JP3903983B2 - 電子機器のバッテリーロック機構 - Google Patents

電子機器のバッテリーロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3903983B2
JP3903983B2 JP2003427863A JP2003427863A JP3903983B2 JP 3903983 B2 JP3903983 B2 JP 3903983B2 JP 2003427863 A JP2003427863 A JP 2003427863A JP 2003427863 A JP2003427863 A JP 2003427863A JP 3903983 B2 JP3903983 B2 JP 3903983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lock
panel
battery mounting
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190731A (ja
Inventor
裕加 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003427863A priority Critical patent/JP3903983B2/ja
Priority to TW093135465A priority patent/TWI250681B/zh
Priority to US10/543,365 priority patent/US7771866B2/en
Priority to KR1020057015525A priority patent/KR20060120392A/ko
Priority to CN200480004778A priority patent/CN100588002C/zh
Priority to EP04820659A priority patent/EP1713138A4/en
Priority to PCT/JP2004/017986 priority patent/WO2005062402A1/ja
Publication of JP2005190731A publication Critical patent/JP2005190731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903983B2 publication Critical patent/JP3903983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電子機器の駆動電源であるバッテリーを電子機器に装着した状態でロックすると共にそのロックを解除するバッテリーロック機構に関する。
従来、電子機器のバッテリーロック機構としては、例えば下記の特許文献1に記載されるようなものがある。
即ちこのバッテリーロック機構は、電子機器(ビデオカメラ)の背面側にバッテリーが装着され、その状態でバッテリーは、バッテリー装着面に突出するロック部材が係合してロックされるようになっている。そしてこのバッテリーロック機構では、ロック部材の横に押釦式のロック解除部材が設けられており、このロック解除部材を押すことでロック部材がバッテリーから外れ、これによってバッテリーのロックが解除されて電子機器からバッテリーを取り外すことができる構造となっている。
特開平7−312214号公報
この特許文献1に記載のバッテリーロック機構は、ロック部材の横に押釦式のロック解除部材を配置した構成であるため、機構の配置に大きなスペースを必要としていた。近年、電子機器は一層の小型化が進んでおり、内部構造の省スペース化が要求されているが、特許文献1に記載のバッテリーロック機構では、この要求に応えることはできない。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、電子機器におけるバッテリーロック機構の配置構成を考慮し、電子機器の一層の小型化を可能とすることを目的としている。
前記の目的を達成するため本発明の電子機器のバッテリーロック機構は、電子機器の背面側に設けられ、バッテリーが着脱自在に装着されるバッテリー装着部と、このバッテリー装着部の裏面側に沿って配置され、その一部がバッテリー装着部のバッテリー装着面に突出し、バッテリー装着部に装着されたバッテリーに係合してこれをロックするロック部材と、バッテリー装着部のバッテリー装着面と直交する方向にスライド可能に配置され、ロック部材と係合してバッテリーのロックを解除するロック解除部材と、このロック解除部材のスライド動作を規制するスライドロック部材と、を備え、ロック部材とロック解除部材がL字状に配置されていると共に、ロック解除部材をバッテリー装着面に近づく方向へ移動することによりロックを解除するように構成したものである。
また本発明の電子機器のバッテリーロック機構では、スライドロック部材は、ロック解除部材に搭載される。
更に本発明の電子機器のバッテリーロック機構では、電子機器の外装ケースの一部を構成するパネルにバッテリー装着部が設けられ、かつこのパネルにロック部材とロック解除部材とスライドロック部材が組み付けられる構成とする。
本発明は、ロック部材とロック解除部材がL字状に配置されていると共に、ロック解除部材をバッテリー装着面に近づく方向へ移動することによりロックを解除するように構成したことにより、バッテリーロック機構を電子機器の外装ケースと内部構造部との間の僅かな隙間に配置できるので、電子機器の一層の小型化に大きく貢献できる効果がある。しかも、ロック解除部材のスライド動作を規制するスライドロック部材を備えることにより、バッテリーのロックが誤って解除されてしまうことを防止できる効果がある。
また本発明では、スライドロック部材をロック解除部材に搭載した構成とすることで、省スペース化が可能となるため、電子機器の小型化に有利となる効果がある。
更に本発明では、電子機器の外装ケースの一部を構成するパネルにロック部材とロック解除部材とスライドロック部材が組み付けられる構成としたことにより、電子機器の組み立て時には予めパネルにロック部材とロック解除部材とスライドロック部材を組み付けておき、このパネルを電子機器の外装ケースに取り付けるようにすることで、組み立て効率を向上できる効果がある。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細に説明する。
先ず、本発明が適用される電子機器として、撮像装置の構成を説明する。図1〜図4は撮像装置の一実施例を示す斜視図、正面図、平面図及び側面図、図5は表示装置を開いた後方からの斜視図、図6はディスク側の後方から見た斜視図、図7はディスク蓋を開いた前方からの斜視図、図8は同じくディスク状記録媒体を装着した状態の斜視図、図9は同じく側面図、図10は撮像装置を把持した状態の説明図である。
この撮像装置1は、情報記憶メディアであるディスク状記録媒体の一具体例として直径8cmのDVD(Digital Versatile Disc)を使用し、光学的な画像をCCD(固体撮像素子)で電気的な信号に変換してDVDに記録したり、液晶モニタ等の表示装置に表示できるようにしたもの(以下「ディスク式撮像装置」という。)である。しかしながら、本発明のディスク状記録媒体としては、DVDに限定されるものではなく、CD−ROMその他の記録可能な光学ディスクを用いることができることは勿論のこと、例えば光磁気ディスク、磁気ディスク等のように他の記録方式のディスク状記録媒体を適用できるものである。
このディスク式撮像装置1は、着脱自在に装着されるDVD2を回転駆動して情報信号の記録(書き込み)及び再生(読み出し)を行うディスクドライブ装置3(図7〜図9を参照)と、このディスクドライブ装置3の駆動制御等を行う図示しない制御回路と、被写体の像を光として取り込んでCCDに導くレンズ装置4と、これらディスクドライブ装置3等が収納される外装ケース5と、この外装ケース5に回動自在に取り付けられてディスク収納部6を開閉可能に覆うことができるディスク蓋7等を備えて構成されている。
外装ケース5は、三重に重ね合わせるように組み合わされるディスク側パネル8、中央部パネル9及び表示装置側パネル10と、レンズ装置4の光軸方向の前後に配置されてこれらのパネル8〜10と組み合わされるフロントパネル11及び背面側のバッテリー装着パネル12と、中央部パネル9の内側に配置される図に表れない仕切りパネルとからなり、これらのパネル8〜12によって中空の筐体が構成されている。そして、仕切りパネルのディスク側パネル8側の面に、ディスクドライブ装置3が4箇所に設けられたマウントインシュレータを介して弾性的に支持されている。これらのパネル8〜12は、互いに重ね合わされた適当な部分において、或いは他の部材を介して固定ネジからなる固着手段によって組立・分解可能に構成されている。
レンズ装置4は、外装ケース5の上部に内蔵された状態で固定されていて、その対物レンズ15がフロントパネル11の上部を前方に貫通して前面に露出されている。図示しないが、外装ケース5の内部において、レンズ装置4の後方にCCDが配置されており、そのCCDの後方にビューファインダ16が配置されている。
ビューファインダ16は外装ケース5の上部に露出されていて、ファインダ移動機構によってレンズ装置4の光軸方向へ所定距離だけ進退移動可能に構成されている。このビューファインダ16は、前側を回動中心として後側が上下方向へ回動可能に構成されている。これによりビューファインダ16は、レンズ装置4の光軸と平行をなす水平状態から、後部を上方へ持ち上げた上向き状態まで所定角度範囲(本実施例では約90度)内で任意角度に角度調節可能とされている。このビューファインダ16の角度調整は、ファインダ移動機構の前端部から後端部までの如何なる位置においても行うことができる。
更に、外装ケース5の上部には、ビデオライトや外付けマイクロホン等のアクセサリーが着脱自在に装着されるアクセサリーシュー17が取り付けられている。アクセサリーシュー17はビューファインダ16の直前に配置されていて、ビューファインダ16を後方へ移動させたときに、アクセサリーシュー17への挿入口が開口されるようになされている。この挿入口を開口させた状態においてアクセサリーの装着が可能であり、アクセサリーの装着後、ビューファインダ16を前方へ移動させると、その挿入口が閉口されてアクセサリーの取り外しが不能となる。このアクセサリーシュー17には、通常、不使用時に空間部分を埋める蓋体をなすシューキャップ18が装着される。
また、フロントパネル11の前面には、上から順にリモコン受光部20とマイク端子とステレオ方式の内蔵マイクロホン22が配置されている。リモコン受光部20は、リモコン操作のための受信部である。このリモコン受光部20は、焦点を自動的に調整する等のために用いられる赤外線を発光する赤外線発光部も兼ねている。また、マイク端子は映像端子と音声端子とからなり、これらの端子は端子カバー21によって開閉可能に覆われている。
図5及び図6に示すように、外装ケース5の一部を構成するバッテリー装着パネル12には、撮像装置の駆動用電源であるバッテリー24が着脱自在に装着されるバッテリー装着部25が設けられている。バッテリー装着部25は、バッテリー装着パネル12の背面及び下面に開口されていて、バッテリー24を下方から差し込んで装着し、同方向へ取り外し可能とされている。更に、バッテリー装着パネル12には、吊り下げ用ストラップのための2個の支持金具26a,26bが取り付けられている。2個の支持金具26a,26bのうち、一方の支持金具26aは右サイドの上部に配置され、他方の支持金具26bは左サイドの下部に配置されている。
図4及び図5に示すように、外装ケース5の表示装置側パネル10には、表示装置28が姿勢変更可能に取り付けられている。表示装置28は、平板状の液晶モニタ29と、この液晶モニタ29が収納されたパネルケース30と、このパネルケース30を外装ケース5に対して姿勢変更可能に支持するパネル支持部31とから構成されている。
パネル支持部31は、垂直軸を回動中心としてパネルケース30を水平方向に略90度回動可能とした水平回動機能と、水平軸を回動中心としてパネルケース30を前後方向に略180度回動可能とした前後回動機能とを有している。これにより表示装置28は、図1〜図4に示す収納状態と、図5に示すパネルケース30を90度回動させて液晶モニタ29を後方へ対向させた状態と、図5の状態からパネルケース30を180度回動させて液晶モニタ29を前方へ対向させた状態と、それらの中間位置の状態とを任意に取ることができる。
更に、表示装置側パネル10には、パネルケース30によって開閉自在に覆われる多数の操作ボタンからなる内側操作部32と、パネルケース30の上方に配された複数の操作ボタンからなる外側操作部33が設けられている。
ディスク収納部6は、ディスクドライブ装置3の一部を露出させるための開口部を有する一定領域からなり、この実施例では直径が8cmのディスク状記録媒体に対応する大きさの領域として形成されている。このディスク収納部6の略中央部にはディスクドライブ装置3のテーブル回転装置35が配置され、その中央部に位置するターンテーブル36に対して、ディスク状記録媒体の一具体例を示す直径8cmのDVD2が装着可能とされている。
このテーブル回転装置35が配置されたディスク収納部6は、図7に示すように、ディスク側パネル8に側面部を回動自在に支持されたディスク蓋7によって開閉可能に覆われている。ディスク蓋7は、ディスク収納部6の形状に見合う形状とされていて、ディスク収納部6の開口側を覆う平面部7aと、この平面部7aの外周縁の略全周に亘って連続する周面部7bを有している。ディスク蓋7の周面部7bは、ディスク側パネル8のディスク収納部6の外周側切欠き部と嵌り合うように構成されている。
この実施例で示すディスク蓋7は、外周縁一周の略5/6(約300度)が円形(円形部分は全体の略3/4以上あれば良い。)とされたシェル形をなしていて、残りの部分が直線からなる方形部7cとされている。この方形部7cには、ディスク蓋7を開閉動作させるための回動中心となる蓋回動軸部39が取り付けられている。蓋回動軸部39は、図示しないが、方形部7cを貫通する支持軸と、この支持軸の両端を固定的に支持する一対の軸受片を有する軸受部材とからなり、軸受部材をディスク側パネル8に固定することによってディスク蓋7が回動自在に支持されている。この蓋回動軸部39には、ディスク蓋7の最大開き角度(例えば、90度)を設定するストッパー部が設けられている。
このような蓋回動軸部39が、その支持軸の軸方向を上下方向に設定してディスク側パネル8に取り付けられている。これにより、ディスク蓋7が蓋回動軸部39を介してディスク側パネル8の後部に回動可能に支持されている。その結果、ディスク蓋7は、ディスク式撮像装置1の正面を前側として前開きによって側方へ略90度開放動作させることができる。なお、蓋回動軸部39には、一定の開放角度の範囲内においてディスク蓋7を任意の開放位置で静止させることができると共に、その開放角度を超えたときにはディスク蓋7を開放側へ付勢するようにバネ部材が装着されている。
このディスク側パネル8と重ね合わされる中央部パネル9の上面部の略中央部から前面部の下部に亘る部分には、内側となる表示装置側パネル10側に傾斜させることによって凹部となるくびれ42が設定されている。このくびれ42を有するディスク側パネル8及び中央部パネル9の円弧状をなす部分によってディスク式撮像装置1を握って保持するためのグリップ部43が構成されている。
このような中央部パネル9とディスク側パネル8の間には、ディスク蓋7の蓋開閉機構が設けられている。この蓋開閉機構は、ディスク収納部6を閉じた状態のディスク蓋7を、その閉じ状態においてロックする機能と、そのロックを解除する機能とを有するものである。
また、図3及び図6等に示すように、ディスク側パネル8には、ディスク蓋7を囲うようにハンドストラップ60が取り付けられている。ハンドストラップ60は、外装ケース5の把持部とされたグリップ部43を握るユーザーの手の部分を支えて、ディスク式撮像装置1の取り落とし等を防止するものである。
このハンドストラップ60は、両端がディスク側パネル8に固定された支持ベルト61と、この支持ベルト61に装着されてユーザーの手の甲部分に当接される保護パッド62から構成されている。支持ベルト61の一端はディスク側パネル8の前側下部に固定された取付金具63に連結され、他端はディスク側パネル8の後側中途部に設けた貫通穴から内側に挿入されて、その内部に取り付けられた取付金具に固定されている。
図6等に示すように、ディスク側パネル8の後部には、電源ボタン64とモード切換ダイヤル65と録画ボタン66が配置されている。モード切換ダイヤル65はリング状をなしていて、その穴内に電源ボタン64が収納されている。電源ボタン64はプッシュ・プッシュ方式のスイッチ手段からなり、その押圧動作によって電源バッテリー24からの電力供給がオン・オフされる。モード切換ダイヤル65は録画等の動作モードを選択するためのもので、その回動操作によって「静止画モード」と「動画モード」と「見る・編集モード」との3態様の中から任意のモードを選択することができる。また、録画ボタン66はプッシュ・プッシュ方式のスイッチ手段からなり、その押圧動作によって動画撮影のスタートとストップが繰り返される。
更に、ディスク側パネル8の後側上部には、シャッタボタン67とズームレバー68が配置されている。シャッタボタン67は静止画を撮影するためのもので、その押圧操作により、1回の押圧操作毎に1つの静止画が撮影される。また、ズームレバー68は撮影時や再生時等において画像を拡大するためのもので、その操作量に応じて一定の範囲内で倍率を無段階に調整することができる。
前述したように外装ケース5の内部は仕切りパネルによって左右方向(レンズ装置4の光軸と交差する方向)に仕切られており、これにより、ディスク蓋7側の第1の室と表示装置側の第2の室が形成されている。仕切りパネルは板状の部材からなり、固定ネジによって外装ケース5の内部に締付固定されている。
図示しないが、外装ケース5の第1の室にはディスクドライブ装置3が収納され、第2の室にはレンズ装置4と制御回路部等が収納されている。そのため、仕切りパネルの一面側にはディスクドライブ装置3を支持するための複数個の支持突起が設けられ、他面側にはレンズ装置4やプリント基板等を支持するための複数個の支持片が設けられている。制御回路部は、例えば、マイクロコンピュータや記憶装置(RAM,ROM)、コンデンサや抵抗その他の電子部品と、これらの電子部品が搭載される回路基板等によって構成される。
図3に示すように、ディスクドライブ装置3は、仕切りパネルに取り付けられるメカシャーシ37と、このメカシャーシ37に固定されるテーブル回転装置35と、ピックアップ装置の一具体例を示す光学ピックアップ装置71等を備えて構成されている。メカシャーシ37は導電性の板材で形成されていて、絶縁性材料で形成された弾性体からなる複数個のマウントインシュレータを介して仕切りパネルに弾性的に支持されている。
このように仕切りパネルに取り付けられたメカシャーシ37は、十分に大きな強度を有する枠状の部材によって構成されている。メカシャーシ37と仕切りパネルの導体部分は、図示しないアース部材によって互いに導通されていて、静電気等を外部に放出し易い構造とされている。このメカシャーシ37に搭載されたテーブル回転装置35は、メカシャーシ37に固定されたスピンドルモータと、このスピンドルモータの回転部に固定されたターンテーブル36とから構成されている。
ターンテーブル36は、DVD2のセンタ穴が嵌合される嵌合部36aと、センタ穴の周縁部が載置される載置部36bとからなっている。更に、ターンテーブル36の嵌合部36aには、DVD2のセンタ穴の周縁部に係合してDVD2を保持する複数個の係合爪36cが周方向に複数個設けられている。各係合爪36cはスプリングによって半径方向外側へ付勢されており、このスプリングのバネ力によってDVD2が嵌合部36aに位置決め固定される。
また、光学ピックアップ装置71は、DVD2の情報記録面に対向されるピックアップレンズ74aを有する二軸アクチュエータ74と、この二軸アクチュエータ74が搭載されたスライド部材75等を備えて構成されている。スライド部材75は、図に表れない2本のガイド軸にガイドされて移動可能とされている。2本のガイド軸は、スピンドルモータを挟んで互いに平行とされており、一方のガイド軸の近傍にピックアップ移動装置が設けられている。
図示しないが、ピックアップ移動装置は、スライド部材75に取り付けられた送りナットに係合される送りネジ軸と、この送りネジ軸を回転軸とした送りモータとから構成されている。送りネジ軸は光学ピックアップ装置71のガイド軸と平行に設定され、メカシャーシ37に回転自在に支持されている。かくして、送りモータを駆動して送りネジ軸を回転することにより、その送りネジ軸の回転方向に応じて光学ピックアップ装置71がターンテーブル36に近づく方向とターンテーブル36から離れる方向とに選択的に移動される。これらメカシャーシ37とテーブル回転装置35と光学ピックアップ装置71とピックアップ移動装置とその他の関連機構とによってディスクドライブ装置3が構成されている。
このような構成を有するディスクドライブ装置3が取り付けられた仕切りパネルを外装ケース5内の所定位置に固定することにより、図7に示すように、テーブル回転装置35のターンテーブル36とその周辺部分がディスク側パネル8のディスク収納部6に配置される。このディスク収納部6がディスク蓋7によって開閉され、そのディスク蓋7のロック及びそのロック解除が蓋開閉機構によって行われる。
蓋開閉機構は、図7に示すように、ディスク蓋7に固定されるロック部材46と、ディスク側パネル8側の部材であるベースプレートに摺動可能に取り付けられる操作部材47等から構成されている。ロック部材46は、一対のロック爪46a,46bによりなり、ディスク蓋7を閉じたときにはこのロック爪46a,46bがディスク側パネル8の前面部に形成された挿入孔57a,57bに挿入された状態でロックが行われ、このディスク蓋7のロックは、操作部材47をスライド操作することによって解除されるようになっている。
このようにディスク蓋7が開閉されるディスク式撮像装置1によれば、例えば、図10に示すような状態でディスク式撮像装置1を片手でしっかりと把持して被写体を撮影することができる。この場合、外装ケース5のディスク側パネル8及びディスク蓋7の部分がそのままディスク式撮像装置1を握るための把持部となっており、しかも、その把持部の略全体が略円形に形成されているため、大きなグリップ部43で安定した撮影が可能となった。
また、グリップ部43の内側にはくびれ42が設定されているため、そのくびれ42に人差し指から小指までの各先端部を掛けて握ることにより、十分に大きな把持力を生じさせることができる。更に、グリップ部43の内側に設定された空間領域に蓋開閉機構45が収納されているため、外装ケース5内の空間領域を無駄なく利用できるようになった。そのため、外装ケース5内の空き領域を無くすことによって当該外装ケース5の小型化が可能となり、その結果、装置全体の小型化が可能となった。
続いて、図11以降を参照し、本発明の要部であるバッテリーロック機構について説明する。図11は撮像装置のバッテリーを外した状態を背面側から見た斜視図、図12はバッテリーを外した撮像装置を横にして底面側から見た斜視図、図13はバッテリーロック機構を下から見た斜視図、図14はバッテリーロック機構の分解斜視図、図15はバッテリーロック機構を裏面側から見た斜視図、図16は図15において押さえ板を取り外した状態の斜視図、図17〜図19はバッテリーロック解除動作の説明図、図20はバッテリーの斜視図である。
図11及び図12に示すように、バッテリー24は、撮像装置1の背面側に設けられたバッテリー装着部25に着脱自在に装着される。バッテリー装着部25は、撮像装置1の背面側において外装ケース5の一部を構成するバッテリー装着パネル12に設けられている。
図20に示すように、バッテリー24には、左右両側部において上下2箇所に長溝120a,120bが形成されている。これに対しバッテリー装着パネル12には、図13及び図14に示す如く両側壁部12a及び12bの内面側に係合部130a,130bが突出形成されており、バッテリー24はこの係合部130a,130bに長溝120a,120bが係合することによってバッテリー装着部25に固定保持される。図20に示すように、バッテリー24の長溝120a,120bは上半部が前面に開放されており、バッテリー24を装着するときには、この開放部から長溝120a,120bをバッテリー装着パネル12の係合部130a,130bに係合させ、その状態からバッテリー24をバッテリー装着部25に沿って上方に移動させて長溝120a,120bを完全に係合部130a,130bに係合させるようにする。
こうしてバッテリー装着部25に装着されたバッテリー24は、その上端面に形成された端子部121a,121b,121c(図20参照)が、バッテリー装着部25の上方に設けられた撮像装置側の端子部131a,131b,131c(図12参照)と接触し、撮像装置1に駆動電力を供給する。
そして、このようにバッテリー装着部25にバッテリー24が装着された状態でバッテリー24をロックすると共にそのロックを解除するバッテリーロック機構が、バッテリー装着パネル12に設けられている。このバッテリーロック機構は、バッテリー装着部25に装着されたバッテリー24に係合してこれをロックするロック部材140と、このロック部材140によるバッテリーのロックを解除するロック解除部材150と、を有して構成され、特に本例のバッテリーロック機構では、このロック部材140とロック解除部材150がL字状に配置された構成となっている。
図14〜図16に示すように、ロック部材140は、バッテリー装着パネル12の裏面側に沿ってスライド可能に配置される板状部品によりなる。このロック部材140の上端部には係合子140aが設けられており、この係合子140aが通孔141からバッテリー装着パネル12の表面側即ちバッテリー装着面側に突出される。
ロック部材140は、その下端部に支軸142を通し、この支軸142の両端をバッテリー装着パネル12の裏面側に設けられた軸受凹部143a,143bに挿入して、バッテリー装着パネル12に対し接離する方向に回動可能に取り付けられる。支軸142は、軸受凹部143a,143bに挿入された状態で、バッテリー装着パネル12にネジ止めされる保持板144の押さえ部144a,144bにより、軸受凹部143a,143bから外れないように保持される。
更に、ロック部材140の下端部において支軸142には、ロック部材140と保持板144との間に戻しバネである捩りコイルバネ145が装着され、この捩りコイルバネ145の弾性力によって常にロック部材140は、バッテリー装着パネル12の裏面側に圧着し、係合子140aが通孔141から突出されるように付勢されている。なお、図19に示すようにロック部材140は、メカシャーシ等の内部構造部の板金149がストッパーとなっていて、捩りコイルバネ145による付勢方向と逆方向に無理に押し込もうとしても、板金149に当たることでそれ以上は押し込めないようになっている。
以上の構成により、バッテリー装着部25にバッテリー24が装着された状態では、バッテリー24に設けられたロック凹部122(図20参照)にロック部材140の係合子140aが係合し、これによってバッテリー24は、長溝120a,120bがバッテリー装着パネル12の係合部130a,130bから外れないように移動不能にロックされる。
一方、ロック解除部材150は、撮像装置1の底面側に、バッテリー装着部25のバッテリー装着面と直交する方向にスライド可能に配置される板状部品によりなる。図13に示すように、バッテリー装着パネル12の下端部には、バッテリー装着部25に対し直角に裏面側から突出する延長板部12cが一体に形成されており、この延長板部12cに形成された組み付け孔151にロック解除部材150が装着される。
図14に示すように、組み付け孔151はバッテリー装着面側に開放されており、この開放部151aからロック解除部材150を挿入して組み付ける。ここでロック解除部材150は、両側縁面に側溝150aを有し、この側溝150aが組み付け孔151の内側縁に沿って形成されたガイド縁部(図には表れていない)に係合してスライド可能に組み付けられる。こうして組み付けられたロック解除部材150は、組み付け孔151の開放部151aに嵌着固定されるストッパー部材153により、組み付け孔151から外れないように保持される。図13に示すように、ロック解除部材150は、組み付け孔151から表出される下面側を操作面とし、この操作面には、スライド操作時に指を掛け易くするための凹部150bが形成されている。
更に、ロック解除部材150は、そのスライド動作を規制するスライドロック部材155を搭載している。このスライドロック部材155は、ロック解除部材150上に昇降移動可能に組み付けられていて、その一端側には釦部150aを一体に有し、この釦部150aがロック解除部材150の通孔150cから操作面の凹部150bに突出されている。そして、このスライドロック部材155は、釦部155aの上方においてロック解除部材150との間に取り付けられた戻しバネであるジンバルバネ156により、常に下方即ちロック解除部材150に圧着する方向に付勢されており、このスライドロック部材155の端面155bと、これと対応するストッパー部材153の受板部153aとの間でスライドロック機構を構成している。
このようにスライドロック部材155を搭載したロック解除部材150に対応してロック部材140には、ロック解除部材150のスライド操作力をロック部材140に伝達するための伝達板147が固定されている。この伝達板147は、所要形状に屈曲された板バネによりなり、その下端部147aがロック部材140の下方に延びてスライドロック部材155の端面155bに当接係合されている。
以上の如く構成される本例のバッテリーロック機構におけるバッテリーロック解除動作を、図17〜図19で説明する。
図17はバッテリーロック状態であり、即ちこの状態ではロック部材140の係合子140aがバッテリー24のロック凹部122に係合し、これによってバッテリー24は、バッテリー装着部25から外れないようにロックされている。
この状態で、ロック解除部材150をバッテリーロック解除方向にスライド操作しようとしても、ロック解除部材150に搭載されているスライドロック部材155の端面155bがストッパー部材153の受板部153aに突き当たる状態となるため、ロック解除部材150をスライドさせることはできない。従って、バッテリーのロックが誤って解除されることはない。
この状態からバッテリー24のロックを解除するには、ロック解除部材150の操作面に突出されているスライドロック部材155の釦部155aを押しながら、ロック解除部材150をバッテリー装着部に向かってスライド操作する。
即ち、先ずスライドロック部材155の釦部155aを押すと、図18に示すように、スライドロック部材155がジンバルバネ156を撓ませながら上昇し、その上昇位置ではスライドロック部材155の端面155bがストッパー部材153の受板部153aと非対応となるので、ロック解除部材150のスライドロックが解除される。
そして、スライドロック部材155の釦部155aを押しながら、ロック解除部材150をバッテリー装着部に向かってスライド操作すると、図19に示すように、スライドロック部材155の端面155bが伝達板147の下端部147aを押圧し、これによってロック解除部材150のスライド操作力が伝達板147を介してロック部材140に伝達されて、ロック部材140は、捩りコイルバネ145の力に抗して支軸142を支点として回動され、係合子140aがバッテリー24のロック凹部122から抜脱される。
このようにロック部材140の係合子140aがバッテリー24のロック凹部122から抜脱されることにより、バッテリー24のロックが解除される。
このバッテリーロック解除動作においてロック部材140は、図19に示すように、内部構造部の板金149がストッパーとなって、それ以上のロック解除方向への移動を規制される。これに対しロック解除部材150は移動操作ストロークが大きく、ロック部材140の移動ストロークと一致しない。そこで本例の機構では、ロック解除部材150の操作力をロック部材140に伝達する伝達板147に板バネを使用し、バッテリーロック解除動作時にはこの板バネが撓むことでロック解除部材150のオーバーストローク分を吸収してスムーズで確実なロック解除動作を可能としている。
そして、以上のようにしてバッテリー24のロックが解除された状態で、バッテリー24をバッテリー装着部25に沿って下方に移動させて長溝120a,120bを係合部130a,130bから外すことにより、バッテリー24をバッテリー装着部25から取り外すことができる。
以上の如く構成され、動作するバッテリーロック機構は、図13〜図19で明らかなように、ロック部材140とロック解除部材150がL字状に配置された構成となっている。このため、バッテリーロック機構は最小限のスペースで構成され、これを撮像装置1の外装ケース5と内部構造部(ディスクドライブ装置3のメカシャーシ37や回路基板、その他の機構部品等)との間の僅かな隙間に配置することが可能となったので、電子機器の一層の小型化に大きく貢献することができた。
また本例のバッテリーロック機構は、ロック解除部材150のスライド動作を規制するスライドロック部材155を備えたことにより、バッテリー24のロックが誤って解除されてしまうことを防止することができ、ここではスライドロック部材155をロック解除部材150に搭載した構成とし、更にはスライドロック部材155の戻しバネにジンバルバネ156を用いることで省スペース化を図り、撮像装置の小型化に一段と有利な構成とした。
更に本例のバッテリーロック機構は、撮像装置1の外装ケース5の一部を構成するバッテリー装着パネル12にロック部材140とロック解除部材150が組み付けられる構成としたことにより、撮像装置1の組み立て時には、予めバッテリー装着パネル12にロック部材140とロック解除部材150を組み付けておき、このバッテリー装着パネル12を電子機器1の外装ケース5に取り付けるようにすることで、組み立て効率を向上させることができた。
そして、本例のバッテリーロック機構によれば、バッテリーを取り外すときの動作を片手で簡単に行なうことができる。即ち、バッテリーを取り外すときには、図21に示すように、片手でバッテリー24を掴むように保持しながら、親指でスライドロック部材の釦部155aを押し(a)、そのままロック解除部材150をバッテリー24側にスライド操作(b)してバッテリーのロックを解除し、それから親指と対向する側の指でバッテリー24の上面を押し下げる(c)ことにより、自然と手の中に外れたバッテリー24を掴むことができる。こうして、人間工学的に無理のない動作でバッテリー24をスムーズに取り外すことができる。
このように本例のバッテリーロック機構は、バッテリーを意識的に外そうとしなければ外れないロック機構でありながら、バッテリーを外そうとするときには、片手でバッテリーを保持しながら容易に外すことを可能にした機構であり、この機構を採用することで、バッテリーを確実に装着し、かつ取り外しの簡単な使い易い撮像装置を実現することができた。
本発明は、前述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、前記実施例では、DVDを記録媒体として用いたディスク記録式撮像装置に本発明を適用した例について説明したが、本発明は他にも例えば磁気テープ記録式撮像装置等、各種電子機器のバッテリーロック機構に幅広く適用することができる。
撮像装置を示す斜視図である。 撮像装置を示す正面図である。 撮像装置を示す平面図である。 撮像装置を示す側面図である。 撮像装置において、表示装置を側方に開いて背面側から見た斜視図である。 撮像装置において、バッテリーを装着して背面側から見た斜視図である。 撮像装置において、ディスク蓋を開いて前面側から見た斜視図である。 撮像装置において、ディスク状記録媒体を装着した状態の斜視図である。 撮像装置において、ディスク蓋を開いた状態の側面図である。 撮像装置のグリップ部を握った使用状態を示す説明図である。 撮像装置のバッテリーを外した状態を背面側から見た斜視図である。 バッテリーを外した撮像装置を横にして底面側から見た斜視図である。 バッテリーロック機構を下から見た斜視図である。 バッテリーロック機構の分解斜視図である。 バッテリーロック機構を裏面側から見た斜視図である。 図15において保持板を取り外した状態の斜視図である。 バッテリーロック解除動作の説明図で、バッテリーロック状態である。 バッテリーロック解除動作の説明図で、ロック解除部材のスライドロックが解除された状態である。 バッテリーロック解除動作の説明図で、バッテリーロックが解除された状態である。 バッテリーの斜視図である。 バッテリーの取り外し動作の説明図である。
符号の説明
1…撮像装置(電子機器)、12…バッテリー装着パネル、24…バッテリー、25…バッテリー装着部、122…ロック凹部、140…ロック部材、140a…係合子、145…捩りコイルバネ、147…伝達板、150…ロック解除部材、155…スライドロック部材、155a…釦部

Claims (3)

  1. 電子機器の背面側に設けられ、バッテリーが着脱自在に装着されるバッテリー装着部と、
    前記バッテリー装着部の裏面側に沿って配置され、その一部が前記バッテリー装着部のバッテリー装着面に突出し、前記バッテリー装着部に装着された前記バッテリーに係合してこれをロックするロック部材と、
    前記バッテリー装着部のバッテリー装着面と直交する方向にスライド可能に配置され、前記ロック部材と係合して前記バッテリーのロックを解除するロック解除部材と、
    前記ロック解除部材のスライド動作を規制するスライドロック部材と、を備え、
    前記ロック部材と前記ロック解除部材がL字状に配置されていると共に、ロック解除部材を前記バッテリー装着面に近づく方向へ移動することにより前記ロックを解除するように構成したことを特徴とする電子機器のバッテリーロック機構。
  2. 前記スライドロック部材は、前記ロック解除部材に搭載されていることを特徴とする請求項に記載の電子機器のバッテリーロック機構。
  3. 前記電気機器の外装ケースの一部を構成するパネルに前記バッテリー装着部が設けられ、かつ前記パネルに前記ロック部材と前記ロック解除部材と前記スライドロック部材が組み付けられる構成としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器のバッテリーロック機構。
JP2003427863A 2003-12-24 2003-12-24 電子機器のバッテリーロック機構 Expired - Fee Related JP3903983B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427863A JP3903983B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 電子機器のバッテリーロック機構
TW093135465A TWI250681B (en) 2003-12-24 2004-11-18 Battery-locking mechanism for electronic apparatus
KR1020057015525A KR20060120392A (ko) 2003-12-24 2004-11-26 전자 기기의 배터리 로크 기구
CN200480004778A CN100588002C (zh) 2003-12-24 2004-11-26 用于电子设备的电池锁定机构
US10/543,365 US7771866B2 (en) 2003-12-24 2004-11-26 Battery-locking mechanism for electronic apparatus
EP04820659A EP1713138A4 (en) 2003-12-24 2004-11-26 BATTERY LOCKING MECHANISM FOR AN ELECTRONIC DEVICE
PCT/JP2004/017986 WO2005062402A1 (ja) 2003-12-24 2004-11-26 電子機器のバッテリーロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427863A JP3903983B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 電子機器のバッテリーロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190731A JP2005190731A (ja) 2005-07-14
JP3903983B2 true JP3903983B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=34708914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427863A Expired - Fee Related JP3903983B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 電子機器のバッテリーロック機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7771866B2 (ja)
EP (1) EP1713138A4 (ja)
JP (1) JP3903983B2 (ja)
KR (1) KR20060120392A (ja)
CN (1) CN100588002C (ja)
TW (1) TWI250681B (ja)
WO (1) WO2005062402A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725317B2 (ja) 2005-12-26 2011-07-13 ソニー株式会社 電子機器
TWI290973B (en) * 2006-02-23 2007-12-11 Compal Electronics Inc Fixture structure of rotating shaft
KR100794793B1 (ko) * 2006-10-10 2008-01-21 삼성전자주식회사 배터리 착탈 장치 및 전자기기
US8162191B2 (en) * 2008-04-21 2012-04-24 Shimano Inc. Bicycle battery holder
TWI402601B (zh) * 2010-01-21 2013-07-21 Ability Entpr Co Ltd 人體工學攝影裝置
JP2016024383A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 ソニー株式会社 電子機器
FR3056020B1 (fr) * 2016-09-13 2021-01-01 Pellenc Sa Dispositif a batterie electrique, pour support de batterie
TWI677275B (zh) * 2018-08-20 2019-11-11 川湖科技股份有限公司 連接總成及其理線裝置
CN112688009A (zh) * 2018-08-22 2021-04-20 王嘉静 一种新能源电池箱及使用方法
CN114824629B (zh) * 2022-05-18 2024-02-13 武汉长江光电有限公司 一种电池夹的快速锁紧装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3686509T2 (de) * 1985-05-27 1993-03-18 Sony Corp Videobandaufnahmegeraet mit einbaukamera.
JPH01227350A (ja) 1988-03-08 1989-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd バッテリーのロック機構
US5212021A (en) * 1992-02-21 1993-05-18 Duracell Inc. Energy pack and individual battery cell cartridge
JPH06168742A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリー充放電機能付きacアダプター
JP3508188B2 (ja) 1993-11-15 2004-03-22 ソニー株式会社 カメラ付属品
JP3404122B2 (ja) 1994-05-18 2003-05-06 富士写真フイルム株式会社 バッテリーロック機構
DE19521423B4 (de) 1995-06-14 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit batteriegespeistem Antriebsmotor und Batterie-Baueinheit für eine derartige Handwerkzeugmaschine
JPH09230961A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Toshiba Corp 携帯形電子機器
US6261715B1 (en) * 1998-03-12 2001-07-17 International Business Machines Corp. Battery attaching mechanism for portable computers
US6729413B2 (en) 2001-08-24 2004-05-04 Black & Decker Inc. Power tool with battery pack ejector

Also Published As

Publication number Publication date
TWI250681B (en) 2006-03-01
US7771866B2 (en) 2010-08-10
CN1751403A (zh) 2006-03-22
WO2005062402A1 (ja) 2005-07-07
TW200527739A (en) 2005-08-16
US20060141343A1 (en) 2006-06-29
EP1713138A4 (en) 2010-06-09
KR20060120392A (ko) 2006-11-27
EP1713138A1 (en) 2006-10-18
JP2005190731A (ja) 2005-07-14
CN100588002C (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725317B2 (ja) 電子機器
JP4270139B2 (ja) 電子機器
JP3903983B2 (ja) 電子機器のバッテリーロック機構
US7525596B2 (en) Camera including first, second and third exterior members defining the exterior thereof
EP0640973A2 (en) Cassette eject mechanism, battery loading mechanism and mechanical chassis supporting mechanism
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP2006228471A (ja) 電子機器のバッテリーロック機構
JP2008165938A (ja) 撮像装置
JP4340410B2 (ja) デジタルカメラ用クレードル
JP4337544B2 (ja) 撮像装置のビューファインダ
JP2003149708A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4285233B2 (ja) 撮像装置
JP4244801B2 (ja) 電子機器
JP3846475B2 (ja) 撮像装置
JP3951991B2 (ja) 電子機器
JP3528387B2 (ja) 電池蓋の開閉装置
JP2005191701A (ja) 撮像装置
JP2007026701A (ja) 電子機器の蓋装置
JP2003317682A (ja) 電子機器及び電池収納装置のロック機構
JP5153355B2 (ja) ロック機構
JP2005182877A (ja) 撮像装置
JP2003032533A (ja) デジタル電子スチルカメラ
JP2518975Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP3205973B2 (ja) カメラ用アダプタ
JPH09166816A (ja) 取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees