JPH09148104A - サーミスタ及びその製造方法 - Google Patents

サーミスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09148104A
JPH09148104A JP29986795A JP29986795A JPH09148104A JP H09148104 A JPH09148104 A JP H09148104A JP 29986795 A JP29986795 A JP 29986795A JP 29986795 A JP29986795 A JP 29986795A JP H09148104 A JPH09148104 A JP H09148104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer coating
inner layer
thermistor
outer layer
core wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29986795A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Otake
晃 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OIZUMI SEISAKUSHO KK
OOIZUMI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
OIZUMI SEISAKUSHO KK
OOIZUMI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OIZUMI SEISAKUSHO KK, OOIZUMI SEISAKUSHO KK filed Critical OIZUMI SEISAKUSHO KK
Priority to JP29986795A priority Critical patent/JPH09148104A/ja
Publication of JPH09148104A publication Critical patent/JPH09148104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱,防湿,防塵性に優れた二重被覆リード
線を有するサーミスタを容易に製造する。 【解決手段】 二重被覆リード線Aを有するサーミスタ
であって、二重被覆リード線Aは、2本の芯線1,1を
平行に内装した絶縁電線をモールド樹脂層に埋め込んだ
ものである。絶縁電線の被覆は内層被覆2であり、モー
ルド樹脂層は外層被覆3である。外層被覆3の一部を除
き、さらに露出させた内層被覆2の先端一部を除いて芯
線1,1の一部を露出させ、露出させた芯線1,1間に
サーミスタ素子4をはんだ付けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二重被覆リード線
を用いたサーミスタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】かつて、サーミスタのリード線には、銅
線又は錫メッキ銅線が用いられ、これをサーミスタ素子
に直付けしたものが殆どであり、環境的には全く無防備
のものであったが、徐々に塩化ビニル被覆線などの絶縁
電線に置換され、現在ではサーミスタの殆どのリード線
には絶縁電線(ビニル絶縁電線)が用いられている。絶
縁電線によれば、対の芯線を平行に保持でき、防湿,防
塵などの効果が得られ、さらに被覆材に耐熱材料を用い
て高熱環境下で使用することができる。
【0003】最近ではサーミスタの利用範囲の拡大に伴
い、さらに厳しい耐熱性,耐久性や精度が要求されるよ
うになってきた。例えば冷熱暖熱機器に組込むサーミス
タではサーミスタのリード線である絶縁電線の表面をさ
らに耐熱PVCチューブで保護したものが用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】絶縁電線にPVCチュ
ーブを取付けるには、別途成形加工したPVCチューブ
内に絶縁電線を挿通しなければならない。このため、リ
ード線の線長が長ければ長い程、長い寸法のチューブを
必要とし、チューブ内に絶縁電線を挿入するには、作業
現場にリード線の2倍の長さの挿入ストロークを確保し
なければならない。
【0005】一方チューブ内に、絶縁電線を挿通して絶
縁電線を防塵,防湿し、さらに機械的,物理的に保護す
るためには、絶縁電線とチューブ間に隙間があってはな
らない。このため、チューブ内の大きな摩擦抵抗に打ち
勝って絶縁電線を挿通しなければならず、従来は、両者
間の摩擦抵抗を減少させるために、チューブ内にシリコ
ンパウダーを噴霧してから絶縁電線を挿入していた。そ
の他、防湿,防塵,リード線の位置出し固定のため、或
いはチューブの両端の不具合を断ち切るため、チューブ
の途中にテトラヒドラフランなどの溶剤を塗布し、絶縁
電線の一部をチューブに融着していたため、絶縁電線を
チューブで被覆する作業は厄介を極めているのが実情で
あった。
【0006】本発明の目的は、耐熱性,機械的強度を向
上し、またチューブの挿入,止め,位置出し固定などの
工数を不要ならしめたサーミスタ及びその製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるサーミスタの二重被覆リード線におい
ては、二重被覆リード線を有するサーミスタであって、
二重被覆リード線は、内層被覆と外層被覆とを有し、内
層被覆は、サーミスタ素子を接続すべき2本の芯線を平
行に内装したものであり、外層被覆は、内層被覆を埋め
込んで該内層被覆と一体に成形されたものであり、内層
被覆の一部は、外層被覆より露出し、両芯線の一部は、
露出した内層被覆から露出し、サーミスタ素子は、両芯
線の露出部分に電気的に接続されたものである。
【0008】また、内層被覆は、芯線を内装した絶縁電
線の被覆であり、外層被覆は、内層被覆の表面を覆って
一定厚みに被着されたモールド樹脂層である。
【0009】また、外層被覆と、内層被覆とは、同質の
熱可塑性樹脂であり、内,外層被覆は、接触面が互いに
一体的に結合されたものである。
【0010】また、外層被覆は、樹脂の射出による定型
のモールド樹脂層である。
【0011】また、本発明によるサーミスタの製造方法
においては、二重被覆リード線にサーミスタを接続する
サーミスタの製造方法であって、剥離処理と接続処理と
を有し、二重被覆リード線は、内層被覆と外層被覆とを
有し、内層被覆は、2本の芯線を平行に内装したもので
あり、外層被覆は、内層被覆を埋め込んで一体的に成形
されたものであり、剥離処理は、外層被覆の一部を除去
して内層被覆の一部を露出させ、次いで内層被覆の一部
を除去して2本の芯線の先端一部を露出させる処理であ
り、接続処理は、露出させた2本の芯線間にサーミスタ
素子を挾んで両者を電気的に接続する処理である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図によって説明す
る。図1(a)において、サーミスタ素子4の二重被覆
リード線Aは、2本の芯線1を平行に保持して内装する
内層被覆2と、この内層被覆2を埋め込んだ外層被覆3
との2層の絶縁層を有している。芯線1と内層被覆2と
は、いわゆる配線用の絶縁電線であり、外層被覆3は図
1(b)のように外形が定型に成形されたモールド樹脂
層である。内層被覆2,外層被覆3の材質は特に問わな
いが、通常の場合PVCであり、高温環境の下で使用す
るサーミスタの場合には、耐熱性樹脂が使用される。サ
ーミスタ素子4は、内,外層被覆2,3を除去して外部
に露出させた芯線1,1間に挾み、はんだ付けなどの手
段を用いて芯線1,1をサーミスタ素子4の両面の電極
に固定して接続されるが、通常の場合、外層被覆3の一
部を剥いて内層被覆2の一部を露出させ、さらに露出さ
せた内層被覆2の先端一部を剥いて露出させた芯線1,
1にサーミスタ素子4が取付けられる。
【0013】本発明において、二重被覆リード線Aは、
2本の芯線1,1を平行に内装した絶縁電線を樹脂モー
ルドすることによって得られ、モールド樹脂層は外層被
覆3となり、絶縁電線の絶縁層は内層被覆2となり、内
層被覆2は外層被覆3に埋め込まれ、芯線1は、内外2
層の絶縁層によって被覆される。外層被覆3に絶縁電線
の絶縁層と同じ材質の熱可塑性樹脂を用い、絶縁電線を
包含して熱融解させた樹脂を射出成形して一体化すれ
ば、内,外層被覆2,3は、接触面が互いに一体的に結
合される。
【0014】もっとも、内層被覆2と、外層被覆3との
結合力の大きさ(喰い付きの強弱)の設定は重要であ
る。外層被覆材料を熱融解させ、これを内層被覆2の周
囲に射出するときに、射出圧が大きすぎると、外層被覆
3を剥き加工するときの内,外層被覆2,3の剥離が難
しくなり、逆に射出圧が低すぎると、内,外層被覆2,
3間に隙間が形成され、外層被覆3の剥離の際に、内層
被覆2上に残る外層被覆3の端縁が伸び縮みして内層被
覆2の露出部分の長さを規制できない。内,外層被覆
2,3の結合強度は強すぎず、緩すぎぬように適切な温
度管理の下で射出成形を行うことが必要である。
【0015】剥離処理において、外層被覆3の剥き加工
は、内層被覆2に傷を付けないことが肝要である。内層
被覆2及び外層被覆3の剥き加工には図2(a),
(b)に示す歯型を用いる。5は外層被覆の剥き加工用
歯型,6は内層被覆の剥き加工用歯型である。外層被覆
の剥き加工用歯型5の上型5a及び下型5bには、内層
被覆の外殻を象った刃7,8を有し、上,下型5a,5
b間に差し込まれた二重被覆のリード線A上を両型間で
扱いて、外層被覆3を除去するものである。内層被覆の
剥き加工用歯型6の上型6a及び下型6bには、内,外
層被覆2,3に内装された2本の平行芯線1,1の間隔
にあわせた円形の刃8を有し、外層被覆3を除去して両
型間に差し込まれた二重被覆リード線Aの内層被覆2を
上,下型6a,6b間で扱いてその一部を除去するもの
である。両歯型は、図3のように、二重被覆リード線A
の搬入ラインに対しては外層被覆の剥き加工用歯型5を
前段、内層被覆の剥き加工用歯型6を後段の定位置に設
置して待機させる。
【0016】剥離処理に際しては、図3(a)におい
て、剥離長さを規定して二重被覆リード線Aをチャック
9内より外層被覆剥き加工用歯型5の上,下型5a,5
b間に押し出し、剥離処理に要する長さを前方に張り出
させてその基部をチャック9で掴む。次いで、二重被覆
リード線Aを両型5a,5b間に挾み、そのまま両型5
a,5bを二重被覆リード線Aの先端方向に移動させて
外層被覆3を剥ぎ取り、内層被覆2の一部を露出させ、
両型5a,5bを開いて原状位置に復帰させる。次いで
図3(b)のように内層被覆2の剥き加工用歯型6の
上,下型6a,6b間に内層被覆2を挾み、両型6a,
6bを二重被覆リード線Aの先端側に移動させて内層被
覆2の先端部分を剥ぎ取り、2本の芯線1,1の一部を
露出させる。剥離処理完了後は内層被覆剥き加工用歯型
6を原状位置に復帰させる。
【0017】図3の例では、チャック9から押し出され
た二重被覆リード線Aの先端と、内層被覆の剥き加工用
歯型6の原状位置との間隔aが平行芯線1,1の露出長
さ、内層被覆2の剥き加工用歯型6の原状位置と、外層
被覆3の剥き加工用歯型5の原状位置との間隔bが内層
被覆2の露出長さとなる。
【0018】以上、サーミスタ素子4を接続すべき芯線
1,1の剥き剥離処理について説明したが、図4のよう
にコネクタを接続すべき芯線1a,1aの加工処理につ
いても全く同じ処理によって外層被覆3及び内層被覆2
を剥き加工することができる。なお、コネクタ接続部分
では、露出した内層被覆2aは、それぞれに内装された
芯線1a,1bごとに分離される。
【0019】接続処理として、サーミスタ素子4を接続
すべき芯線1,1の露出部分には、予備はんだを施し、
両芯線1,1間にサーミスタ素子4を挾んでその両電極
面に芯線1,1をはんだ付けを施して電気的に接続す
る。もっとも製品としては、その後、サーミスタ素子4
とともに内層被覆2の一部を含んでエポキシ樹脂などに
よるビーズ状の樹脂コート10中に埋設し、さらに必要
により、サーミスタ素子4を充填樹脂とともに金属ケー
ス11に封止することによってサーミスタを完成する。
勿論図5のようにサーミスタ素子4とともに内層被覆2
の露出部分の全部を覆い、外層被覆3の一部を含んで樹
脂コート10に埋設すれば、防湿,防塵性はさらに向上
する。
【0020】以上実施形態では、2本の平行芯線を内装
した1本の絶縁電線を外層被覆中に埋設した例を説明し
たが、2本以上の絶縁電線を1ユニットとして共通の外
層被覆中に埋設することも勿論できる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によるときには、チ
ューブの挿入によるリード線の二重被覆に比して、内外
被覆間の結合力が強く、外層被覆による肉厚を確保して
耐熱性を向上し、防塵,防湿性能が高く、機械的,物理
的に芯線の保護機能を一層高めることができる。
【0022】また、本発明によれば、サーミスタのリー
ド線として予め内外二重に被覆されたリード線を用いた
ため、従来のようにチューブの挿入の手数や、チューブ
の挿入に伴う絶縁電線とチューブとの固定,位置出しな
どの手数を一切省くことができ、サーミスタの製造,組
立ての工数を大幅に削減できる。
【0023】また、二重被覆リード線の剥離処理に際し
ては、内層被覆の剥き加工用歯型と外層被覆の剥き加工
用歯型とを併用し、両歯型での剥離長さを調整して二重
被覆リード線の剥き加工を施すことにより、芯線及び内
層被覆をそれぞれ所定長さに露出させることができる。
【0024】本発明によれば、芯線は二重の被覆、特に
定型の外層被覆のモールド樹脂に保型されて平行度を保
ち、リード線の形状が安定化されるため、芯線へのはん
だ付け並びに両芯線間へのサーミスタ素子の挾み込み,
サーミスタ素子のはんだ付けの一連の接続処理に際し
て、リード線を安定に保持してラインの自動化を容易に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明によるサーミスタの構成を示
す図である。(b)は(a)のX−X線断面拡大図であ
る。
【図2】二重被覆リード線の剥離処理に使用する歯型を
示す図であり、(a)は外層被覆の剥き加工用歯型、
(b)は内層被覆の剥き加工用歯型を示す図である。
【図3】(a),(b)は二重被覆リード線の剥き加工
の順序を示す図である。
【図4】本発明によるサーミスタの一例を示す図であ
る。
【図5】本発明によるサーミスタの他の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 芯線 2 内層被覆 3 外層被覆 4 サーミスタ素子 5 外層被覆の剥き加工用歯型 6 内層被覆の剥き加工用歯型 7,8 刃 9 チャック 10 樹脂コート 11 金属ケース A 二重被覆リード線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二重被覆リード線を有するサーミスタで
    あって、 二重被覆リード線は、内層被覆と外層被覆とを有し、 内層被覆は、サーミスタ素子を接続すべき2本の芯線を
    平行に内装したものであり、 外層被覆は、内層被覆を埋め込んで該内層被覆と一体に
    成形されたものであり、 内層被覆の一部は、外層被覆より露出し、両芯線の一部
    は、露出した内層被覆から露出し、 サーミスタ素子は、両芯線の露出部分に電気的に接続さ
    れたものであることを特徴とするサーミスタ。
  2. 【請求項2】 内層被覆は、芯線を内装した絶縁電線の
    被覆であり、 外層被覆は、内層被覆の表面を覆って一定厚みに被着さ
    れたモールド樹脂層であることを特徴とする請求項1に
    記載のサーミスタ。
  3. 【請求項3】 外層被覆と、内層被覆とは、同質の熱可
    塑性樹脂であり、内,外層被覆は、接触面が互いに一体
    的に結合されたものであることを特徴とする請求項2に
    記載のサーミスタ。
  4. 【請求項4】 外層被覆は、樹脂の射出による定型のモ
    ールド樹脂層であることを特徴とする請求項1,2又は
    3に記載のサーミスタ。
  5. 【請求項5】 二重被覆リード線にサーミスタを接続す
    るサーミスタの製造方法であって、剥離処理と接続処理
    とを有し、 二重被覆リード線は、内層被覆と外層被覆とを有し、 内層被覆は、2本の芯線を平行に内装したものであり、 外層被覆は、内層被覆を埋め込んで一体的に成形された
    ものであり、 剥離処理は、外層被覆の一部を除去して内層被覆の一部
    を露出させ、次いで内層被覆の一部を除去して2本の芯
    線の先端一部を露出させる処理であり、 接続処理は、露出させた2本の芯線間にサーミスタ素子
    を挾んで両者を電気的に接続する処理であることを特徴
    とするサーミスタの製造方法。
JP29986795A 1995-11-17 1995-11-17 サーミスタ及びその製造方法 Pending JPH09148104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29986795A JPH09148104A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 サーミスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29986795A JPH09148104A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 サーミスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09148104A true JPH09148104A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17877921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29986795A Pending JPH09148104A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 サーミスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09148104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072301A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 リンナイ株式会社 調理容器検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072301A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 リンナイ株式会社 調理容器検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391173B2 (ja) 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
US7161461B1 (en) Injection molded trim resistor assembly
JP6390447B2 (ja) 防水構造ケーブル、及び防水構造ケーブルの製造方法
JP7088696B2 (ja) 電線接続構造及び電線接続構造の製造方法
JP2017084600A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2815555B2 (ja) 温度センサのサーミスタと電気導線との接合体の形成方法
JPH09148104A (ja) サーミスタ及びその製造方法
JPH0436906A (ja) シールド電線
JP2002043010A (ja) 防水構造を有するリード線接続部の製造方法
US4325760A (en) Method of making a cable splice
JPH02276280A (ja) 圧電積層体
JPH0492377A (ja) 電線の接続部
JP2532370B2 (ja) リ―ド線の端末被覆構造
JPH07245864A (ja) ワイヤハーネスのスプライス方法および構造
JPH05135843A (ja) 端子付き絶縁コードの製造方法および端子付き絶縁コードならびに端子付き絶縁コードに用いる端子台
JP5907119B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス
JPH11205993A (ja) 電線接続部のモールド構造およびモールド方法
JPH10242338A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS6240331Y2 (ja)
JP2000333336A (ja) 電線端末接続部の止水方法および止水構造
JP2000058310A (ja) 電子部品の製造方法
JPS63309414A (ja) 保護カバ−の製造方法
JPS61156682A (ja) 耐水圧給電用端子の製造方法
JP2024065365A (ja) 電線の止水構造及び電線の止水方法
JP2004201419A (ja) リード線接続部およびリード線接続部の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040917

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02