JPH09148324A - シリコン窒化膜の形成方法 - Google Patents

シリコン窒化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH09148324A
JPH09148324A JP7307015A JP30701595A JPH09148324A JP H09148324 A JPH09148324 A JP H09148324A JP 7307015 A JP7307015 A JP 7307015A JP 30701595 A JP30701595 A JP 30701595A JP H09148324 A JPH09148324 A JP H09148324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
gas
wafer
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7307015A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Tsukune
敦弘 筑根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7307015A priority Critical patent/JPH09148324A/ja
Publication of JPH09148324A publication Critical patent/JPH09148324A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリコン窒化膜中及び基板とシリコン窒化膜と
の界面に存在する酸素の量を低減できて、容量素子の誘
電体として好適なシリコン窒化膜を形成できるシリコン
窒化膜の形成方法を提供する。 【解決手段】真空引きしたチャンバ1内にウェハ10を
入れ、ウェハ10を約800℃に加熱して、チャンバ1
内にジメチルヒドラジンガスを供給する。そして、ウェ
ハ10の表面の自然酸化膜を十分除去した後、チャンバ
1内にアンモニア又はモノメチルヒドラジンのガスを供
給し、前記ジメチルヒドラジンガスの供給を停止する。
これにより、ウェハ10上にシリコン窒化膜が形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面にシリコン層
を有する基板の上にシリコン窒化膜を形成するシリコン
窒化膜の形成方法に関し、特にDRAM(Dynamic Rand
om Access Memory)の容量素子の誘電体として使用する
シリコン窒化膜の形成に好適なシリコン窒化膜の形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン窒化膜は、誘電率が高く、この
ためDRAMの容量素子を構成する誘電体材料として広
く使用されている。従来、シリコン基板上にシリコン窒
化膜を形成する場合は、まず、シリコン基板をフッ酸
(HF)水溶液に浸漬して、基板表面の自然酸化膜を除
去する。その後、水洗した後、基板を熱窒化装置のチャ
ンバ内に入れる。そして、チャンバ内にアンモニアガス
を供給するとともに基板を加熱して、基板表面のシリコ
ンとアンモニアガス中の窒素とを反応させる。これによ
り、基板表面にシリコン窒化膜が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のシリコン窒化膜の形成方法においては、フッ酸
により基板表面の自然酸化膜を除去した後、フッ酸を洗
い流すための水洗工程が必須であり、シリコン窒化膜を
形成する前に基板の表面に再び自然酸化膜が形成されて
しまう。このため、従来の方法においては、シリコン窒
化膜中及びシリコン窒化膜と基板との界面に酸素が多く
存在し、誘電率が高いシリコン窒化膜を得ることが困難
である。
【0004】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
創作されたものであり、シリコン窒化膜中及び基板とシ
リコン窒化膜との界面に存在する酸素の量を低減でき
て、容量素子の誘電体として好適なシリコン窒化膜を形
成できるシリコン窒化膜の形成方法を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、表面に
シリコン層を有する基板をチャンバ内に入れ、該チャン
バ内にジメチルヒドラジンのガスを供給しつつ前記基板
を加熱して前記シリコン層上の自然酸化膜を除去し、続
けて、前記チャンバ内にアンモニア又はモノメチルヒド
ラジンのガスを供給して前記基板上にシリコン窒化膜を
形成することを特徴とするシリコン窒化膜の形成方法に
より解決する。
【0006】本発明においては、基板を入れたチャンバ
内にジメチルヒドラジン{(CH32 2 2 )のガ
スを供給し、前記基板の表面の自然酸化膜(シリコン酸
化膜)を還元することにより除去する。その後、前記チ
ャンバ内にアンモニア(NH 3 )又はモノメチルヒドラ
ジン{(CH3 )N2 3 }のガスを供給してシリコン
窒化膜を形成する。
【0007】このように、本発明においては、チャンバ
内で自然酸化膜を除去した後、続けてチャンバ内でシリ
コン窒化膜を形成するので、水洗等の工程が不要であ
り、自然酸化膜の再形成を回避できる。これにより、シ
リコン窒化膜中及びシリコン窒化膜と基板との界面の酸
素量を著しく低減できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して説明する。図1は本発明のシ
リコン窒化膜の形成方法の実施の形態において使用する
熱窒化装置を示す模式図である。チャンバ1には、ガス
供給口2、ゲートバルブ3及び排気口5が設けられてお
り、ガス供給口2はジメチルヒドラジンガス供給手段
(図示せず)及びアンモニアガス供給手段(図示せず)
に接続されている。また、ゲートバルブ3はウェハ搬入
・搬出装置4に連結されており、ウェハ(シリコン基
板)10の搬入・搬出時に開閉する。更に、排気口5は
排気ポンプ(図示せず)に連結されている。
【0009】チャンバ1内にはインナージャケット7が
配設されており、このインナージャケット7の内側に断
面11のようなヒータ9が配置されている。このヒータ
9の上面には突起9aが設けられており、この突起9a
上にウェハ10を搭載するようになっている。ヒータ9
は電源12から電力を供給されてウェハ10を加熱する
ことができる。また、ウェハ10は搬入及び搬出時に、
チャンバ1の外側に設けられた駆動装置(図示せず)に
よりリフター14を駆動して上下方向に移動するように
なっている。なお、チャンバ1の下部にはインシュレー
タ13が配設されており、ヒータ9とチャンバ1とを電
気的に絶縁している。
【0010】以下、上述の装置を使用した本発明のシリ
コン窒化膜の形成方法の実施形態について説明する。ま
ず、真空引きしたチャンバ1内に、ウェハ搬入・搬出装
置4からゲートバルブ3を介してウェハ10を入れ、こ
のウェハ10をヒータ9上に載置する。そして、電源1
2からヒータ9に電力を供給して、ウェハ10を600
〜1000℃に加熱する。
【0011】次に、ガス供給口2を介してチャンバ1内
にジメチルヒドラジンのガスを10〜500sccmの
流量で供給し、チャンバ1内をジメチルヒドラジンを含
む雰囲気にする。このとき、チャンバ1内の圧力はジメ
チルヒドラジンの蒸気圧(約150Torr)以下、より好
ましくは130Torr以下とする。これにより、ウェハ1
0の表面の自然酸化膜が還元されて除去される。
【0012】なお、ジメチルヒドラジンガスによりウェ
ハ10の表面の自然酸化膜が十分に除去されるまでの時
間は、ウェハ10の温度、ガスの圧力及びガス流量等に
関係する自然酸化膜のエッチング速度により決定され
る。ウェハ10の温度が500℃未満であると、自然酸
化膜を十分に除去することができない。このため、自然
酸化膜を除去する際には、ウェハ10を500℃以上に
加熱することが必要である。
【0013】また、一般的にジメチルヒドラジンは水分
を含んでおり、このため自然酸化膜が除去される一方
で、新たに基板表面のシリコンと水分中の酸素とが反応
してシリコン酸化物が形成される。しかし、還元される
酸化物量のほうが形成される酸化物の量よりも多いの
で、ウェハ10の表面のシリコン酸化物の量は極めて少
なくなる。
【0014】次に、ウェハ10の表面の自然酸化膜を十
分除去した後、チャンバ1内にアンモニア又はモノメチ
ルヒドラジンのガスを100sccm〜10slmの流
量で供給し始め、ジメチルヒドラジンガスの供給を停止
する。そして、ウェハ10上にシリコン窒化膜を所望の
厚さに形成した後、アンモニア又はモノメチルヒドラジ
ンのガスの供給を停止する。これにより、本形態に係る
シリコン窒化膜の形成方法が完了する。
【0015】なお、シリコン窒化膜の膜厚は主にウェハ
10の加熱温度に関係し、ウェハ10の温度が600℃
未満であると効果的にシリコン窒化膜を形成することが
できない。ウェハ10の温度が高いほどシリコン窒化膜
の膜厚は厚くなるが、ウェハ10を1000℃を超える
温度に加熱すると、ウェハ10に作製されているデバイ
スにダメージを与えるおそれがある。このため、シリコ
ン窒化膜を形成する際のウェハ10の加熱温度は600
〜1000℃とすることが好ましい。
【0016】本実施形態では、上述の如く、チャンバ1
内でジメチルヒドラジンガスによりウェハ10上の自然
酸化膜を完全に除去した後、続けてウェハ10上にシリ
コン窒化膜を形成するので、シリコン窒化膜中及びウェ
ハ10とシリコン窒化膜との界面に存在する酸素の量を
著しく低減することができる。なお、本実施形態におい
て、ジメチルヒドラジンガスの供給開始と同時にあるい
はやや遅れて、アンモニア又はモノメチルヒドラジンガ
スの供給を開始してもよい。また、ジメチルヒドラジン
のガスの供給を停止してチャンバ1内のジメチルヒドラ
ジンガスを十分に排気した後、アンモニア又はモノメチ
ルヒドラジンのガスの供給を開始してもよい。要する
に、ジメチルヒドラジンガスによりウェハ表面の自然酸
化膜を十分に除去した後、ジメチルヒドラジンガスの供
給を停止し、その後、シリコン窒化膜が所望の厚さに形
成されるまでアンモニア又はモノメチルヒドラジンのガ
スをチャンバ1内に供給すればよい。
【0017】ジメチルヒドラジンガスの供給停止前にチ
ャンバ1内へのアンモニア又はモノメチルヒドラジンの
ガスの供給を開始した場合は、ウェハ10の表面の酸化
膜が除去される一方で、ウェハ10上にシリコン窒化物
が形成される。しかし、ジメチルヒドラジンガスによる
還元力が強いため、前記シリコン窒化物はすぐに還元さ
れて除去される。
【0018】以下、本実施形態により実際にウェハ上に
シリコン窒化膜を形成し、シリコン窒化膜の形成状況を
調べた結果について説明する。まず、図1に示す装置を
使用し、真空引きしたチャンバ1内にウェハ10を搬入
し、該ウェハ10をヒータ9上に載置した。ウェハ10
の表面には自然酸化膜が約1.5nmの厚さに形成され
ていた。次に、ヒータ9に通電して、ウェハ10を約8
00℃に加熱した。
【0019】その後、ガス供給口2を介してチャンバ1
内にジメチルヒドラジンガスを約1分間供給した。この
ときのジメチルヒドラジンガスの流量は100scc
m、圧力は100Torrである。次に、ジメチルヒドラジ
ンガスの供給を継続したまま、チャンバ1内にアンモニ
アガスを、流量が500sccm、圧力が100Torrの
条件で供給した。そして、アンモニアガスの供給を開始
してから数秒後(〜10秒以内)に、ジメチルヒドラジ
ンガスの供給を停止した。
【0020】次いで、ジメチルヒドラジンガスの供給を
停止してから約1分後に、アンモニアガスの供給を停止
した。そして、チャンバ1からウェハ10を取り出して
シリコン窒化膜の厚さを調べた。その結果、ウェハ10
にはシリコン窒化膜が約1.4nmの厚さに形成されて
いた。図2は、横軸に結合エネルギーをとり、縦軸に光
電子強度{N(E)/E}をとって、上述の方法により
シリコン窒化膜を形成したウェハの表面をXPS(X線
光電子分光法)分析した結果を示す図、図3は、従来方
法によりシリコン窒化膜を形成したウェハの表面をXP
S分析した結果を示す図である。これらの図2,3に示
すように、本実施形態によりシリコン窒化膜を形成した
ウェハ(図2参照)では、SiNのピークが大きく、S
iO2 のピークが小さい。すなわち、本実施形態により
処理したウェハには酸素の量が少ない高品質のシリコン
窒化膜が形成されていることを確認することができた。
一方、従来方法により処理したウェハ(図3参照)で
は、SiO2 のピークが大きく、SiNのピークが図2
に比べて極めて小さい。すなわち、従来方法では、酸素
量が少なく高品質のシリコン窒化膜を形成することがで
きなかった。
【0021】以下、本発明をDRAMの容量素子に適用
した例を示す。図4(a),(b)は、いずれもDRA
Mの容量素子を示す断面図である。図4(a)におい
て、電極21は例えばウェハの表面に形成された不純物
拡散領域であり、この電極21上にはシリコン窒化(S
iN)膜22とシリコン酸化(SiO2 )膜23とが積
層されている。そして、シリコン酸化膜23上には多結
晶シリコンからなる電極24が形成されている。
【0022】また、図4(b)において、電極26は例
えばウェハの表面に形成された不純物拡散領域であり、
この電極26上にはシリコン窒化膜27とタンタルオキ
サイド(Ta2 5 )膜28とが積層されている。そし
て、タンタルオキサイド膜28上には多結晶シリコンか
らなる電極29が形成されている。このように構成され
た容量素子において、電極21(又は電極26)を形成
した後、前述の本実施形態によりシリコン窒化膜22
(又はシリコン窒化膜27)を形成する。その後、シリ
コン窒化膜22(又はシリコン窒化膜27)上に、周知
の方法によりシリコン酸化膜23(又はタンタルオキサ
イド膜28)を形成し、次いで、シリコン酸化膜23
(又はタンタルオキサイド膜28)上に、周知の方法に
より、多結晶シリコン電極24(又は、電極29)を形
成する。
【0023】このようにして形成された容量素子は、シ
リコン窒化膜22,27及びタンタルオキサイド膜28
の誘電率が高いため大容量化及び高耐圧化が可能である
とともに、リーク電流を低減することができて、DRA
Mのより一層の高性能化が達成できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板を入れたチャンバ内にジメチルヒドラジンのガスを
供給して前記基板表面のシリコン層の上の自然酸化膜を
除去した後、続けて前記チャンバ内にアンモニア又はモ
ノメチルヒドラジンのガスを供給して前記シリコン層上
にシリコン窒化膜を形成するので、シリコン窒化膜中及
びシリコン窒化膜と前記シリコン層との界面に存在する
酸素量が極めて少なく、誘電率が高い高品質のシリコン
窒化膜を形成することができる。これにより、DRAM
の容量素子の高性能化が図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリコン窒化膜の形成方法の実施の形
態において使用する熱窒化装置を示す模式図である。
【図2】本発明の実施形態によりシリコン窒化膜を形成
したウェハの表面をXPS分析した結果を示す図であ
る。
【図3】従来方法によりシリコン窒化膜を形成したウェ
ハの表面をXPS分析した結果を示す図である。
【図4】(a),(b)は、いずれもDRAMの容量素
子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 チャンバ 2 ガス供給口 3 ゲートバルブ 4 ウェハ搬入・搬出装置 5 排気口 7 インナージャケット 9 ヒータ 10 ウェハ 11 ヒータ中心部の断面線 14 ウェハリフター 21,24,26,29 電極 22,27 シリコン窒化膜 23 シリコン酸化膜 28 タンタルオキサイド膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にシリコン層を有する基板をチャン
    バ内に入れ、該チャンバ内にジメチルヒドラジンのガス
    を供給しつつ前記基板を加熱して前記シリコン層上の自
    然酸化膜を除去し、 続けて、前記チャンバ内にアンモニア又はモノメチルヒ
    ドラジンのガスを供給して前記基板上にシリコン窒化膜
    を形成することを特徴とするシリコン窒化膜の形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記アンモニア又はモノメチルヒドラジ
    ンのガスは、前記ジメチルヒドラジンガスとともに前記
    チャンバ内に供給し、前記ジメチルヒドラジンガスの供
    給を停止した後も、前記アンモニア又はモノメチルヒド
    ラジンのガスの供給を継続することを特徴とする請求項
    1に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記基板の加熱温度は600乃至100
    0℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載のシ
    リコン窒化膜の形成方法。
JP7307015A 1995-11-27 1995-11-27 シリコン窒化膜の形成方法 Withdrawn JPH09148324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7307015A JPH09148324A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 シリコン窒化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7307015A JPH09148324A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 シリコン窒化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09148324A true JPH09148324A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17964003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7307015A Withdrawn JPH09148324A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 シリコン窒化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09148324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255230B1 (en) 1999-06-04 2001-07-03 Canon Sales Co., Inc. Method for modifying a film forming surface of a substrate on which a film is to be formed, and method for manufacturing a semiconductor device using the same
US6900144B2 (en) 2000-03-31 2005-05-31 Canon Sales Co., Inc. Film-forming surface reforming method and semiconductor device manufacturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255230B1 (en) 1999-06-04 2001-07-03 Canon Sales Co., Inc. Method for modifying a film forming surface of a substrate on which a film is to be formed, and method for manufacturing a semiconductor device using the same
US6900144B2 (en) 2000-03-31 2005-05-31 Canon Sales Co., Inc. Film-forming surface reforming method and semiconductor device manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506539B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
TWI292172B (en) Method for forming insulating film on substrate, mehtod for manufacturing semiconductor device, and substrate-processing apparatus
JPH0661449A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01200627A (ja) ドライエッチング方法
JPH09153491A (ja) タンタル酸化膜の形成方法及びその装置
JP2004356528A (ja) 絶縁膜の改質方法
JPH03283636A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0714986A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
US7064084B2 (en) Oxide film forming method
US6228732B1 (en) Tunnel nitride for improved polysilicon emitter
JPH09148324A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
JPH05243524A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004111747A (ja) 半導体基板の処理方法及び半導体素子
JP2002353214A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163519A (ja) 酸化タンタル薄膜の製造方法
US6150226A (en) Semiconductor processing methods, methods of forming capacitors, methods of forming silicon nitride, and methods of densifying silicon nitride layers
TW200301311A (en) Method for processing substrates
JPH06163527A (ja) 酸化タンタル薄膜の製造方法
JPH11177057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63236335A (ja) ハフニウム酸化膜の気相成長法
KR20010049562A (ko) 다결정 실리콘막 형성방법 및 장치
JP3284739B2 (ja) 窒化シリコン膜の形成方法
JP2855978B2 (ja) 窒化シリコン膜の製造方法
JP2001144271A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ形成方法
JPH05226330A (ja) 容量絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204