JPH091477A - 電池駆動の駆動電動機を備えた手持工具機械及びこの種の手持工具機械のための電池構造ユニット並びに該電池構造ユニットを備えた手持工具機械 - Google Patents

電池駆動の駆動電動機を備えた手持工具機械及びこの種の手持工具機械のための電池構造ユニット並びに該電池構造ユニットを備えた手持工具機械

Info

Publication number
JPH091477A
JPH091477A JP8140449A JP14044996A JPH091477A JP H091477 A JPH091477 A JP H091477A JP 8140449 A JP8140449 A JP 8140449A JP 14044996 A JP14044996 A JP 14044996A JP H091477 A JPH091477 A JP H091477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
battery
locking
machine
structure unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8140449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964947B2 (ja
Inventor
Wilfried Kabatnik
カバトニク ヴィルフリート
Rainer Glauning
グラウニング ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH091477A publication Critical patent/JPH091477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964947B2 publication Critical patent/JP3964947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池構造ユニットを備えた手持工具機械にお
いて、電池構造ユニットの嵌合を正確に行なうことがで
きるようにする。 【解決手段】 機械ケーシング12への電池ケーシング
11aの取付けが機械ケーシングに形成された2つの案
内条片34によって行なわれており、該案内条片34が
電池ケーシング11a内に配置された案内溝35に係合
している。ロック位置では、電池ケーシング11aがば
ね負荷されたスライダ(45)によって保持されてお
り、該スライダ45が2つの脚部52を有し、該脚部5
2の端部側に係止鼻部が設けられており、該係止鼻部4
6が電池ケーシング11aをロックするため、電池ケー
シング11a内に配置された係止突起47に背後から形
状接続的に係合可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の上位概
念に基づく手持工具機械及び請求項6の上位概念に基づ
く電池構造ユニット並びに該電池構造ユニットを備えた
請求項10の上位概念に基づく手持工具機械に関する。
【0002】
【従来の技術】解離可能に取り付けられる電池構造ユニ
ットを備えた手持工具機械は既に公知であり(ドイツ国
特許第3502449号明細書)、この電池構造ユニッ
トは、網電流によって運転される手持工具機械に属して
いて、電池運転される装置に適合しうるようにだけ構成
された部分及び構造グループから主として成っている。
手持工具機械の電池構造ユニットの取り付けは、機械ケ
ーシングの下方に配置されて電池構造ユニットの案内ス
リット内に挿入されているブラケットを用いて行われて
いる。この場合には、電池構造ユニットがロック位置に
到達する直前ではじめて電池ケーシングの案内が、終端
側で手持工具機械のハンドグリップに配置されている案
内ケーシングによって行われる。案内ケーシングはむき
出しの配置であるため比較的損傷を受け易い。このよう
な場合には電池構造ユニットがもはや充分には案内され
ないようになり、その結果、とりわけ接触が良好に行わ
れないようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、正確
に嵌合して故障の発生するおそれのない案内部が得られ
るようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は請求項1
に記載した手持工具機械及び請求項6に記載した電池構
造ユニット及び請求項10記載の手持工具機械によって
解決された。
【0005】本発明による案内部は電池構造ユニット及
び機械ケーシングに統合されており、従って付加的な部
分が不必要である。電池構造ユニットは、機械ケーシン
グに容易に取り付けかつ機械ケーシングから取り外し可
能であり、しかも運転に伴う汚染又はダストが存在する
場合でも問題なくロック可能である。
【0006】上記以外の請求項に記載された手段によっ
ては、本発明に基づく手持工具機械乃至は本発明に基づ
く電池構造ユニットの有利な別の構成が可能である。
【0007】電池構造ユニットが、機械ケーシングに取
り付けられるようになっているのにかかわらず、手持工
具機械が2シェル状に構成されていると特に有利であ
る。それは、これによって手持工具機械を容易に組み立
てることができるからである。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面に図示し、次にこれを
詳しく説明する。
【0009】図1には、符号10で表されたハンマドリ
ルが、任意の手持工具機械の実施例として、該手持工具
機械に取り付けられた電池構造ユニット11の電池ケー
シング11aと共に図示されている。このハンマドリル
10は機械ケーシング12を有し、とりわけ機械ケーシ
ング12内には電池動力の供給される駆動電動機13が
取り付けられている。この駆動電動機13は、図示され
ていない伝動装置を介して、部分的に機械ケーシング1
2から突出している駆動スピンドル14を回転駆動する
ために用いられている。更にハンマドリル10の工具受
容部15内に挿入された工具16が駆動電動機13によ
って、同じ様に詳細には図示されていない打撃機構を介
して付加的に打撃駆動される。
【0010】機械ケーシング12は、図1の図平面内に
位置する分割平面50によって2シェル状に構成されて
いる(図2)。工具受容部15とは反対側のハンマドリ
ル10の端部においてはハンドグリップ19が、機械ケ
ーシング12に1体成形されている。このハンドグリッ
プ19は、ほぼピストルグリップ状に成形されていて、
押圧引金21を備えたスイッチ20を有している。工具
受容部15の近くで機械ケーシング12が緊締首部22
を形成し、該緊締首部22には補助ハンドグリップ23
が固定可能である。
【0011】後方のハンドグリップ19と前方の補助ハ
ンドグリップ23との間で機械ケーシング12は電池ケ
ーシング11aを受容し得るように構成されている。こ
のため電池ケーシング11aには、ハンマドリル10の
長手方向軸線27に対し横方向に延びる案内面26(図
5も参照のこと)と、該案内面26に対し垂直にハンマ
ドリル10の下側に位置するストッパ面28(図2も参
照のこと)とが形成されている。案内面26はハンドグ
リップ19の前方に位置するケーシング区分29に形成
されており、該ケーシング区分29は、駆動電動機13
とは反対側の下方端部において結合ウエブ30を介しハ
ンドグリップ19の下方端部19aに結合されている。
ハンドグリップ19とケーシング区分29と結合ウエブ
30との間には、操作マンによって押圧引金21を作動
させかつハンマドリル10を不動に保持するためのグリ
ップ貫通口31が設けられている。
【0012】電池ケーシング11aを保持するためには
案内手段33が設けられており、該案内手段33は、機
械ケーシング12において互いに間隔を置いて向い合っ
て、案内面26から離隔した2つの案内条片34(図5
も参照のこと)と、該案内条片34に係止するための、
電池ケーシング11a内に形成された対応する2つの案
内溝35(図3も参照のこと)とを有している。電池ケ
ーシング11aの案内溝35が上方に向って開放されて
いる(図3を参照のこと)ので電池ケーシング11a
は、下方から案内条片34を案内溝35内に挿入するこ
とによって、電池ケーシング11aの上面がストッパ面
28に当接するように、機械ケーシング12に取り付け
可能である。電池ケーシング11aのこのロック位置に
おいて、電池ケーシング11a内に取付けられた再充電
可能な電池と導電的に接触している接触面39は、機械
ケーシング12内の接触受容部41から突出している接
触ばね40と導電的に接触させられる。
【0013】機械ケーシング12への電池ケーシング1
1aの取付けを簡単に行うことができるように、案内条
片34a,34bは、案内面26と結合ウエブ30との
間で結合された縁部42から約10mmだけ後方にずら
されている。案内溝35は機械側の端部に向って拡幅さ
れているので、先ず電池ケーシング11aを背面64に
よって案内面26に当接させ、その後で案内条片34を
案内溝35内に挿入させることができる。この挿入を簡
単に行うことができるように、案内条片34及び案内溝
35が挿入傾斜部36,37を有している。更に案内条
片34と案内溝35との間の遊びは挿入通路の端部では
じめて縮小されるようになっている。この場合には案内
条片34及び案内溝35は挿入傾斜部36,37とは反
対側の内方端部において遊びが小さくなるように拡幅又
は縮幅させられている。図1には案内条片34の拡幅部
54及び案内溝35の縮幅部55が図示されており、こ
れらによって、機械ケーシング12における電池ケーシ
ング11aのほぼ遊びなしの着座がロック位置で保証さ
れており、しかも機械ケーシング12への電池ケーシン
グ11aの取り付けは、特に案内手段33が汚染されて
いる場合でも、困難なく行なうことができるようになっ
ている。
【0014】機械ケーシング12に電池ケーシング11
aをロックするためには、ロック手段44が設けられて
おり、該ロック手段44は、結合ウエブ30内で電池ケ
ーシング11aの挿入方向に対し垂直にスライド可能に
受容されているスライダ45を有しており、該スライダ
45は、係止鼻部46によって機械ケーシング12の案
内面26から突き出ていて、電池ケーシング11aに形
成された係止突起部47と協働している。スライダ45
は係止位置の方向にばね49によって負荷されており、
該ばね49は他方で機械ケーシング12に支えられてい
る。このばね49は、端部側でスライダ45に配置され
た係止鼻部46を、対応する窓48a,48bを貫いて
機械ケーシング12から外方に押圧しており、それによ
って係止鼻部46が、電池ケーシング11aのロック位
置において係止突起47に背後から形状接続的に係合し
うるようになっている。図1では、スライダ45が引き
戻された位置で図示されている、つまり電池ケーシング
11aのロックは解除されている。
【0015】図2には、機械ケーシング12の下側が電
池ケーシング11aなしの状態で図示されている。この
図2においては、2つのシェル12a,12bから構成
された機械ケーシング12の分割平面50が認められ
る。更に機械ケーシング12に1体成形された緊締首部
22が認められ、機械ケーシング12の反対側の端部に
はハンドグリップ19が認められる。ハンドグリップ1
9からは結合ウエブ30が延びており、該結合ウエブ3
0は、ケーシング区分29に向かってほぼV字状に拡幅
されていて、スライダ45のための作動窓51を有して
いる。スライダ45は部分的に破線で示唆されており、
それによってそのフォーク状の形状が認知可能である。
スライダ45の2つの脚部52a,52bの自由端部に
は、それぞれ1つの係止鼻部46a,46bが形成され
ている。この係止鼻部46a,46bは、機械ケーシン
グ12の案内面2bを超えて外方に突き出ていて、挿入
方向で滑動できるように係止突起47には傾斜部43が
設けられている。つまりスライダ45は、電池ケーシン
グ11aを取り付ける際係止突起47において鼻部46
a,46bが後方から係止突起47に係合するようにな
るまで、ばね49の力に抗して押し戻される。
【0016】更に両案内条片34a,34bが認められ
るが、これらはウエブ53a,53bに1体成形されて
いて、内方に向かって相互に向かい合って位置してい
る。案内面26からの案内条片34a,34bの間隔に
基づいて案内条片34は、側方で電池ケーシング11a
内に配置されて外方に向かって開放されている案内溝3
5a,35b内に押し込まれる。
【0017】案内面26に対して垂直に延びるストッパ
面28は部分的に方形の形状を有しており、その際前方
端面56は外方に向かって湾曲している。接触受容部4
1からは、半径方向で側方に向かって配向された補強リ
ブ57が延びている。この補強リブ57は、機械ケーシ
ング12が組み立てられた状態で、接触受容部41内に
電池ケーシング11aを挿入するための漏斗状の挿入開
口部を形成しており、それによって接触部39,40が
相互に精確に案内されるようになっている。ストッパ面
28は側方と前方に、下方に向かって突出した縁部60
を有している。機械ケーシング12におけるウエブ58
は、電池ケーシング11aの縁部条片59と共に、電池
ケーシング11aのストッパ面26に対する電池ケーシ
ング11aのためのストッパとして役立っている。この
ためウエブ58は、電池ケーシング11aの上側38に
当接している。縁部条片59は、電池ケーシング11a
が側方に変位した場合に縁部60において電池ケーシン
グ11aを側方で支持する。縁部60は縁部面61に対
し約1mm幅の接合部を形成している。縁部60を電池
ケーシング11aの上面38内に、かつウエブ58を縁
部条片59に対し、それぞれ交互に突入させることによ
って、電池ケーシング11aが付加的に支持されるよう
になり、このため案内手段33にかかる負荷は、側方の
衝撃負荷が発生した場合に軽減されるようになってい
る。
【0018】図3には電池ケーシング11aが詳細に図
示されており、該電池ケーシング11aは6つの外方面
の内の2つの外方面が機械ケーシング12に当て付けら
れている。これらの外方面は、上面38、前面65、背
面64、側面67,68及び底面によって形成されてい
る。前方面65は、外方に向かって湾曲していて、間隔
を置いて相互に延びるグリップリブ66を有している。
電池ケーシング11aの前面65の湾曲部は20mmよ
り大きな曲率半径、有利には約40mmの曲率半径を有
している。このような形式で電池ケーシング11aの前
面65は、電池ケーシング11aが機械ケーシング12
に取り付けられた場合には、補助ハンドグリップ23の
代わりに別のグリップ面として役立つようになってい
る。
【0019】電池ケーシング11aの側面67,68内
においては、背面64の近くに、案内溝35a,35b
が外方に向かって開放されて成形されている。更に背面
64には2つの平行な案内溝69,70が設けられてお
り、該案内溝69,70内には、電池ケーシング11a
を機械ケーシング12に取り付ける際、水平方向に配向
された係止鼻部46a,46bが突入できるようになっ
ている。ロック溝69,70は、係止突起47を形成し
て挿入方向にずらされている2つの横方向リブ71,7
2によってそれぞれ中断されており、該横方向リブ7
1,72は、それぞれ挿入方向に傾斜部43に対応して
いるランプ形状の挿入傾斜部73と、別の側で垂直に起
立する係止面74とを有している。ロック溝69,70
毎に2つの係止突起47を配置することによって、電池
ケーシング11aが外れることに対する安全性が高めら
れる。横方向リブ72に係止鼻部46が背後から係合し
ている運転位置から、電池ケーシング11aが外れた場
合には、電池ケーシング11aは最大で第2の横方向リ
ブ71にまで移動させられ、それで接触部39,40が
分離されるようになっている。
【0020】図4にはロック位置におけるロック手段4
4が図示されている。電池ケーシング11aの背面側に
は、ロック溝69,70内に形成されている係止突起4
7が横方向リブ71,72と共に明瞭に認められる。こ
の係止突起47は挿入側に挿入傾斜部73を有し、かつ
ロック側で係止面74を形成している。この係止面に
は、ロックのためにスライダ45の係止鼻部46が背後
から係合する。
【0021】図5には、電池ケーシング11aを備えて
いない案内面26を前方からみた機械ケーシングが図示
されている。図5においては、外方に配置されて互いに
向かい合って位置している2つの案内条片34a,34
bが認められる。機械ケーシング12aは、ケーシング
シェル12a,12bを形成し乍ら分割平面50に沿っ
て分割されている。スライダ45を両脚部52を用い窓
48を貫通して組み立てることができるようにするため
に、分割平面50は窓40の領域において、第1ケーシ
ングシェル12b内に形成された第1窓48bがリング
状に閉じた枠80bを有し、かつ第2ケーシングシェル
12aに設けられた第2窓48aが一方の側で開放され
た枠80aを有するように構成されている。この枠80
aは、第2ケーシングシェル12aにおいて切り欠かれ
た、分割平面50に対し開放されているスリット78に
よって形成されている。第1ケーシングシェル12bに
は舌状板79が1体成形されており、該舌状板79は、
分割平面50を超えて突き出ており、かつケーシングシ
ェル12a,12bが組み付けられた場合にはスリット
78に係合して、その自由端部79によって枠80aを
リング状に閉じた枠に補完している。このような形式で
両脚部52を備えたスライダ45を、既に機械ケーシン
グ12が組み立てられる前に、第1ケーシングシェル1
2b内に組み付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池構造ユニットが取り付けられた手持工具機
械の縦断面図である。
【図2】電池構造ユニットを備えていない状態で手持工
具機械を下方から見た図である。
【図3】電池構造ユニットの斜視図である。
【図4】電池構造ユニットが取り付けられた手持工具機
械の部分断面図である。
【図5】手持工具機械を前方からみた部分図である。
【符号の説明】
10 ハンマドリル、 11 電池構造ユニット、 1
1a 電池ケーシング、 12 機械ケーシング、 1
2a,12b ケーシングシェル、 13 駆動電動
機、 14 駆動スピンドル、 15 工具受容部、
19 ハンドグリップ、 19a 端部、 20 スイ
ッチ、 21 押圧引金、 22 緊締首部、 23
補助ハンドグリップ、 26 案内面、 28 ストッ
パ面、 29 ケーシング区分、 30 結合ウエブ、
31 グリップ貫通口、 33案内手段、 34,3
4a,34b 案内条片、 35,35a,35b 案
内溝、 36,37 挿入傾斜部、 38 上面、 3
9 接触面、 40 接触ばね、 41 接触受容部、
42 縁部、 43 傾斜部、 44 ロック手段、
45 スライダ、 46a,46b 係止鼻部、 4
7 係止突起、 48a,48b 窓、 49 ばね、
50 分割平面、 51 作動窓、 52a,52b
脚部、 53a,53b ウエブ、 54 拡幅部、
55 縮小部、 56 端面、 57 補強リブ、
58 ウエブ、 59 縁部条片、60 縁部、 61
縁部面、 64 背面、 65 前面、 66 グリ
ップリブ、 67,68 側面、 69,70 案内
溝、 71,72 横方向リブ(係止条片)、73 挿
入傾斜部、 74 係止面、 78 スリット、 79
舌状板、 79a 端部、 80a,80b 枠
フロントページの続き (72)発明者 ライナー グラウニング ドイツ連邦共和国 シュツットガルト テ ィングシュトラーセ 58

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手持工具機械、殊に蓄電池ハンマドリル
    及び又は蓄電池打撃ハンマであって、機械ケーシング
    (12)内に取り付けられた、電網とは無関係に駆動可
    能な駆動電動機(13)を備え、該機械ケーシング(1
    2)には電気的な駆動エネルギを駆動電動機(13)に
    供給するための電池構造ユニット(11)が取り付け可
    能であり、更に機械ケーシング(12)に電池構造ユニ
    ット(11)を取り付けるために案内手段(33)が、
    かつ機械ケーシング(12)に電池構造ユニット(1
    1)をロックするためにロック手段(44)が、それぞ
    れ設けられている形式のものにおいて、 案内手段(33)として機械ケーシング(12)に配置
    された少なくとも1つの案内条片(34)が形成されて
    おり、該案内条片(34)は電池構造ユニット(11)
    の電池ケーシング(11a)内に配置された案内溝(3
    5)に係合することができ、またロック手段(44)と
    して、機械ケーシング(12)から突出して係止位置の
    方向にばね負荷された、少なくとも1つのスライド可能
    な係止鼻部(46)が設けられており、該係止鼻部(4
    6)は、機械ケーシング(12)における電池構造ユニ
    ット(11)をロックする位置において、電池構造ユニ
    ット(11)に形成された少なくとも1つの不動な係止
    突起(47)に後方から形状接続的に係止することがで
    きることを特徴とする、手持工具機械。
  2. 【請求項2】 案内条片(34)が挿入方向で機械ケー
    シング(12)のケーシング区分(29)に形成されて
    おり、該ケーシング区分(29)は、手持工具機械のハ
    ンドグリップ(19)の前方に、手持工具機械の長手方
    向軸線(27)に対しほぼ垂直に位置していて、終端側
    で結合ウエブ(30)を介しハンドグリップ(19)の
    端部(19a)に結合されていることを特徴とする、請
    求項1記載の手持工具機械。
  3. 【請求項3】 案内条片(34a,34b)がウエブ
    (35a,53b)を介してケーシング区分(29)に
    結合されており、かつ間隔を置いて相互に向い合って位
    置していることを特徴とする、請求項2記載の手持工具
    機械。
  4. 【請求項4】 機械側に2つの係止鼻部(46)が設け
    られており、該係止鼻部(46)はスライダ(45)の
    2つの脚部(52a,52b)の端部側に形成されてお
    り、該スライダ(45)は結合ウエブ(30)内に、ば
    ね(49)の力に抗してスライド可能に取り付けられて
    おり、かつばね(49)によって、取り付け可能な電池
    構造ユニット(11)の方向に負荷されていることを特
    徴とする、請求項2又は3に記載の手持工具機械。
  5. 【請求項5】 機械ケーシング(12)が2つのケーシ
    ングシェル(12a,12b)から構成されており、該
    ケーシングシェル(12a,12b)は、脚部(52
    a,52b)を貫通させるために、ケーシング区分(2
    9)内に配置されたぞれぞれ1つの窓(48a,48
    b)を有し、第1ケーシングシェル(12b)内に形成
    された第1の窓(48b)が環状に閉じた枠(80b)
    を有し、第2ケーシングシェル(12a)内に設けられ
    た第2の窓(48a)が一方の側で開放された枠(80
    a)を有し、該枠(80a)は、第2ケーシングシェル
    (12a)内で切欠かれ、分割平面(50)に向って開
    放されているスリット(78)によって形成されてお
    り、更に第1ケーシングシェル(12b)には舌状板
    (79)が1体成形されており、該舌状板(79)は、
    分割平面(50)を超えて外方に延び、かつケーシング
    シェル(12a,12b)が組み付けられた場合に、ス
    リット(78)に係合し、かつ舌状板(79)の自由端
    部(79a)によって枠(80a)を環状に閉じた枠に
    補完していることを特徴とする、請求項4記載の手持工
    具機械。
  6. 【請求項6】 請求項1に基づく手持工具機械のため
    の、殊に蓄電池ハンマドリル及び又は蓄電池打撃ハンマ
    のための電池構造ユニットであって、再充電可能な電池
    を受容するために役立つ電池ケーシング(11a)を備
    えている形式のものにおいて、 電池構造ユニット(11)を手持工具機械に取り付ける
    ため電池構造ユニット(11)の電池ケーシング(11
    a)内に少なくとも1つの案内溝(35)が設けられて
    おり、手持工具機械に電池構造ユニット(11)をロッ
    クするために少なくとも1つの不動の係止突起(47)
    が電池ケーシング(11a)に形成されていることを特
    徴とする、手持工具機械のための電池構造ユニット。
  7. 【請求項7】 2つの案内溝(35a,35b)が、相
    互に反対側に位置する電池ケーシング(11a)の側面
    (67,68)において背面(64)の近くに配置され
    て設けられていることを特徴とする、請求項6記載の電
    池構造ユニット。
  8. 【請求項8】 全部で2つの係止鼻部(46)のために
    全部で4つの係止突起(47)が設けられており、それ
    ぞれ2つの係止突起(47)が係止条片(71,72)
    として、電池ケーシング(11a)の背面側(64)で
    挿入方向に延びる2つの平行なロック溝(69,70)
    内に相前後して配置されていることを特徴とする、請求
    項6記載の電池構造ユニット。
  9. 【請求項9】 電池構造ユニット(11)が外方に向って
    湾曲した前面(65)を有し、該前面(65)は少なく
    とも20mmの曲率半径、殊に約40mmの曲率半径を
    有していることを特徴とする、請求項6記載の電池構造
    ユニット。
  10. 【請求項10】 手持工具機械、殊に蓄電池ハンマドリ
    ル及び又は蓄電池ハンマであって、該手持工具機械に取
    り付けられた電池構造ユニット(11)を備え、該電池
    構造ユニット(11)は、再充電可能な電池を受容する
    ために形成された電池ケーシング(11a)と、機械ケ
    ーシング(12)内に取り付けられた、電網とは無関係
    に運転可能な駆動電動機(13)とを備え、該機械ケー
    シング(12)には電気的な駆動エネルギを駆動電動機
    (13)に供給するための電池構造ユニット(11)が
    取り付けられており、電池構造ユニット(11)を機械
    ケーシング(12)に取り付けるために案内手段(3
    3)が、電池構造ユニット(11)を機械ケーシング
    (12)にロックするためにロック手段(44)が、そ
    れぞれ設けられている形式のものにおいて、 案内手段(33)として機械ケーシング(12)に配置
    された少なくとも1つの案内条片(34)が形成されて
    おり、該案内条片(34)は、電池構造ユニット(1
    1)の電池ケーシング(11a)内に配置された案内溝
    (35)に挿入方向で係合しており、ロック手段(4
    4)として、機械ケーシング(12)から突出して係止
    位置の方向にばね負荷されている少なくとも1つのスラ
    イド可能な係止鼻部(46)が設けられており、該係止
    鼻部(46)が、電池構造ユニット(11)に形成され
    た不動の係止突起(47)に後方から形状接続的に係合
    することを特徴とする、電池構造ユニットを備えた手持
    工具機械。
JP14044996A 1995-06-14 1996-06-03 電池駆動の駆動電動機を備えた手持工具機械及びこの種の手持工具機械のための電池構造ユニット並びに該電池構造ユニットを備えた手持工具機械 Expired - Fee Related JP3964947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19521423A DE19521423B4 (de) 1995-06-14 1995-06-14 Handwerkzeugmaschine mit batteriegespeistem Antriebsmotor und Batterie-Baueinheit für eine derartige Handwerkzeugmaschine
DE19521423.4 1995-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091477A true JPH091477A (ja) 1997-01-07
JP3964947B2 JP3964947B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=7764236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14044996A Expired - Fee Related JP3964947B2 (ja) 1995-06-14 1996-06-03 電池駆動の駆動電動機を備えた手持工具機械及びこの種の手持工具機械のための電池構造ユニット並びに該電池構造ユニットを備えた手持工具機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5881823A (ja)
JP (1) JP3964947B2 (ja)
CN (1) CN1059623C (ja)
CH (1) CH691764A5 (ja)
DE (1) DE19521423B4 (ja)
GB (1) GB2302051B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320442A (ja) * 1998-04-20 1999-11-24 Illinois Tool Works Inc <Itw> 動力工具
JP2000218571A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Black & Decker Inc 動力工具
JP2000280109A (ja) * 1999-03-15 2000-10-10 Hilti Ag バッテリー駆動型ドリル装置
JP2008235282A (ja) * 2000-11-14 2008-10-02 Illinois Tool Works Inc <Itw> バッテリ・パック・アセンブリ及びその携帯ツールとの組合せ体
JP2012040660A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Makita Corp 集塵装置付き電動工具

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996909B1 (en) * 1998-08-13 2006-02-14 Black & Decker Inc. Battery powered circular saw
US6304058B2 (en) 1998-08-13 2001-10-16 Black & Decker Inc. Cordless power tool system
US6057608A (en) * 1998-08-13 2000-05-02 Black & Decker Inc. Cordless power tool system
US6161293A (en) * 1998-08-14 2000-12-19 One World Technologies, Inc. Battery powered circular saw
US6296065B1 (en) * 1998-12-30 2001-10-02 Black & Decker Inc. Dual-mode non-isolated corded system for transportable cordless power tools
DE19905085A1 (de) * 1999-01-29 2000-08-03 Black & Decker Inc N D Ges D S Batteriegetriebenes, handgeführtes Elektrowerkzeug
DE10040893B4 (de) * 1999-08-19 2005-09-08 Makita Corp., Anjo Struktur von elektrischen Anschlüssen zum Herstellen eines elektrischen Kontakts zwischen einem Batterieteil und einer elektrischen Vorrichtung
JP3792967B2 (ja) * 1999-11-15 2006-07-05 株式会社マキタ バッテリーパック及び電動工具
DE19954966A1 (de) * 1999-11-16 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Elektrische Antriebseinheit
DE19957369A1 (de) * 1999-11-29 2001-06-13 Scintilla Ag Handwerkzeugmaschine mit einem Akku
US6805997B1 (en) * 2000-03-27 2004-10-19 I·D·X Company Ltd. Battery
EP1179865A3 (de) * 2000-08-12 2004-01-02 Werner Kress Elektrische Steckverbindung für tragbare elektrische Energiespeicher
US6660427B1 (en) * 2000-11-06 2003-12-09 Motorola Inc. Latch assembly for portable electronic device
JP3853590B2 (ja) * 2000-12-15 2006-12-06 株式会社マキタ 電動工具
DE10112129A1 (de) * 2001-03-14 2002-09-19 Hilti Ag Saugmodul
US6729413B2 (en) * 2001-08-24 2004-05-04 Black & Decker Inc. Power tool with battery pack ejector
US6595300B2 (en) * 2001-12-20 2003-07-22 Black & Decker Inc. Side handles on drill/drivers
US6898854B2 (en) 2002-06-07 2005-05-31 Black & Decker Inc. Modular power tool
USD492564S1 (en) 2002-06-07 2004-07-06 Black & Decker Inc. Circular saw
FR2852545B1 (fr) * 2003-03-19 2005-05-06 Prospection & Inventions Outil a main electrique
GB0306486D0 (en) * 2003-03-21 2003-04-23 Black & Decker Inc Cordless hand held power tool with power accessory
GB0306487D0 (en) * 2003-03-21 2003-04-23 Black & Decker Inc Hand held drilling and/or hammering tool with dust collection unit
TWM243342U (en) * 2003-08-06 2004-09-11 Mobiletron Electronics Co Ltd Electric tool
JP3903983B2 (ja) * 2003-12-24 2007-04-11 ソニー株式会社 電子機器のバッテリーロック機構
US20060011367A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Mobiletron Electronics Co., Ltd. Electric hand tool
DE102004036588A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Bateriepack sowie Elektrohandwerkzeugmaschine
DE102004043821A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Verriegeln eines Elektrowerkzeugs mit einem Akkupack sowie Akkupack
CN2762964Y (zh) * 2005-01-10 2006-03-08 南京德朔实业有限公司 用电池供电的电动工具
DE102006045630B4 (de) 2005-10-11 2019-09-12 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine mit einem in einem Aufnahmegehäuse angeordneten Akku
DE102005050781B4 (de) 2005-10-24 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Verriegelung eines Elektrowerkzeugs und eines in einer Führung des Elektrowerkzeugs verschiebbaren Akkupacks
DE102006018072B4 (de) 2006-04-10 2016-08-11 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Heckenschere
US8228029B2 (en) * 2007-02-23 2012-07-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool, battery pack, and method of operating the same
US20080305387A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Black & Decker Inc. Cordless power tool system
DE102007060057A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
US9776296B2 (en) 2008-05-09 2017-10-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool dust collector
US8967923B2 (en) 2012-01-13 2015-03-03 Aeg Electric Tools Gmbh Dust suction device for drilling machine
EP2421680A1 (en) * 2009-04-24 2012-02-29 Husqvarna AB Battery operated portable tools
JP5502458B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-28 株式会社マキタ 打撃工具
JP5615725B2 (ja) * 2010-03-16 2014-10-29 株式会社マキタ アタッチメント付き電動工具
EP2625006B1 (en) 2010-10-08 2016-12-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery retention system for a power tool
JP5657436B2 (ja) * 2011-03-16 2015-01-21 株式会社マキタ 作業工具
US9849577B2 (en) * 2012-02-03 2017-12-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
WO2013139372A1 (en) 2012-03-19 2013-09-26 Husqvarna Ab Power adapter for cordless power tools
CN104303331A (zh) 2012-03-19 2015-01-21 胡斯华纳有限公司 用于背包能源的载体系统、能源以及背包能源组件
CN102729224B (zh) * 2012-07-05 2016-04-27 南京德朔实业有限公司 具有辅助弹出电池包功能的电动工具
DE102013210752A1 (de) * 2012-11-27 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugvorrichtung
US20150328764A1 (en) * 2013-02-01 2015-11-19 Makita Corporation Power tool
JP6501414B2 (ja) * 2014-03-25 2019-04-17 株式会社マキタ 打撃工具
EP3392974A1 (de) 2017-04-21 2018-10-24 HILTI Aktiengesellschaft Federkontakt an einem akkumulator
DE102017209832A1 (de) * 2017-06-12 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
AU2019346954B2 (en) 2018-09-27 2022-05-19 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Lawn mower
CN110945998A (zh) 2018-09-27 2020-04-03 南京德朔实业有限公司 割草机
USD995569S1 (en) 2019-04-18 2023-08-15 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Mower blade assembly
US11901570B2 (en) 2019-09-16 2024-02-13 Black & Decker Inc. Battery pack
CN110757660A (zh) * 2019-11-08 2020-02-07 嵊州达川雕刻有限公司 一种手持式微雕雕刻机
WO2021107827A1 (en) * 2019-11-25 2021-06-03 Husqvarna Ab A hand-held electrically powered work tool
EP3922414A1 (de) * 2020-06-09 2021-12-15 Andreas Stihl AG & Co. KG Gehäuse
US11808352B2 (en) * 2021-09-09 2023-11-07 Larry R. Buchanan Idler sprocket shaft support device
IT202100024725A1 (it) * 2021-09-28 2023-03-28 Campagnolo Srl Equipaggiamento di bicicletta dotato di unita’ di alimentazione elettrica

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7521237U (de) * 1974-08-23 1975-11-13 The Black And Decker Manufacturing Co Batteriegetriebenes vielzweckgeraet insbesondere grasschere bohrmaschine u.a.
US4050528A (en) * 1975-09-05 1977-09-27 Concept, Inc. Wire inserter
DE3502449C3 (de) * 1984-02-08 2002-02-28 Bosch Gmbh Robert Elektropneumatischer Bohr- und/oder Schlaghammer mit batteriegespeistem Antriebsmotor
DE3502479A1 (de) * 1985-01-25 1986-07-31 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Hydraulisch gedaempftes elastisches lager
DE8505814U1 (de) * 1985-03-01 1985-05-30 Proxxon GmbH, 5561 Niersbach Elektrowerkzeug
JP2846641B2 (ja) * 1988-01-26 1999-01-13 松下電工株式会社 電池式電動工具
JPH0829505B2 (ja) * 1988-02-17 1996-03-27 株式会社マキタ 携帯用の電池式電動工具
JPH03202283A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Makita Corp 電動工具
US5169225A (en) * 1991-11-25 1992-12-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool with light
US5553675A (en) * 1994-06-10 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Orthopedic surgical device
DE19521426B4 (de) * 1995-06-14 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit batteriegespeistem Antriebsmotor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320442A (ja) * 1998-04-20 1999-11-24 Illinois Tool Works Inc <Itw> 動力工具
JP2000218571A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Black & Decker Inc 動力工具
JP4510205B2 (ja) * 1999-01-29 2010-07-21 ブラック アンド デッカー インク 動力工具
JP2000280109A (ja) * 1999-03-15 2000-10-10 Hilti Ag バッテリー駆動型ドリル装置
JP2008235282A (ja) * 2000-11-14 2008-10-02 Illinois Tool Works Inc <Itw> バッテリ・パック・アセンブリ及びその携帯ツールとの組合せ体
JP2012040660A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Makita Corp 集塵装置付き電動工具
US9132572B2 (en) 2010-08-20 2015-09-15 Makita Corporation Electric tool with dust collector

Also Published As

Publication number Publication date
DE19521423A1 (de) 1996-12-19
DE19521423B4 (de) 2006-08-31
GB2302051B (en) 1997-10-08
JP3964947B2 (ja) 2007-08-22
US5881823A (en) 1999-03-16
GB2302051A (en) 1997-01-08
CN1059623C (zh) 2000-12-20
CN1138513A (zh) 1996-12-25
GB9610224D0 (en) 1996-07-24
CH691764A5 (de) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH091477A (ja) 電池駆動の駆動電動機を備えた手持工具機械及びこの種の手持工具機械のための電池構造ユニット並びに該電池構造ユニットを備えた手持工具機械
EP2596918B1 (en) Electric tools
JP3949189B2 (ja) バッテリ給電式の駆動モータを備えた手持ち式工作機械
EP1205282B1 (en) Battery pack latching assembly for fastener driving tool
US7682726B2 (en) Device for locking electrical devices, in particular power tools, with battery packs for power supply
US7554287B2 (en) Device for locking an electric tool with a rechargeable battery pack
JP4510205B2 (ja) 動力工具
CA2089944C (en) Latching arrangement for battery pack
US6656626B1 (en) Cordless power tool battery release mechanism
US6641467B1 (en) Power tool
US8228029B2 (en) Power tool, battery pack, and method of operating the same
US20020100597A1 (en) Battery powered tools
CN110832731A (zh) 电气设备系统、电气设备以及电源装置
US6820338B2 (en) Electrical gardening tool with a replaceable working piece
EP0951969B1 (en) Knife having an easy assembling structure
US7828630B2 (en) Tool body
US7552780B2 (en) Electric hand machine-tool and power supply module for an electric hand machine tool
JPH10217152A (ja) 手持ち式工作機械
EP1457291B1 (en) Connection of tool handle with tool bit
CN220373072U (zh) 电动工具组件
KR100504806B1 (ko) 휴대용 단말기의 배터리 고정장치
JP2511520Y2 (ja) 電気かみそり
JP2000164202A (ja) バッテリー端子の強制離脱装置
KR19980067360U (ko) 해머드릴용 비트고정장치
JPH10315045A (ja) 切断機の刃物着脱機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees