JPH09139243A - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置

Info

Publication number
JPH09139243A
JPH09139243A JP7297125A JP29712595A JPH09139243A JP H09139243 A JPH09139243 A JP H09139243A JP 7297125 A JP7297125 A JP 7297125A JP 29712595 A JP29712595 A JP 29712595A JP H09139243 A JPH09139243 A JP H09139243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
fitting
circuit board
connector
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7297125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3465451B2 (ja
Inventor
Arihiro Kamiya
有弘 神谷
Yasumitsu Tanaka
泰充 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP29712595A priority Critical patent/JP3465451B2/ja
Publication of JPH09139243A publication Critical patent/JPH09139243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465451B2 publication Critical patent/JP3465451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リードの先端の挟持部により基板に無用な応力
が加わることがなく容易にリードを基板側に接続するこ
とができる電子回路装置を提供する。 【解決手段】回路基板は四角板状をなし、長辺での縁部
に第1の接続部が形成されるとともに、前記長辺に対向
する長辺での縁部に第2の接続部が形成されている。接
続リード6の一端に、第1の接続部を両面から挟持する
挟持部20を有する。接続リード7の一端に、第2の接
続部を両面から挟持する挟持部21を有する。第1のコ
ネクタ用リード支持部材13は回路基板の上方において
接続リード6の他端側を支持する。第2のコネクタ用リ
ード支持部材14は回路基板の上方において第2の接続
リード7の他端側を支持する。第1のコネクタ用リード
支持部材13と第2のコネクタ用リード支持部材14に
は両部材を嵌着させるための凸条16および凹条17が
付設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回路基板に対し
接続リードが接続された電子回路装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】厚膜焼成基板と外部接続端子との間で電
気的接続を取るための端子引出し構造として、図9,1
0に示すように、接続リード33の一端に設けた挟持部
34を用いて基板30と接続リード33とを接続するこ
とが考えられる。つまり、電子回路が形成された回路基
板30には、縁部に接続部31が形成されている。又、
回路基板30の上方に配置されるコネクタ部32は接続
リード33を有し、接続リード33の一端には挟持部3
4が設けられている。そして、接続リード33の挟持部
34にて基板30の縁部を両面から挟み込み、この状態
で挟持部34を基板30の接続部31とはんだ付けす
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この構造を
採用することにより基板30と接続リード33との取り
付け作業を容易に行うことができるが、取付けの際には
図11に示すように、長方形状の基板30における一方
の長辺に対応するリード33aの挟持部34を基板30
に挟み込み、その後に他方の長辺に対応するリード33
bの挟持部34を基板30の幅よりも大きくなるように
広げ、基板30に挟み込む手順を踏むこととなる。この
とき、基板30にて形成される平面に対しリード33b
の先端の挟持部34は図11の回動中心点P1を中心に
して円周方向に移動することとなり、基板30に対して
無用な応力が働き、最悪の場合には基板割れを招く可能
性もある。つまり、図11において基板30の面方向L
1に対し挟持部34の挟持方向L2(U字状の挟持部3
4の中心線)とが一致しないために基板30に対して無
用な応力が働く。換言すれば、このような不具合を避け
るために嵌め込み作業を慎重に行うと、作業性の悪化を
招いてしまう。
【0004】そこで、この発明の目的は、リードの先端
の挟持部により基板に無用な応力が加わることがなく容
易にリードを基板側に接続することができる電子回路装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、接続リードを支持するコネクタ用リード支持部材
を、第1のコネクタ用リード支持部材と第2のコネクタ
用リード支持部材とに別体化し、第1のコネクタ用リー
ド支持部材と第2のコネクタ用リード支持部材とに両部
材を嵌着させるための嵌合部を付設したことを特徴とし
ている。よって、組付けの際には、第1のコネクタ用リ
ード支持部材における第1の接続リードの挟持部を、四
角板状の回路基板における第1の辺での第1の接続部に
対し両面から挟み込む。又、第2のコネクタ用リード支
持部材における第2の接続リードの挟持部を、四角板状
の回路基板における前記第1の辺に対向する第2の辺で
の第2の接続部に対し両面から挟み込む。さらに、嵌合
部により第1のコネクタ用リード支持部材と第2のコネ
クタ用リード支持部材とを嵌着して一体化する。
【0006】このように、第1のコネクタ用リード支持
部材と第2のコネクタ用リード支持部材とを二部品とし
て分けた状態において片側ずつ接続リードの挟持部を、
基板に対して最も応力が加わりにくい方向から回路基板
に挟み込むことができ、基板の割れを回避することがで
き、作業性もよくなる。その結果、リードの先端の挟持
部により基板に無用な応力が加わることがなく容易にリ
ードを基板側に接続することができることとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に従って説明する。本実施の形態は、車載エンジン制
御用コンピュータに具体化したものであり、図1には分
解斜視図を示す。図2にはエンジン制御用コンピュータ
の縦断面図を示す。図3にはコネクタ部3における図1
のA−A部分での縦断面図を示す。
【0008】図1に示すように、エンジン制御用コンピ
ュータはベース材1と回路基板2とコネクタ部3とケー
ス材4とから構成されている。つまり、全体構成とし
て、図2に示すように、ベース材1上に回路基板2が固
定され、回路基板2の上方においてコネクタ用リード支
持部材5が接続リード6,7により所定間隔を隔てた位
置に配置され、回路基板2とコネクタ用リード支持部材
5を覆うようにケース材4が配置されている。接続リー
ド6,7は帯状をなし、燐青銅(銅合金)よりなる。
【0009】回路基板2は四角板状(より詳しくは、長
方形)の厚膜セラミックス基板よりなり、回路基板2の
上に電子回路構成部品である各種の電子部品8が搭載さ
れている。ここで、図1において電子部品8として、コ
ンデンサ8a、IC回路8b、発振子8cを示す。この
電子部品8を用いて回路基板2上に電子回路が形成され
ている。又、長方形状をなす回路基板2において長辺
9,10の内の一方の辺(第1の辺)9での縁部上面に
は第1の電極接続部(接続ランド)11が多数並設され
ている。回路基板2における長辺9,10の内の他方の
辺(第2の辺)10での縁部上面には第2の電極接続部
(接続ランド)12が多数並設されている。この電極接
続部11,12と、電子部品8を用いて構成される電子
回路とが電気的に接続されている。
【0010】回路基板2はベース材1の上に固定されて
いる。ベース材1はアルミ板(金属板)よりなり、電子
部品8の発する熱を逃がす放熱板として機能する。コネ
クタ部3においてコネクタ用リード支持部材5は、図4
に示すように、第1のコネクタ用リード支持部材(以
下、単に第1の部材という)13と第2のコネクタ用リ
ード支持部材(以下、単に第2の部材という)14とか
らなる。第1の部材13は樹脂成形品であり、第1の接
続リードとしての多数の接続リード6が一体形成された
構造をなしている。より詳しくは、第1の部材13の本
体部13aは、水平方向に延びる長方形の板状をなし、
図2に示すように、接続リード6の一端側(上端側)が
立設状態にて支持され、他端側(下端側)が下面から突
出し、水平方向に延び、さらに、下方に延びている。各
接続リード6は長方形状の本体部13aの長辺において
一定の間隔を保持した状態で並設されている。
【0011】図4の第2の部材14は樹脂成形品であ
り、第2の接続リードとしての多数の接続リード7が一
体形成された構造をなしている。より詳しくは、第2の
部材14は、水平方向に延びる長方形の板状をなし、図
2に示すように、接続リード7の一端側(上端側)が立
設状態にて支持され、他端側(下端側)が下面から突出
し、水平方向に延び、さらに、下方に延びている。各接
続リード7は長方形状の第2の部材14の長辺において
一定の間隔を保持した状態で並設されている。
【0012】一方、図4の第1の部材13における本体
部13aの両端部からは棒状アーム部15が水平方向
に、かつ、互いに平行に延びている。この棒状アーム部
15における対向面には、図3に示すように、嵌合部と
しての嵌合凸条16が形成されている。又、第2の部材
14の側面には、図3に示すように、第1の部材13の
嵌合凸条16に対応する嵌合部としての嵌合凹条17が
形成され、第1の部材13の嵌合凸条16と第2の部材
14の嵌合凹条17とが嵌合している。
【0013】さらに、図2に示すように、第1の部材1
3の本体部13aと第2の部材14とが当接する面にお
いて第1の部材13には嵌合部としての嵌合凸条18が
形成されている。又、第2の部材14には、第1の部材
13の嵌合凸条18に対応する嵌合部としての嵌合凹条
19が形成され、第1の部材13の嵌合凸条18と第2
の部材14の嵌合凹条19とが嵌合している。
【0014】このように、第1の部材13の嵌合凸条1
6と第2の部材14の嵌合凹条17との嵌合、および、
第1の部材13の嵌合凸条18と第2の部材14の嵌合
凹条19との嵌合により、両部材13,14が嵌着して
いる。ここで、嵌合凸条16と嵌合凹条17とは摺動で
きるとともに、嵌合凸条18と嵌合凹条19とは摺動で
きるようになっている。
【0015】図5(部材13,14の平断面図)および
図6(図4のC部の拡大図)に示すように、第1の部材
13における嵌合凸条16の先端部には、抜け止め用突
起23が設けられるとともに、第2の部材14における
嵌合凹条17の先端部には突起23に対応する切り欠き
部24が形成されている。そして、この突起23と切り
欠き部24との嵌合により第2の部材14が抜け落ちな
いようになっている。
【0016】図4の各接続リード6の下端部には、回路
基板2を両面から挟持するための挟持部20がそれぞれ
形成されている。又、各接続リード7の下端部には、回
路基板2を両面から挟持するための挟持部21がそれぞ
れ形成されている。
【0017】図7,8に示すように、接続リード6,7
の挟持部20,21は帯状の接続リード6,7をU字状
に折り曲げることにより形成したものである。挟持部2
0,21の挟持間隔Wは嵌め込むべき回路基板2の厚さ
と同一寸法となっている。又、挟持部20,21の挟持
間隔Wの設計上の公差としてはマイナス公差になるよう
にし、回路基板2を挟み込んでも容易に外れないように
なっている。
【0018】この挟持部20,21の内の挟持部20が
回路基板2での第1の電極接続部11の設置位置におい
て回路基板2を両面から挟持するとともに、挟持部21
が第2の電極接続部12の設置位置において回路基板2
を両面から挟持している。又、挟持部20,21が回路
基板2の電極接続部11,12とはんだ付けされ、回路
基板2の電極接続部11,12と電気的に接続されてい
る。図7において、はんだを符号22で示す。
【0019】又、接続リード6,7の材料である燐青銅
(銅合金)は、ばね性が強い性質を有している。尚、図
2において、各接続リード6,7の上端側(入出力端
子)はコネクタを介してケーブル(車載ワイヤ)と接続
され、同ケーブルにてバッテリや各種アクチュエータと
接続される。
【0020】次に、このように構成した車載エンジン制
御用コンピュータの組付け手順を説明する。電極接続部
(接続ランド)11,12を含む導電パターンが形成さ
れた回路基板2を用意し、この回路基板2にはんだ印刷
を行う。そして、回路基板2の上に電子部品8(電子回
路構成部品)を搭載し、さらに、回路基板2と電子部品
8を同時に加熱しはんだ接続を行う。その後、はんだ接
続できない電子部品8と導電パターン(基板パターン)
との接続を、Alワイヤボンディング等にて行う。
【0021】引き続き、コネクタ用リード支持部材5を
構成する第1の部材13と第2の部材14とを二部品と
して分け、第1の部材13における接続リード6の挟持
部20を、回路基板2における長辺9での縁部に挟み込
む。つまり、図7に示すように、回路基板2の第1の電
極接続部11の形成部分に、接続リード6の挟持部20
を挟み込む。
【0022】さらに、第1の部材13の嵌合凸条16に
対し第2の部材14の嵌合凹条17の先端部を嵌合さ
せ、この状態で、図4に示すように、第2の部材14を
水平方向に移動させて嵌合凸条16に嵌合凹条17を摺
動させつつ接続リード7の挟持部21を回路基板2にお
ける長辺10での縁部(第2の電極接続部12)に挟み
込む。このとき、図7に示すように、基板2の面方向L
3に対し挟持部21の挟持方向(U字状の挟持部21の
中心線)が一致する方向(図7中、B方向)に接続リー
ド7の挟持部21を移動させる。そして、第2の部材1
4の嵌合凹条19と第1の部材13の嵌合凸条18とが
嵌合するとともに、抜け止め用突起23と切り欠き部2
4とが嵌合して、第1の部材13と第2の部材14との
嵌合が終了して両者が一体化する。
【0023】その後、図7に示すように、接続リード
6,7が並設されている箇所にディスペンサにてはんだ
ペースト(粒状のはんだ材とフラックスと溶剤を混合し
ペースト状にしたもの)を供給する。さらに、レーザビ
ーム等による局所的加熱可能な手段を利用してはんだを
溶融させて挟持部20,21と電極接続部11,12と
を接合する。このようにして、挟持部20,21と電極
接続部11,12のはんだ付けが行われ、電極接続部1
1,12と挟持部20,21とがはんだにて電気的・機
械的に接続される。
【0024】このように回路基板2とコネクタ部3を一
体の構造物とした上で、ベース材1の上に回路基板2を
接着固定する。その後、ベース材1上にケース材4を上
方から被せて組付ける。より具体的には、ベース材1と
ケース材4の接触面(接触部)の一方に耐熱性の接着剤
を塗布し、両者を接着する。その結果、製品として完成
する。
【0025】このように本実施の形態では、接続リード
6,7を支持するコネクタ用リード支持部材5を、第1
の部材13と第2の部材14とに別体化し、第1の部材
13と第2の部材14とに両部材を嵌着させるための嵌
合部(16,17,18,19)を付設し、組付けの際
には、第1の部材13における第1の接続リード6の挟
持部20を、四角板状の回路基板2における長辺9での
第1の接続部11に対し両面から挟み込み、第2の部材
14における第2の接続リード7の挟持部21を、四角
板状の回路基板2における長辺9に対向する長辺10で
の第2の接続部12に対し両面から挟み込み、さらに、
嵌合部(16,17,18,19)により第1の部材1
3と第2の部材14とを嵌着して一体化する。このよう
に、第1の部材13と第2の部材14とを二部品として
分けた状態において接続リードの挟持部20,21を、
基板2に対して最も応力が加わりにくい方向から回路基
板2に挟み込むことができ、基板2の割れを回避するこ
とができ、作業性もよくなる。その結果、リードの先端
の挟持部20,21により基板2に無用な応力が加わる
ことがなく容易にリードを基板側に接続することができ
る。よって、生産性を上げることができ、製品のコスト
ダウンを図ることができる。
【0026】又、図11に示した構造においては、リー
ドの挟持部34の幅を基板30の幅よりも大きく広げる
必要があったが本構成ではそのような作業も必要なく、
作業が容易なものとなるとともに、接続部との位置合わ
せも確実に行うことができ組付け精度を上げることがで
きる。
【0027】又、組付け後において第1の部材13の嵌
合凸条16と第2の部材14の嵌合凹条17との嵌合に
加え、第1の部材13の本体部13aと第2の部材14
とが当接する面においては第2の部材14の嵌合凹条1
9と第1の部材13の嵌合凸条18とが嵌合しており、
第1の部材13の本体部13aと第2の部材14との間
に上下方向にズレる力が作用してもズレ難い。
【0028】この発明の他の態様を以下に説明する。上
述した例においては、第1の部材13の嵌合凸条16と
第2の部材14の嵌合凹条17との嵌合、および、第1
の部材13の嵌合凸条18と第2の部材14の嵌合凹条
19との嵌合により、両部材13,14を嵌着したが、
第1の部材13の嵌合凸条16と第2の部材14の嵌合
凹条17との嵌合のみにより両部材13,14を嵌着す
るようにしてもよい。又、第1の部材13の嵌合凸条1
8と第2の部材14の嵌合凹条19との嵌合のみにより
両部材13,14を嵌着するようにしてもよい。この
際、嵌合凸条18と嵌合凹条19とを嵌合した後に、高
温熱処理を施して両部材13,14の嵌着の強度を増す
ようにしてもよい。
【0029】又、挟持部20,21と回路基板2の電極
接続部11,12とをはんだの代わりに導電性接着剤に
て接合してもよい。さらに、接続リード6,7の材料と
しては真鍮等でもよい。
【0030】さらには、基板として導電パターンが印刷
されただけのプリント基板であってもよい。即ち、L成
分よりなる回路基板を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン制御用コンピュータの分解斜視図。
【図2】エンジン制御用コンピュータの縦断面図。
【図3】図1のA−A部分での縦断面図。
【図4】コネクタ用リード支持部材の分解斜視図。
【図5】コネクタ用リード支持部材における第1部材と
第2部材の嵌合状態を示す平断面図。
【図6】図4のC部の拡大図。
【図7】リードと基板との接続部の拡大図。
【図8】リードと基板との接続部の拡大図。
【図9】従来技術を説明するための分解斜視図。
【図10】従来技術を説明するための縦断面図。
【図11】従来技術を説明するための縦断面図。
【符号の説明】 2…回路基板、6…接続リード(第1の接続リード)、
7…接続リード(第2の接続リード)、9…長辺(第1
の辺)、10…長辺(第2の辺)、11…第1の電極接
続部、12…第2の電極接続部、13…第1の部材(第
1のコネクタ用リード支持部材)、14…第2の部材
(第2のコネクタ用リード支持部材)、16…嵌合部と
しての嵌合凸条、17…嵌合部としての嵌合凹条、18
…嵌合部としての嵌合凸条、19…嵌合部としての嵌合
凹条、20…挟持部、21…挟持部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角板状をなし、第1の辺での縁部に第
    1の接続部が形成されるとともに、前記第1の辺に対向
    する第2の辺での縁部に第2の接続部が形成された回路
    基板と、 一端に、前記回路基板における前記第1の接続部を両面
    から挟持する挟持部を有する第1の接続リードと、 一端に、前記回路基板における前記第2の接続部を両面
    から挟持する挟持部を有する第2の接続リードと、 前記回路基板の上方において前記第1の接続リードの他
    端側を支持する第1のコネクタ用リード支持部材と、 前記回路基板の上方において前記第2の接続リードの他
    端側を支持する第2のコネクタ用リード支持部材と、 前記第1のコネクタ用リード支持部材と第2のコネクタ
    用リード支持部材とに付設され、両部材を嵌着させるた
    めの嵌合部とを備えたことを特徴とする電子回路装置。
JP29712595A 1995-11-15 1995-11-15 電子回路装置 Expired - Fee Related JP3465451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29712595A JP3465451B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 電子回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29712595A JP3465451B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139243A true JPH09139243A (ja) 1997-05-27
JP3465451B2 JP3465451B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=17842543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29712595A Expired - Fee Related JP3465451B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 電子回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465451B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100302363B1 (ko) * 1999-06-30 2001-11-01 이계철 터미날 블럭
JP2004327135A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
US7697300B2 (en) 2003-08-01 2010-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Electronic unit and method for manufacturing an electronic unit
JP2020123698A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社デンソーテン 電子装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100302363B1 (ko) * 1999-06-30 2001-11-01 이계철 터미날 블럭
JP2004327135A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
US7697300B2 (en) 2003-08-01 2010-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Electronic unit and method for manufacturing an electronic unit
JP2020123698A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社デンソーテン 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3465451B2 (ja) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100415040B1 (ko) 표시 모듈과 프린트 기판의 접속 구조 및 반도체 장치,표시 모듈 및 전자 부품
JPH0464122B2 (ja)
US7311528B2 (en) IC socket
JP3465451B2 (ja) 電子回路装置
JPH06267620A (ja) コネクタ
JP3367233B2 (ja) 基板と接続リードとの接続構造
CN114175406A (zh) 电气和/或电子器件和接触装置
JP2541465B2 (ja) 混成集積回路装置
JP4790098B2 (ja) 可変抵抗器
JP2009239025A (ja) 接続構造
JP2669412B2 (ja) Tab実装構造
JPH0644125Y2 (ja) プリント基板の端子接続構造
JP3593237B2 (ja) 振動子の支持装置
JPH0714670U (ja) 回路基板
JP3631660B2 (ja) フレキシブル基板へのリードレス部品の実装方法および光ピックアップ装置の製造方法
JP2005166782A (ja) 電子部品の接続構造
JPH02273725A (ja) 液晶表示素子の接続構造体
JPH09199242A (ja) プリント配線板一体型コネクタ及びその製造方法
JP4136240B2 (ja) 電子部品の基板への取付構造
JPH0381980A (ja) 電気コネクタ
JP2000082553A (ja) Ic用ソケット
JP3108747B2 (ja) 電子部品のフレキシブル基板への取付構造及び取付方法
JPH08236315A (ja) 電子部品
JPH0749861Y2 (ja) 圧電部品
JPH05193292A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees