JPH09139848A - ファクシミリ装置の暗号通信方法 - Google Patents

ファクシミリ装置の暗号通信方法

Info

Publication number
JPH09139848A
JPH09139848A JP7294035A JP29403595A JPH09139848A JP H09139848 A JPH09139848 A JP H09139848A JP 7294035 A JP7294035 A JP 7294035A JP 29403595 A JP29403595 A JP 29403595A JP H09139848 A JPH09139848 A JP H09139848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
communication
calendar
data
encryption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7294035A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Mori
俊浩 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP7294035A priority Critical patent/JPH09139848A/ja
Publication of JPH09139848A publication Critical patent/JPH09139848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、暦に関するデータに基づいて生
成された暗号鍵を用いて暗号通信を行なう場合におい
て、送信側ファクシミリ装置と受信側ファクシミリ装置
との間で用いられる暗号鍵が一致しなくなるという事態
を回避できるファクシミリ装置の暗号通信方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 暦に関するデータに基づいて生成された
暗号鍵を用いて暗号化または平文化を行なって暗号通信
を行なうファクシミリ装置の暗号通信方法において、暗
号通信を開始する前に、送信側ファクシミリ装置および
受信側ファクシミリ装置が共に時刻自動修正機能を備え
ているか否かを確認し、送信側ファクシミリ装置および
受信側ファクシミリ装置が共に時刻自動修正機能を備え
ている場合にのみ暗号通信を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】この発明は、ファクシミリ装置の
暗号通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置では、読み取られた画
像信号が、MH(Modified Hoffman)、MR(Modified
READ)符号化等により符号化された後、送信される。フ
ァクシミリ装置において、送信信号から元の信号が第三
者によって解読されないようにするために、符号化信号
をさらに暗号化して送信することが考えられる。この暗
号化方式には、秘密鍵暗号化方式がある。
【0003】秘密鍵暗号化方式では、所定の暗号鍵を参
照しながら、暗号化を行う暗号化規則によって、暗号化
が行われる。暗号化規則の簡単な一例としては、暗号化
される平文データをx、暗号文データをy、暗号鍵をK
とすると、yが(x+K)の関数{y=F(x+K)}
となるような規則が挙げられる。
【0004】秘密鍵暗号化方式によって暗号通信を行う
場合、暗号化が第三者によって解読されにくいようにす
るためには、通信ごとに暗号鍵の値を変更することが望
ましい。しかしながら、受信側のファクシミリ装置にお
いて、受信した暗号文を平文化するためには、送信側の
ファクシミリ装置で用いられた暗号鍵を把握しておく必
要があるため、暗号鍵を頻繁に変更することは困難であ
る。そこで、暦に関するデータ(たとえば、年月日およ
び時刻)に基づいて暗号鍵を所定期間ごとに変更する方
法が既に提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】暦に関するデータに基
づいて暗号鍵を所定期間ごとに変更する方法では、送信
側ファクシミリ装置と受信側ファクシミリ装置との間に
おいて、暦に関するデータの設定が異なっている場合に
は、暗号化に用いられた暗号鍵と同じ暗号鍵を用いて平
文化ができず、暗号文を正常に平文化できないという問
題がある。
【0006】また、送信側ファクシミリ装置と受信側フ
ァクシミリ装置との間において、暦に関するデータの設
定が同じである場合においても、通信の遅延時間によっ
て、日時の変化点付近では、暗号化に用いられた暗号鍵
と平文化に用いる暗号鍵とが異なってしまう場合があ
る。日時の変化点付近では、変化点前後それぞれの暗号
鍵を用いて、平文化を行い、正確に解読された方を選択
するという方法も考えられるが、このようにすると平文
化に2倍の時間がかかってしまう。
【0007】この発明は、暦に関するデータに基づいて
生成された暗号鍵を用いて暗号通信を行なう場合におい
て、送信側ファクシミリ装置と受信側ファクシミリ装置
との間で用いられる暗号鍵が一致しなくなるという事態
を回避できるファクシミリ装置の暗号通信方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明による第1のフ
ァクシミリ装置の暗号通信方法は、暦に関するデータに
基づいて生成された暗号鍵を用いて暗号化または平文化
を行なって暗号通信を行なうファクシミリ装置の暗号通
信方法において、暗号通信を開始する前に、送信側ファ
クシミリ装置および受信側ファクシミリ装置が共に時刻
自動修正機能を備えているか否かを確認し、送信側ファ
クシミリ装置および受信側ファクシミリ装置が共に時刻
自動修正機能を備えている場合にのみ暗号通信を行なう
ことを特徴とする。
【0009】暦に関するデータの変化点付近において暗
号通信を行なうときには、送信側ファクシミリ装置から
受信側ファクシミリ装置に対して、暦に関するデータの
変化点の前後のいずれに基づいて暗号鍵を生成すべきか
を示す情報を通知することが好ましい。
【0010】この発明による第2のファクシミリ装置の
暗号通信方法は、暦に関するデータに基づいて生成され
た暗号鍵を用いて暗号化または平文化を行なって暗号通
信を行なうファクシミリ装置の暗号通信方法において、
暦に関するデータの変化点付近において暗号通信を行な
うときには、送信側ファクシミリ装置から受信側ファク
シミリ装置に対して、暦に関するデータの変化点の前後
のいずれに基づいて暗号鍵を生成すべきかを示す情報を
通知することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について、説明する。
【0012】図1は、ファクシミリ装置の概略構成を示
している。
【0013】ファクシミリ装置は、マイクロコンピュー
タ等から構成される制御部1によって制御される。制御
部1は、年月日および時刻のデータを発生する日時デー
タ発生部2を備えている。この日時データ発生部2は、
時刻自動修正機能を有している。時刻自動修正機能を備
えた日時データ発生部2としては、電波時計を用いて時
刻を計時するもの、定期的に電話局が提供している時報
案内に対して発呼し、正確な時刻を受信して時刻を修正
するもの、テレビ放送またはラジオ放送によって放送さ
れる時報を受信して時刻を修正するもの等が用いられ
る。
【0014】また、ファクシミリ装置は、制御部1の入
出力装置として、読取部11、記録部12、操作部1
3、表示部14、符号化部15、復号化部16、モデム
17等を備えている。モデム17は、網制御回路(NC
U)18を介して公衆電話回線に接続されている。操作
部13は、各種操作キー、テンキー等を備えている。表
示部14には、操作部13による設定内容等が表示され
る。暗号文は、符号化部15によって符号化されたデー
タに対して、日時データ発生部2で発生した日時データ
と、ユーザによって登録された番号とに基づいて決定さ
れた暗号鍵を用いて暗号化を行なうことによって生成さ
れる。
【0015】暗号送信を行なう際には、操作部13によ
って暗号送信の設定、送信先の電話番号の設定等を行な
う。設定後、操作部13のスタートキーを押すことによ
り、読取部11による原稿画像の読み込みが開始され
る。
【0016】この後、図2に示すように、送信先に発呼
が行なわれ、回線が接続される。回線が接続されると、
受信側ファクシミリ装置は、NSF(非標準機能識別信
号)、CSI(被呼端末識別信号)、DIS信号(ディ
ジタル識別信号)を送出する。NSF信号には、受信側
ファクシミリ装置が暗号通信機能、時刻自動修正機能等
を備えているかどうか等の情報が含まれている。
【0017】送信側ファクシミリ装置は、受信側ファク
シミリ装置から送られてきたNSF信号をチェックし、
受信側ファクシミリ装置が暗号通信機能を備えているか
否かおよび受信側ファクシミリ装置が時刻自動修正機能
を備えているか否かを判別する。受信側ファクシミリ装
置が暗号通信機能を備えていない場合、または受信側フ
ァクシミリ装置が時刻自動修正機能を備えていない場合
には、図3に示すように、DCN信号(切断命令信号)
を送出し、通信を終了する。
【0018】受信側ファクシミリ装置が暗号通信機能を
備えておりかつ時刻自動修正機能を備えている場合に
は、送信側ファクシミリ装置はTSI信号(送信端末識
別信号)、NSS信号(非標準機能設定信号)およびT
CF信号(トレーニングチェック信号)を送出する。N
SS信号には、通常の通信であるか暗号通信であるかを
示す情報が含まれている。ここでは、暗号通信であるこ
とを示す情報が含まれているものとする。
【0019】受信側ファクシミリ装置は、送信側ファク
シミリ装置から送られてきたNSS信号をチェックし、
暗号通信であることを確認する。また、受信側ファクシ
ミリ装置は、送信側ファクシミリ装置から送られてきた
TCF信号によって画像の品質をチェックする。この
後、受信側ファクシミリ装置は、CFR信号(受信準備
確認信号)を送出する。
【0020】送信側ファクシミリ装置は、CFR信号を
受信すると、暗号画像(以下、暗号文という)の送信を
開始する。この暗号文の送信は、次のようにして行なわ
れる。つまり、読取部11によって読み込まれて2値化
されたデータが、符号化部15によって符号化される。
そして、符号化信号は、制御部1によって秘密鍵暗号化
方式で暗号化される。制御部1によって作成された暗号
文は、モデム17によって変調される。そして、網制御
回路(NCU)18を介して、公衆電話回線に送られ、
受信側のファクシミリ装置に送られる。
【0021】制御部1によって用いられる暗号化規則の
簡単な一例としては、暗号化される平文データをx、暗
号文データをy、暗号鍵をKとすると、yが(x+K)
の関数{y=F(x+K)}となるような規則が挙げら
れる。暗号鍵Kは、ユーザが登録した番号と、時刻情報
とに基づいて作成される。
【0022】たとえば、通信開始時刻が22時14分〜
15分の間の時刻であり、ユーザが登録した番号が”0
123456789ABH ”であれば、通信開始時刻を
表す4桁の値”2214H ”の下位に、ユーザが登録し
た12桁の番号”0123456789ABH ”を加え
た16桁の番号”22140123456789A
H ”が暗号鍵として用いられる。なお、通信開始時刻
としては、たとえば、NSS信号の送信開始時刻が用い
られる。
【0023】受信側ファクシミリ装置では、暗号文が網
制御回路(NCU)18に送られてくると、受信データ
はモデム17によって復調される。モデム17によって
復調されたデータ、すなわち暗号文は、制御部1によっ
て秘密鍵暗号化方式で解読され、平文に戻される。この
場合、暗号鍵としては、送信側ファクシミリ装置で用い
られた暗号鍵と同様に、通信開始時刻を表す4桁の値
と、ユーザが登録した番号12桁の番号とからなる16
桁の番号が用いられる。制御部1によって得られた平文
は、復号化部16によって復号化される。復号化により
得られた画像データは、記録部12によって記録紙に記
録される。
【0024】送信側ファクシミリ装置は、暗号文を全て
送信すると、EOP信号(手順終了信号)を送出する。
受信側ファクシミリ装置は、EOP信号を受信すると、
MCF信号(メッセージ確認信号)を送出する。送信側
ファクシミリ装置は、MCF信号を受信すると、DCN
信号(切断命令信号)を送出する。これにより、交信は
終了する。
【0025】次に、通信開始時刻が分単位の変化点付近
である場合の暗号通信について説明する。上記のよう
に、時刻自動修正機能を備えているファクシミリ装置間
でのみ暗号通信が行なわれるので、両ファクシミリ装置
間で設定時刻が大きく異なることはない。しかしなが
ら、分単位の時刻の変化点付近では、通信の遅延時間に
よって両ファクシミリ装置間で送信時刻と受信時刻とが
分単位で異なる場合がある。たとえば、送信時刻が分単
位の時刻の変化点の2秒前であるのに対し、受信時刻が
当該変化点の1秒後である場合には、送信側ファクシミ
リ装置で用いられる暗号鍵と、受信側ファクシミリ装置
で用いられる暗号鍵が異なってしまい、暗号文を平文に
戻せなくなる。
【0026】そこで、送信開始時刻が分単位の時刻の変
化点付近であるときには、その旨を受信側ファクシミリ
装置に知らせるようにし、この情報に基づいて受信側フ
ァクシミリ装置が送信開始時刻を判別できるようにし
た。送信開始時刻が分単位の時刻の変化点付近であるこ
との情報は、符号化データが格納されるHDLCフレー
ムのファクシミリコントロールフィールド(FCF)に
格納される。
【0027】符号化データが格納されるHDLCフレー
ムは、図4に示すように、フラグシーケンス(F)、ア
ドレスフィールド(A)、コントロールフィールド
(C)、ファクシミリコントロールフィールド(FC
F)、フレーム番号フィールド(F.NO)、ファクシ
ミリ符号化データフィールド、フレームチェッキングシ
ーケンス(FCS)およびフラグシーケンス(F)から
構成されている。
【0028】FCFには、通常は、データフレームを示
すコード”06H ”または、データの終端を示すコー
ド”86H ”が格納される。この実施の形態では、暗号
通信時には、FCFに、送信開始時刻が時刻変化点前の
10秒以内{(変化点−10秒)≦送信開始時刻<変化
点}であることを示すコード”05H ”、送信開始時刻
が時刻変化点以後の10秒以内{変化点≦送信開始時刻
<{変化点+10秒)}であることを示すコード”07
H ”、送信開始時刻が上記いずれにも該当しないことを
示すコード”06H ”またはデータの終端を示すコー
ド”86H ”を格納してHDLCフレームを送信する。
【0029】たとえば送信側ファクシミリ装置から”2
2時14分59秒”に送信したデータが、受信側ファク
シミリ装置によって”22時15分01秒”に受信され
たとする。このような場合には、受信側ファクシミリ装
置が受信したHDLCフレームのFCFには”05H
が格納されているので、受信側ファクシミリ装置は送信
開始時刻が22時14分50秒以後で22時15分00
秒より前の時刻であると判定されるので、送信開始時刻
である22時14分の時刻データに基づいて暗号鍵を生
成することができる。
【0030】なお、送信開始時刻が分単位の時刻変化点
付近であることを、データプリアンブルの長さを変化さ
せたり、画像データ送信前に単一トーン信号、DTMF
信号を送信することによって、送信側ファクシミリ装置
から受信側ファクシミリ装置に伝えるようにしてもよ
い。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、暦に関するデータに
基づいて生成された暗号鍵を用いて暗号通信を行なう場
合において、送信側ファクシミリ装置と受信側ファクシ
ミリ装置との間で用いられる暗号鍵が一致しなくなると
いう事態を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファクシミリ装置の概略構成を示す電気ブロッ
ク図である。
【図2】暗号通信を行なう際の信号シーケンスを示すシ
ーケンス図である。
【図3】受信側ファクシミリ装置が暗号通信機能または
時刻自動修正機能を備えていない場合の信号シーケンス
を示すシーケンス図である。
【図4】HDLCフレームを示す模式図である。
【符号の説明】
1 制御部 2 日時データ発生部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 暦に関するデータに基づいて生成された
    暗号鍵を用いて暗号化または平文化を行なって暗号通信
    を行なうファクシミリ装置の暗号通信方法において、 暗号通信を開始する前に、送信側ファクシミリ装置およ
    び受信側ファクシミリ装置が共に時刻自動修正機能を備
    えているか否かを確認し、送信側ファクシミリ装置およ
    び受信側ファクシミリ装置が共に時刻自動修正機能を備
    えている場合にのみ暗号通信を行なうことを特徴とする
    ファクシミリ装置の暗号通信方法。
  2. 【請求項2】 暦に関するデータの変化点付近において
    暗号通信を行なうときには、送信側ファクシミリ装置か
    ら受信側ファクシミリ装置に対して、暦に関するデータ
    の変化点の前後のいずれに基づいて暗号鍵を生成すべき
    かを示す情報を通知することを特徴とする請求項1に記
    載のファクシミリ装置の暗号通信方法。
  3. 【請求項3】 暦に関するデータに基づいて生成された
    暗号鍵を用いて暗号化または平文化を行なって暗号通信
    を行なうファクシミリ装置の暗号通信方法において、 暦に関するデータの変化点付近において暗号通信を行な
    うときには、送信側ファクシミリ装置から受信側ファク
    シミリ装置に対して、暦に関するデータの変化点の前後
    のいずれに基づいて暗号鍵を生成すべきかを示す情報を
    通知することを特徴とするファクシミリ装置の暗号通信
    方法。
JP7294035A 1995-11-13 1995-11-13 ファクシミリ装置の暗号通信方法 Pending JPH09139848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294035A JPH09139848A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ファクシミリ装置の暗号通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294035A JPH09139848A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ファクシミリ装置の暗号通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139848A true JPH09139848A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17802429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7294035A Pending JPH09139848A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ファクシミリ装置の暗号通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831041B2 (en) 2006-05-17 2010-11-09 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and image forming system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831041B2 (en) 2006-05-17 2010-11-09 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07288514A (ja) 通信機器
JPH07162692A (ja) 暗号通信方法および暗号通信のための端末装置
KR100287674B1 (ko) 통신방법
JPH09275397A (ja) 暗号通信装置
JPH09139848A (ja) ファクシミリ装置の暗号通信方法
JP2002300411A (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
JPH10304173A (ja) ファクシミリ装置
JP2524757B2 (ja) ファクシミリ伝送方式
JPH07250249A (ja) 通信機器
JP3153222B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06339036A (ja) ファクシミリ装置の暗号化装置および暗号化方法
JP2524744B2 (ja) フアクシミリ伝送方式
JP3394329B2 (ja) ファクシミリモデムの盗聴防止方式およびファクシミリ装置
JP3016686U (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
JPH0637749A (ja) 暗号装置
JPH0715611A (ja) ファクシミリ装置の秘密文書送信方法
JP2566413B2 (ja) ファクシミリ伝送方式
JPH09149187A (ja) 通信機器のリモート診断システム
JPH08321955A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH08102862A (ja) ファクシミリ装置
JPH05110873A (ja) 暗号機能付き通信システム
JPH1117960A (ja) ファクシミリ装置の暗号通信方法
JPH07170255A (ja) 暗号機能付通信装置
JPH05219334A (ja) ファクシミリ装置
JPH10200760A (ja) ファクシミリ装置の暗号通信方法