JPH09144739A - めねじ体の抜け止め部材およびめねじ体の抜け止め方法 - Google Patents
めねじ体の抜け止め部材およびめねじ体の抜け止め方法Info
- Publication number
- JPH09144739A JPH09144739A JP30462695A JP30462695A JPH09144739A JP H09144739 A JPH09144739 A JP H09144739A JP 30462695 A JP30462695 A JP 30462695A JP 30462695 A JP30462695 A JP 30462695A JP H09144739 A JPH09144739 A JP H09144739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male
- screw
- screw body
- female
- screwed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】簡単な構造で容易におねじ体に取り付けること
ができ、おねじ体とめねじ体との一体化状を継続的に維
持させて、めねじ体の抜け止めを防止することができる
めねじ体の抜け止め部材およびめねじ体の抜け止め方法
を提供する。 【解決手段】線材によりうず巻き状に形成した環状の取
付部6を、おねじ体3にめねじ体2を螺合して締結を終
了した後に、該おねじ体3のねじ部外端へ二巻以上を螺
着させ、取付部6により該取付部6から延設した押え杆
7をおねじ体3のねじの一山以上を乗り越えて、めねじ
体2の座面反対面2aに係止させる。
ができ、おねじ体とめねじ体との一体化状を継続的に維
持させて、めねじ体の抜け止めを防止することができる
めねじ体の抜け止め部材およびめねじ体の抜け止め方法
を提供する。 【解決手段】線材によりうず巻き状に形成した環状の取
付部6を、おねじ体3にめねじ体2を螺合して締結を終
了した後に、該おねじ体3のねじ部外端へ二巻以上を螺
着させ、取付部6により該取付部6から延設した押え杆
7をおねじ体3のねじの一山以上を乗り越えて、めねじ
体2の座面反対面2aに係止させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物品の組み立てあるい
は連結等に使用するめねじ体の抜け止め部材およびめね
じ体の抜け止め方法に関する。
は連結等に使用するめねじ体の抜け止め部材およびめね
じ体の抜け止め方法に関する。
【0002】
【従来の技術】物品等の取付部材のボルト・ナットを用
いての緊締にあっては、従来より、ナットまたはボルト
の緩みを防止する手段として様々な工夫がなされてい
る。
いての緊締にあっては、従来より、ナットまたはボルト
の緩みを防止する手段として様々な工夫がなされてい
る。
【0003】例えば、代表的な例として図5に示すよう
なものが挙げられるもので、このうち、(a)に示す場
合は、溝付きナット50を用いて取付部材51,52を
締め合わせ、ボルト53の横孔54とナット50の溝5
5との位置合わせをして割りピン56を挿し通し、外端
を折り曲げることによりナット50の回り止めを行なっ
ていた。
なものが挙げられるもので、このうち、(a)に示す場
合は、溝付きナット50を用いて取付部材51,52を
締め合わせ、ボルト53の横孔54とナット50の溝5
5との位置合わせをして割りピン56を挿し通し、外端
を折り曲げることによりナット50の回り止めを行なっ
ていた。
【0004】また、(b)に示す場合は、取付部材5
1,52の締め合わせに際して、ボルト53に螺合させ
るダブルナット50,57を用いることで同様の効果を
得ていた。
1,52の締め合わせに際して、ボルト53に螺合させ
るダブルナット50,57を用いることで同様の効果を
得ていた。
【0005】しかし、割りピン式は、特殊な溝付きナッ
トと横孔が開いたボルトを使用しなければならないの
で、単一当たりの部材のコストが上昇して、多数のボル
ト・ナットを使用するときは、大きな工費の高騰とな
る。
トと横孔が開いたボルトを使用しなければならないの
で、単一当たりの部材のコストが上昇して、多数のボル
ト・ナットを使用するときは、大きな工費の高騰とな
る。
【0006】しかも、この場合、ナットの溝とボルトの
横孔との位置合わせをその都度行ない、また、割りピン
を挿し通して端末を折り曲げる作業を行なわなければな
らないので、極めて作業性が悪い欠点を有する。
横孔との位置合わせをその都度行ない、また、割りピン
を挿し通して端末を折り曲げる作業を行なわなければな
らないので、極めて作業性が悪い欠点を有する。
【0007】そして、ダブルナット式は、前記した割ピ
ン式よりは作業性に優れるものの、ボルトのねじ部に螺
合するナットが二重に設けられるため、取付部材からの
ねじ部の突出量が非常に多くなると共に、ナット部が大
きくなって、近傍の部材とに干渉を起こしたり体裁を極
めて低下させる欠点があった。
ン式よりは作業性に優れるものの、ボルトのねじ部に螺
合するナットが二重に設けられるため、取付部材からの
ねじ部の突出量が非常に多くなると共に、ナット部が大
きくなって、近傍の部材とに干渉を起こしたり体裁を極
めて低下させる欠点があった。
【0008】そのため、これらの方式は、ある程度の緩
み止め効果が発揮されるものであるが、実際の使用にあ
っては多くが敬遠されることが多く、簡便な慣用のスプ
リングワッシャ等との併用により済ませている。
み止め効果が発揮されるものであるが、実際の使用にあ
っては多くが敬遠されることが多く、簡便な慣用のスプ
リングワッシャ等との併用により済ませている。
【0009】したがって、緩みを生じたナットは、次第
に緩み量が大きくなって、ついにはボルトのねじ部より
外れてしまったり、特に、取付部材が木材の場合には、
経年によるその取付部材自体の収縮により、締結隙間を
生じてナットの緩みを起こしてしまうことが多く、この
簡単に回ってしまうナットを、いたずら等によりボルト
から抜き取られてしまう不祥事を生ずる大きな問題点が
あった。
に緩み量が大きくなって、ついにはボルトのねじ部より
外れてしまったり、特に、取付部材が木材の場合には、
経年によるその取付部材自体の収縮により、締結隙間を
生じてナットの緩みを起こしてしまうことが多く、この
簡単に回ってしまうナットを、いたずら等によりボルト
から抜き取られてしまう不祥事を生ずる大きな問題点が
あった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した問
題点を解決するためになされたもので、線材によりうず
巻き状に形成した環状の取付部を、おねじ体にめねじ体
を螺合して締結を終了した後に、該おねじ体のねじ部外
端へ二巻以上を螺着させ、この取付部により該取付部か
ら延設した押え杆をおねじ体のねじの一山以上を乗り越
えて、めねじ体の座面反対面に係止されることにより、
簡単な構造で容易におねじ体に取り付けることができ、
おねじ体とめねじ体との一体化状を継続的に維持させ
て、めねじ体の抜け止めを防止することができるめねじ
体の抜け止め部材およびめねじ体の抜け止め方法を提供
することを目的としている。
題点を解決するためになされたもので、線材によりうず
巻き状に形成した環状の取付部を、おねじ体にめねじ体
を螺合して締結を終了した後に、該おねじ体のねじ部外
端へ二巻以上を螺着させ、この取付部により該取付部か
ら延設した押え杆をおねじ体のねじの一山以上を乗り越
えて、めねじ体の座面反対面に係止されることにより、
簡単な構造で容易におねじ体に取り付けることができ、
おねじ体とめねじ体との一体化状を継続的に維持させ
て、めねじ体の抜け止めを防止することができるめねじ
体の抜け止め部材およびめねじ体の抜け止め方法を提供
することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、二部材以上を締結するおねじ体
とめねじ体とにあって、線材によりうず巻き状に形成し
て、おねじ体にめねじ体を螺合して締結を終了した後の
該おねじ体のねじ部外端へ二巻以上が螺着する環状の取
付部と、この取付部より延設して前記ねじ外径に馴染
み、少なくとも該ねじの一山を乗り越えてその先端部が
めねじ体の座面反対面に係止される押え杆と、を備えさ
せためねじ体の抜け止め部材の構成にある。
ための本発明の手段は、二部材以上を締結するおねじ体
とめねじ体とにあって、線材によりうず巻き状に形成し
て、おねじ体にめねじ体を螺合して締結を終了した後の
該おねじ体のねじ部外端へ二巻以上が螺着する環状の取
付部と、この取付部より延設して前記ねじ外径に馴染
み、少なくとも該ねじの一山を乗り越えてその先端部が
めねじ体の座面反対面に係止される押え杆と、を備えさ
せためねじ体の抜け止め部材の構成にある。
【0012】また、取付部には、該取付部のおねじ部へ
の螺動を行なう掛け回し体を付設する。
の螺動を行なう掛け回し体を付設する。
【0013】更に、取付部に付設した掛け回し体は、取
付部に対して切除自在に設ける。
付部に対して切除自在に設ける。
【0014】そして、二部材以上を締結するおねじ体と
めねじ体とにあって、おねじ体にめねじ体を螺合して締
結を終了した後に、このめねじ体の外側においておねじ
体のおねじ部へ線材によりうず巻き状に形成した取付部
を螺着させ、この取付部より延設させた押え杆をおねじ
部に沿わせて、そのねじ山の少なくとも一山を乗り越え
させて、該押え杆の先端部をめねじ体の座面反対面に前
記取付部の螺動により押圧させて係止させためねじ体の
抜け止め方法にある。
めねじ体とにあって、おねじ体にめねじ体を螺合して締
結を終了した後に、このめねじ体の外側においておねじ
体のおねじ部へ線材によりうず巻き状に形成した取付部
を螺着させ、この取付部より延設させた押え杆をおねじ
部に沿わせて、そのねじ山の少なくとも一山を乗り越え
させて、該押え杆の先端部をめねじ体の座面反対面に前
記取付部の螺動により押圧させて係止させためねじ体の
抜け止め方法にある。
【0015】
【作用】前記のように構成される本発明は以下に述べる
作用を奏する。
作用を奏する。
【0016】おねじ体にめねじ体を螺合して取付部材の
締結が終了したとき、抜け止め部材における取付部をお
ねじ体のおねじ部へ螺着させると、その螺動により取付
部はねじ山へ巻き付く。
締結が終了したとき、抜け止め部材における取付部をお
ねじ体のおねじ部へ螺着させると、その螺動により取付
部はねじ山へ巻き付く。
【0017】このとき、取付部に設けた掛け回し体に
手、あるいは工具を掛けて回せば、その螺動は容易に行
なわれるもので、該取付部に延設した押え杆がめねじ体
の座面反対面に当接する。
手、あるいは工具を掛けて回せば、その螺動は容易に行
なわれるもので、該取付部に延設した押え杆がめねじ体
の座面反対面に当接する。
【0018】更に、この取付部を螺動させると、その螺
動限界点において移動が停止されるもので、この押え杆
を介して取付部に伝達される圧縮力は、ねじ山面に対し
て略軸方向へ掛かるため、戻り方向には掛からず、取付
部の固定させる力となる。
動限界点において移動が停止されるもので、この押え杆
を介して取付部に伝達される圧縮力は、ねじ山面に対し
て略軸方向へ掛かるため、戻り方向には掛からず、取付
部の固定させる力となる。
【0019】したがって、めねじ体の緩み方向への螺動
は規制され、該めねじ体の緩み止めはもちろんのこと抜
け止めも行なわれる。
は規制され、該めねじ体の緩み止めはもちろんのこと抜
け止めも行なわれる。
【0020】
【実施例】次に、本発明に関するめねじ体の抜け止め部
材およびめねじ体の抜け止め方法の一実施例を図面に基
づいて説明する。
材およびめねじ体の抜け止め方法の一実施例を図面に基
づいて説明する。
【0021】図1〜図3においてAは、ナットや締結部
材等によるめねじ1を有するめねじ体2の抜け止め部材
で、取付部材4等の組み立て、あるいは、連結等に利用
される前記しためねじ体2とボルト等のおねじ体3との
締結にあって、おねじ体3のおねじ部5の外端部に取り
付けられる。
材等によるめねじ1を有するめねじ体2の抜け止め部材
で、取付部材4等の組み立て、あるいは、連結等に利用
される前記しためねじ体2とボルト等のおねじ体3との
締結にあって、おねじ体3のおねじ部5の外端部に取り
付けられる。
【0022】そして、その構成は、取付部6と、押え杆
7とによりなる。
7とによりなる。
【0023】前記した取付部6は、断面形状が、図4
(a)〜(c)に示すように、円形や菱形あるいは多角
形状の線材を用いて、おねじ体2のおねじ部5径と同一
径あるいは若干小径で、うず巻き状の環状に形成してあ
り、おねじ体3にめねじ体2を螺合して取付部材4の締
結を終了した後の該おねじ体3のおねじ部5の外端へ二
巻以上が螺着するもので、この線材は、ばね性および剛
性を有する金属製のものを採用する。
(a)〜(c)に示すように、円形や菱形あるいは多角
形状の線材を用いて、おねじ体2のおねじ部5径と同一
径あるいは若干小径で、うず巻き状の環状に形成してあ
り、おねじ体3にめねじ体2を螺合して取付部材4の締
結を終了した後の該おねじ体3のおねじ部5の外端へ二
巻以上が螺着するもので、この線材は、ばね性および剛
性を有する金属製のものを採用する。
【0024】更に、前記した線材は、図4(d)に示す
ように、ひねりやねじれ等を有しているものや、図示し
てないが、表面に凹凸や粗面加工を施しておけば、後記
するように、ねじ山への密着性が良好となる。
ように、ひねりやねじれ等を有しているものや、図示し
てないが、表面に凹凸や粗面加工を施しておけば、後記
するように、ねじ山への密着性が良好となる。
【0025】この巻きのピッチ間隔は、ほとんどない接
近した状態に巻かれることが望まれるもので、該ピッチ
間を押し広げることで、巻き径が小さくなりおねじ体3
におけるおねじ部5への巻き付きや当接状態が良好(密
接する。)となるものであって、この取付部6の半径方
向および軸方向への移動がなくなる。
近した状態に巻かれることが望まれるもので、該ピッチ
間を押し広げることで、巻き径が小さくなりおねじ体3
におけるおねじ部5への巻き付きや当接状態が良好(密
接する。)となるものであって、この取付部6の半径方
向および軸方向への移動がなくなる。
【0026】この巻数は多いほど、おねじ部5への取付
状態が安定し、取付強度が増すものであるが、その分、
取付位置の関係から、めねじ体2の外側より突出するお
ねじ部5が長くなり、この長さが必要以上多いとこの箇
所への他物の干渉が多くなると共に、外観状の体裁が低
下するので、好ましくは、二巻あるいは三巻程度がよ
い。
状態が安定し、取付強度が増すものであるが、その分、
取付位置の関係から、めねじ体2の外側より突出するお
ねじ部5が長くなり、この長さが必要以上多いとこの箇
所への他物の干渉が多くなると共に、外観状の体裁が低
下するので、好ましくは、二巻あるいは三巻程度がよ
い。
【0027】前記した押え杆7は、取付部6より一連的
に延設して、取付部6の巻き付け角度に対して所定角度
θの開きを有していて、かつ、おねじ部5の外径に馴染
む弧状に形成され、また、少なくともおねじ部のねじ一
山を乗り越して、その先端7aがめねじ体2の座面反対
面2aに係止されるもので、このねじ山を乗り越えるこ
とにより巻き径が収縮し、また、所定角度θの開きによ
り、押え杆7に掛かる力がひねれて、取付部6の該ねじ
山の螺旋方向への移動が妨げられ、そして、押え杆7の
ばね作用を発揮する。
に延設して、取付部6の巻き付け角度に対して所定角度
θの開きを有していて、かつ、おねじ部5の外径に馴染
む弧状に形成され、また、少なくともおねじ部のねじ一
山を乗り越して、その先端7aがめねじ体2の座面反対
面2aに係止されるもので、このねじ山を乗り越えるこ
とにより巻き径が収縮し、また、所定角度θの開きによ
り、押え杆7に掛かる力がひねれて、取付部6の該ねじ
山の螺旋方向への移動が妨げられ、そして、押え杆7の
ばね作用を発揮する。
【0028】なお、この取付部6には、該取付部6のお
ねじ部5への螺動を容易に行なうための掛け回し体8が
付設されており、この掛け回し体8へ手を掛けたり、あ
るいは、図2(d)に示すように、掛け回し体8が嵌合
し得る凹部9が形成される工具10により回される。
ねじ部5への螺動を容易に行なうための掛け回し体8が
付設されており、この掛け回し体8へ手を掛けたり、あ
るいは、図2(d)に示すように、掛け回し体8が嵌合
し得る凹部9が形成される工具10により回される。
【0029】更に、この掛け回し体8には、切欠き等に
よる易切除部11を設けてあって、取付部6に対して切
除自在に設けることで、おねじ体3への取り付けが終了
した後は、この易切除部11から該掛け回し体8を取り
除くことでおねじ体3からの突起物がなくなり、かつ、
この抜け止め部材Aの誤外脱が防止される。
よる易切除部11を設けてあって、取付部6に対して切
除自在に設けることで、おねじ体3への取り付けが終了
した後は、この易切除部11から該掛け回し体8を取り
除くことでおねじ体3からの突起物がなくなり、かつ、
この抜け止め部材Aの誤外脱が防止される。
【0030】したがって、前記のように構成される本発
明の一実施例の作用は下記のように奏する。
明の一実施例の作用は下記のように奏する。
【0031】例えば、取付部材4の締結にあっては、図
2(a)に示すように、取付部材4,4の通孔4a,4
aへおねじ体3のおねじ部5を通して、その外側に、め
ねじ体2を螺合すると取付部材4,4は、これらおねじ
体3とめねじ体2とにより締結がなされる。
2(a)に示すように、取付部材4,4の通孔4a,4
aへおねじ体3のおねじ部5を通して、その外側に、め
ねじ体2を螺合すると取付部材4,4は、これらおねじ
体3とめねじ体2とにより締結がなされる。
【0032】この締結が終了すれば、このおねじ体3の
おねじ部5における突出部へ、抜け止め部材Aにおける
取付部6をねじ込みながら取り付けると、図2(b)に
示すように、螺着されて、図2(c)に示すように、そ
の螺動により取付部6はねじ山へ巻き付く。
おねじ部5における突出部へ、抜け止め部材Aにおける
取付部6をねじ込みながら取り付けると、図2(b)に
示すように、螺着されて、図2(c)に示すように、そ
の螺動により取付部6はねじ山へ巻き付く。
【0033】この取付部6の取り付けは、掛け回し体8
に回転力を与えることで、取付部6の内径は押し広げら
れて若干大径となり、おねじ部5への螺動,螺着は容易
となるものである。
に回転力を与えることで、取付部6の内径は押し広げら
れて若干大径となり、おねじ部5への螺動,螺着は容易
となるものである。
【0034】そして、螺着後に、図3に拡大して示すよ
うに、二巻きされたピッチ間が軸方向へ広げられること
で、軸方向へのばね力が発揮されると共に、取付部6の
内径が縮まって小径となるので、半径方向へのばね力も
働いてねじ山への密着性が一層向上される。
うに、二巻きされたピッチ間が軸方向へ広げられること
で、軸方向へのばね力が発揮されると共に、取付部6の
内径が縮まって小径となるので、半径方向へのばね力も
働いてねじ山への密着性が一層向上される。
【0035】このとき、取付部6に設けた掛け回し体8
に手で、あるいは工具10を掛けて回せば、取付部6の
螺動は容易に行なわれるもので、該取付部6に延設した
押え杆7の先端部7aが、図2(d)および図3に示す
ように、めねじ体2の座面反対面2aに当接する。
に手で、あるいは工具10を掛けて回せば、取付部6の
螺動は容易に行なわれるもので、該取付部6に延設した
押え杆7の先端部7aが、図2(d)および図3に示す
ように、めねじ体2の座面反対面2aに当接する。
【0036】更に、この取付部6を螺動させると、その
螺動限界点、すなわち、押え杆7の先端部7aが当接す
ることで移動が停止されるもので、この押え杆7を介し
て取付部6に伝達される圧縮力は、図3において矢印で
示すように、ねじ山面に対して略軸方向へ掛かるため、
戻り方向には掛からず、しかも、取付部6の内径が小径
となっておねじ部5を締め付ける力となるから、取付部
6の固定させる力となる。
螺動限界点、すなわち、押え杆7の先端部7aが当接す
ることで移動が停止されるもので、この押え杆7を介し
て取付部6に伝達される圧縮力は、図3において矢印で
示すように、ねじ山面に対して略軸方向へ掛かるため、
戻り方向には掛からず、しかも、取付部6の内径が小径
となっておねじ部5を締め付ける力となるから、取付部
6の固定させる力となる。
【0037】したがって、めねじ体2の緩み方向への螺
動は規制され、該めねじ体2の緩み止めはもちろんのこ
と抜け止めも行なわれる。
動は規制され、該めねじ体2の緩み止めはもちろんのこ
と抜け止めも行なわれる。
【0038】取付部6に付設した掛け回し体8を、その
易切除部11において取り除くことにより、おねじ体3
への取付後の取り外しが困難となるので、この抜け止め
部材Aの誤動作による外脱がなされにくい。
易切除部11において取り除くことにより、おねじ体3
への取付後の取り外しが困難となるので、この抜け止め
部材Aの誤動作による外脱がなされにくい。
【0039】なお、めねじ体2の座面反対面2aは、図
3に示すように、内方へえぐれる凹状に形成すること
で、この隙間への食い込みが行なわれ、押え杆7の先端
部7aの係合が一層良好となる。
3に示すように、内方へえぐれる凹状に形成すること
で、この隙間への食い込みが行なわれ、押え杆7の先端
部7aの係合が一層良好となる。
【0040】
【発明の効果】前述のように構成される本発明は、おね
じ部に巻き付いた取付部とめねじ体に係止される押え杆
により、めねじ体がゆるむ方向へ回転しようとしても、
その妄動を抑制し、めねじ体の緩み止めあるいは抜け止
めを防止することができる。
じ部に巻き付いた取付部とめねじ体に係止される押え杆
により、めねじ体がゆるむ方向へ回転しようとしても、
その妄動を抑制し、めねじ体の緩み止めあるいは抜け止
めを防止することができる。
【0041】線材を巻いた簡単な構成のため、めねじ体
のねじ山に納まって、めねじ体へ取り付けた後に突出物
が可及的に抑えられて、他物への干渉が少なくなるので
取扱が良好となる上、外観的に体裁も良好となる。等の
格別の効果を奏するものである。
のねじ山に納まって、めねじ体へ取り付けた後に突出物
が可及的に抑えられて、他物への干渉が少なくなるので
取扱が良好となる上、外観的に体裁も良好となる。等の
格別の効果を奏するものである。
【図1】本発明に関するめねじ体の抜け止め方法に用い
る包抜け止め部材を表わすもので、(a)は斜視図を、
(b)は正面図をそれぞれ示す。
る包抜け止め部材を表わすもので、(a)は斜視図を、
(b)は正面図をそれぞれ示す。
【図2】図1に示す抜け止め部材の取付状態を示す説明
図である。
図である。
【図3】図1に示す抜け止め部材の取付状態の要部を拡
大して示す断面図である。
大して示す断面図である。
【図4】図1における抜け止め部材を示す説明図で、
(a)〜(c)は断面形状を、(d)は外観の一部をそ
れぞれ示す。
(a)〜(c)は断面形状を、(d)は外観の一部をそ
れぞれ示す。
【図5】従来のナットまたはボルトの緩み止め手段の各
例を示す説明図である。
例を示す説明図である。
2 めねじ体 2a 座面反対面 3 おねじ体 6 取付部 7 押え杆 8 掛け回し体
Claims (4)
- 【請求項1】 二部材以上を締結するおねじ体とめねじ
体とにあって、線材によりうず巻き状に形成して、おね
じ体にめねじ体を螺合して締結を終了した後の該おねじ
体のねじ部外端へ二巻以上が螺着する環状の取付部と、
この取付部より延設して前記ねじ外径に馴染み、少なく
とも該ねじの一山を乗り越えてその先端部がめねじ体の
座面反対面に係止される押え杆とを備えさせたことを特
徴とするめねじ体の抜け止め部材。 - 【請求項2】 二部材以上を締結するおねじ体とめねじ
体とにあって、線材によりうず巻き状に形成して、おね
じ体にめねじ体を螺合して締結を終了した後の該おねじ
体のねじ部外端へ二巻以上が螺着する環状の取付部と、
この取付部より延設して前記ねじ外径に馴染み、少なく
とも該ねじの一山を乗り越してその先端がめねじ体の座
面反対面に係止される押え杆と、前記取付部に付設して
該取付部のおねじ部への螺動を行なう掛け回し体とを備
えさせたことを特徴とするめねじ体の抜け止め部材。 - 【請求項3】 二部材以上を締結するおねじ体とめねじ
体とにあって、線材によりうず巻き状に形成して、おね
じ体にめねじ体を螺合して締結を終了した後の該おねじ
体のねじ部外端へ二巻以上が螺着する環状の取付部と、
この取付部より延設して前記ねじ外径に馴染み、少なく
とも該ねじの一山を乗り越してその先端がめねじ体の座
面反対面に係止される押え杆と、前記取付部に付設して
該取付部のおねじ部への螺動を行なう掛け回し体とを備
えさせ、該掛け回し体は取付部へ切除自在に設けたこと
を特徴とするめねじ体の抜け止め部材。 - 【請求項4】 二部材以上を締結するおねじ体とめねじ
体とにあって、おねじ体にめねじ体を螺合して締結を終
了した後に、このめねじ体の外側においておねじ体のお
ねじ部へ線材によりうず巻き状に形成した取付部を螺着
させ、この取付部より延設させた押え杆をおねじ部に沿
わせて、そのねじ山の少なくとも一山を乗り越えさせ
て、該押え杆の先端部をめねじ体の座面反対面に前記取
付部の螺動により押圧させて係止させたことを特徴とす
るめねじ体の抜け止め方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30462695A JPH09144739A (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | めねじ体の抜け止め部材およびめねじ体の抜け止め方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30462695A JPH09144739A (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | めねじ体の抜け止め部材およびめねじ体の抜け止め方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09144739A true JPH09144739A (ja) | 1997-06-03 |
Family
ID=17935300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30462695A Pending JPH09144739A (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | めねじ体の抜け止め部材およびめねじ体の抜け止め方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09144739A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003087595A1 (fr) * | 2002-04-17 | 2003-10-23 | Thuou Hatujyou Kougyou Co., Ltd. | Piece d'ajustement de corps de reglage de ressort |
WO2003095850A1 (fr) * | 2002-05-09 | 2003-11-20 | Thuou Hatujyou Kougyou Co., Ltd. | Dispositif bloquant pour boulon et ecrou |
CN107882848A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-04-06 | 国网福建省电力有限公司 | 架空输电线路金具螺栓防脱销 |
PL424294A1 (pl) * | 2018-01-17 | 2019-07-29 | Zygmunt Żukowski | Podkładka dystansowa |
-
1995
- 1995-11-22 JP JP30462695A patent/JPH09144739A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003087595A1 (fr) * | 2002-04-17 | 2003-10-23 | Thuou Hatujyou Kougyou Co., Ltd. | Piece d'ajustement de corps de reglage de ressort |
WO2003095850A1 (fr) * | 2002-05-09 | 2003-11-20 | Thuou Hatujyou Kougyou Co., Ltd. | Dispositif bloquant pour boulon et ecrou |
CN107882848A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-04-06 | 国网福建省电力有限公司 | 架空输电线路金具螺栓防脱销 |
PL424294A1 (pl) * | 2018-01-17 | 2019-07-29 | Zygmunt Żukowski | Podkładka dystansowa |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH063208B2 (ja) | 自動ロツク取外し可能なロツクナツト | |
CN100521931C (zh) | 旋转绕线轮的摇把组件和旋转绕线轮 | |
JPH0339828Y2 (ja) | ||
JP2001082430A (ja) | ボルト | |
JPH09144739A (ja) | めねじ体の抜け止め部材およびめねじ体の抜け止め方法 | |
KR970070590A (ko) | 풀림방지 너트 및 볼트 | |
JP3416130B1 (ja) | 螺旋コイル状挿入体 | |
JPS6159875B2 (ja) | ||
JP3153130U (ja) | ダブルナット | |
JPH05288210A (ja) | 緩み止ナット | |
JP3125160U (ja) | ロックナット | |
JP3073158U (ja) | 戻り止め付ネジファスナー | |
JP3037654U (ja) | 緩み止め付きボルト | |
JPH10141349A (ja) | 緩み止めナット、並びに、その製造方法 | |
JP2020034092A (ja) | 脱落防止具 | |
JP3232253U (ja) | グリップナット | |
JP3181082U (ja) | 三味線の糸巻きの緩み止め用具及びこれを用いた三味線 | |
JPH11125231A (ja) | ネジ締結体の緩み止め装置 | |
JPH0714651Y2 (ja) | コイル型ナット | |
KR200275829Y1 (ko) | 철사 | |
JP3081174U (ja) | 緩み防止ねじ | |
JPH0516407Y2 (ja) | ||
JP2000240632A (ja) | ロックナット | |
JP2559168Y2 (ja) | シャックル | |
JPH08105424A (ja) | ボルト、又はナットのゆるみ止め用金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040721 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |