。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形
態の部材に特定するものでは決してない。
【0013】本発明の電池を内蔵する携帯用の電気機器
は、電気かみそり、電動歯ブラシ、携帯用電話機、電気
ライト等、本体ケースに電池を内蔵しており、電池でも
って機器を駆動させる装置である。図6〜図8に示す電
気機器は、シェーバーを例示している。電気機器は、モ
ーター14等を駆動するための電池を交換して便利に使
用できるよう、電池を出し入れするための開口部2を有
する。開口部2は、脱着自在に電池蓋3が装着され、電
池蓋3でもってケース1の開口部2を封鎖する。
【0014】電気機器のケース1はプラスチック製、金
属製のケース等とできる。図6〜図8に示す電気機器
は、ケース1が丸形で細長い外形をしている。ただ、本
発明の電池を内蔵する携帯用の電気機器はこの形状のケ
ースに特定しない。ケースは、丸形、角形、平たい箱
形、細長い角柱形等、開口部2を電池蓋3で封鎖する構
造のものが全て使用できる。
【0015】図に示すケース1は2分割でき、上ケース
1Aと下ケース1Bからなる。上ケース1Aと下ケース
1Bはネジ、接着材等で固定される。上ケース1Aの後
端部を、下ケース1Bよりも短く成形することで、ケー
ス1を固定した状態でケース1の後端に開口部2を設け
ることができる。開口部2は、ケース1の後端で上ケー
ス1Aのない部分に設けられる。上ケース1Aと開口部
2の境界面、すなわち上ケース1Aの後端面は、ケース
1の横断面と平行な平面状に成形される。上ケース1A
の後端面が開口部2の先端面となり、上ケース1Aがな
く下ケース1Bが開口している部分が開口部2となる。
【0016】開口部2は電池を収納するスペースとな
る。開口部2には電池と接触する電極16を開口部2の
先端面と下ケース1Bに備え、電極16はモーター1
4、スイッチ15等と接続される。開口部2は電池蓋3
で封鎖される。開口部2を電池蓋3で封鎖した状態で、
電池蓋3は上ケース1Aの後端と連続する外面を備え、
ケース1の一部を構成する。電池蓋3をケース1の開口
部2に連結するよう、開口部2の後端には係止ガイドリ
ブ5が設けられる。
【0017】係止ガイドリブ5は、開口部2の後端、す
なわち下ケース1Bの後端に、下ケース1Bと一体成形
により電池蓋3に突出して設けられる。図6および図8
に示す係止ガイドリブ5は、電池蓋3に設けられた係止
フック4が係止できるよう、後端面に係止穴5Aを2箇
所開口している。また係止ガイドリブ5の高さは、図8
に示すように電池蓋3の先端を開口部2の先端面に当接
させ、電池蓋3を尻上がりとなるように後部を浮かせた
状態で、係止フック4と接触できる高さに形成される。
【0018】さらに、電池蓋3をケース1に当接させた
状態で、係止フック4が係止ガイドリブ5と接触する部
分、すなわち係止ガイドリブ5の上面から後端面にかけ
ての部分を、ケース1の後端部に向かって下り勾配に傾
斜する傾斜面状に形成する。さらに係止ガイドリブ5の
先端部分で厚みが薄くなるように成形し、弾性を持たせ
ることもできる。この状態で電池蓋3を上方から開口部
2に向かって押し当てると、係止ガイドリブ5が弾性変
形すると同時に、係止フック4は傾斜面に沿って摺動で
きるので、電池蓋3は降下しながら後方に移動する。こ
のように、電池蓋3に加えられた力が係止フック4や係
止ガイドリブ5に過度に作用しないように力を逃がすこ
とができ、係止フック4等の破損する事故を未然に防止
できる。斜めに摺動した電池蓋3は、後端が開口部2の
周縁、すなわち下ケース1Bの周縁に接触して停止し、
電池蓋3とケース1は平行状態となる。この状態で電池
蓋3は完全に開口部2を封鎖する状態より若干後方に位
置する。よって、電池蓋3をそのまま前方にスライドさ
せ開口部2の先端に押し付けて、係止フック4を係止ガ
イドリブ5の係止穴5Aに係止し、電池蓋3をケース1
に嵌合する。
【0019】開口部2は電池蓋3で封鎖される。電池蓋
3は、ケース1の開口部2を封鎖した状態で、ケース1
と一体となるよう、ケース1と同じ形状に形成し、デザ
イン的に電池蓋3がケース1の一部を構成するようにす
ることができる。図に示す曲面で構成されるケース1を
閉塞する電池蓋3は、全体に丸みを帯びて、ケース1の
開口部2を封鎖した際にケース1と一体となるような形
状にしている。電池蓋3の先端面は横断面で切断したU
字状の断面とし、閉塞時に上ケース1Aの後端面と隙間
なく一致できる。また、下ケース1Bの周縁と接触する
面を平面状とすることで、スムーズに開口部2に沿って
摺動できる。
【0020】電池蓋3の後端部には、図7および図8に
示すように係止フック4を一体成形している。係止フッ
ク4は、前方に向かって突出する方向に設けられる。こ
の方向に備えられた係止フック4は、電池蓋3を開口部
2に沿って前方に摺動することで、係止フック4を係止
ガイドリブ5の係止穴5Aに嵌入し、電池蓋3をケース
1に嵌合できる。係止フック4は2つ設けられ、電池蓋
3をケース1に嵌合した状態で係止ガイドリブ5の係止
穴5Aに嵌入できる位置に設けられる。係止フック4の
先端部に凸条を設け、係止穴5Aに挿入して嵌合できる
ように構成することもでき、また凹凸条を設けずに位置
決めのためのガイド部として、他の部分に嵌入部を設け
ることもできる。
【0021】また、電池蓋3は先端面に突出して、引掛
凸部6を2箇所、一体成形により設けている。これに対
応して、ケース1の開口部の先端面には、引掛凸部6と
対応する位置に2箇所、引掛凹部7を開口している。電
池蓋3を開口面に沿って後方から前方に移動すること
で、引掛凸部6を引掛凹部7に挿入して固定される。
【0022】さらに、ケース1には電池を定位置に固定
するためのガイド板10を設ける。ガイド板10は図6
に示すように、全体を平板状とし、弾性を有するように
薄く、下ケース1Bと一体成形で設けることができる。
ガイド板10で電池13の両側を挟着できるよう、垂直
に突出したガイド板10が電池13の両側部に位置して
2枚、平行に並んで設けられる。ガイド板10は弾性を
有するので、電池13を両側で挟着して固定できる。
【0023】さらにガイド板10は、電池蓋3がケース
1の開口部2をスムーズに摺動でき、かつ定位置に固定
できるガイドレールにも併用している。平板状のガイド
板10を摺動して、電池蓋3がケース1の中心に沿って
移動できるように、電池蓋3の裏側にはガイド板10と
対応する位置に摺動ガイド11を備える。摺動ガイド1
1は、電池蓋3の裏側に突出して一体成形される。摺動
ガイド11を電池蓋3の横断面と平行に複数設けること
で、ガイド板10に直交して交差でき、複数の摺動ガイ
ド11で電池蓋3を正確にケース1上の定位置に案内で
きる。
【0024】さらに、ガイド板10の先端にはストッパ
ー8を設けている。ストッパー8は、電池蓋3をケース
1の開口部2に連結するための連結部材で、図4に示す
構造と同じものが使用できる。図6に示すストッパー8
は、ガイド板10の端部で徐々に厚みを持たせた斜面状
に成形して設けられる。ガイド板10の一部として設け
られるストッパー8は、下ケース1Bに一体成形で薄い
板状に設けられているので弾性を有する。ストッパー8
は図4に示すように開口部2の先端に向かって登り勾配
となり、先端ではガイド板10と垂直な停止面12を成
形する。停止面12は開口部2の先端面と平行で、先端
面との間には隙間が設けられる。
【0025】隙間と対応して、電池蓋3の裏面にはスト
ッパー8に引っかけるための凸部9を設ける。凸部9
は、図7に示す構造のものが使用できる。この図に示す
凸部9は、電池蓋3の内面に突出する横断面と平行な面
状で、両側に2箇所、一体成形により設ける。この構造
のストッパー8と凸部9は、図4に示すように電池蓋3
をケース1の開口部2に連結する。ガイド板10と摺動
ガイド11により開口部2に沿って後方から移動してき
た電池蓋3は、図4の矢印で示すように凸部9が移動し
する。凸部9がストッパー8を通過する際、ストッパー
8は図4の破線で示すように弾性変形できる。凸部9が
ストッパー8の傾斜面を越えるとストッパー8は元の位
置に広がり、凸部9は隙間で開口部2の先端面と停止面
12に阻まれ、移動できなくなって停止する。ストッパ
ー8の先端に凸部9を引っかけて、電池蓋3はケース1
から抜けないよう固定される。
【0026】電池蓋3をケース1から外すには、多少強
く電池蓋3をケース1後方に押し出すと、ストッパー8
が弾性変形して凸部9を隙間から外すことができるの
で、電池蓋3を移動できるようになって開口部2から分
離できる。
【0027】本発明の電池を内蔵する携帯用の電気機器
は、ケース1と電池蓋3の連結部である係止フック4、
係止ガイドリブ5、引掛凸部6、引掛凹部7、ガイド板
10、摺動ガイド11等を一体成形により設けること
で、これらの部材の取付作業を省力化でき、また製造コ
ストを抑えて安価にできる。ただ、本発明の電気機器
は、これらの連結部材を別部材とすることもできるのは
いうまでもない。また、係止フックおよび係止穴の数や
位置関係、凹凸条の有無といった細部の形状等を特定す
るものでもない。
【0028】本発明の電池を内蔵する携帯用の電気機器
は、ケース1の開口部2に電池蓋3を装着する際、通常
はケース1後方から電池蓋3を摺動面に沿って摺動させ
る。すなわち電気機器の中心に沿って後方から電池蓋3
を移動させて、電池蓋3をケース1に固定する。
【0029】しかしながら、使用者によってはこのよう
にせずに、電池蓋3の先端を開口部2の先端面に当接さ
せて、電池蓋3の後端を浮かし、電池蓋3を後端から開
口部2に向かって押し付けるようにして電池蓋3をケー
ス1に固定しようとする場合がある。この場合、使用者
はケース1に対して電池蓋3を斜めにし、引掛凸部6を
引掛凹部7に引っかけて、ここを支点として斜めにした
電池蓋3の後端を押し付けようとする。この状態で電池
蓋3の後端は、係止フック4がケース1の係止ガイドリ
ブ5上面に押圧されて停止している。本来このような装
着方法を想定していない電気機器では、この状態から係
止ガイドリブ5に係止フック4を係止することができな
い。にもかかわらず、使用者がこのことを知らずに電池
蓋3を無理に押し続けると、係止ガイドリブ5や係止フ
ック4に過度の負荷がかかって破損することがある。
【0030】本発明の電池を内蔵する携帯用の電気機器
では、本来考慮されていないこの状態での装着をした場
合に、装置の破損を防止するものである。すなわち、電
池蓋3をケース1先端に当接させた状態で、電池蓋3の
後端で係止フック4が係止ガイドリブ5の背面に接触す
る位置まで、係止ガイドリブ5は延長されている。そし
て、この接触面で係止ガイドリブ5は、ケース1後端に
向かって下り勾配に傾斜する傾斜面となっている。この
ため、電池蓋3を押圧して係止フック4に力が加わる
と、係止フック4は停止したままでなく、傾斜面に沿っ
て摺動して降下する。このため、電池蓋3に加えられた
力は、係止フック4や係止ガイドリブ5に過度に作用す
ることがない。摺動して降下した電池蓋3は、周縁が開
口部2の周縁に接触して停止する。この状態ではまだ開
口部2は完全には閉塞されず、電池蓋3が若干後方に移
動するので、開口部2の先端面と電池蓋3の先端の間に
わずかな隙間がある。よって使用者は隙間を閉塞するた
めに、そのまま電池蓋3を前方に押し出して開口部2を
閉塞できる。このように、斜めに電池蓋3を装着しよう
としても、係止フック4等を破損することなく電池蓋3
を確実に嵌合できる。
【0031】
【発明の効果】本発明の電池を内蔵する携帯用の電気機
器は、電池蓋をケースに装着する際の連結部の破損を未
然に防止して、確実に電池蓋でケースの開口部を閉塞で
きる特長を実現する。それは、ケースの係止ガイドリブ
の形状を変更することで、間違った姿勢で電池蓋を装着
しようとしても、過度の力が連結部に加わらないように
構成できるからである。電気機器が電池蓋を開口部の後
端から前方に摺動させて装着するよう構成されている場
合、この方向から装着すれば問題なく電池蓋を連結でき
る。しかしながら、この構造の電気機器は、後方以外の
方向から電池蓋を装着することができない。特に、電池
蓋を開口部の先端面に当接させて、後端を浮かせた状態
から電池蓋を、上方から開口部に押圧して装着しようと
しても、係止フックが係止ガイドリブの上面に当たって
係止することができない。この状態で無理に電池蓋を押
圧すると、係止フックや係止ガイドリブが破損する恐れ
がある。ところが、使用者は電池蓋の装着方法をあまり
意識しないで使用することがあり、このような誤った姿
勢で電池蓋を装着しようとする場合がある。
【0032】電池蓋とケースの連結部は通常、一体成形
等で設けられる微細な部分である。このため、過度の負
荷が加わると折れたり変形したりして破損が生じやすく
なる部分である。連結部が破損すると、破損が些細であ
っても電池蓋をケースに固定できなくなることがある。
この状態では、電池蓋を開口部の定位置に挿入してもケ
ースの開口部を閉塞できず、ケースの後端が開いたまま
となってしまうので、ケースが持ち難くなったり、電池
等がむき出しのままとなって外れやすくなったりして、
使用しにくくなり、さらに見栄えも悪くなる。電気機器
自体に故障がないのに、わずかな破損で著しく商品価
値、商品価値が低下してしまう。
【0033】本発明の電池を内蔵する携帯用の電気機器
では、ケースに設ける係止ガイドリブの形状を変更する
ことで、装着時の破損事故を有効に阻止できる特長を実
現できる。本発明の電気機器は、係止ガイドリブの背面
を高くすることで、電池蓋を開口部の先端に当接させた
状態において、後端の係止フックが係止ガイドリブに接
触できるようにしている。さらに係止ガイドリブの背面
は、ケースの後端に向かって下り勾配となる傾斜面とし
ている。このため、電池蓋の後端を開口部に近づけるよ
うに押圧しても、係止フックが係止ガイドリブの傾斜面
に沿って滑り落ちるように摺動する。この構造の係止ガ
イドリブは、斜めの姿勢にある電池蓋の後端を係止ガイ
ドリブと接触させ、さらに接触させた位置から係止ガイ
ドリブの背面に沿って摺動させることで、係止フックを
スムーズに移動できるので、余分な力をこれらの連結部
に与えることなく、確実に次の連結位置まで電池蓋を案
内できる。
【0034】係止ガイドリブによって摺動した電池蓋
は、若干ケースの後端に移動し、周縁が開口面に接触し
て停止する。この位置に案内された電池蓋は、開口部上
に水平に位置するので、そのまま前方に摺動して係止フ
ックを係止ガイドリブに係止して連結できる。この構造
の電気機器は、通常の装着方法、すなわち開口部に沿っ
て後方から電池蓋を摺動させてケースに装着することで
も、従来の電気機器と同様に確実に装着できる。加え
て、間違った姿勢で装着しようとした場合においても、
本来の姿勢になるよう電池蓋を案内できるので、連結部
分を破損することなく、確実に開口部を閉塞して使用で
きる特長を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電池を内蔵する携帯用の電気機器を示す
分解斜視図
【図2】従来の電池を内蔵する携帯用の電気機器の下ケ
ースを示す分解斜視図
【図3】図1の電気機器に電池蓋を普通に装着する状態
を示す断面図
【図4】図1の電気機器の開口部を示す平面図
【図5】図1の電気機器に電池蓋をケース開口部の先端
に当接させて装着する状態を示す断面図
【図6】本発明の実施の形態にかかる電池を内蔵する携
帯用の電気機器の下ケースを示す分解斜視図
【図7】本発明の実施の形態にかかる電池を内蔵する携
帯用の電気機器の上ケースと電池蓋を示す分解斜視図
【図8】本発明の実施の形態にかかる電気機器に電池蓋
をケース開口部の先端に当接させて装着する状態を示す
断面図
【符号の説明】
1…ケース 1A…上ケース
1B…下ケース 2…開口部 3…電池蓋 4…係止フック 5…係止ガイドリブ 5A…係止穴 6…引掛凸部 7…引掛凹部 8…ストッパー 9…凸部 10…ガイド板 11…摺動ガイド 12…停止面 13…電池 14…モーター 15…スイッチ 16…電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース(1)に脱着自在に電池を内蔵して
    おり、電池を出し入れするケース(1)の開口部(2)を、脱
    着自在な電池蓋(3)で閉塞するように構成されてなる電
    気機器であって、 電池蓋(3)をケース開口部(2)の前方に摺動させて、電池
    蓋(3)の後端に設けた係止フック(4)を、ケース(1)の開
    口部(2)の後端に突出して設けられている係止ガイドリ
    ブ(5)に引っかけて、電池蓋(3)をケース(1)の開口部(2)
    に装着するように構成されてなる電気機器において、 電池蓋(3)の先端をケース開口部(2)の先端面に当接させ
    て、電池蓋(3)の後端を開口部(2)から浮かせる状態で、
    電池蓋(3)の係止フック(4)が係止ガイドリブ(5)の背面
    に接触する位置まで係止ガイドリブ(5)を高くすると共
    に、係止ガイドリブ(5)の接触面を、ケース(1)の後端に
    向かって下り勾配に傾斜する傾斜面とし、係止フック
    (4)をケース開口部(2)に接近させるときに、係止フック
    (4)が係止ガイドリブ(5)の傾斜面にそって摺動するよう
    に構成されてなることを特徴とする電池を内蔵する携帯
    用の電気機器。
JP7310571A 1995-11-29 1995-11-29 電池を内蔵する携帯用の電気機器 Pending JPH09148758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310571A JPH09148758A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 電池を内蔵する携帯用の電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310571A JPH09148758A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 電池を内蔵する携帯用の電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09148758A true JPH09148758A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18006846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310571A Pending JPH09148758A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 電池を内蔵する携帯用の電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09148758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332766A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Kawamura Electric Inc 樹脂製ボックスの屋根取り付け構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332766A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Kawamura Electric Inc 樹脂製ボックスの屋根取り付け構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1333488C (zh) 电池组充电装置
EP0460233A1 (en) Hinge
EP0716461A1 (en) Electronic Appliance housing having storage portion
EP0893212B1 (en) Paper cutter
US20030007333A1 (en) Printed circuit board holding structure
JP3552495B2 (ja) バッテリーケース
JPH0548693A (ja) 電池収納装置
JPH1040895A (ja) 蓄電池の取手
JPS61107657A (ja) バツテリパツク用の接続装置
JPH09148758A (ja) 電池を内蔵する携帯用の電気機器
EP0467454A1 (en) An electric-power lid arrangement for an electric apparatus
JP2735007B2 (ja) 収納トレー
JP3650046B2 (ja) パック電池
JP2513477Y2 (ja) ディスク装置
JP3808255B2 (ja) コントロール装置
JP4247353B2 (ja) 制御ボックス装置
JP3096566B2 (ja) 携帯型電子機器の部品着脱構造
CN218178338U (zh) 一种遥控器的安装结构及拍摄辅助装置
JP3622884B2 (ja) ヒューズプラーの保持構造
JP3532399B2 (ja) 廻り縁構造
JP3529913B2 (ja) 携帯機器における電池ロック構造
JP2005018995A (ja) 電気機器および電気機器用パック電池
KR100504806B1 (ko) 휴대용 단말기의 배터리 고정장치
JP3077286U (ja) 電気機器用筐体
JPH066452Y2 (ja) 電池収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517